【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
香典を渡している女性の画像

香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!

2021/7/5 情報更新

社会人になると、いろいろな人との付き合いが増え葬儀に参列する機会が増えるとおもいます。

葬儀に行く場面で、香典を送る時に「どのくらい包めばいいのかな」「お金の入れ方は?」「表書きはどのように書けばいいの?」「事情があって参列できないけど香典を渡したい時は?」と悩んでしまう人は多いはずです。

訃報を聞き、香典を準備するときに周りにちゃんと知っている人がいればいいでしょうが、周りも知らない。

しかし、事前に香典に関する知識を身につけておけば慌てる心配もありません。そこで今回は香典の金額の相場・書き方などについてご紹介していきたいと思います。

香典金額の相場

香典とは?

香典というのは不祝儀袋と呼ばれる袋に現金を包んだものを指します。

現代では現金をお渡しする

お通夜や葬儀・告別式に参列する場合には故人へ線香や抹香、花などをお供えしていましたが、現代ではこれが現金となっています。

人の心に寄り添うといった日本人が大切にしてきた気遣いの心から、突然の死によって悲しみの中にいる遺族に対して葬儀などでの出費に対して金銭面で助け合うといった相互扶助の意味合いもあります。

香典は気持ちを包むもの

香典というのはこの金額ではないとダメだといったことは一切ありません、香典は気持ちで包むものです。

その時の自分の状況を見ながら包む金額を決めることが大事ですが、そうは言っても他の人と同じくらいの金額を包んだ方が無難じゃないかと誰しもが思うはずです。

一般的な香典の相場というと、故人との関係性、年代別で相場は変わってきます。

そこで、年代別、関係性に分けて説明していくために、以下のようにまとめてみました。

>>香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

親族の香典金額の相場

自分の親の場合

20代 3-5万円
30代 5-10万円
40代 5-10万円

自分の親の場合にも、香典を包まないといけないの?と思うかもしれませんが、自分が喪主でない場合は香典を出すのが一般的です。

しかし、葬儀費用を負担するといった場合には香典を包む必要はありません。

親族間でのトラブルを起こさないためにも一度話し合うことも必要なのかもしれません。

喪主については下記記事もご参考ください。
喪主とは?喪主の決め方と役割、服装、マナー、挨拶を解説!
施主と喪主の違いとは?葬儀における施主の役割を解説!

兄弟姉妹の場合

20代 1-3万円
30代 3-5万円
40代 3-5万円

他にも兄弟姉妹がいる場合にはみんなで相談し金額を決めるのがいいでしょう。

祖父母の場合

20代 1万円
30代 1-3万円
40代 1-3万円

20代でもまだ学生で収入がなく親の扶養になっているのであれば、香典を出す必要はないでしょう。

しかし、自立し収入がある立場であれば祖父母の香典を出すのが一般的です。

その他にも孫がいる場合には「孫一同」という形で香典を包んだり、供花としてお供えをする場合もあります。

>>祖母の葬式には参列すべき?祖母の葬儀に参列する際の注意点や香典相場から忌引について徹底解説!

おじ・おばの場合

20代 1万円
30代 1-2万円
40代 1-3万円

おじ・おばの場合には数年に1回会うか会わないかという場合や毎週のように会うなど頻繁に交流があったおじ・おばの方もいると思います。

そういう場合には1~2万円の範囲で包むのがいいでしょう。

基本的に親(1親等)兄弟姉妹・祖父母(2親等)いとこやおじ・おば(3親等)といった続柄が近いほど相場の金額は高くなり、遠くなるほど低くなります。

しかし、付き合いの深い人などは相場の金額にとらわれずに日頃の感謝の気持ちを込めて包みましょう。

職場関係者の香典の相場

上司の場合

20代 3千-5千円
30代 5千-1万円
40代 1万円-

上司の家族の場合

20代 3-5千円
30代 5千円-1万円
40代 1万円-

同僚・部下の場合

20代 3-5千円
30代 5千-1万円
40代 1万円-

同僚・部下の家族の場合

20代 3-5千円
30代 5千-1万円
40代 5千-1万円

職場関係と一口に言っても、日頃あまり付き合いのない同僚であれば5千円でも家族ぐるみで付き合いのあった相手であれば1万円包むなど故人との関係によって包む金額は変わってきます。

友人・知人の香典の相場

恩師など目上の方の場合

20代 3-5千円
30代 5千-1万円
40代 5千-1万円

恩師など場合には3千円-1万円が相場です。

個人で包まずに教え子一同として連名にする場合もあるでしょう。

友人などの場合

20代 3-5千円
30代 5千-1万円
40代 5千-1万円

友人の場合には3千円-1万が相場です。

日頃からの付き合いもあり親しい友人ならば1万円、そうでない場合には3千-5千円が一般的です。

香典金額は地域によっても異なる

葬儀の風習は地域によっても異なる部分があり、香典の金額でも地域差があります。

以下は(社)全日本冠婚葬祭互助協会が行った、「香典に関するアンケート調査(平成28年度)」を参考に平均香典額について作成しています。

アンケートのサンプルが得られなかったもしくは僅少の場合は平成23年の結果を記載しています。

自分の地域の香典に入れる金額の相場を確認しましょう。
※最多回答額、()平均回答額

地域別の香典金額の相場

北海道

・自分の親 50,000円(42,957円)
・兄弟姉妹 120,000円(平成23年 32,143円)
・祖父母 10,000円(12,920円)
・おじ、おば 10,000円(14,447円)
・職場関係 5,000円(6,060円)
・友人、知人 5,000円(7,795円)

東北

・自分の親 50,000円(56,306円)
・兄弟姉妹 50,000円(34,217円)
・祖父母 10,000円(14,270円)
・おじ、おば 10,000円(13,673円)
・職場関係 5,000円(5,522円)
・友人、知人 5,000円(5,715円)

北関東

・自分の親 100,000円(46,333円)
・兄弟姉妹 50,000円(42,150円)
・祖父母 10,000円(15,143円)
・おじ、おば 10,000円(18,138円)
・職場関係 5,000円(5,200円)
・友人、知人 5,000円(5,936円)

東京

・自分の親  100,000円(55,147円)
・兄弟姉妹 100,000円(平成23年 100,000円)
・祖父母 10,000円(15,451円)
・おじ、おば 10,000円(20,875円)
・職場関係 5,000円(5,878円)
・友人、知人 5,000円(7,018円)

南関東

・自分の親 100,000円(平成23年 87,391円)
・兄弟姉妹 50,000円(37,778円)
・祖父母 10,000円(15,852円)
・おじ、おば 10,000円(17,786円)
・職場関係 5,000円(5,703円)
・友人、知人 5,000円(6,067円)

中部

・自分の親 100,000円(39,943円)
・兄弟姉妹 50,000円(46,750円)
・祖父母 10,000円(24,670円)
・おじ、おば 10,000円(19,402円)
・職場関係 5,000円(5,082円)
・友人、知人 5,000円(6,139円)

近畿

・自分の親 50,000円(33,966円)
・兄弟姉妹 50,000円(35,577円)
・祖父母 10,000円(12,273円)
・おじ、おば 10,000円(25,020円)
・職場関係 5,000円(5,290円)
・友人、知人 5,000円(4,354円)

中国

・自分の親 100,000円(94,429円)
・兄弟姉妹 30,000円(41,000円)
・祖父母 10,000円(17,433円)
・おじ、おば 10,000円(17,841円)
・職場関係 5,000円(4,947円)
・友人、知人 5,000円(5,299円)

四国

・自分の親 100,000円(38,529円)
・兄弟姉妹 30,000円(24,286円)
・祖父母 10,000円(15,024円)
・おじ、おば 10,000円(15,581円)
・職場関係 5,000円(5,778円)
・友人、知人 5,000円(9,393円)

九州

・自分の親 50,000円(53,736円)
・兄弟姉妹 30,000円(45,500円)
・祖父母 10,000円(11,052円)
・おじ、おば 10,000円(10,905円)
・職場関係 5,000円(4,949円)
・友人、知人 5,000円(6,139円)

香典の相場

・自分の親 5万-10万円
・兄弟姉妹 3万-10万円
・祖父母 1万円
・おじ、おば 1万円
・職場関係 5千円
・友人、知人 5千円

地域差がありますが相場としては上記の金額で香典を包んでいます。

その時の自分の状況を見ながら包む金額を決めることが大事とは言いましたが、気持ちで3千円以下の額を香典で渡すのは避けたほうがいいでしょう。

料理や香典返しで赤字になり、遺族側に負担をかけてしまう恐れがあるためです。

香典相場については下記記事もご参考ください。
葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!

家族葬での香典

ごく近しい親族のみでおこなう家族葬。香典を持って行くか迷うケースも多いと思います。ご遺族側が「香典は辞退します」という案内をしてないのであれば、一般葬と同等の額をお包みしてお渡ししましょう。

家族葬については下記記事もご参考ください。
家族葬とは?家族葬のメリット・デメリットから参列者をどこまで招待するかまで徹底解説!
家族葬の費用相場と内訳について!支払い方法や遺産を使う際の注意点も紹介
あなたもきっと勘違いをしている「家族葬の本当の意味」

一日葬での香典

一日だけで葬儀を行う一日葬でも、家族葬と同様に香典をお包みします。その場で香典辞退の申し出があれば、無理にお渡しすることは避けましょう。

一日葬については下記記事もご参考ください。
負担は軽くても心を込めた見送りができる!一日葬の内容を解説
色々なお葬式の形 一日でお葬式を行う「一日葬」とは?
一日葬とは?流れ・メリット・デメリット・食事・マナーを完全解説!

直葬での香典

儀式を行わず、火葬場に直行する直葬では香典は不用と考える人も多いです。しかし、香典辞退の申し出がない限りは、家族葬、一日葬と同様に香典は用意しておきます。

直葬については下記記事もご参考ください。
火葬のみで葬儀を行う「直葬」を完全解説!
葬儀をしない?最近増えている火葬のみの「直葬」について徹底解説!
直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!

 弔事マナーについての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

香典の書き方

香典を包むときには、香典袋の表に書く文字を「表書き」と言います。

気をつけないといけない事は、故人の宗教によって書き方が変わってくるという事です。

自分も相手側も気持ちよく受け渡しができるよう、香典の書き方について理解していきましょう。

仏教(浄土真宗以外)の場合

特に日本国内の葬儀で多い仏教の場合は、特に覚えておく必要があります。

使用する表書きは「御霊前」「御香料」「御供」のいずれかです。

浄土真宗以外の仏教は亡くなった方が忌明けの四十九日法要までは御霊(みたま)の状態でいると考えられており、「御霊前」の表書きを使います。

>>四十九日法要とは?四十九日の意味から法要の流れ、準備すべきものや費用まで完全解説!

「御仏前」の表書きもありますが間違えないように注意しましょう。

浄土真宗の場合

仏教と言ってもいろいろな種類があり、浄土真宗の場合はまた異なります。

浄土真宗は葬儀の段階で「御仏前」の表書きを使います。

他の宗教とは考え方が異なり、「人が亡くなった時に浄土に旅立ち仏になる」と考えられているためです。

神道の場合

日本の葬儀は仏教が大半であるものの、「神道」の葬儀をするところもあります。

この世にある生き物・物・現象には神様が宿っており、その総称として「八百万の神」と表現されています。

神道での表書きは「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」「御神餞料(ごしんせんりょう)」を使用します。

神道では榊(さかき)を使用する

玉串とは榊(さかき)の枝に紙垂や木綿をつけたもので、神事をする際に神に供えるものとして捧げられていました、玉串料はそれに代わって神前に捧げるものとして使用されています。

榊は「木」と「神」の感じで成り立っています。

>>樒とは?榊との違いは?仏事に必須の樒を解説!

すなわち「榊」は神道において深いかかわりのある樹木であり、神様が降り立つよりしろとして必要とされていました。

その榊に代わり「御榊料」として香典の上書きに使用されます。

神餞とは神様に供える飲食物の総称になり、それに代えてお渡しするので「御神餞料」となります。

神道(神式)については下記記事もご参考ください。
神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説

キリスト教の場合

キリスト教にはカトリック、プロテスタントの2つの宗派があります。

その際に使用される上書きは「御花代」「御花料」が一般的です。

宗派がわからない場合

訃報を聞いた際に宗教・宗派を確認することができれば事前に香典袋を準備できますが、宗教・宗派がわからない場合があります。

宗派がわからなければ「御霊前」とする

その場合、「御霊前」を使用するのが一般的です。

宗派によっては使えないので注意

しかし、浄土真宗とキリスト教(プロテスタント)の場合には失礼にあたってしまうので注意しておいた方がいいです。

浄土真宗では「人が亡くなった時に浄土に旅立ち仏になる」と言われており、プロテスタントの場合、「御霊前」は違う宗教の偶像崇拝と関係があるとみなされるため使用しません。

浄土真宗やプロテスタントの可能性も少なからずある場合にはどの宗派でも使える「御香典」を使用するのがいいでしょう。

無宗教の葬儀については下記記事もご参考ください。
仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式
無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!

香典の書き方については下記記事もご参考ください。
香典の書き方は?しっかり確認したい香典袋の書き方や香典に関するマナーを完全解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!

香典袋の選び方

香典袋にも様々な種類があります。

見栄えが豪華だからと香典袋を買ったはいいが、包む金額が3千円であったとしたら不釣り合いです。

金額によって香典袋を使い分ける

香典袋を選ぶ際には入れる金額によってふさわしいものを選ぶようにしましょう。

包む金額が、

・5,000円の場合には水引が印刷されている細長い香典袋
・1-2万円の場合には黒白の実際の水引があり表書きが書かれていない香典袋
・3-5万円の場合には双銀の実際の水引があり一回り大きい中金封

10万円以上の場合には高級和紙で双銀の実際の水引がある大金封のものを選びます。

香典袋の購入場所

香典袋は、コンビニや文具店はもちろん、スーパーや駅でも販売しています。時間に余裕があれば、ネット通販で購入

香典袋は宗教によっても異なる

宗教により異なる香典袋の選び方は以下のようになります。

日本全国で見て仏式の葬儀が約9割を占めますが、仏式でも2種類の香典袋の選び方があります。

仏教(浄土真宗以外)の場合

表書きが「御霊前」「御香料」「御供」のもので水引の色は「黒白もしくは双銀」で結び方は「結び切り」包みは「白無地の包み」の香典袋を選びます。

浄土真宗の場合には表書きが「御仏前」、包みは白無地、もしくは蓮の絵がついたものを使用します。

神道の場合

表書きが「御玉串料」「御榊料」「御神餞料」「御霊前」のもので水引の色は「黒白もしくは双銀、双白」、結びは「結び切り」、包みは「白無地」の香典袋を選びます。

キリスト教(カトリック)の場合

表書きが「御花代」「御花料」のもので、キリスト教式では水引はありません。包みは「白無地もしくはユリが描かれたもの」を選びます。

キリスト教(プロテスタント)の場合

表書きが「御花代」「御花料」のもので包み、香典袋は「白無地もしくは十字架が描かれたもの」を選びます。

香典袋の選び方については下記記事もご参考ください。
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!

水引の種類

水引の結びかたにも種類がありますが、不祝儀の場合には「結び切り」を使用します。

水引の色

これは「不幸が二度と起こらない」という意味からきています。そして、色にもいくつか種類があります。

「黒白」の水引は全国の地域で使用されている一般的な色で、至る所で黒白の香典袋が市販されているので手に入りやすいです。

「黄白」の水引は主に関西から西側の地域で使用されます。

「双銀」の水引は銀色のみを使った水引です。

3万円以上の金額を香典に入れる時に使われるのが一般的です。

香典のマナーについては下記記事もご参考ください。
香典の書き方は?しっかり確認したい香典袋の書き方や香典に関するマナーを完全解説!
葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!

香典袋の下段の書き方

表書きを書いた下段には名前を表記します。

・一人で香典を出す場合には、表書きの真下中央にフルネームで書きます。
・二人で香典を出す場合には、中央にバランスよく二人連名で、フルネームで書きます。
・三人で香典を出す場合には、代表者のフルネームを真ん中に書き残りの二人を左に連ねて書きます。
・三人以上の場合は代表者である人の名前を書く、もしくは会社や部署、団体名を記入します。もし、代表の人の名前を書いた場合にはその左に連盟を表す「他○名」「外一同」とつけます。そして、目上の人、役職の高い人を右側に書き左に連れて立場の低い人を書いていきましょう。

連名で出す場合

家族連名で出す場合は「別々に包んだ方がいいの?」と気にする方もいるかもしれませんが、冠婚葬祭は個人間で発生するものではなく家と家の間で発生するという考えがあるので、夫婦一緒に香典を包んでも問題ありません。

夫婦連名での書き方

その際は、世帯主である夫の名前を書くのが一般的です。

地域によっては連名を書くことは非常識だと思われる場合もあるので迷った場合には夫の名前のみ書いた方がいいでしょう。

しかし、夫と妻とも故人と深い関わり合いをしていた場合など夫婦連名で書く場合もあります。

その際には表書きの真下中央に夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前を書きます。

>>香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

旧姓での書き方

旧姓で香典を出したい場合もあるかと思います。

一般的には今の姓で書くことが作法とされていますが、故人やご遺族が姓を変わったことを知らない場合には旧姓を書いても問題はありません。

その場合には新しい姓で名前を書き、姓の左側に「(旧姓○○)」と書くといいでしょう。

気をつけることは、旧姓でもいまの姓でも遺族側がわかるように配慮する必要があります。

代理で参列する場合

また、代わりに参列する場合もあるかも知れません。

その場合、香典には依頼人の名前を書くのか参列した人の名前を書くのか迷うかとおもいますが、香典には依頼人の名前を書きます。

そして、代わりに参列する人は受付の際の芳名帳にも同じく依頼人の名前を書きます。

くれぐれも間違えて自分の名前を記帳しないように注意しましょう。

内袋の書き方

表に金額、裏に住所と氏名を書く

内袋(中袋)がある場合には表に金額、裏に住所・氏名を書きます。

住所や氏名は裏の左下に書きます。もし、内袋(中袋)がない場合でも外袋の裏面の左側に金額と住所を書きましょう。

また遺族の方が香典返しの送り先を確認する場合に見るので、郵便番号・番地・建物名・部屋番号などまでしっかり見やすい文字で書きましょう。

金額は旧字体で書く

金額を書く際には、旧字体の漢数字で「金○圓」と書きます。

例えば「一万円」と書いてある香典に棒を一つ足したら「二万円」と書き換えることができます、このように香典の金額を改ざんされないようにする為に旧漢字で書きます。

旧漢字での漢数字の書き方は

一→壱 二→弐 三→参 四→肆 五→伍 六→陸 七→漆 八→捌 九→玖 十→拾 千→仟 万→萬

となります。

「四」「九」という数字は使わない

しかし、「四」「九」という数字は4は死、9は苦を連想させるとして避けるべき数字として扱われるので香典で4,000円、4万円といったような金額を入れることは避けましょう。

入れる金額が3千円、5千円、1万円、10万円の場合について説明していきます。

3千円の場合には「金参仟圓」
5千円の場合には「金伍仟圓」
1万円の場合には「金壱萬圓」
10万円の場合には「金壱拾萬圓」

という書き方になります。

香典は薄墨の筆ペンを使用する

記入の際には筆、もしくは薄墨の筆ペンを使用しますが、薄墨を使う理由として、大切な人が亡くなり悲しく「硯に涙が落ちて墨が薄くなった」「涙で墨が滲んで薄くなった」という弔意を表す為です。

しかし、自分で墨をすり表書きを書くということはなかなかありません。

そのような現代事情を踏まえ、もし薄墨がなくても普通の墨で書かれても大丈夫です。

慶弔用のスタンプを使用するのはマナー違反か?

最近では自分の名前をスタンプできる慶弔用のスタンプも販売されています。価格も千円前後で購入できるため、大変便利です。特に字を書くのが苦手な方であれば、頼ってしまいたい気持ちは分かります。

しかし、受け取るご遺族によっては失礼と感じる方もいらっしゃるかも知れません。特別な事情がない限りは、心を込めて手書きで記入するようにしましょう。

香典袋へのお札の入れ方

まずは、香典に入れるお金を準備しないといけません。

新札は入れないようにする

香典袋に入れるお札は一般的に新札を入れないようにします。

新札だと「事前に亡くなることを予想して準備した」と不適切に思われてしまいます。

その為、極端に古すぎないお札を入れます。

新札しかない場合

しかし、新札しかないという場合もあります。

その時には、一度折り目を入れてから入れるようにしましょう。

お札を入れる向きに注意する

お札の入れ方に関してですが。お札には「表」「裏」があります。

お札の表は肖像画がある方で裏は書かれていない方です。

香典袋を「裏」にして、お札を「表」、肖像画を下向きにして入れるのが香典袋でのお札の入れ方になります。

二枚以上のお札を入れる際にはお金の向きを揃えるようにしましょう。

香典袋には中袋がついてないものもありますが、基本的にお金の入れ方は一緒になります。

お札の入れ方については下記記事もご参考ください。
香典のお札はどうやって入れるの?香典のお札の入れ方から香典の包み方やマナーまで徹底解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!

香典袋の渡し方

香典は袱紗(ふくさ)に包む

香典袋を持参する際には袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩くのがマナーになります。

先方の気持ちを大切に考える、日本の礼儀を重んじる文化の中で、金封を裸で持ち歩くのは失礼と考えられているため袱紗を用いるようになりました。

弔事の時の袱紗(ふくさ)の包み方は以下のようになります。

・ツメを左にして袱紗に袋を置き、右側を中央に向かって折る
・下側を折り上げてかぶせる
・上側を折ってかぶせる
・左側の角を折ってかぶせ、ツメを留める

弔事の時の袱紗の包みかたは「下向きに折り、左から包む」と覚えておきましょう。

>>袱紗とは?お葬式にふさわしい袱紗の色から包み方まで完全解説!

香典を渡すタイミング

香典は通夜、葬式・告別式に参加する場合には通夜もしくは葬式の時に渡します。

香典を何度も渡さない

「不幸が重なる」ことを連想するということで香典は何度も渡すことはしません。

通夜と葬儀のどちらで香典を渡すべきか?

通夜と葬儀のどちらにも参列する場合は、香典は通夜でお渡ししましょう。前述したように香典は何度も渡す必要はありません。通夜で既に香典をお渡ししたのであれば、葬儀では再度お渡しする必要はありません。

香典を渡せない場合は郵送で送る

通夜、葬儀・告別式に参加できない、代理も立てられない場合には郵送で送るということもできます。

>>香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!

お悔やみの言葉を伝えるながら渡す

受付で記帳を済ませ、香典を渡す際にはお悔やみの言葉を述べます。

「この度は、御愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。」と一言添えたり、続けて「気持ちばかりですが、御霊前にお供えくださいませ。」と添えて一礼をして渡します。

キリスト教の場合にはお悔やみの言葉は必要ありません。

キリスト教の考えでは「死は肉体の終わりであって、魂は永遠のもの」とされ、死には希望があるとされています。

言葉をかける際には「安らかに眠られますようお祈りいたします」など言葉を添えましょう。

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
お悔やみの言葉はどう伝えればよいの?お悔やみの言葉を伝える際の注意点を例文を交えて完全解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!
身近な誰かが亡くなった時の言葉はどうすればいい?一般的なお悔やみの言葉から例文まで完全解説!

香典は両手でお渡しする

渡す際には袱紗を取り出し右手に乗せて左手で開き、反時計回りにして香典を相手の正面に向け両手で渡します。

郵送する場合

もし、通夜、葬儀・告別式に参列ができず香典を郵送する場合にはなるべく早く郵送します。

通夜や葬儀が開催されるまで日にちに余裕がある場合には葬儀場宛に香典を送ることができます。

宛名は喪主の名前を書く

直接葬儀場に送る場合には宛名は喪主の名前を書きますが、名前がわからない場合には「(故人の名前)ご遺族様」と書きましょう。

郵送は遅くても一カ月以内に届くようにする

香典を郵送で送る場合は、葬儀が終わってから1週間から一カ月間の間に届くようにしましょう。訃報を知っているにも関わらず何カ月も後に香典を送るのは相手に失礼にあたります。

郵送する際はお悔やみの手紙もいれる

現金書留専用の封筒に香典を入れ、郵便局から送ります。その際には、必ずではないですが、お悔やみの手紙も一緒に同封するといいでしょう。

手紙を添える場合に注意することがあります。

・縦書き用の白い便箋を使用する
・「くれぐれも、重ね重ね」などの忌み言葉を使用しない
・普段手紙を書くときに使用する季節の挨拶は不要
・香典を同封している旨を書く

手紙を書くときに注意することは

・驚き、悲しみ
・お悔やみの言葉
・故人とのエピソード
・欠席のお詫び
・冥福を祈る

訃報に対した驚き、悲しみを述べるとともに、遺族への気遣いも忘れないようにしましょう。

手紙の文例

会社の先輩の家族へ

〇〇さんの悲しいお知らせをいただき、あまりにも突然のことでありまして、ただただ驚くばかりでございます。

ご家族のご悲嘆を思うと、どうお慰めすれば良いか、言葉が見つかりません。本当につらく、悲しい思いをされたことでしょう。心からお悔やみを申し上げます。

私が右も左も分からない新入社員の頃から可愛がってくれ、色々とご指導いただきましたよね。私が仕事で悩んでいるときには「帰りにご飯でも食べに行くか」といつも声をかけてくれていましたよね。その言葉にどれだけ助けられたことでしょうか。

できることでしたらすぐにでも駆けつけたい気持ちでいっぱいですが、事情があって葬儀に間に合いそうにもありません。本当に申し訳ございません。

近いうちに、必ずお線香をあげにお伺いします。心ばかりの御香料を同封いたしました。どうか御霊前にお供えください。心よりご冥福をお祈りしています。

母を亡くした友人へ

お母様の悲しいお知らせをいただき、突然のことでもありまして、ただ呆然としております。○○さんのご心中を察すると、なんとお慰めしたらよいものか・・・。言葉も見つかりません。
ご家族の皆さまも本当につらく、悲しい思いをされていることでしょう。心からお悔やみを申し上げます。

小学生の頃、初めて○○さんのお宅にお邪魔してから今まで、お母様には大変お世話になりました。ちゃんとお礼をしなければと思っていた矢先のことでしたので、本当に残念でなりません。いつも明るく私に「今日も元気ね」と声をかけてくださっていたお母様の表情は今も忘れません。〇〇さん、大変つらいこととは思いますが、どうかお力を落とさずに頑張ってください。

すぐにでもご自宅に伺ってお悔やみを申し上げたいところですが、遠方におりますために、意のままにまいりません。本当に申し訳ございません。

心ばかりの御香料を同封いたしました。どうか御霊前にお供えください。心よりご冥福をお祈りしています。


お悔やみの手紙については下記記事もご参考ください。
香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!

香典返しの辞退の仕方

香典返しとは?

香典返しは四十九日が終了した後、法要が無事に終わったという報告を兼ねたお礼のことです。

>>香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!

香典返しを辞退する場合

香典は相互扶助の意味合いがあるため香典返しを辞退しても失礼にはあたりません。

香典返しを辞退する理由は、遺族の負担を考えてであったり、連名で渡す場合など香典の金額が少額になる場合などです。

文章で事前に伝えておくのがマナー

辞退する場合には口頭ではなく文章で伝えるのがマナーです。

受付で辞退を伝える場合

しかし、受付の際に香典返しをいただくことも多いかと思います。

その際は受付で「勝手ながらお返しのご配慮は遠慮させていただきます。」とお伝えします。

文章で伝える場合には香典に一筆添えるか香典袋の裏側の端のほうに書きます。

>>最近増えている香典辞退という選択肢、その理由や辞退の仕方や辞退された場合の対処について徹底解説!

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:79,000円(税込:86,900円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

香典の相場に関するまとめ

いかがでしたか?

香典の相場や注意すべき点を守って、故人・遺族に対してしっかりと気持ちを伝える場にしましょう。

・香典の金額は故人との関係性、年齢によって変わる

・死や苦を連想させる「4・9」の金額を包むことは避ける

・1万円以下の場合には水引が印刷されている香典袋、1万円以上の場合には表書きが書かれていないもので自分で掻き入れる必要がある。3万円の場合には双銀の一回り大きい中金封、10万円以上の場合には大金封を使うようにする

・香典袋に表書きをする場合には故人の宗教や宗派によって使い分け、薄墨を使う。中袋には表に香典の金額、裏面に住所と氏名をわかりやすく書く。金額の数字は改ざんを防ぐためにも旧字体を用いる。

・香典は袱紗に包んで持参し、一言お悔やみの言葉を添え渡す。

・祖父母の法事に孫が参る場合には、所得があれば個人で香典を包むのが望ましい。

・事情があり参列できない場合には香典を送ることもでき、その際にはできるだけ早く郵送する。香典と一緒にできれば手紙も添える。「驚き・悲しみ」「お悔やみの言葉」「故人とのエピソード」「欠席のお詫び」「冥福を祈る」の順で手紙を書くが、ご遺族の気遣いを忘れないようにする。

・香典返しを辞退する際は文章で伝えるのがマナー。辞退する旨を香典袋の裏側、もしくは袋の中に入れる一筆便などに記載する。

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。