【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
香典を渡す女性の画像

香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!

お葬式やお通夜の際に渡す香典。故人を送り出す気持ちを表現したり、お葬式やお通夜の準備で心も体も疲弊しているであろう遺族を労ったりする手段の一つとして、香典は重要な役割を果たしますが、そもそも香典とはどういったものなのか、相場はいくらぐらいなのかご存知でしょうか?

中でも香典の金額の書き方など細かい点については、あまりよくわかっていないという方もいるかもしれません。そこでこの記事では、そういった方に向けて、香典の金額の書き方や注意点について徹底的にご紹介していきます。

香典の金額の書き方

まずは香典とはなにか、具体的な金額の書き方についてご説明していきます。実際に香典の準備をする際に参考にしてみてください。

そもそも香典とはなにか?

香典は、お通夜やお葬式の際に持参する金品のことを指します。

香りという漢字が入っているように、香典はお線香の代わりにお供えすることから、香料とも呼ばれることがあります。

香典の意味

また、香典には、故人への供養と、残された遺族を少しでも支援するという意味合いが込められており、特に一家の経済を担っている人が亡くなった場合には、多めに包むこともあります。

香典を持参する際のマナー

香典をお通夜やお葬式などに持参する際には、不祝儀袋と呼ばれる香典袋にお金を入れて、寒色系の地味な色の袱紗で包み、会場の受付などで名乗ってから目礼をするか、もしくは一言添えて渡すのがマナーです。なお、お通夜と葬儀どちらにも参列するのであれば、先に行われるお通夜で渡すのが一般的です。

ごく通常の不祝儀袋には、中袋というお金を入れるための袋がついていることが多いです。

この中袋には、入れた金額と自分の住所、氏名を書きます。

書き忘れてしまうと、遺族側の香典返しの際に誰が送ってくれたのかわからず困ってしまうため注意が必要です。もし中袋がなければ、奉書紙に包んで不祝儀袋に入れます。なお、遠方に住んでいたり、都合がつかずに葬儀やお通夜に参列ができなかったりする場合には、書留で香典を送ってもOKです。その場合、送る際には、お悔やみの言葉を添えて送るようにしましょう。

香典のマナーについては下記記事もご参考ください。
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

香典袋の金額は漢字で書く

香典袋には、氏名と住所、香典の金額を記載する必要があります。金額は、香典袋の中の金額と相違がないように明記します。また、金額を書く際には、壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)といった漢数字で表記することがマナーです。普段はあまり使い慣れていない人がほとんどだと思われるので注意してください。

香典に包む金額

なお、香典に包む金額は、故人との関係性によって変わり、故人と関係性が近ければ近いほど多く包む傾向にあります。

また、歳とともに自分の立場もおのずと上がっていくため、年代が上の人ほど多く包むのが通例です。故人が家長であるなど、一家の経済を支えているような人物であれば、多めに包むこともあります。詳細については後で説明していきます。

香典の相場については下記記事もご参考ください。
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!

最後に「也」を付けなくても良い

香典袋に記す金額の数字は漢数字で書くことが基本的なルールとご説明しましたが、基本的に「金●●(入れた金額)圓(円)」という風に書くのが一般的です。また、香典の金額を書く際に、圓(円)の後に、「也」という文字を付けることが古くからの慣習として広く知られていますが、これは必ずしも付ける必要はありません。

もともと、金額の書き換えがないよう、10万円以上の高額な香典に関しては也を付けることが一般的だったようですが、現在では特に重んじられなくなりました。

横書きであればアラビア文字でも可

ちなみに、金額は縦書きであれば、「金参阡圓(3,000円)」、「金弐萬圓(20,000円)」という風に表記しますが、横書きであれば、「金3,000円」、「金20,000円」という風にアラビア文字で表記するのもマナー違反ではありません。もちろん、横書きに漢数字を使用しても問題ありません。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

香典袋を書く際に気をつけるポイント

香典袋はその名の通り、香典を入れるための袋です。この香典袋を書く際に気をつけるポイントについてご紹介していきます。

香典袋は薄墨を用いて書く

弔事で渡す香典袋に関しては、普通のインクではなく、薄墨で書くのがしきたりとされています。

薄墨で書く理由

慶事では普通の濃い墨で書きますが、弔事に関しては、「悲しみの涙で墨が薄くなる」という意味から薄い墨で書かれるようになりました。筆ペンはあくまでも略式ですが、慶弔事用の濃い墨と薄い墨がセットになったものを一つ持っておくと便利です。ただし、万年筆やボールペンは避けるのが無難です。

丁寧に気持ちを込めて書く

さらに最近では、初めから香典袋に文字が印刷されているものもあるため、使用を検討してみてもいいかもしれません。ただし、氏名などその他必要な情報に関しては手書きで補うようにしましょう。字の上手い下手に関わらず、丁寧に書けば気持ちは伝わるはずなので、できる限り手書きで書くことをおすすめします。

香典の書き方については下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

連名で香典を送る場合

なお、香典を送る際に、一人ではなく団体などで複数人で送ることもあるかもしれません。このように連名で香典を渡す場合には、2名の時は中央にそれぞれのフルネームを記載し、3名以上になる場合には、中央から左へ順番に氏名を記載します。もし、会社などの団体で上下関係をきちんと明記したい場合には、目上の人の氏名が右側にくるように書きましょう。

また、4人以上で渡す場合には、代表者の氏名を水引下の中央に太く書き、左側に「外一同」または「他一同」と書き添えます。さらに、半紙や奉書紙、白便箋などに全員分の氏名と住所を明記し、香典と一緒に包むようにしましょう。この場合においても目上の人が右側に来るように記載しますが、順番などが特にない場合には、五十音順で書きます。

香典の連名については下記記事もご参考ください。
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

宗派によって表書きが異なる

そもそも表書きとは、祝儀、不祝儀袋に書く、祝儀や不祝儀の目的を指す言葉のことです。結婚式に持参するご祝儀であれば「寿」、結婚祝いであれば「御祝」や「御結婚御祝」などと書く部分のことです。

表書きを書く位置

表書きは、袋の上段中央に書き、水引に引っかからないように気をつけましょう。不祝儀袋の種類と表書きは宗派によってもそれぞれ異なります。したがって、事前に相手の宗派を確認しておくと安心でしょう。まとめると以下の通りです。

・仏式:御香典(ごこうでん)、御香料(ごこうりょう)、御霊前(ごれいぜん)など。浄土真宗に関しては、御仏前(ごぶつぜん)
>>仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
>>仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説

・神式:玉串料(たまぐしりょう)、御榊料(おさかきりょう)、神饌料(しんせんりょう)、御神前(ごしんぜん)など。
>>神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説

・キリスト教式:御ミサ料(カトリック)、御花料(プロテスタント)、御霊前など。

・無宗教:御花料、志。
>>仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式
>>無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!

(会費制であるのであれば香典袋には包まず、直接お金を渡すこともあります。)

宗派が分からない場合

基本的に表書きは相手の宗派に合わせることが一般的ですが、万が一わからない場合には表書きは「御霊前」にしておくとよいでしょう。

ちなみに、日本の葬儀シーンではおおよそ9割が仏式で執り行われています。

宗派によって細かい違いはあるものの、仮に表書きを間違えてしまったとしても、非常識だと咎められることはよほどのことがない限り考えにくいので、あまり神経質にならなくてもよいです。なお、名前を書く際には水引の下にフルネームで記載します。ボールペンなどの簡易なものを使用するのではなく、薄墨の筆ペン、もしくは黒の筆ペンで丁寧に書きましょう。

弔事用スタンプは受け取り手次第である

最近では、慶弔事用スタンプというものがあり、ご祝儀や香典などの表書きに必要となる文言を押すことができる商品もあります。書体を選べたり、使用したい言葉をオーダーできたりと、比較的自由にカスタマイズもできるものもあるようです。スタンプであれば押すだけで済むので、字に自信がない人や、筆ペンで書いている時間がないという人にとっては魅力的に映るかもしれません。

弔事用スタンプは遺族側が戸惑う場合も

ただ、慶弔事スタンプの使用に関してどう思われるかは、遺族側の受け取り方次第であるため、一概に肯定否定が難しい部分があるのも事実です。「スタンプを使う事で、手抜きだと思われるかも」、「自分の誠意がしっかりと伝わらないかもしれない」など不安が残るのであれば、表書きは手書きで完成させるのが一番安心です。少々文字が汚いとしても、実際に自分の手で書くことで相手に気持ちが伝わることもあります。どうしても気になるのであれば、代筆も検討してみてもいいかもしれません。

黒白色の水引が一般的である

水引とは、祝儀袋および不祝儀袋に用いられる飾りの紐のことを指します。香典袋にも水引が施されているのが一般的です。

水引は慶事用と弔事用で結び方や色合いが異なり、ケースバイケースで使い分ける必要があります。なお、香典袋に関しては、水引はほとんどの宗派が黒白のものを使用することが多いです。宗派によって使用する水引の情報をまとめると以下のようになります。

・仏式:黒白もしくは双銀の結び切り。関西の一部の地域では黄白のものを使用。

・神式:黒白もしくは双白、双銀の結び切り。

・キリスト教式:水引なし。

・無宗教:黒白の結び切り。

なお、香典袋の裏側は、上側を下にかぶせてから水引をかけます。慶事は逆になるため注意しましょう。

水引の結び方

水引の結び方は、「不幸が二度とおきませんように」という意味を込めて、解けない結び切りを使用することがマナーです。結び方一つで意味合いが異なり、間違えると失礼にあたり、自分としても恥ずかしい思いをするため、しっかりとチェックしておく必要があります。ちなみに、のしなどは付けません。

香典の包み方については下記記事もご参考ください。
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!

香典に入れるお札の注意点

香典を入れる際のお札には注意点があります。これらを知らないだけで、相手とって失礼に当たることもあるので、頭に入れておくとよいでしょう。

新札を入れてはいけない

慶事の際のお祝いにおいては、折れ曲がったりしていない新札を入れることがマナーですが、弔事の場合は逆で新札を入れると失礼に当たることがあります。理由としては、わざわざ綺麗なお札を入れてしまうと、もともと準備をしていたような印象を与えてしまうためです。

手元に新札しかなく、両替をする時間もないという場合以外では、極力古いお札を準備しておくとよいでしょう。

新札しか用意できない場合

ただし、過度にシワや汚れが目立つものもかえって相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるため、ちょうどいい具合のものを用意します。もし、どうしても新札しか準備ができないという場合には、新札を一度三つ折りなどに折り曲げてから香典袋に入れるなどの対処方法もあります。

お札を入れる向き

お札を入れる向きにも決まりがあります。

お札は裏を前にして入れる

香典袋の中袋を表側にしたときに、お札は裏側(肖像画がないほう)が前になるように入れましょう。中袋がない場合においても、基本的に香典袋を表側にしたときに、お札の裏側が前になるように入れることが基本です。

反対に入れるとお祝いの意味合いになり、相手に失礼になるため、入念に確認が必要です。

地域によって入れ方が異なる

なお、肖像画が描かれている方を下にするのか、上にするのか、お札の上下については地域によって差があります。したがって厳密な決まりはないのですが、肖像画の方を下にしているケースが多いようです。

ちなみにお金は本来奉書紙と呼ばれる紙で包むものであるため、中袋は白無地のものが望ましいです。ものによっては蓮の絵柄が印刷されているものもありますが、その場合は仏式のときのみ使用ができます。細かい部分ですが覚えておきましょう。

香典のマナーについては下記記事もご参考ください。
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!
葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!

香典の金額相場

香典の金額は自分の年齢や相手との関係性で変わってきます。一つの目安として、以前相手からいただいた金額を参考にすることもできます。物価の変化や価値観なども時代とともに変化しているため、一概に表記するのは難しいですが、相場の目安としては以下の通りです。

●故人が祖父母に当たる場合
・20代:1万円

・30代:1万円

・40代:1万円

●故人が父母(義父母)に当たる場合
・20代:5万円

・30代:5万円

・40代:5万円

・50代:10万円

・60代:10万円

※喪主は香典を用意する必要はありません

●故人が兄弟姉妹に当たる場合
・20代:5万円

・30代:5万円

・40代:10万円

・50代:10万円

・60代:10万円

●故人がそれ上記以外の親族に当たる場合
・20代:1万円

・30代:1万円

・40代:2〜3万円

・50代:2〜3万円

・60代:2〜3万円

●職場関係の場合
・20代:0.5〜1万円

・30代:0.5〜1万円

・40代:0.5〜1万円

・50代:0.5〜1万円

・60代:3万円

●取引先の場合
・20代:3〜5千円

・30代:5千円

・40代:5千円

・50代:1万円

・60代:1万円

●近所、その他の場合
・20代:3〜5千円

・30代:3〜5千円

・40代:3〜5千円

・50代:3〜5千円

・60代:3〜5千円

一概にこの金額でなければならないというものではありませんが、あくまで目安として参考にしてみてください。

先ほども記述しましたが、故人との関係性によっては増減しても問題はありません。「とはいえ、あまりにも周りと金額が違うとなると気まずい。」といった理由で、周囲の人とあらかじめ相談して合わせて金額を設定するひとも少なくないようです。

なお、会社や町会などですでに相場金額が決まっているケースもありますので、場合によっては確認してみるとよいでしょう。あくまでも香典というのは、弔いの気持ちを伝えたり、相手を励ましたりするために使用するツールであるため、明確な金額の決まりはないのです。最も大切なのは、故人を偲ぶ気持ちや、遺族の気持ちを推し量り、配慮するという心遣いにあるのではないでしょうか。

香典相場については下記記事もご参考ください。
香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

香典を渡す際の注意点

実際に香典を渡す際の注意点についてご説明していきます。細かい礼儀作法にはなりますが、自分のふるまいを正し、相手への気遣いを表現する上で頭に入れておくと良いでしょう。

袱紗(ふくさ)を用いて渡す

袱紗とは慶事や弔事の時に必要となる布のことです。「ふくさ」と読み、冠婚葬祭の場面で金封を包んで持ち運ぶために用います。一枚の布で包むタイプと、挟み込むタイプの袱紗があり、最近ではポケット式の簡易袱紗を利用する人が多いようです。

袱紗の色

香典を包む際には弔事用の地味な色合いの袱紗で包む必要があります。弔事でも慶事でも使用できる紫色のものを一枚持っていると便利です。また、弔事用と慶事用では袱紗の包み方は逆になる点も頭に入れておきましょう。香典の袱紗を包む方法としては以下の通りです。

①つめ(留め具)を左側にして袱紗を広げ、表向きの不祝儀袋を中央に置く。

②右側の角をとって中央に折る。

③下側の角をとって中央に折る。

④上の角をとってかぶせる。

⑤左側の角を折って、かぶせるように包む。

⑥つめがついているものは、かけて止める。

基本的には直接手渡しするのではなく、袱紗がある場合には、袱紗に香典を乗せて、お盆があればそこに置きます。

袱紗を持っていない場合

袱紗を持っていない場合には、小さめの風呂敷やハンカチに包んで持参しても特に問題はありません。

渡す際には特に何も言わずに目礼のみで構いませんが、言葉を添える場合には、「この度は御愁傷様です。」と小声で告げるようにしましょう。

香典を辞退された場合はどうするのか?

お通夜、葬儀などのシーンで、「ご厚志はご辞退申し上げます。」といった文言を目にすることがあるかもしれません。

辞退された場合は贈らない

これは、「香典、供物、供花などは、いっさい遠慮させていただきます。」という意味合いなので、香典や供物、お供え用のお花などは贈らないようにしましょう。

こういった香典を辞退されるケースにおいて、遺族側のメッセージを無視して香典などを贈ると、かえってトラブルの元になったり、相手に迷惑をかけてしまったりする可能性もあります。

供物・供花については下記記事もご参考ください。
供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!
知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!
供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!

供物、供花のみ辞退するとあった場合

したがって、基本的には何も贈らずに、故人を偲ぶ気持ちや遺族への励ましの言葉を伝えることが最も重要なポイントとなります。ちなみに、「供物、供花の儀はご辞退申し上げます。」とある時は、供物と供花を贈る行為は避けなければなりませんが、香典は持参するのが一般的です。ややこしいので注意しましょう。

なお、仮に香典を辞退された場合に、どうしても香典や物品などを贈りたいという気持ちがあるということであれば、後日個人的に弔問をして、その際に香典を持参したりすることは可能です。遺族側の都合を考慮しながら、実際に訪問できる日を確認してみてもよいでしょう。

弔問については下記記事もご参考ください。
弔問とは?意外と知らない弔問の注意点とマナーを徹底解説!
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!

香典の金額の書き方についてのまとめ

「香典の金額」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【香典の金額の書き方】
●香典袋には、氏名と住所、香典の金額を記載する必要があります
●金額を書く際には、壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)といった漢数字で表記することがマナー
●金額を書く際に、圓(円)の後に、「也」という文字を付けることが古くからの慣習として広く知られていますが、これは必ずしも付ける必要はありません
●横書きであればアラビア文字でも可

【香典袋を書く際に気をつけるポイント】
●香典袋は薄墨を用いて書く
●丁寧に気持ちを込めて書く
●連名で香典を渡す場合には、2名の時は中央にそれぞれのフルネームを記載し、3名以上になる場合には、中央から左へ順番に氏名を記載
●4人以上で渡す場合には、代表者の氏名を水引下の中央に太く書き、左側に「外一同」または「他一同」と書き添える
●宗派によって表書きの書き方が異なる
●宗派が不明であれば「御霊前」
●弔事用スタンプは遺族側が戸惑う場合もあるので使用するのには注意
●水引は黒白が一般的だが宗派によって異なる
●水引の結び方は結び切りがマナー

【香典に入れるお札の注意点】
●新札を入れない。
●どうしても新札しか準備ができないという場合には、新札を一度三つ折りなどに折り曲げてから香典袋に入れる
●香典袋の中袋を表側にしたときに、お札は裏側(肖像画がないほう)が前になるように入れる
●地域によって入れ方が異なるので注意

【香典の金額相場】

●故人が祖父母に当たる場合
・20代:1万円

・30代:1万円

・40代:1万円

●故人が父母(義父母)に当たる場合
・20代:5万円

・30代:5万円

・40代:5万円

・50代:10万円

・60代:10万円

※喪主は香典を用意する必要はありません

●故人が兄弟姉妹に当たる場合
・20代:5万円/30代:5万円/40代:10万円/50代:10万円/60代:10万円

●故人がそれ上記以外の親族に当たる場合
・20代:1万円/30代:1万円/40代:2〜3万円/50代:2〜3万円/60代:2〜3万円

●職場関係の場合
・20代:0.5〜1万円/30代:0.5〜1万円/40代:0.5〜1万円/50代:0.5〜1万円/60代:3万円

●取引先の場合
・20代:3〜5千円/30代:5千円/40代:5千円/50代:1万円/60代:1万円

●近所、その他の場合
・20代:3〜5千円/30代:3〜5千円/40代:3〜5千円/50代:3〜5千円/60代:3〜5千円

香典を渡す際の注意点
●袱紗(ふくさ)を用いて渡す
●袱紗を持っていない場合は小さめの風呂敷やハンカチに包んで持参する
●香典を辞退された場合は無理に渡さない

香典の金額の書き方をはじめ、関連するマナーなどをお伝えしてきました。

香典は基本的に不祝儀袋と呼ばれる専用の香典袋に包み、薄墨の筆ペンで金額や氏名、住所などの必要な情報を書きましょう。

表書きは宗教宗派によって書くべき文言が少し異なるため、相手の宗教宗派が分かっている場合は気をつけると良いでしょう。

厳密にわからない場合には、白い不祝儀袋に「御霊前」と書き、白黒の水引のものを選ぶと無難です。実際に香典を渡す際に慌てないよう、香典の金額の書き方や、袱紗の使い方、渡し方など細部にわたってマナーについて確認してから臨むとよいでしょう。

<<こちらの記事も読まれています>>

【香典のマナー】
香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

【法事の香典】
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!
法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。