突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!
親しい方との別れは突然訪れます。その際は、なるべく直接お悔やみの言葉を伝え最後の別れをしたいはずです。
しかし、全員が故人と直接最後の別れができるわけではありません。都合によりどうしても難しい場合もあるでしょう。
そのような時には「お悔やみの手紙」を送ることを検討してみてください。直接の言葉でなくとも自分の気持ちを伝えることはできます。
この記事では、そんな「お悔やみの手紙」を書く際に気をつけるべき点や具体的な文例などをご紹介しましょう。
お悔やみの手紙とは?
まずはお悔やみの手紙に関する基本的な内容を押さえておきましょう。
お悔やみの手紙はどのような場合に送るのか?
本来、近しい方の訃報を受けた場合、直接葬儀等に伺い弔意を伝えるのが理想です。しかし、仕事の都合や遠方であるとの理由から、どうしても難しい場合もあるでしょう。
そのような時に送るのが「お悔やみの手紙」です。手紙を送ることで、直接伺わずとも自分の弔意を表現できます。
また、故人の葬儀が行われてからその死を知った際にもお悔やみの手紙を書くことがあるので覚えておきましょう。
訃報について詳しく知りたい場合は「訃報のお知らせを完全解説!文例集と書き方・マナー・送り方・返信の仕方を紹介!」の記事もご参考ください。
弔電との違いはなにか?
お悔やみの言葉を伝える手段として「弔電」もあります。こちらも故人を弔うためのものです。
しかし、お悔やみの手紙とは異なり、弔電は葬儀中に読み上げられる可能性があるもの。そのため、葬儀に間に合うように送る必要があります。
また、基本的に弔電の場合は香典やお供え物と一緒に送ることはできません。
そのため、自分がどのような形で弔意を表すかは故人との関係性によって決めると良いでしょう。
お悔やみの手紙を出すタイミング
できるだけ初七日法要までにはお悔やみの手紙を送りましょう。初七日法要は本来亡くなってから7日後に行う儀式ですが、最近では葬儀や告別式と同日に行うことも多いです。そのため、できれば葬儀に間に合うようにお悔やみの手紙を送ると良いでしょう。
しかし場合によっては、故人が亡くなったことを知らず葬儀からしばらく経過してから訃報を知るということもあります。その場合は、気付いた時点で早めにお悔やみの手紙を送りましょう。
お悔やみの手紙を書く際に気をつけること
このように、お悔やみの手紙は弔意を表す大切なもの。それゆえ、書く際に気をつけるべき点がいくつかあります。それを詳しくご紹介しましょう。
お悔やみの手紙に使う便箋と封筒はシンプルなものを使う
お悔やみの手紙を書く際は、シンプルなデザインの便箋と封筒を選びましょう。お悔やみの場においてあまり華やかなものはふさわしくありません。白無地を選ぶのが無難でしょう。
また、お悔やみの手紙は「便箋1枚・封筒1枚」で収まるようにします。なぜなら、紙が複数枚重なると「不幸が重なる」ということを連想させるためです。
できれば薄墨(うすずみ)で書く
お悔やみの手紙はできれば薄墨で書きましょう。薄墨とは通常の墨よりも薄い墨のことです。「突然の訃報を受けて文字が涙で薄くなってしまった」ということを表現しています。これは香典の表書きでも同じ理由で使われます。弔事用の筆記用具やグレーのボールペンなど薄い色で書けば問題ありません。
ただし、近年ではあまりそこまで薄墨にこだわらないという方も多いです。あまり形式こだわらない相手であれば万年筆や通常のボールペンで書いても大丈夫です。
書く内容で気を付けるべきこと
お悔やみの手紙を書く際に気を付けるべきことをご紹介します。
頭語や時候の挨拶は書かずに本題に入る
普段手紙を書く際は、「拝啓」「謹啓」などの頭語や、「立秋とは名ばかりの暑い日が続いています」といった時候の挨拶を記載するのが一般的です。
しかし、お悔やみの手紙の場合はこうした時候の挨拶は省きます。端的にお悔やみの気持ちだけを綴りましょう。
手紙を書いた理由を伝える
もし可能であれば、直接葬儀等に参列しご遺族に直接お悔やみの言葉を伝えるということが理想です。しかし先述の通り、様々な理由でどうしても伺えない場合もあるでしょう。
そのため、お悔やみの手紙には必ず以下の内容を記載しておきます。
●直接弔問できない理由を簡潔に書く
●お詫びの言葉
なお、日を改めて直接伺える可能性がある場合は、その旨も書いておくと良いです。
故人の死因を尋ねない
自分の近しい人物が亡くなった時、その死因が気になることもあるでしょう。しかしどんなに気になっても、ご遺族に直接死因を確認するということは絶対にしてはいけません。
お悔やみの手紙を書いている本人も辛いですが、もちろん一番大変なのはご遺族です。大切な方が亡くなった心労に加えて葬儀の進行などもしなければならないため、その負担は相当なものでしょう。
そんなご遺族に対して故人の死因を尋ねることは、辛いことを思い起こさせる行為に他なりません。あくまでも、故人へのお悔やみを申し上げるに留めておきましょう。
忌み言葉を使わない
「忌み言葉」とは、お悔やみの気持ちを伝える際に使用を避けるべき言葉のことです。具体的には以下の単語が忌み言葉に該当するので気を配りましょう。
①直接生死を連想させる言葉
●死ぬ
●死亡
●生きる
●生存
●滅ぶ
●生きていた時
●自殺
②不幸の連鎖を連想させる言葉
●次々
●重ね重ね
●度々
●再三
●追って
●またまた
●ますます
●かえすがえす
●いよいよ
●続く
●引き続き
●再び
③不吉なことを連想させる言葉
●大変なことに
●消える
●浮かばれない
これらの言葉は、お悔やみの手紙だけでなく直接ご遺族に気持ちを伝える場合も使うべきではありません。普段はなんでもない言葉ですが、お悔やみの言葉としてはいずれも不適当です。悲しみに沈むご遺族の気持ちを知らぬ間に追い詰めないよう、言葉遣いには十分注意しましょう。
また、忌み言葉は葬儀や法事でも使ってはいけない言葉です。
葬儀についてのマナーは、「今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!」もご参考ください。
遺族を気遣う言葉を述べる
お悔やみの手紙で一番重要なのは、故人の死を悼む言葉を書くということです。しかしそればかりになってしまうと、すでに悲しみに沈んでいるご遺族の気持ちをさらに強調するようなことになりかねません。
そのため、お悔やみの言葉だけでなくご遺族を気遣う言葉を書くことが大切です。「お力になれることがあればすぐにご連絡ください」などの言葉があると良いでしょう。
宗教用語に気をつける
もし故人の宗教が分かっていれば、お悔やみの手紙に書く用語にも気をつけましょう。宗教によっては、お悔やみの意を表するものとしてはふさわしくない単語も存在します。
例えば「キリスト教」「神道」では以下の単語は使いません。キリスト教では「死は神様から与えられた平安」という考え方があります。そのため、亡くなったことに対して「哀悼」「悲報」などの悲しみの表現をすることは避け、「安らかに眠れますように」というような表現をすると良いでしょう。神道に関しては、「御霊のご平安をお祈りします」という表現をするのが適切です。
【キリスト教、神道でNGな言葉】
●ご冥福をお祈りします
●供養
●往生
●お香典
●成仏
●合唱
【キリスト教に適した言葉】
●「安らかに眠れますように」
【神道に適した言葉】
●「御霊のご平安をお祈りします」
さらに同じ仏教の中でも浄土真宗に関しては、「御霊前」「ご冥福」という言葉は使いません。
【浄土真宗でNGな言葉】
●御霊前
●ご冥福
香典も同封することができる
お悔やみの手紙には香典も同封することができます。葬儀はご遺族にかかる費用負担が大きいので、少しでも手助けできるように同封しておくと良いでしょう。
手渡しする際と同様の作法で現金を香典袋に包み、その香典袋とお悔やみの手紙を「現金書留用の封筒」に入れて一緒に郵送します。普通郵便では現金を送れないので気を付けてください。
ちなみに、この現金書留用の封筒には通常サイズと大判サイズの2種類があります。迷ったら容量の大きい大判サイズを選ぶと良いでしょう。郵便局で購入できます。
この時、面倒だからといって便箋を直接現金書留用の封筒に入れてはいけません。きちんと別の封筒に便箋を入れた上で、香典袋と一緒に郵送しましょう。
香典袋の書き方やマナーについて知りたい場合は「香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!」「香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!」もご参考ください。
お悔やみの言葉の書き方や構成
お悔やみの手紙にはいくつかの注意点やマナーがあります。ご遺族に失礼とならないようにしっかり確認しておきましょう。
それでは具体的に、お悔やみの手紙に書くべき内容についてご紹介します。
主文、末文、後付けを意識する
お悔やみの手紙は以下の構成で書くことを意識しましょう。
【お悔やみの手紙の構成】※縦書きで書く
主文
↓
末文
↓
後付け
一般的な手紙では「前文」として時候の挨拶などを書きますが、先述の通りお悔やみの手紙では省きます。
それ以外の構成は一般的な手紙と同じです。ただし、お悔やみの手紙の場合は「縦書き」を基本としましょう。横書きでは少しラフな印象を与えてしまい、お悔やみの気持ちを伝える場面としてはあまりふさわしくありません。
お悔やみの言葉の書き方の流れと例
実際にどのように書くのが良いか例文を交えてご紹介します。
①お悔やみの言葉を書く
お悔やみの手紙でまず伝えるべきは、もちろん「お悔やみの言葉」です。冗長に書かず、簡潔に短文で「故人を弔う気持ち」を伝えましょう。
具体的には以下のような文章を書きます。
●この度は奥様の逝去の報を受け、お悔やみを申し上げます。
②遺族を気遣う言葉を書く
お悔やみの言葉だけでは遺族の悲しみに拍車をかける可能性があります。そのため、しっかりご遺族を気遣う言葉も書きましょう。
ご遺族の体調を気遣う言葉だけでなく、故人との思い出や感謝の言葉などを述べるとご遺族も嬉しいはずです。具体的には以下のような文章を書くと良いでしょう
●突然のことで言葉がございません。お力を落とされていることとは存じますが、どうかお心を強く持ちご自愛ください。
細かい表現は故人との関係性を考慮しつつ変えれば大丈夫です。
③弔問できない理由とお詫びを書く
お悔やみの手紙を書くのであれば、弔問できない理由とそのお詫びも欠かせません。本来であれば、誰しも生前親しかった方へのお悔やみの言葉は直接伝えたいものです。ご遺族の方も待っていたはずなので、きちんとお詫びをしておきましょう。
とはいえ、欠席理由は事細かに書く必要もありません。特に、出産・結婚・新婚旅行のようにおめでたいことで欠席する場合は「事情により」と書いておけば大丈夫です。
具体的には以下のような文章を書きましょう。
●本来であればすぐにでも参上してお悔やみを申し上げるところですが、やむを得ない事情により参列ができず大変申し訳ありません。
④結びの言葉を書く
手紙の最後で特別に新たなことを書く必要はありません。再度故人へのお悔やみの言葉を述べれば大丈夫です。ただし、だからといってあまり安直な励ましの言葉などを書いてしまうと、逆にご遺族を傷つけてしまうこともあるので注意しましょう。
以下のような文章を書ければ大丈夫です。
●略儀ながらこの手紙をもって哀悼の意を表させて頂きます。
もし後日自宅へ弔問に伺うことができそうであればその旨を書いておくのも良いでしょう。
香典を同封する場合は、その旨を書く
香典を同封した場合はその旨もきちんと記載しておきましょう。お花やお供え物を送った場合も同様です。
以下のような文章を書いておきましょう。
●心ばかりですが御香料を同封します。どうぞ御霊前にお供えくださいませ。
日付・差出人・宛名を記入する
手紙の最後にこの3つも忘れずに記入しましょう。日付は元号で記入し、全て漢数字にするのが一般的です。
宛名には「ご遺族の名前」を記入します。もし、ご遺族との面識が無く分からない場合は、喪主の名前を確認して記入します。喪中ハガキがあれば、そこに書かれている名前でも大丈夫です。
お悔やみの手紙の例文
それでは、さらに具体的にお悔やみの手紙に書くべき文章を見ていきましょう。
ただし、以下はあくまでも参考例です。実際にお悔やみの手紙を書く際は、故人との関係の深さや手紙を送るタイミング等によって文章を少しずつ変えましょう。
親族が亡くなった場合
この度は叔母様ご逝去の報を受け、心よりご冥福をお祈り申しあげます。
叔母様には幼少期より大変に可愛がって頂いていたため、この度のご逝去の報を受けただただ驚いております。お元気でいらっしゃると思っていましたのに、本当に残念でなりません。
本来であればご葬儀に参列すべきところを、諸事情により参列できず大変申し訳ございません。
後日近くに寄りました際にはぜひ御霊前にお参りさせて頂ければ幸いです。
取り急ぎ書中にて(故人の名前)様のご冥福をお祈り申し上げます。
会社関係者が亡くなった場合
この度は(故人の名前)様のご逝去の報を受け、ただただ驚くばかりでございます。
(故人の名前)様は同じ部署の同僚ということもあり、公私ともに親しくさせていただいておりました。(故人の名前)様の素敵な笑顔が見られないと思うと、本当に残念でなりません。
本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところでございますが、やむを得ない事情により参上できないことをご容赦ください。
心ばかりではございますが、こちらのお手紙に御香料も同封いたしました。どうぞ(故人の名前)様の御霊前にお供えくださいますと幸いです。
ご家族の皆様方におかれましてはご心痛かと存じますが、どうかお力を落とさぬようご自愛ください。
この度は心よりご冥福をお祈りします。
取引先関係者が亡くなった場合
この度は、貴社(故人の所属部署)部長(故人の名前)様の突然の訃報を受け、心よりお悔やみ申し上げます。
ご生前は公私にわたり格別のご厚情を賜りまして、恩返しのできぬままとなってしまったことが悔やまれてなりません。ご遺族の方々をはじめとして、社員の皆様のお嘆きもいかばかりかとご拝察いたします。
本来であれば直接ご葬儀に伺うべきところではございますが、遠方のため叶わず誠に申し訳ございません。略儀ながら書中をもって哀悼の意を表させていただきます。
友人や友人の家族が亡くなった場合
この度はお父上様ご逝去のお知らせを受け、あまりに突然のことで言葉を失っております。(友人の名前)さんをはじめ、ご遺族の皆様方のご心痛はいかばかりかとご拝察いたします。
直接弔問に伺うべきところなのですが、遠路のためご訪問が難しく略儀ながら手紙にてお悔やみを申し上げることをお許しください。
ご家族の皆様方におかれましては、1日も早く心穏やかな日々が戻りますよう願っております。
この度は、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
故人の訃報を後から知った場合
この度は(故人の名前)様の訃報に接し、ご冥福をお祈り致します。お元気でご活躍されていると伺っておりましたのに、大変驚くばかりでございます。
ここ数年ご無沙汰しておりまして、(故人の名前)様が亡くなられていたことを存じず、ご葬儀にも伺うこともできず誠に申し訳ございません。遅ればせながら心よりご冥福をお祈り申し上げます。
近々お側へ寄らせて頂く機会がございますので、その際にはすぐに御霊前へお参りさせて頂きます。
心より哀悼の意を表させて頂きます。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
お悔やみの手紙についてのまとめ
以上がお悔やみの手紙に関する基本的なルールです。最後に改めて今回の内容を振り返りましょう。
【お悔やみの手紙とは?】
●お悔やみの手紙は、直接葬儀等に伺い弔意を伝えることがどうしても難しい場合に送る手紙
【お悔やみの手紙と弔電の違いは?】
●弔電は葬儀中に読み上げられる可能性があるため、葬儀に間に合うように送る必要がある
●弔電は香典やお供え物と一緒に送ることはできない
・香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
●お悔やみの手紙には香典も同封することができる
【お悔やみの手紙を送るタイミング】
●初七日法要までにご遺族の手元に届くように送る
【お悔やみの手紙を送る際に気を付けること】
●シンプルな便箋と封筒を使う
●できれば薄墨で書く
●頭語や時候の挨拶は書かずに本題に入る
●お手紙でお悔やみを申し上げる理由を伝える
●故人の死因を尋ねない
●忌み言葉を使わない
●遺族を気遣う言葉を述べる
●宗教用語に気をつける
【お悔やみの言葉の書き方と構成】
●主文、末文、後付けを意識する
●お悔やみの言葉を書く
●遺族を気遣う言葉を書く
●弔問できない理由とお詫びを書く
●結びの言葉を書く
●香典を同封する場合は、その旨を書く
●日付・差出人・宛名を記入する
●故人との関係の深さや手紙を送るタイミングで文章を適宜変える
親しい方が亡くなった時、きっと多くの方がご遺族に直接お悔やみの言葉を伝えたいことでしょう。生前格別にお世話になっていた方ならなおさらです。しかし、どうしても都合がつかずそれが叶わないこともあります。その場合は、気持ちを込めたお悔やみの手紙で精一杯故人の死を悼む気持ちを伝えてください。
きちんと心を込めた文章であれば、ご遺族はもちろん故人にもしっかりと届くことでしょう。
<<訃報についてはこちらの記事も読まれています>>
・訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
・病院から直接火葬場へ⁈志村けんさんの訃報から考えるコロナウイルスと葬儀の在り方!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール