【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
香典と袱紗の画像

香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

複数人の氏名を並べて書くことを連名と言います。弔事の際に必要となる香典は、基本的に個人で準備するものではありますが、場合によってはまとめて出すケースもあるのです。本記事では、香典を連名で出すケースや、連名での香典の書き方および包み方や渡し方まで、基本的なマナーや注意点にについて、徹底的に解説していきます。

香典とは?

香典を差し出す男性の画像

香典の諸々のマナーや注意すべき点についてご紹介していく前に、そもそも香典とは何なのか、また香典は連名で出しても良いのかということについてご説明していきます。

香典とは何か?

香典とは、故人を偲ぶ気持ちを込めて出す金品のことを指します。本来は、相互扶助の意味合いを持ち、葬儀の費用などを互いに補うためのものとして日本の弔事において根付いてきました。また、香典の漢字にも入っている「香」という文字は、故人に出す香りのことを意味し、昔は人が亡くなると、実際にお香を持参して焚いていたことから、その漢字が当てられています。

しかし現代では、その風習も少しずつ形を変えており、香りを出す代わりに香典袋と呼ばれる専用の袋に現金を入れて渡すようになりました。つまり、香典というのは、故人の霊を供養するためのお香の代金とも言えるのです。

なお、詳しくは後述しますが、香典には包み方や書き方、渡し方などにさまざまなルールがあります。知らないと、かえって失礼にあたることもあるかもしれません。そういった状況にならないよう、しっかりと知識を入れておきましょう。

香典の意味や歴史は「香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!」でもご紹介しています。

現代では、香典や葬儀に関しての考え方も変わりつつあります。本来であれば葬儀費用の補填とする香典ですが、葬儀の規模によっては辞退される遺族も多いようです。

香典を連名で出してもよいのか?

数名の人が名前を並べて書くことを連名と言います。本来であれば、香典は個人で渡すことが多いですが、複数人が連名で出しても問題ないのでしょうか?

結論から言うと、香典を連名で出すこと自体は、特にルール上問題ではありません。

ただし、連名で出すケースとしては、ほとんどが夫婦でお通夜や葬儀に参加する人や、故人の会社の代表として参加する場合などに限定されています。つまり、生前、故人と親交が深かった人に関しては、たとえ何かしらの理由があり、お通夜や葬儀に参加できない場合であっても、連名で香典を出すことは避けた方が良いでしょう。

なお、参列ができない場合には、個人として準備をした香典を誰かに託して渡してもらうか、もしくは後日郵送したり、改めて弔問して直接渡すという方法もあります。とにかく大切なのが、たとえ後日になろうと、自分の名前でしっかりと香典を贈ろうと試みることです。

香典を連名で出すケース

前述にもありますが、香典を連名で出すケースは、家族や夫婦でまとめて出す場合と、会社や学校組織の人がまとまって出すケースなどが想定されます。ここからは、それぞれのケースに関して細かくご紹介していきます。

ケース1 家族や夫婦

まず、家族や夫婦が香典を出す場合、全員分の氏名を書くことは基本的にありません。家族や夫婦で、お通夜および葬儀に参列し、香典を渡す場合には、世帯主に該当する人の氏名、つまり夫婦であれば一般的には夫の氏名のみを書くのがマナーであるためです。

万が一、夫がお通夜や葬儀へ参列することが難しい場合には、妻が夫の代わりに香典を渡します。ただし、その際も香典にはやはり夫の名前を書き、名前の左下あたりに小さく「内」と記入しておきます。これは昔ながらの風習であるため、今では行われないこともありますが、ベーシックなお作法です。

なお、夫婦揃って故人と親交があったり、妻側の家系の人が亡くなったときなど、事情がある場合は連名で書いても問題はありません。ちなみに厳密には二人から渡している香典ではありますが、金額は一人分の値段で問題ないと言われています。

他にも、家族で香典を出すケースもあります。基本的に子供と親子であればまとめて香典を渡します。もし、子供がすでに働いていて、経済的にも問題ない場合には、別々で渡すのが一般的です。

ケース2 会社や学校などの組織

つづいて、会社の関係者や学校のあるグループがまとまって香典を連名で出す場合、基本的には代表取締役といったトップの氏名のみを書きます。中央の位置に代表の氏名を書き、その右側に会社名や学校名を書き、どこの組織なのかが明確に判断できるようにしておきましょう。そして、別紙に香典を出した人全員分の氏名、住所、それぞれ出した金額を明記し、中袋に同封します。

金額に関してですが、香典を組織でまとめて出す場合は、最終的に渡す香典の合計金額を人数で割ることで、一人あたりの用意すべき金額が決められることが多いです。金額は故人との関係性によってかなり変動がありますが、会社や学校の関係者であれば数千円〜1万円程度が想定されます。

自分個人として出す香典とは異なり、一人当たりの負担はそこまで大きくはならないでしょう。したがって、香典返しを遠慮したりするなど、遺族への配慮は必要となります。また、「4」や「9」は不吉な数字であることから、これらの数字が入った金額は、香典として渡すにはふさわしくありません。細かいことではありますが、覚えておくとよいでしょう。

香典を連名で出す場合の書き方

実際に香典を連名で出す場合、書き方にルールなどあるのでしょうか?

連名者の人数によって異なる部分があるため、それぞれのポイントについてまとめていきます。自分に当てはまる条件についてしっかりと押さえておきましょう。

連名者が3名以内の場合

はじめに、連名者が3名以内の場合、基本的に全員分の氏名を書きましょう。ただし、会社の人であれば左側に会社名を書き、右側から順番に立場の上の人の氏名を書いていきます。香典は縦書きが基本なので、右側から書き始めるのがルールなのです。さらに、目上の人の名前は中央の位置に来るようにしましょう。役職などがなく、出す人の間で特に順番などがないのであれば、五十音順に書くと良いでしょう。

なお、連名は香典袋の中袋の表に書きますが、裏側には住所とフルネームを忘れずに記入します。例えば3名書くのであれば、右側から立場の上の人の住所と氏名を書きます。この際、他の人が余裕をもって書けるように配慮しましょう。最初に書く人が大きくスペースをとって書いてはバランスが悪く、見た目も良くありません。細かい部分ではありますが、香典という重要なものにおいてはマナーの一環です。

また、決まった金額を一人ずつから集めますが、前述の通り、死や苦しみなど、縁起の悪いものを連想させる「4」「9」の数字が入らないような金額に設定しましょう。

連名者が4名以上の場合

連名者が4名以上の場合、表書きには全員の氏名は書かずに、中央に団体名を記載し、左側に「外一同(ほかいちどう)」もしくは「他〇名」と書くのがマナーです。4名以上になると十分なスペースが確保できなくなってくるため、文字が読みづらくなり、相手にも迷惑をかけてしまう恐れがあります。

香典返しについて

また、香典を出すとお返しとして香典返しを渡すことが一般的です。香典返しは、基本的に香典をくれた人全員に返します。したがって、連名であっても、香典袋の中に連名者の名前と住所を入れておきます。代表者以外の情報がわからないことで、かえって相手に迷惑をかけてしまうので、代表記名者の情報以外を教えないのであれば、香典返しは辞退するようにしましょう。

香典返しを断る場合

なお、香典返しを断る場合には、中袋や別紙にその旨を書きます。たとえば、「香典返しは辞退させていただきたく、お願い申し上げます。」、「誠に勝手ではございますが、お返しのお心遣いはご遠慮させていただきます。」など、丁寧な文体で書きます。

繰り返しにはなりますが、遺族側の立場になって考えてみると、やはり読みやすさなどの面を考慮した場合に、4名以上の場合は連名しないのがマナーとなります。4名以上になる場合には、必ず団体名を書くようにしましょう。

代表者名のみ書く場合

次は、代表者名のみ書く場合についてです。会社から出す場合や、複数人で香典のお金をそれぞれが出し合うものの、氏名に関しては代表者のものだけを書くというケースです。

夫婦が連名で出す場合

夫婦が連名で香典を出す場合には、前述の通り、妻の氏名は書かずに、夫の氏名のみを中央に揃えて書きます。理由としては、香典は一世帯ごとに書くことが昔からの習わしで、今もその文化が残っているからです。

ただし、現在は家系や男女平等などの価値観もますます広まってきています。さらに、夫婦で香典を出すケースで、夫婦どちらともが故人と親交があったという場合も考えられるでしょう。それぞれ関係性には個性があるため、事情によっては夫婦であっても連名で記入しても問題ではありません。その上で、悩んだときの判断材料として、知っておいて損はないはずです。

夫の代わりに妻が参列する場合

夫が何かしらの理由でお通夜、葬儀に参加できない場合であっても、基本的に香典袋には妻の氏名は書かずに、夫の氏名だけを書くのが一般的なルールです。代理で持参する際には、夫の氏名が書かれた左下に「内」と小さく書きます。これで、妻が代理で参列したという意味になります。

香典袋の選び方や包み方、渡し方

香典の画像

香典袋にも種類がいくつかあり、包み方や渡し方にもルールがあります。包み方によっては、意味合いが180度変わってしまうなんてこともあり、失礼にあたる可能性もあります。香典の選び方や包み方、渡し方について正しい方法を知っておきましょう。

香典袋の選び方

香典袋は不祝儀袋とよばれる袋の一種です。袋に水引が印刷されたものや、実際に水引がついているものがあり、入れる金額によって使い分けます。また香典袋の水引は「結び切り」という結び方で、「二度と繰り返しませんように。」という意味合いが込められています。

香典袋を選ぶ際の注意

香典袋には「仏式」「神式」「キリスト教式」と種類があり、表書きなどは宗教によっても使い分ける必要があるので注意しなければなりません。

そもそも香典という概念自体は仏教の考え方であるため、厳密に言えば、他の宗教では香典という概念はないのですが、最近では、神式やキリスト教式でも金品を出す機会が増えてきたことから、それぞれの香典袋が存在します。仏式と神式の香典袋は際立った違いはなく、黒白か双銀の色味の香典袋を使用し、キリスト教式に関しては、何も描かれていない真っ白な封筒か、十字架が書かれた専用の袋を使用します。

香典袋の包み方

香典袋の中には当たり前ですが、お金が入っています。つまり、お金を包む必要があるのですが、包み方としては、まず開いた状態の紙の中央にお金を置き、そのお金の上に覆いかぶせるように右側から三つ折りにします。そして、下、上の順番で折り返して完成です。

最後の折り返しの部分ですが、必ず上が下にかぶさるように折り込むのがポイントです。ちなみに、慶事の場合であれば弔事とは逆、つまり、下が上に被さるように折り込みます。香典を包む上でのもう一つのポイントは、香典袋の表に対し、お札の向きは裏側になるようにしましょう。慶事の場合は逆になります。

袱紗(ふくさ)について

そして、無事香典袋を包めたら、「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布で包んで持ち運びます。香典袋を裸のまま持ち運ぶのは基本的にNGです。間違ってもカバンの中にそのままの状態で入れたりしてはいけません。もし、香典を袱紗に包むことなく、そのまま持ち運ぶと、何かの拍子に濡れたり、カバンの中で香典袋が折れ曲がったりする可能性があります。

いくら丁寧に氏名を書いたり、お金を包んだとしても、みすぼらしい状態の香典袋のまま渡してしまえば、せっかくの香典も台無しです。したがって、香典袋と袱紗はセットで準備しましょう。なお、袱紗を持っていなければ、風呂敷であったり、香典袋を包めるサイズの地味な色味のハンカチでも特に問題ありません。ご自身の身の回りにあるもので対応しましょう。

香典袋の書き方と渡し方

続いて香典袋の渡し方についてご紹介します。

香典袋の書き方

香典袋には、表書きと呼ばれるタイトルのようなものを書きます。渡す際には必ず表書きが書いてあるかチェックしてから渡しましょう。表書きとしては、仏式の場合であれば「御香典」、「御香奠」、「御香料」、「御香資」などが宗派の違いに関係なく使用できます。

また、神式では、「御榊(さかき)料」、「御神饌(しんせん)料」、「御神前」、「御玉串(おたまぐし)料」などとします。そしてキリスト教式では、「お花料」が一般的ではありますが、カトリックであれば「御ミサ料」、「御霊前」なども使用されます。相手の宗教がもしわかっていれば使い分けしましょう。香典袋は渡す直前まで袱紗に包んでおき、渡す瞬間に袱紗から取り出して渡します。

直接渡せない場合は郵送で送る

遠方に住まいがあったり、やむを得ない事情で香典を渡せない場合には、郵送するのも手段の一つです。ただし、郵送するのであれば、お金を送ることができる現金書留で送りましょう。なお、郵送の場合であっても、基本的に香典袋に入れて送るのが礼儀です。現金書留では、香典袋も入るようになっているので、香典袋と、お悔やみの言葉を書いた手紙を同封しておきます。

香典袋の書き方やマナーについて知りたい場合は「香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!」「香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!」もご参考ください。

香典を連名で出す場合の金額相場

香典と現金の画像

香典を連名で出す場合、具体的にどのくらいの金額を入れると良いのでしょうか?香典の中に入れる現金は、「親族であれば〇円、兄弟であれば〇円、友人であれば〇円」といった具合に、細かく決まっているわけではありません。大切なことは、故人を悼む気持ちを香典にのせるということなので、厳密には何円でも良いのです。

その上で目安をご紹介すると、夫婦の場合であれば、5,000円〜50,000円の価格帯で、相手との距離が近いほど多く入れます。たとえば、自分の両親や兄弟姉妹が亡くなったとなれば、50,000円でももしかしたら少ない場合もあります。一方で会社などの勤め先の人であれば、数千円〜5,000円程度の金額も多いです。もし、団体で出すとなった場合は、人数にもよりますが、1,000円〜3,000円程度、一人ずつ集めてまとめます。

香典金額の相場について「香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!」もご覧ください。

香典を連名で出す場合のマナーや注意点

香典を連名で出す場合、最低限しっかりと押さえておくべきマナーや注意点があります。基本的なマナーを押さえておくことで、「気がつかないうちに相手に無礼をはたらいてしまっていた…。」ということを未然に防ぐことができます。

香典返しの負担への配慮

香典を渡した後の流れとしては、遺族側から香典返しをもらうことが一般的です。遺族側は香典を贈ってくれた人に対して、品物などでお返しの気持ちを伝えるのです。一般的には、香典の3分の1程度の金額の消耗品をお返しするのですが、最近では、お通夜や葬儀の日に香典返しをしてしまう「即日返し」も多くなっています。

連絡先はしっかりと記載する

遺族側からすると、香典返しにおいては、「誰にお返しをしなければならないか」ということが、香典をもらった時点で明確になっていなければ困ってしまいます。たとえば、連名で香典を出すケースでは、必ず全員分の氏名をフルネームで丁寧に記入し、きちんと読み取れるような状態にしておかなければなりません。また、団体で出す場合は連名ではなく、代表の名前のみ書きますが、全員分の氏名と住所がきちんとわかるように、別紙にきちんと情報を記しておく必要があります。

人数が多い場合は辞退する

ただし、あまりにも人数が多い場合は、香典返し自体を遠慮する旨を伝えておくというのも、相手の負担を減らす上で賢明な判断であると言えるでしょう。他にも、一家の生計を担っていた人が亡くなってしまった場合などは、香典返しをする経済的余裕がない状況も想定されます。仮に遺族側の状況がある程度把握できているのであれば、最も相手に負担をかけない選択をします。

香典を出すという行為は、元々は故人を偲ぶ気持ちを表現するものです。しかし、それと同じくらい、遺族を労う気持ちも重要です。香典返しの準備の手間なども含め、遺族の負担を減らせるような気遣いを心がけましょう。

香典返しについては「香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!」もご参考ください。

香典の代わりのものを出す

最近では、香典の受け取りをそもそも断られるケースも増えてきています。あらかじめ香典を辞退されることを想定し、香典の代わりになる供物の準備をしておきましょう。供物には、「御供」と書いた熨斗に出す人の氏名を記入します。

供物の場合においても、連名のルールは基本的に香典と相違はありません。人数が多い団体のケースであれば、連名ではなく「〇〇一同」とまとめて記載しておきましょう。香典の代わりに供物を出すことで、仮に香典を辞退されてしまったとしても、弔意を伝えることができます。

金額の選び方に注意する

連名で香典を出す場合に限りませんが、金額の選び方には気を配りましょう。日本においては昔から、「4」と「9」は、それぞれ「死」や「苦」を連想させる数字として認識されており、縁起が悪いと言われています。香典においても同じことが言え、基本的に4や9の含まれる金額を出すことはタブー視されています。

もちろん遺族によっては、気にしないという人もいますが、ただでさえ、大切な人を失ったというタイミングで、普段よりも繊細になっている人もいるでしょう。相手の立場になって考えると、やはり、細かい部分であっても傷ついてしまう人もいるため、一つ一つの行動に気を遣っていきましょう。

集めた紙幣はそのまま入れない

集めた紙幣をそのまま入れると、お札の数が増えてしまい、遺族が数えるのに大変手間取ってしまうということになりかねません。たとえば、6人でまとめて香典を出すことになったとして、全員から2,000円ずつを回収する場合、合計1,000円札が12枚まず手に残ります。

これをそのまま入れてしまうと、計算に時間がかかってしまい、相手に迷惑です。したがって、集めた紙幣は決してそのまま香典袋に入れず、きちんと最適な形で両替を行ってから包むようにしましょう。

香典のマナーについては、「葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!」もご覧ください。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

香典を連名で出す場合についてのまとめ

香典と袱紗の画像

香典で連名を出す場合の、最低限の知識やマナーについてご紹介してきました。

「香典を連名で出す場合」の重要となるポイントを下記にまとめました。

【香典とは何か?】
●故人を偲ぶ気持ちを込めて出す金品のこと

【香典を連名で出してもよいのか?】
香典を連名で出すこと自体は問題ない
●ただし、夫婦や会社の代表などに限られる場合がほとんど

【香典を連名で出す場合の書き方】
●夫婦の場合
・基本的には妻の氏名は書かずに、夫の氏名のみを中央に揃えて書く
●会社の代表者の場合(3名以内)
・基本的に全員分の氏名を書く
・左側に会社名を書き、右側から順番に立場の上の人の氏名を書
・裏側にも住所とフルネームを立場の上の人の順に氏名を書く
●会社の代表者の場合(4名以上)
表書きには全員の氏名は書かずに、中央に団体名を記載する
・左側に「外一同(ほかいちどう)」もしくは「他〇名」と書く

【香典袋について】
香典袋には「仏式」「神式」「キリスト教式」の種類があるので適したものを使う
●香典は袱紗(ふくさ)に包む
●香典袋の表書きは宗派によって書き分ける
仏式:「御香典」、「御香奠」、「御香料」、「御香資」
神式:「御榊(さかき)料」、「御神饌(しんせん)料」、「御神前」、「御玉串(おたまぐし)料」
キリスト教:「お花料」
キリスト教(カトリック):「御ミサ料」、「御霊前」

【香典を金額相場】
●夫婦の場合であれば、5,000円〜50,000円
●会社などの勤め先の人であれば、数千円〜5,000円程度
●団体で出す場合は、1,000円〜3,000円程度
・「香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!

【香典を渡す際のマナーや注意点】
●香典返しを返せるように、連絡先をしっかりと記載する
●人数が多い場合は辞退する
「4」と「9」の含まれる金額は避ける
●連名で出す場合、集めた紙幣は両替してから渡す

連名は基本的にNGではないものの、書き方には細かいルールがあることがお分りいただけたと思います。とはいえ、相手との関係性によっても、イレギュラーは発生するので、柔軟に対応していくことがポイントです。

なお、香典のもっとも重要な視点としては、故人への弔意を伝えようとすることと、遺族や関係者の気持ちにしっかりと寄り添うことです。誰しも人の死に対面する瞬間が来るので、その際に無礼な振る舞いをしてしまわないためにも、基本的なルールを押さえておくことは非常に大切だと言えるでしょう。

<<香典についてはこちらの記事も読まれています>>
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!
火葬式を完全解説!費用・流れ・マナー・香典・一般葬儀との違いを紹介!

問い合わせ先の画像

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。