最適な納骨先は、やさしいお墓で

LINEロゴ

LINE公式アカウントで相談

  • 実際の相談員へ直接ご相談できます!
  • お得なキャンペーン情報配信中
LINEで問い合わせる
※やさしいお葬式の公式LINEでご対応いたします

不安なことはご相談ください。無理な営業は致しませんのでご安心ください。

やさしいお墓でできること

全国のお墓情報から最適なご提案

全国の豊富なお墓情報から、希望地域や予算など、
条件に合ったお墓をご提案いたします。

お墓探し以外の終活もサポート

寺院のお手配やご葬儀、お仏壇・お位牌の購入サポートや相続など、
終活全般に関してご相談いただけます。

お墓(霊園)の見学受付も可能

ご希望に応じて、お墓(霊園)の見学を手配し雰囲気や環境をご確認いただけます。

お墓購入時のサポートも充実

購入時の不安や疑問、各種お手続きについてもサポートしますので、
初めての方もご安心ください。

最適な⁩納骨先をご案内します

墓地・墓石

墓地・墓石

総額100万円~

寺院墓地や民間の霊園を
ご紹介します。

もっと詳しく

永代・供養

永代・供養

総額5万円~

ご遺骨の永続的な
供養と管理を行うお墓です。

もっと詳しく

納骨堂

納骨堂

総額10万円~

ご遺骨を埋葬せず
屋内施設に納骨するお墓です。

もっと詳しく

永代・供養

永代・供養

総額5万円~

ご遺骨の永続的な
供養と管理を行うお墓です。

もっと詳しく

樹木葬

樹木葬

総額5万円~

墓石の代わりに
樹木を墓碑とするお墓です。

もっと詳しく

お墓の引越しや撤去には
「墓じまい」が必要です。
墓じまいも私たちにご相談ください。

お墓の引っ越し・撤去を検討方はこちら
電話で相談

0120-538-175 電話で相談 0120-538-175

海でのご供養をご希望の方はこちら 海洋散骨
お墓の引越し・撤去を検討の方はこちら 墓じまい
不安なことはご相談ください。無理な営業は致しませんのでご安心ください。

ご利用時の流れ

1

相談お問い合わせ

お客様のご予算や地域、お墓の種類、宗派などご希望や条件を詳しくお聞きし、
最適なお墓をご提案いたします。

ご利用の流れ相談お問い合わせ

日本全国24時間・365日無料相談
0120-538-175

下

2

資料を送付 ▼

お聞きした内容を基に、お墓や霊園の詳細情報を記載した資料やパンフレットを送付いたします。
お客様が比較・検討しやすいようにアフターサポートも行いますのでご安心ください。

3

現地見学 ▼※希望の方のみ

ご希望の霊園やお墓の見学を手配します。現地で実際の雰囲気や環境をご確認いただくことが可能です。
現地スタッフがお墓や設備、区画について説明し、ご質問もしていただけます。

4

契約 ▼

ご納得いくお墓が決まったら使用規約や費用を確認し、正式契約となります。
契約前に疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。

5

引き渡し ▼

契約後、施工や彫刻が行われます。新規でお墓を建てる場合、3ヶ月程度の期間がかかることが多いです。
完成後、お墓の引き渡しとなります。

納骨の種類

墓地・墓石

平均相場
100~400万円

メリット

・代々継承していける

デメリット

・初期費用と、維持費用がかかる

永代供養

平均相場
5~150万円

メリット

・費用を大きく抑えられ、後継者が不要

デメリット

・合祀されるため、ご遺骨を他のお墓に移せない

納骨堂

平均相場
10~150万円

メリット

・屋内のため天候に左右されず、手入れや清掃が不要

デメリット

・ご遺骨の数ごとに料金が必要となることが多い

永代供養

平均相場
5~150万円

メリット

・費用を大きく抑えられ、後継者が不要

デメリット

・合祀されるため、ご遺骨を他のお墓に移せない

樹木葬

平均相場
5~150万円

メリット

・故人が好きだった樹木や草花を植えられる

デメリット

・合祀されるため、ご遺骨を他のお墓に移せない

※永代供養墓・納骨堂・樹木葬は一定期間が過ぎると合祀(ごうし)される場合があります。
他のご遺骨と一緒に納骨され、後から取り出せませんのでご注意ください。

墓地 ・ 墓石

墓地イメージ

新たに墓地をお探しの方に、寺院墓地や民間の霊園をご紹介いたします。
墓石はご家族の意向にあった、形や石材、デザインをお選びいただけます。

墓地イメージ

平均相場100~400万円

内訳

  • 永代使用料:5〜200万円
  • 年間管理費:千〜3万円
  • 墓石:100〜200万円

メリット・デメリット

メリット

  • 代々、家族や子孫に継承していける
  • ご遺骨の数で料金が変わらない

デメリット

  • 初期費用が高額、毎年の維持費用もかかる
  • 定期的な手入れが必要

お墓の種類

公営霊園
総額 100~220 万円

都道府県や市区町村などの自治体が運営・管理する霊園です。主に地域住民に安価な墓地を提供することを目的としています。募集要項や申込資格は、各自治体のルールが定められていたり、抽選で決まる場合も多いです。

民間霊園
総額 120~300 万円

民間企業や宗教法人などの団体によって運営されている霊園です。公営霊園や寺院墓地と比べて、申込資格や宗教の制約などの縛りが少なく、誰もが利用できるよう広く開かれた霊園です。

寺院墓地
総額 120~400 万円

寺院が管理・運営する墓地で、寺院の境内や隣接する敷地に設けられるのが一般的です。納骨後の法要や供養も依頼できるメリットもあります。
ただし、入檀が必要な寺院が多いため、宗派や宗旨を事前に確認しておくことが大切です。

永代供養

永代供養イメージ

永代供養墓は、ご遺骨の永続的な供養と管理を行うお墓です。
維持費や管理費も不要なため、お墓の後継者がいない方にもおすすめです。

永代供養イメージ

平均相場5~150万円

内訳

  • 永代使用料:5〜150万円
  • 年間管理費:無料
  • 墓誌刻字料:3〜5万円

メリット・デメリット

メリット

  • 費用を大きく抑えられる
  • 維持管理をする後継者が不要

デメリット

  • お墓を引き継ぐことができない
  • 施設によってはお参り場所に制限がある

お墓の種類

合祀墓(ごうしぼ)
総額 5~30 万円

複数のご遺骨をまとめて埋葬するお墓で、合葬墓や合同墓、共同墓とも呼ばれます。合祀墓では、合祀後はご遺骨を取り出せないことが多いため、事前確認や理解が必要です。

家族墓
総額 120~300 万円

ご家族や親族と一緒に入ることができるお墓です。家族の絆を大切にしつつ、管理の負担を軽減できるメリットがあります。一般的には、定められた期間が過ぎると合祀となります。

個別墓
総額 120~400 万円

従来のお墓のように専用の区画に納骨するタイプのお墓です。家族墓と同様に、個別で納骨できる契約期間が決まっており、定められた期間が過ぎると合祀となります。

納骨堂

納骨堂イメージ

納骨堂は、ご遺骨を埋葬せずに屋内施設に納骨するお墓です。
個人用・夫婦用・家族用と、さまざまな収蔵スペースがあります。

納骨堂イメージ

平均相場100~400万円

内訳

  • 永代使用料:10〜150万円
  • 年間管理費:無料〜2万円
  • 彫刻代:3〜5万円

メリット・デメリット

メリット

  • 屋内のため天候に左右されずお墓参りができる
  • 手入れや清掃をする必要がない

デメリット

  • ご遺骨の数ごとに料金が必要となることが多い
  • 施設によっては線香を焚いたりお供えができない

お墓の種類

位牌型
総額 10~80 万円

参拝スペースにお位牌を並べて祀る形式の納骨堂です。お位牌がメインとなるため、ご遺骨は別の場所に納骨されるケースがほとんどですが、施設によってはお位牌と骨壺を一緒に収蔵できます。

ロッカー型
総額 20~60 万円

コインロッカーのような形状の棚に扉が付いた納骨堂です。ご遺骨が納められた骨壺を収蔵するタイプです。
施設によっては、収蔵スペースにお位牌や供花、写真を置くことができます。

仏壇型
総額 40~150 万円

複数のお仏壇が並べられた納骨堂です。上段が仏壇、下段に骨壺を納骨できます。
仏壇部分のスペースには、ご本尊やお位牌を祀り、礼拝することもできます。

樹木葬

樹木葬イメージ

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓碑とするお墓です。
自然に寄り添いながら故人を偲ぶ、新しいタイプの埋葬方法です。

樹木葬イメージ

平均相場50~150万円

内訳

  • 永代使用料:5〜150万円
  • 年間管理費:無料〜1万円
  • その他:1〜5万円

メリット・デメリット

メリット

  • 費用を大きく抑えることができる
  • 手入れや清掃など管理する必要がない

デメリット

  • 都心部から離れアクセスが悪い場所が多い
  • 家族や親族の理解を得にくい

お墓の種類

合祀型(ごうしがた)
総額 5~20 万円

1つの区画に植えたシンボルツリーの下に、複数のご遺骨をまとめて埋葬します。合祀後はご遺骨を取り出せないことが多いため、事前確認や理解が必要です。

家族型
総額 20~80 万円

家族専用の区画を設けて埋葬します。家族や夫婦単位で利用されることが多いです。樹木葬の多くは、あらかじめ納骨できる人数が決まっているため、注意が必要です。

個別型
総額 5~150 万円

ご遺骨を個別の区画に埋葬します。お墓ごとに樹木や草花を墓標として植えられます。個別でのスペースが必要になるため、合祀型や家族型よりも費用は高くなります。

お葬式 ご供養 お手続き など、お気軽にご相談ください

お悩みの方お問い合わせください

LINEロゴ

LINE公式アカウントで相談

  • 実際の相談員へ直接 ご相談できます!
  • お得なキャンペーン情報配信中
LINEで問い合わせる
※やさしいお葬式の公式LINEでご対応いたします

よくあるご質問

Q墓じまいも一緒にお願いできますか?
A
ご依頼いただけます。

申請書の提出代行から解体・撤去、次の供養先への納骨まで含まれた「やさしい墓じまい」のプランをご案内させていただきますので、お気軽にご連絡ください。

Qお墓はいつまでに建てなければいけませんか?
A
お墓を建てる時期について、法律上の定めはありません。

一般的には、納骨は四十九日法要で行いますが、お墓が無い場合は一周忌や三回忌、お盆などの法要に合わせて建てる方が多いです。

Qお墓を建てるのにどの位の期間が必要ですか?
A通常2~3ヵ月程です。

ただし、上記は着工後の期間となります。墓地探しや墓石のデザイン、石材店との打ち合わせにも時間がかかりますので、できるだけ余裕を持って早めの準備やご相談をおすすめいたします。

Q埋葬予定がなくても先にお墓だけ購入できますか?
A購入できます。

ただし、多くの墓地や霊園では、半年~3年の「建墓期限」が定められています。
建墓期間内にお墓もしくはお墓の一部を施工する必要がありますので、お申し込み前に必ずご確認ください。

Qお墓の購入に消費税はかかりますか?
A永代使用料(墓地代)にはかかりません。

永代使用料(墓地代)は非課税対象となるため、消費税は不要ですが、石材店に支払う墓石代や彫刻費、工事費は課税対象となるため、消費税がかかります。

Q現在、お墓の継承者がいませんがお墓は購入できますか?
A購入できます。

継承者がいなくても購入できるお墓もございますし、墓地や霊園によってはご親族への継承も可能です。
ご心配な方は永代供養付きのお墓や樹木葬など、継承者が不要な納骨方法もございますので、まずはご相談ください。

Qお墓にはペットと一緒に入れますか?
Aペットと入れるお墓もございます。

お問い合わせの際に担当者へお伝えください。

Q開眼法要・閉眼法要とはなんですか?
Aお墓に魂を入れる・抜くための法要です。

開眼法要は、新しくお墓を建てた際にお墓に魂を入れるための儀式で「魂入れ」とも呼ばれます。
閉眼法要は、お墓を撤去する際にお墓から魂を抜くための儀式で「魂抜き」とも呼ばれます。

お墓の引越しや撤去には
「墓じまい」が必要です。
墓じまいも私たちにご相談ください。

墓じまいリンク
墓じまいリンク

お葬式 ご供養 お手続き など、お気軽にご相談ください

お葬式 ご供養 お手続き など、
お気軽にご相談ください

下
LINEロゴ

LINE公式
アカウントで相談

  • 実際の相談員へ直接ご相談できます!
  • お得なキャンペーン情報配信中
LINEで問い合わせる
※やさしいお葬式の公式LINEでご対応いたします
LINEロゴ

LINE公式
アカウントで相談

  • 実際の相談員へ直接ご相談できます!
  • お得なキャンペーン情報配信中
LINEで問い合わせる ※やさしいお葬式の公式LINEでご対応いたします
※やさしいお葬式の公式LINEでご対応いたします
資料請求で 5万円割引!
電話で相談 無料資料請求
なんでもお気軽にご相談ください!プロの相談員が丁寧に対応いたします。

0120-538-175