【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

負担は軽くても心を込めた見送りができる!一日葬の内容を解説

人の訃報は突然訪れるものであり、大切な人を亡くしたショックの中でお通夜・葬儀を行うのは遺族や親族にとって大きな負担になってしまうでしょう。そんな時の助けになるのが「一日葬」と呼ばれる葬式のスタイルです。一日葬であればある程度遺族や親族の負担を抑えつつ、故人を気持ちよく送り出す事が出来ます。今回はそんな一日葬の内容やメリット・デメリット、気をつけておきたいポイントなどを見ていきましょう。

一日葬とは?

一日葬とは、一般的にお通夜を行わないタイプの葬式スタイルを指します。一般的な葬式ではお通夜で一日、葬儀・告別式で一日を費やすので二日間のスケジュールが必要です。一方、一日葬ではお通夜を省略して葬儀から火葬までを一日で執り行います。お通夜を行わない事以外は一般的な葬式とほぼ同じ内容であり、何かと忙しい現代人のライフスタイルに合わせた比較的新しい葬式スタイルです。

一日葬と混同しやすい葬式スタイルに家族葬と呼ばれるものがあります。家族葬とは参列者を家族・親族・ごく近しい友人に限定した葬式スタイルであり、日程は通常の葬式同様二日間である事が一般的です。なお、参列者が親族や親しい友人に限られた葬式が葬儀・告別式を一日だけの日程で行う場合は、その葬式は一日葬でもあり家族葬でもあるという事になります。一日葬の場合は家族葬とは異なり参列者に限定的な条件を設けないので、一般弔問者の参加や香典の受付も可能である点に留意しておきましょう。

一日葬のメリット

一日葬というスタイルが世間に馴染むようになったのは、他の葬式スタイルにはないメリットがあるからです。一日葬のメリットは「体力・精神面」と「費用面」の2つに大別出来ます。ここではその2つのメリットについて押さえておきましょう。

体力的・精神的な負担が少ない

葬式において、遺族・親族は大切な人を失った悲しみの中で準備や手続きを進めなければなりません。お通夜と葬儀・告別式は日時や会場も異なるため、別々に準備をする必要があるのです。しかし、一日葬ではお通夜を省略するため一日分の準備・手続きの負担が無くなります。一般葬に比べると葬儀前日にゆっくり身体を休める事が出来るという点は、遺族や親族にとって大きなメリットと言えるでしょう。気持ちの整理を付けるためにも身体の休息は重要なポイントです。葬式全体を見ても所要時間が一日で済むので、身体・精神ともに負担が軽くなると言えます。

葬式のスタイルの中には、火葬のみを行う「直葬」と呼ばれるものもあります。現代では遺族・親族や参列者の都合を考慮して、こうした簡素な方法がとられる事も珍しくはありません。一方で一日葬ではお通夜こそ行わないものの、葬儀・告別式はきちんと執り行うため故人との別れをそれなりにゆっくりとした時間で過ごす事が可能です。

葬儀費用を抑えられる

葬式では会場費・飲食接待費・返礼品費など様々なお金が必要になります。香典である程度補填されるとは言え、現実問題として葬式を行う費用というものは遺族にとって大きな負担となっているのです。一日葬のメリットとして、お通夜が省略される分の諸費用の負担を軽減する事が出来るという点も挙げられます。お通夜で参列者をもてなす通夜振る舞いも不要になる他、一日葬では葬儀の後の精進落としを行わないケースも多いです。飲食接待費に関しては特に負担が軽減されると言えるでしょう。また、参列者への返礼品も葬儀・告別式の分だけ用意しておけば問題ありません。

一日葬のデメリット

一日葬にはメリットだけでなく、お通夜を省略する事で生じるデメリットもあるという事を覚えておきましょう。予期せぬトラブルを回避するためには、見落としがちなデメリットをしっかり把握しておく事が重要です。一日葬のデメリットには「参列者に関する事」と「菩提寺に関する事」の二種類が挙げられます。

遺族や親族以外が参列しにくい

一日葬は家族葬と異なり参列者に関する限定的な条件がないので、生前故人との付き合いが比較的浅かった友人・知人も参列する事が出来ます。しかし、一般的な葬式では二日間の日程が設けられているのに対して、一日葬では参列する日を選ぶ余地がありません。そのため、平日に一日葬を行う場合などは特に参列者の都合が付きにくいというデメリットが生じるのです。当日に参列出来なかった人は後日個別に弔問するというケースも多く、結果として負担が増えてしまう可能性もあります。また、参列出来なかった・声をかけてもらえなかったという関係者からは不満が出て、今後の人間関係に影響を及ぼしてしまうという事も考えられるのです。

菩提寺によっては拒否されることがある

日本のお葬式は殆どの場合、お寺と深い関わりを持つ事になります。先祖代々のお墓がある菩提寺との関係は特に重要です。一日葬は負担の軽減という面で言えば遺族・親族にとっては大きなメリットがあります。ただしその一方で、菩提寺としてはお通夜を省略するという事に抵抗を感じるケースも少なくありません。お寺にはそれぞれの流儀があり、手順を正しく踏んで葬式を行わない場合には最悪の場合埋葬を拒否されてしまう事もあるのです。

一日葬で意識しておきたいポイント

一見、お通夜を省略するだけであれば一日葬に関して難しい事は無いように思えるでしょう。しかし、一日葬ではお通夜を省略する事で一般的な葬儀とは異なる事情が生まれるのです。予期せぬトラブルを起こしてしまわないように、ここで一日葬を行う上で気を付けておきたいポイントを3つご紹介します。

思ったほど費用が安くならない場合を覚悟する

一日葬ではお通夜が無い分、費用の負担が軽くなるという事は前述しました。しかし、一般葬が二日間であるのに対して一日葬は日程が半分なのだから、費用も半分になるのかと言えばそうではありません。相場としては一般葬が約100万~200万円、一方で一日葬は約60万~140万円と言われているのです。お通夜と葬儀・告別式では必要な設備や品物が異なるので、費用は単純に半分にはなりません。お通夜が省略される以外は、基本的に一般葬と変わらないという点に注意しておきましょう。

また、葬式にかかる実際の費用は基本的に葬儀社の基準によって算出されます。葬儀社ごとに料金設定が異なるのはもちろん、プランやグレードによっても費用は大きく上下するのです。どれくらいの費用が必要になるかは葬儀の手順と見積書を照らし合わせながら、葬儀社との打ち合わせでよく確認しておく事が大切になります。

あらかじめ周囲の理解を求める

ある程度認知されるようになったとは言え、やはり一般的に葬式と言えばお通夜と葬儀・告別式がセットになった二日間のスタイルを思い浮かべる人が殆どです。そのため、一日葬でお通夜が省略されたために参列出来なかった人に対する配慮は重要なポイントと言えます。予め葬式は一日葬である事を早めに周知して、周囲の理解を得るための行動を心がけましょう。また、菩提寺に埋葬を希望する場合には一日葬が菩提寺にとって容認出来るものであるかを事前に確認しておく事が重要です。

亡くなった当日に一日葬はできない

意外と見落としがちなのは「一日葬は埋葬までのスケジュールを短くするものではない」という点です。日本の法律では故人を火葬出来るのは死後24時間を経過してからと定められています。そのため、故人が亡くなった当日に一日葬を行う事は不可能なのです。一般葬では故人が亡くなった当日にお通夜を開き、翌日に葬儀・火葬という流れが通例となっています。一方、一日葬では午前中に故人が無くなったとしても24時間経過しなければ火葬出来ないので、最短でも翌日に葬儀・火葬を行う事になるのです。結果として、どちらのスタイルでも最短のスケジュールは故人が亡くなった翌日まで時間が必要になります。精神的あるいは身体的な負担を軽減するために一日葬を選んだとしても、結果として葬儀が終わるまでの期間は変わらないという点に注意しましょう。

一日葬の流れ

葬儀社との打ち合わせをスムーズかつ正確に行うためには、前もって一日葬の流れを把握しておく事が有効です。喪主側から何も言わなければ一般葬を行う前提で話が進むので、葬儀社に一日葬を希望する旨を伝える必要があります。それぞれの手続きや準備のタイミングにも気をつけておきたいところです。通常、一日葬の流れは以下のようになっています。

遺体の搬送と安置

自宅や病院で故人の逝去が確認されたら、まずは遺体の安置場所を決めるところから始めます。病院で故人が亡くなった場合はあまり長時間遺体を安置しておく事は出来ないので注意しましょう。また、自宅で逝去した場合は警察が事件性の有無を確認するために検視を行うケースもあるので、遺体にはなるべく触れないようにしておく事が重要です。遺体は自宅で安置するという人も多いですが、夏場などで遺体の腐食が進んでしまう恐れが場合や事情があって自宅に安置出来ない際は葬儀社に相談して安置所に搬送してもらいます。なお、遺体の搬送には医師の死亡診断書が必要になるので忘れずに受け取りましょう。

葬儀社との打ち合わせ

遺体を安置出来たら、葬儀社との打ち合わせに移ります。一日葬を希望する場合はこの段階できちんと伝えておきましょう。また、故人の要望や遺言があればそれもこのタイミングで葬儀社に伝えます。喪主・宗派・葬儀場所といった要点を確認したら、葬儀社に見積もりを出してもらいましょう。一日葬では葬儀自体は一日で終わりますが、葬儀内容によっては前日から準備が必要な場合があるので注意が必要です。その場合は数日分の会場費がかかります。しっかりと見積書の内容を確認しましょう。この段階で一日葬について周囲や菩提寺から理解が得られない場合には宗派や葬儀場所、訃報を流す人の範囲を改めて検討する必要性も出てきます。

関係者などへの連絡

葬儀の段取りがまとまったところで、関係者・関係各所へ連絡を出します。学校や職場には忌引きで欠席する旨を、親戚や友人といった参列予定者には訃報を流しておきましょう。また、役所へ連絡して死亡届や火葬許可証などの必要書類を発行してもらうのもこの段階で行います。

納棺

一般葬の場合、納棺はお通夜の前に済ませるのが通例となっています。一日葬の場合はお通夜が省略されるので、葬儀・告別式の前に親族が集まって故人の旅支度を整えるというのが一般的です。この行程は納棺式とも呼ばれ、故人の身を清めた後に死化粧を施して、故人の思い出の品などを棺に納めます。故人に着せたい衣装がある場合は予め用意しておきましょう。ただし、不燃性の衣類は不可などある程度条件がある点に注意が必要です。

葬儀・告別式

一日葬は葬儀・告別式(場合によっては納棺式も)から火葬までを一日で行うタイトなスケジュールなので、一般的には比較的早い時間から葬儀が開始されます。仏式では一般葬同様に、葬儀で僧侶による読経や焼香が行われるのが通例です。焼香の順番は僧侶・喪主・遺族・参列者となっており、弔電・弔事が届いていれば読まれる事もあります。故人との最後のお別れを噛み締める時間になるので、可能な限りゆとりを持たせるのが一般的です。

出棺

故人との最後のお別れが済んだら、棺に生花を飾って出棺の準備へと移ります。出棺時、位牌は喪主が持ち遺影は遺族・親族が持つというのが普通です。棺は男性数人で霊柩車へと運び入れ、喪主が挨拶を行った後に霊柩車が火葬場へ向けて発進して出棺完了となります。通常、火葬場へ同行する参列者は葬儀社が用意したマイクロバスに搭乗しますが、自家用車で同行する事も可能です。一般参列者は火葬場へは同行せず、葬議場で解散となります。

火葬・骨上げ

火葬場へ着いて棺を霊柩車から降ろしたら、火葬路の前に集まって最後の儀式となる「納めの式」を行います。僧侶が同行している場合は再び読経してもらい、喪主から順番に焼香していきましょう。全員の焼香が終わったところで火葬へと移ります。火葬は1時間程度で終了するので、その間は火葬場の控え室で待機しておくのが通例です。この時間を利用して今後の法要について親族間で話し合っておくのも良いでしょう。火葬が終了したら足の骨から順番に拾い、最後に喉仏の骨を骨壺へ納める「骨上げ」を行います。骨上げが終了すると墓地などに納骨する際に必要となる埋葬許可証が発行されるので、忘れずに受け取りましょう。

初七日法要

通常、故人が亡くなってから七日目には初めての法要として「初七日法要」が行われます。しかし現代人のライフスタイルに即して、一日葬の当日中に初七日法要を行うというケースも珍しくありません。関東では告別式の後、関西では火葬の後に行うのが一般的です。この初七日法要をもって「葬儀」が終了となります。一日葬では精進落としは行わないというのが通例ですが、身内だけでの会食を妨げるものではありません。必要であれば予約・準備をして故人を偲ぶ席を設けましょう。

一日葬で負担を軽減しながら故人を見送ろう

一日葬は一般葬に比べて精神的・身体的・経済的に負担が少ないものになります。いくらか余裕が生まれる事で、故人を気持ちよく送り出してあげる事も出来るでしょう。しかし、一般的にはまだまだ「お通夜」という文化は根強く、省略される事に抵抗を感じる人も少なくありません。一日葬を行うのであれば、周囲の理解を得る事は忘れずに押さえておきましょう。今回の記事を参考に、一日葬をプランの一つとして検討してみてください。

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。