葬儀をしない?最近増えている火葬のみの「直葬」について徹底解説!
かつてよりも葬儀の種類は増加しており、それに伴い伝統的な形式にとらわれずそれぞれの事情に合わせた式も行えるようになりました。
この記事では、その中でも一般葬との違いが多い「直葬」について取り上げます。
特徴やメリットを確認し、葬儀に対しての選択肢を増やしていきましょう。
直葬とは?
まずは直葬に関する基本的な内容を確認しましょう。
葬儀をせず火葬のみ行う直葬
「直葬」とは、最近徐々に増加している新しい葬儀形態の一つ。これまでの葬儀といえば、通夜と葬儀・告別式を行い最後に火葬をして故人とお別れをするというのが一般的でした。
しかし「直葬」では、通夜や葬儀・告別式は行わず、火葬のみで供養を行います。そのため、別名で「火葬式」と呼ばれることも多いです。
そもそも火葬のみは可能なのか?
火葬のみで供養を行うことは可能です。
これまでは「通夜や葬儀・告別式を行う」という流れが主流だったため、火葬のみで供養を行うことに違和感を覚える方もいるでしょう。しかし、それはあくまでも伝統的な方法というだけであり、法律で葬儀の方法が指定されているわけではありません。
葬儀の種類
まず、直葬を含めた葬儀の種類についてご説明致します。
一般葬
最も主流と言われている葬儀の方法です。
基本的には「通夜→葬儀・告別式→火葬→会食」という流れを2日間に渡って行います。
大規模な式を行い、僧侶の読経や参列者への香典返しの準備などもあるため、葬儀の種類の中では最も手間と費用がかかる形式と言えるでしょう。
一般葬についての詳しい説明は「仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説」をご覧ください。
密葬
密葬は、家族などのごく親しい近親者のみで行う葬儀です。会社社長のように社会的地位の高い職業に就いていたり、タレントのように一般からの知名度もある人物の葬儀を行う際に選ばれます。
密葬の後には「本葬」を行うのが一般的です。この本葬には、会社関係者や一般参列者などが幅広く参列します。いきなり本葬を行うと、ご遺族が大勢の参列者対応に追われ故人とのお別れが十分にできない可能性があるため、あらかじめ密葬でお別れを済ませておくのです。
密葬自体は小規模ですが、その後の本葬もあるためトータルではかなりの費用がかかります。
密葬についての詳しい説明は「密葬とは何?密葬を行うメリット・デメリットなどを徹底解説」をご覧ください。
家族葬
密葬と同様に、家族などの近親者のみで行う葬儀です。ただし、基本的には家族葬自体が本葬であるため、密葬のように2回に分けることはありません。
家族葬を行う方も「なるべくシンプルに済ませたい」「費用を抑えたい」という場合が多いため、直葬同様に僧侶の読経を省くこともあります。一方で「式の内容は一般葬と同じだが参列者の数は絞る」という方もいます。
このように「家族葬」という名称ではありますが、行うにあたって明確に縛りがあるわけではありません。自分たちの予算や故人の意思に合わせて選択すると良いでしょう。
また、内容に差があるため費用にも幅があります。だいたい20万〜70万円前後と考えておくと良いでしょう。
家族葬についての詳しい説明は「家族葬ってどんなお葬式?メリット・デメリットや料金の内訳も紹介」をご覧ください。
社葬
「社葬」とは、会社の費用負担で行われる葬儀です。社葬は以下のような場合に行われます。
●オーナー、会長、社長、専務など、会社経営に大きく携わっていた人物が亡くなった時
●上記以外で会社にめざましい貢献をした社員が亡くなった時
●業務中の事故が原因で社員が亡くなった時
一般的な葬儀では喪主と施主のどちらもご遺族が務めますが、社葬の場合は「喪主=ご遺族・施主=会社関係者」となるのが一般的です。また、社葬における施主は「葬儀委員長」と呼ばれ、次期社長や重役などが担当します。
費用は会社側が全額(あるいは一部)を負担しますが、あくまでも一番の代表者はご遺族。そのため社葬を行う際はご遺族の同意が不可欠です。
ちなみに、社葬は必ずしも大規模なものになるとは限りません。中小企業や家族経営企業が家族葬とあまり変わらない形で行うこともあります。
社葬についてさらに詳しく知りたい方は「社葬とは?意味・流れ・マナー・費用を完全解説!」をご覧ください。
直葬
ご紹介した通り、通夜や葬儀などを行わず火葬のみで済ませる形式です。葬儀の中では最もシンプルなものであると言えるでしょう。
直葬のメリット
直葬には以下のようなメリットがあるため、選択する方が増えています。
費用を安く抑えることができる
一般葬の場合は、通夜や葬儀という大規模な式典を行うため以下のような費用が必要です。
●僧侶へのお布施
●会場費
●祭壇の費用
●香典返し
●会食費
上記費用は、葬儀の参列者数が増えるほど膨れ上がります。一般葬の平均費用が120万前後であることを考えると、故人を見送るためとはいえご遺族にとってはかなりの痛手となるはずです。
しかし直葬の場合は火葬しか行わないため、会場費はかからずほぼ火葬費用しか必要ありません。
さらに直葬を行う方は「なるべく少人数でしめやかに見送りたい」という場合も多いため、そもそも参列者数が少ない傾向にあります。そのため香典返しの費用も抑えることができるのです。もちろん火葬前に僧侶の読経を行う場合はお布施が必要となります。
このように様々な面で費用を抑えられるので、直葬は10万〜30万円前後で行うことが多いです。
香典の必要がない
直葬は少人数で行う方も多いです。そのため参列者がいないこともあり、香典自体が発生しないことが多いです。もし参列者がいた場合でも、ご遺族側が香典返しの負担を減らすために香典を辞退していることもあります。
香典の相場について確認したい場合は、「香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!」をご覧ください。
参列者がいないため、その対応がない
親族のみで直葬を行う場合は、参列者対応に時間を割かれることがありません。
一般葬では多くの参列者に対応するため、挨拶回りをしたり会食時に全員にお礼を伝えに回ったりと、やるべきことが盛りだくさんです。近しい方が亡くなってすぐに葬儀の準備をするだけでも負担になるのに、その上当日の参列者対応まで行うというのは精神的負担も大きいです。しかし直葬では参列者を呼ばないことが多く、負担を軽減することができます。
火葬の待ち日数が少ない
一般葬の場合、最短でも故人が亡くなった翌日に通夜・告別式を行い、さらに翌日に火葬するため3日は待たなければなりません。
しかし直葬の場合は故人が亡くなった翌日に火葬を行うことも可能です。
直葬のデメリット
直葬を行うかどうかは以下のデメリットも踏まえた上で決めましょう。
十分なお別れや供養が難しい
一般葬であれば、通夜や告別式などで故人と最後のお別れをする時間が十分に確保されています。
しかし直葬では、故人としっかりお別れができるタイミングはほぼ当日の納棺前のみ。その直後に火葬を行うため、故人のそばで思い出話に浸ったり最後にお顔をじっくり見ておくということが難しいです。中には心の整理がつかないままお骨になってしまうこともあるでしょう。
特に生前故人と深い仲であればなおさらです。直葬を行う上では、そうした気持ちの整理と上手に向き合わなければなりません。
親戚などに事前に十分な説明が必要
直葬も立派な葬儀であるため何も問題はありません。
しかし、世代によっては「通夜や葬儀を行ってこそ供養になる」と考える方もいます。そうした考えの親戚がいた場合は、直葬を行うことを理解してもらえない可能性があるでしょう。
本来供養は故人を偲ぶ気持ちがあれば問題ないとは思いますが、やはり伝統的な形式にこだわる方もいます。仮に直葬が故人の意思であってもそうした方からの反対に合う可能性はあるので、今後の関係に影響がないようしっかり話し合っておいた方が良いでしょう。
火葬までにご遺体を安置する場所を確保する必要がある
法律により、死後24時間を経過しないとご遺体は火葬できません。そのため、必ずご遺体の安置場所を確保する必要があります。一般葬では告別式等で斎場にご遺体を安置するため自然と決まりますが、直葬の場合は別で確保しておきましょう。基本的には自宅安置が多いです。
菩提寺に納骨できない恐れがある
最近では直葬を容認する寺院も増えてはいます。しかし中には「僧侶の読経が無いのなら寺には納骨させない」と拒否される可能性があります。
特に菩提寺は先祖代々お世話になってきたお寺です。そのため、それまでの慣習を無くし納骨だけを行うことに抵抗を感じても不思議ではありません。
こうしたトラブルが起きないように、あらかじめ菩提寺には話を通しておきましょう。故人の意思であるということや、ご遺族側の経済的な理由をきちんと説明し納得してもらうことが大切です。
一般的な葬儀と直葬の違い
一般葬との違いとしては「規模が小さめ」「費用を抑えられる」という点が挙げられます。
まず「規模が小さめ」という点についてです。先述の通り、直葬では火葬のみしか行いません。一般葬で行う通夜や告別式など大規模な式典は省きます。このように規模を縮小するので、参列者も基本的には親族のみです。ごく近しい友人を招くこともありますが、こじんまりと故人をお見送りすることがほとんどでしょう。また、小規模であるがゆえに大きな準備等もなく参列者対応の必要もありません。そのためご遺族の負担を減らすことも期待できます。
もう一方の「費用を抑えられる」についてですが、直葬では大規模な式典だけでなく「僧侶の読経」「会食」「香典返しの準備」等も必要ありません。葬儀においてこれらの費用はかなりのウェイトを占めるため、一般葬よりも負担を少なくできます。
直葬の流れ
具体的な直葬の流れは以下の通りです。
臨終
故人の臨終を確認したら、病院から死亡診断書を発行してもらいます。そして葬儀業者に連絡をし、ご遺体を引き取りにきてもらいましょう。場合によっては病院から葬儀業者を紹介してもらえることもあります。
ご遺体の安置
法律で「死後24時間以内に火葬を行なってはならない」と定められているため、葬儀業者に安置場所までご遺体を搬送してもらいます。安置場所は自宅が一般的ですが、厳しければ葬儀業者の安置場、あるいは火葬場の霊安室などを借りましょう。
葬儀業者への連絡と打ち合わせ
無事に搬送が終わったら、今度は葬儀業者との打ち合わせを行います。主に火葬場の手配がメインです。もし読経を希望する場合は、僧侶の手配及び当日の打ち合わせも行いましょう。
納棺
故人を棺に納めます。仏衣で包み旅の身支度を行いましょう。棺の中には、お花・手紙・故人と縁のある品物等を納められます。ただし、燃え残るものや有毒ガスを発生するものは納められません。事前に葬儀業者の方に確認しておきましょう。
お別れの儀
棺が火葬場に到着したら、最後のお別れの儀を行います。しっかりと故人に別れを告げましょう。お別れの儀の方法に特に決まりは無いため、読経を行なったり故人が好きだった曲を流すこともあります。
火葬
いよいよ火葬の時間です。約1時間かかるので控え室で待機します。お茶菓子等が用意されているのでゆっくり待ちましょう。
拾骨
「拾骨」とは、火葬後の遺骨を骨壷に納めることです。「お骨上げ」とも言われます。2人1組になり、箸で遺骨を丁寧に掴んで納めていきましょう。喪主から始まり、血縁の深い順に拾骨していきます。足側から納め、徐々に上がって最後に喉仏を納めて完了です。
最後に「埋葬許可証」を忘れずに受け取りましょう。納骨の際に必要です。
<<埋葬許可証とは?>>
・埋葬許可証の意味とは?発行から提出までの流れや紛失時の対処法を解説
直葬の費用の相場
先述の通り、直葬の費用相場は「10万〜30万円前後」になることが多いです。実際に支払われる金額としては20万円前後がメインになります。
主に以下のような内容に費用がかかると考えておきましょう。
●火葬費用
●棺の費用
●骨壷の費用
●ご遺体の安置にかかる費用
●火葬場の待合室代金
●ドライアイスの費用
●寝台車の手配費用
●スタッフ人件費
●書類申請代行等の費用
●その他、死化粧や枕飾りなどご遺体を整えるための費用
●(火葬前に読経を行う場合)お布施
ただし、場合によっては追加費用が必要となるので注意しましょう。例えばご遺体の搬送に関しては、病院からの安置場所に移動する場合と安置場所から火葬場へ移動する場合とで費用が別々になっていることもあります。
また、予想より火葬が遅れればご遺体の保管に必要なドライアイスも追加しなければなりません。
このように、多少状況によって変動するということは考慮しておきましょう。
直葬の方法
直葬の方法としては以下の3つが挙げられます。ご自身の状況に合わせて選択しましょう。
自分で全て手配する
一般葬のように大規模な式典や僧侶の手配などを行う場合は、葬儀業者に依頼するのが無難です。これらを自分で行うとなるとあまりにも手間がかかりますし、何よりも大切な方が亡くなった直後に多くの準備をこなすというのは精神的にも負担が大きいでしょう。
しかし、直葬であればやるべきことが少ないためご自身で全て手配することも可能です。死亡届の提出や火葬の申請など、しかるべき行政上の手続きを間違わなければ何も問題ありません。ご遺体の安置は自宅にしておけば大丈夫です。
また、経済的な理由で直葬を選択した方にとってもご自身で行った方が費用を抑えられます。
葬儀社を手配する
特に経済的な問題がない場合は、葬儀業者を手配した方が手間は減ります。
ご自身で準備を行う場合は全てを自分で決められるため納得のいく式を作り上げられるでしょう。しかし、葬儀業者に依頼するのであればそれぞれでサービスが異なるのでしっかり選ぶことが大切です。
特に費用面に関しては、先述のように葬儀業者によって追加費用が発生する可能性もあります。広告等でアピールしている費用が一体どのような内訳で成立しているのかをしっかり確認しておくと良いでしょう。
葬儀社の手配について詳しく知りたい方は「お葬式の依頼方法はどうすれば良い⁉︎葬儀社手配の方法とは」をご覧ください。
葬儀の仲介会社を手配する
葬儀仲介会社とは、葬儀業者と依頼人をマッチングさせる仲介業者のこと。仲介手数料を受け取ることで利益を生むというビジネスモデルです。
「葬儀についてまとめた自社サイトで集客を行い、そこから提携葬儀業者に紹介する」という流れになります。
この経由で葬儀業者を手配することで費用を抑えられるケースが多いです。また、葬儀に関する知識等をわかりやすくまとめていることもあるので「色々と事前に知識をつけてから葬儀業者を選びたい」という方にとってもぴったりでしょう。
ただし中には、
「高額な料金を請求された」
「後出しで追加料金が必要になった」
「パンフレットや資料請求に対応してくれない」
など悪質なケースもあるので注意が必要です。
直葬を行う際の注意点
直葬を行う際には以下のような点に注意しましょう。
参列する場合の服装
直葬は一般葬と異なり近しい間柄の人物のみが参列します。そのため、必ずしも喪服である必要はありません。男性の場合は準喪服と呼ばれるブラックスーツ、女性の場合は黒のワンピースやパンツスーツであれば大丈夫です。靴下・靴・カバン・ストッキングなども黒を着用しましょう。
また、直葬に限らず腕時計など結婚指輪以外のアクセサリー類は外しておきます。アクセサリー以外にも光沢のあるものは着用しないのが無難です。
もし「平服」を指定された場合は略喪服で参列しましょう。ブラックだけでなく、グレーや紺色のスーツ・ワンピース・パンツスーツ等が該当します。
服装や持ち物についてより詳しく知りたい方は、「お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!」をご覧下さい。
香典などの地域の風習
なるべくシンプルに故人を供養するのが直葬の目的であるため、喪主側が香典を辞退することもあります。また、僧侶による読経や会食等も省かれるのが一般的です。
しかし直葬の進め方は法律で決まっているわけではありません。そのため、故人の意思や地域の風習、ご遺族の状況を考慮してその都度やり方を決めれば大丈夫です。
香典の相場について確認したい場合は、「香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!」をご覧ください。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
直葬についてのまとめ
最後に火葬のみで供養を行う直葬について改めてまとめましょう。
【直葬とは】
「直葬」では通夜や葬儀・告別式は行わず、火葬のみで供養する。
【直葬のメリット】
●費用を安く抑えることができる
●香典の必要がない
●参列者がいないため、その対応がない
●火葬の待ち日数が少ない
【直葬のデメリット】
●十分なお別れや供養が難しい
●親戚などに事前に十分な説明が必要
●火葬までにご遺体を安置する場所を確保する必要がある
●菩提寺に納骨できない恐れがある
【直葬の流れ】
①臨終
②ご遺体の安置
③葬儀業者への連絡と打ち合わせ
④納棺
⑤お別れの儀
⑥火葬
⑦拾骨
【直葬の費用相場】
●10万〜30万円前後
【直葬を行う方法】
●自分で全て手配する
●葬儀社を手配する
●葬儀ブローカーを手配する
【直葬を行う注意点】
●参列する場合の服装に気をつける
●香典などは地域の風習や故人の意思を考慮する
価値観の多様化に伴い、直葬のようなシンプルな葬儀も増えつつある現代。
費用面や準備の手間に関するメリットもありますが、新しい形式ゆえ理解されないこともあるでしょう。そのような場合でも、気持ちよく故人を見送るためにしっかり納得してもらうことが大切です。
<<直葬についてはこちらの記事も多く読まれています>>
・直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
・直葬(火葬)の費用を完全解説!相場・流れ・メリット・デメリットを紹介!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール