【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
神社の鳥居の画像

神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!

みなさんは、お葬式と聞くとお坊さんがお経を唱える仏式お葬式を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。日本で信仰されている宗教はもちろん仏教のみではないため、神道には神道の、キリスト教にはキリスト教のお葬式が存在します。

今回はそんな中でも、神道のお葬式について注目しながら、その特徴や具体的な流れ、注意点などを詳しくご説明してまいります。

神社のお葬式の特徴

神社の画像

もちろんそれぞれの宗教にはそれぞれの形が存在しています。今回は、その中でも神社特徴をご紹介してまいります。皆さんがイメージされるものは、お坊さんが来てお経を唱え、みんなで焼香をして、みんなで念仏を唱え、最後にお坊さんの説法を聞くといった具合の仏教式のものでしょう。実際に、日本で行われるお葬式の殆どはこうしたものかもしれません。

仏教と神道の違い

仏教と神道では、その形式や行うこと、それを行う意味に至るまであらゆる点で違いがあります。

仏教はお寺、神道は神社で行わない

そんな特徴の1つに、仏教の場合は、お寺で行う場合もありますが、神道では絶対に神社で行わないという特徴があります。これは、死についての考え方が異なるために生じているものです。

このように、自分たちの普段の生活に寄せて物事を考えてしまうと、違った部分への配慮が難しくなってしまいます。ご自宅で神道の方法であげる方ではなく、仏教の方にも、しっかりとどのような配慮が必要なのか知ってもらい、いざ神道式のものに出席する際には、そういった配慮が出来るように、教養として知っていてもらえればと思います。

ここから先では、そもそも神道とはどんな宗教なのか、仏教との違いはなにか、そんなことを詳しくご説明してまいります。

仏式葬儀については下記記事もご参考ください。
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説

そもそも神道とは?

まずは初めに、神道とは、日本に古来より根付いている「神様を信仰の対象」としている宗教です。皆さんのお家にも神棚があるのではないでしょうか。これは、ここの考えに基づいたものです。

神道では「八百万の神」を信仰

神様を信仰の対象にするので、キリスト教やイスラム教と同じ感じかなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これらの間には大きな違いがあります。それは、キリスト教やイスラム教が唯一神(神様が一柱しかいない)であるのに対して、日本の神道では「八百万の神」(神様がたくさんいる)という考え方をしているのです。

日本では、自然や生活のあらゆるところに神様がいて、そんな神様たちと上手に付き合いながら生活していく(自然などと共生する)知恵が蓄積されていきました。これが現在の神道になるわけです。

仏式と神道の葬儀の違いについては「仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!」の記事もご参考ください。

神道では経典が無い

これらの違いとしてまず挙げられるのは、いわゆる経典と呼ばれるものが、存在しないということです。仏教の場合は、開祖であるブッダの教えが経典として伝承されています。修行僧たちはこの教えに基づいて修行を重ねていくのです。

一方で神道にはこうした物がありません。八百万の神々を信仰の対象としている神道には、特定の誰かから教えを授かるという考えがないのです。

こうやって比べてみると、様々な違いがあり、そしてその違いにはきちんとした理由があり面白いですよね。もし気になる所があれば、詳しく調べてみると良いでしょう。

神道の死生観

続いて、死生観についてご紹介していきます。

仏教の死生観

一般的に仏教では、故人は死後、やすらかに眠り、極楽浄土へ往生するといった考え方があります。ですので、お葬式も基本的にはその手助けをするための儀式であると言うことができます。

神道では先祖崇拝という考え

一方で、神道では極楽浄土へと行くわけではありません。これには先祖崇拝という考え方があり、故人は亡くなった後、子孫を守る神様になると考えられています。ですから、神道では、往生してもらうための儀式ではなく、そのお家を守ってもらうために、魂を留めておくために行うのです。

神社では死は穢れとしている

加えて、死は穢れていると考えられています。神社は神聖な場所ですので、その穢を持ち込み事は許されておらず、したがって、神社でお葬式をあげることは無いのです。

神道には死を忌み嫌う文化がある

この死を忌み嫌うといった文化は、その神様に由来していると考えることができます。この宗教の中心的な神様は「アマテラスオオミカミ」と呼ばれる太陽の神様になります。太陽つまり光を信仰しているがゆえに、闇に対しては強い拒否反応を起こすのです。死後の世界は常闇国と呼ばれるなど、光のない穢れた世界になります。この点、死後は極楽浄土へと往生するといった仏教とは異なった考え方であると言えるでしょう。このように、神道と仏教の違いを少しずつ紐解いてみると面白いかもしれませんね。

神道のお葬式の特徴は?

最後に、神道における葬儀の特徴をご紹介してまいります。ここまでご紹介したように、そもそも宗教としての違いが鮮明にありました。そのなかでどのような違いが出てくるのでしょうか。

まず呼び方ですが、「神葬式」や「神式」と呼ばれます。その中でも中心的なものが「神葬祭」と呼ばれるものなのです。この宗教では、このように「〇〇祭」という名前がついていることがほとんどです。

また、先程ご紹介したように死は穢れたものになりますので、基本的に神社がその儀式の会場に選ばれることはありません。 

神道のお葬式の流れ

ここからは、神道のお葬式の具体的な流れについて詳しくご紹介致します。ここでの儀式は仏式のそれに比べて、やや儀式の数が多いため、把握するのが難しいかもしれませんが、一緒に確認していきましょう。

①帰幽奉告(きゆうほうこく)

はじめに行われるのが帰幽奉告の儀式になります。これは、故人が亡くなったことを神々に知らせるための儀式です。この儀式に伴って神聖な場所である神棚を封じる作業を行います。

>>神棚の配置は?神棚を設置する際の準備物から配置まで完全解説!

帰幽奉告でおこなうこと

具体的には扉を閉めて、前に白い紙を貼るのです。これは、死を穢れとして嫌う傾向の強い神道特有の儀式であると言うことが出来るでしょう。

なにかが起きた際に神様にお知らせするといった行為は、神道の特徴の1つです。皆さんが、神社にお参りする際にも、こうした要素が少なからずあるのではないでしょうか。

②枕直しの儀

続いて、枕直しの儀を行います。これは、故人の安置の仕方を正しく整える作業です。

枕直しの儀でおこなうこと

ご遺体を部屋の上座の位置に移動させ、頭を北向きにします。よく言われる「北枕」とはこのことを指します。

みなさんも、小さなこと、北枕にならないように寝なさいとと教えてもらったことがあるのではないでしょうか。これは北向きに寝ることが死を意味しているからだと言うことができます。

下記記事もご参考ください。
枕花とは?枕花の贈り方から贈る際の注意点、枕花に用いる花の種類まで徹底解説!
枕経とは?何のために亡くなった方へ枕経を行うのか、実際のお布施の相場とは

③納棺の儀

次に行われるのは、納棺の儀になります。

納棺の儀でおこなうこと

これは、仏教式で行われる納棺とほとんど同じ儀式で、ご遺体を棺に納めます。この際、沐浴をして体を清めることになります。加えて、独特な特徴として、棺には、しめ縄のついたものを用いるというものがあります。このあたりは、とても神道らしい要素になります。

納棺については下記記事もご参考ください。
納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて
納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!

④通夜祭

ここに来て、大きな儀式の1つである通夜祭が行われます。先程もお伝えしたように、一連の儀式を伴う集まりを「〇〇祭」と表現することに特徴があります。

通夜祭でおこなうこと

ここでは、参列者などをお祓いするところから始まります。このあと、故人に向かって全員でお辞儀をするという儀式を経て、神様へのお供えを行います。その後、いくつかの儀式があり、玉串を奉納して終了となります。

玉串とは?

玉串とは、神道系の儀式でよく使われる、榊に紙垂やゆうが付けられたたものになります。これには、この由来には様々ありますが、一般的にはアマテラスオオミカミが岩戸にお隠れになった際の出来事が由来であると言えます。また、名前の由来としても、昔は榊にたまを付けていたから、魂の宿る串だからなど諸説あります。

通夜については下記記事もご参考ください。
意外と知らないお通夜の流れとマナー
お通夜の開始時間と所要時間は?流れ・遅刻する場合の対応方法!
通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!

⑤遷霊祭(せんれいさい)

続いて行われるこの儀式は、故人の御霊を霊璽とよばれるものに移すための儀式になります。ですので、別名「御霊移し(みたまうつし)」とよばれるものになるのです。

遷霊祭でおこなうこと

これを行う際には、会場の中を真っ暗にしておこなうことが1つの特徴であると言うことができます。

また、通夜祭と遷霊祭は、地域やご家庭によって、一緒にまとめて行ってしまうところもあるようです。もし、神式でのお葬式をご検討されている場合には、このあたりもしっかりと確認しておくと良いでしょう。

⑥葬場祭

続いて行われるのは、仏教式でいう告別式に当たる葬場祭です。

>>今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
>>告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!

葬場祭でおこなうこと

基本的には、仏教式で行われるものと同じ形になることがほとんどですが、1つだけ特徴的な儀式があります。

手水の儀とは?

それは、手水の儀と呼ばれるものです。みなさんもお手水という言葉を聞いたことがある人も居るのではないでしょうか。聞いたことがない人でも、初詣などで神社に訪れた際に、入口付近で手を清めるといったことをしたことのある人が多いのではないでしょうか。これこそが手水の儀なのです。

⑦火葬祭

続いて行われるのは、火葬祭と呼ばれるものになります。

火葬祭でおこなうこと

これは、火葬場に到着した後に炉の前で行われるものです。故人との最後のお別れの儀式になります。ここでは、斎主(いわゆる喪主)が祭詞を奏上して、玉串奉納を行います。

火葬については下記記事もご参考ください。
火葬を完全解説!準備・必要物・手続き・必要な時間・マナー!
火葬の時間はどれくらいかかる?一般的な火葬の所要時間から火葬の流れ、待ち時間の過ごし方まで完全解説!
火葬場の使用料金とは?地域で大きく違いのある火葬場の使用費について

⑧埋葬祭

これは、仏教で言う納骨の儀式に当たります。

埋葬祭でおこなうこと

仏教で納骨の際に、開眼供養など様々な儀式が行われます。同様に神道であってもさまざまな儀式が行われます。一般的には五十日祭と呼ばれる儀式が行われる時に一緒に行われることが多いようです。

納骨については下記記事もご参考ください。
納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!
納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!

⑨帰家祭(きかさい)

最後に行われるのは帰家祭と呼ばれるものになります。

帰家祭でおこなうこと

これは、神様に対して無事に葬儀が終了したことをお知らせする儀式になります。

ここまで、神道における、葬儀に関係する様々な儀式をお伝えしてまいりました。仏教式のものとは少し違った儀式が多く、なれないと混乱してしまうこともあるかもしれません。不安なことがあれば、近くの神社の神主さんなどに相談してみても良いでしょう。

神道のお葬式の作法

喪服の画像

続いて、神道独特のお葬式の作法についてご説明してまいります。宗教が違えば儀式も異なってきます。儀式が異なってくれば、作法も同様に異なってきます。

これであっているかなとなんとなくで進めてしまうと、自分が恥を書いてしまうだけでなく、相手に対して大変な失礼になってしまいます。そうならないためにも、しっかりと確認しておきましょう。

礼拝の作法

まずは礼拝の作法についてご説明してまいります。作法としては、いわゆる「二礼二拍手一礼」がそれにあたります。具体的には、まず軽くお辞儀をしてから、2回礼をして、2回拍手をします。※この際に音を鳴らさない「しのび手」にてお参りください。

服装や持ちもの

続いて、服装や持ち物についてご説明してまいります。

服装

まず服装についてですが、ダークスーツなどの落ち着いた服装を着用するようにしましょう。腕時計など派手なアクセサリーは外すことが望ましいでしょう。葬儀の場では金色のものなどは特にNGになります。

また、学生で制服などがあれば、それを着る形で良いでしょう。なければ地味目の服装であれば問題ありません。

>>ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
>>急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!

数珠は不要

持ち物の注意点としては、数珠を持ってくる必要がないということです。仏教式のお葬式になれているがゆえに、思わず持ってきてしまいそうになるかもしれませんが、必要ありませんので、持ってこないようにしましょう。

お供え物

続いて、お供え物に関する作法をご説明致します。基本的に、神道におけるお供え物は、神様が召し上がる食事ですので、食べ物が主なものとなります。

>>供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!

未加工のものを使用する

また、仏教ではまんじゅうなど加工されたものが供えられることが多いようですが、ここでは基本的に未加工のものが供えられます。

例えば、お米や塩、魚や野菜などになります。また、これに加えて干物がお供えされることもあるようです。また、お供えの内容は神社によって異なることが多いため、お願いする神社に何を準備知ればよいかを事前に確認しておくと良いでしょう。

神棚封じ

続いて、独特な作法として、神棚封じというものがあります。先程もご説明したように、神道では死は穢れとして嫌われる傾向にあります。ですので、ご家庭でご逝去された方がいらっしゃる場合は、その後すぐに、穢れが神聖な神棚に入り込まないように、白い紙などで神棚を封じる作業を行います。

神棚については「神棚の配置は?神棚を設置する際の準備物から配置まで完全解説!」の記事もご参考ください。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

続いて玉串奉納の作法について詳しく解説していきます。これと似たものに焼香がありますが、こちらに関してはあまりやる機会もなく困惑する方が多いのではないでしょうか。

玉串奉奠の作法

①はじめに、受け取り方からです。受け取る際には、一礼してから葉っぱの先を左手で下から持ち、右手でその根本を持って受け取ります。

②続いて、御霊前に移動し、実際に供えることになります。先程まで水平に近い自然な形で持っていたものを真っ直ぐにして、祈りを込めます。

③次に根本を時計回りに回して霊前に向けて台において、最後に礼拝をして終了となります。

言葉で聞いただけではなかなかわからないものです。不安な場合は、身の回りにある棒状のものを用いて練習してみても良いかもしれません。

神道の祭壇

続いて祭壇についてご紹介致します。

八足祭壇

こうした場合の祭壇は「八足祭壇」と呼ばれるものが一般的ではありますが、他にもいろいろな種類の祭壇が存在します。一方で、どのような祭壇であっても必ず用意しなければならないものもたくさん存在します。

三種の神器

まず、三種の神器と呼ばれるものを用意する必要があります。神の依り代として扱います。「鏡」「勾玉(まがたま)」「刀」が三種の神器となりますが、実際に使用するのはレプリカになります。

三種の神器の言葉はなんだか聞き覚えがある人も多いのではないでしょうか。中学校の社会科でも出てくるものになります。決して、テレビ・冷蔵庫・洗濯機のことではありませんので注意しましょう。

お供え

続いて、神様へのお供え物になります。これに関しては、先程ご紹介したような、加工される前のものをご用意してお供えします。それ以外にも、水引幕と呼ばれる境界を意味する幕を用意する場合もあります。

神道の弔電

次に、弔電についてご紹介します。弔電は、その名の通り弔意を伝えるための電報になります。突然の訃報で、弔問したくてもなかなかできないことはよくあります。そんな時に、ただ電話でお悔やみの言葉を伝えるだけでは忍びないと感じることもあるのではないでしょうか。

弔電に使用する言葉に注意

そんな時に役に立つのがこれになります。ただし、注意が必要な点があります。それは使う言葉についてです。ご冥福をお祈りしますなどは、仏教における用語になるため使うことが望ましくありません。このように、宗教によって使われる言葉と使われない言葉が事細かにあるため、この点には十分な注意が必要です。

弔電については下記記事もご参考ください。
どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!

香典袋の書き方や金額相場

最後に、香典袋の書き方や中身の金額の相場について簡単にご紹介致します。香典とはそもそも、昔にあったお香を絶えず焚いているという文化に対して、そのお香代をみんなで出そうという考えから生まれたものです。

表書きは「御霊前」と書く

神道では、そもそもお香を焚かないため香典という概念は存在しません。そのかわりに御霊前と行った形でお金を包む風習があります。そのため、使う袋は一般的な香典袋ではなく、不祝儀袋となり、表書きは御霊前になるのです。

金額の相場

金額の相場は、身内の場合は10万円から1万円、友人の場合は1万円から5千円、知人や近所の人の場合は1万円から3千円ほどが多いようです。

香典については下記記事もご参考ください。
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!

神道のお葬式の費用相場

電卓の画像

続いて、神道のお葬式にかかる費用の相場についてお伝えしていきます。一般的に、その神社により準備をするようにお願いされるものが大きく異なることが多いため、一概に相場を決めることができません。ただし、多い価格帯としては80万円から140万円ほどが多いようです。

お葬式の費用については下記記事もご参考ください。
葬式の金額は?一般的な葬儀費用の平均から、葬儀費用の内訳、費用を抑える工夫まで徹底解説!
葬式の費用はどれ位?予算内で希望の葬儀を行うための方法も紹介
お葬式の際、本当に遺族が悩んでしまうことは、お葬式の費用のことではない。

神道のお葬式での注意点

ここまで、神道のお葬式について様々なことをご説明してまいりました。最後に、注意点を4つほどご紹介していきます。

しのび手を使う(拍手で音をならさない)

神道の作法として二礼二拍手一礼を行いますが、神葬祭マナーとしては拍手で音を鳴らさない「しのび手」を行います。

通常、神社へ参拝する際は音を鳴らす「柏手」(かしわで)を打ちますので混同しがちですのでご注意ください。ちなみにしのび手は一周祭まで行います。

数珠を使わない

まず、先程も簡単にご説明しましたが、数珠は使わないので持っていかないようにしましょう。数珠はそもそも仏具であり、お経を唱える際に、何回唱えたかを数えるための道具でした。神道では、そうしたことを数えることはないため必要がないのです。必要がないものはなるべく持っていかないのがマナーであると言えます。

服装は喪服

続いて、先程も簡単にご説明した服装についてです。基本的な服装は仏教式のものと変わりません。喪服がある場合には、なるべく喪服を来ていくことをおすすめします。

どうしても喪服がない場合には、ダークスーツなど落ち着いたきれいな格好をしていくことがマナーであると言えます。また、中学生などの場合は、制服を着ていけばよいでしょう。

言葉遣いに注意する

最後に注意すべき点は、言葉遣いについてです。さきほど弔電の部分でも簡単にご説明したように、そもそも、宗教ごとに使う言葉と使わない言葉が存在しています。そうした点を十分に考慮せずに話してしまうと、自分に常識がないと思われるだけでなく、相手を不快な思いにさせてしまう場合もあるでしょう。

たかが言葉1つかもしれませんが、そこからトラブルに発展することも十分に考えられますので、十分に注意してお話をするようにしましょう。もしわからないことがあれば、少し調べてみることをおすすめします。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

  

神社のお葬式についてのまとめ

「神社のお葬式」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【神道とは?】
●神道とは、日本に古来より根付いている「神様を信仰の対象」としている宗教
●日本の神道では「八百万の神」(神様がたくさんいる)という考え方をしている
●神道では経典と呼ばれるものが無い
●神道では先祖崇拝という考え方があり、故人は亡くなった後、子孫を守る神様になると考えられている
●神道には死を忌み嫌う文化がある

【神道のお葬式の流れ】
①帰幽奉告
 -故人が亡くなったことを神々に知らせるための儀式
②枕直しの儀
 -故人の安置の仕方を正しく整える作業
③納棺の儀 
 -ご遺体を棺に納める儀式
④通夜祭
 -参列者などをお祓いする、故人に向かって全員でお辞儀をするという儀式などをおこなう
 -玉串を奉納して終了
⑤遷霊祭
 -故人の御霊を霊璽とよばれるものに移すための儀式
⑥葬場祭
 -仏教式でいう告別式に当たる
 -手水の儀をおこなう
⑦火葬祭
 -火葬場に到着した後に炉の前で行われるもの
⑧埋葬祭
 -仏教で言う納骨の儀式に当たる
⑨帰家祭
 -葬儀が終了したことをお知らせする儀式

【神道のお葬式の作法】
●礼拝の作法
 -「二礼二拍手一礼」
●服装や持ちもの
 -喪服を着用する、数珠は不要
●お供え物
 -未加工のものを使用する
●神棚封じ
 -穢れが神聖な神棚に入り込まないように、白い紙などで神棚を封じる作業を行う
●香典袋の書き方や金額相場
 -表書きは「御霊前」と書く
 -身内の場合は10万円から1万円、友人の場合は1万円から5千円、知人や近所の人の場合は1万円から3千円ほど

【神道のお葬式の費用相場】
80万円から140万円ほどが多い

ここまで、皆さんに馴染みの深い仏教のものとは少し違った、神社でのお葬式についてその意味から流れ、注意点など幅広くご紹介してまいりました。神道に関しても、ご家庭の多くに神棚があるなど身近な存在である一方、お葬式は仏式で上げる場合が多く、余り馴染みのないものでしょう。

どちらも、日本人の身近な宗教ではありますが、それぞれに特徴があり、お葬式に関しても、違った部分が多く混乱してしまう人も多いかもしれません。今回の記事をきっかけにして、こうしたお葬式の形式についても知っておくと便利かもしれません。

特に、玉串奉納や礼拝などの作法は、お葬式以外にも使う場面があるかもしれません。マナーも含めてスマートに行うことができれば一目置かれるかもしれません。今回の記事が、皆さんのお役に立てば幸いです。

<<こちらの記事も読まれています>>
喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
独自の取り組みで注目を集める和布刈(めかり)神社の散骨を解説!
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!

問い合わせ先の画像

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。