【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
香典の画像

香典のお札はどうやって入れるの?香典のお札の入れ方から香典の包み方やマナーまで徹底解説!

通夜や葬儀、告別式に参列する時には必ず持参する「香典」。香典は、故人にお供えする金品のことで、差し出す側の想いが込められた弔意の表し方の一つです。

ただ、香典の包み方など、どのようにすればいいのか、いざという時に迷う人はたくさんいます。

香典を用意する際には、守るべきマナーや注意すべきことがあるため、ただお札を包めばいい、というわけではありません。

そこでこの記事では、香典のお札の入れ方や包み方、金額の決め方から渡すタイミングまで、香典のマナーと合わせて詳しく解説いたします。遺族や周囲に対して失礼のないように振る舞うためにも、しっかりと頭にいれておきましょう。

香典とは?

「香典」とは、不祝儀袋に現金を包んだ物で、故人にお供えをする金品のことを指します。差し出す側の、故人に対する供養の気持ちや、遺族の悲しみや戸惑いを慰め、その悲しみを共有する、という意味合いも持っています。また、葬儀という急な出費に直面した遺族を経済的に援助する、という意味も含まれています。

香典の歴史

香典は、もともとはお金ではなく、お香や線香をお供えしていたことから、「香」という文字が使用されています。

通夜や葬儀ではお香や線香を焚きますが、昔は、お香はとても高価だったため、近所の人が持ち寄っていたのです。それが、便利になった現在では現金に置き換わり、香典としてお金を供えるのが一般的になりました。

昔は、誰かが亡くなった場合には、近所や地域の人々が総出で葬儀のお手伝いをしましたが、現在はそのような習慣は一般的でありません。

そのため、労働力の代わりに金銭面で援助をする、という考えから香典を渡すという側面もあります。

香典については下記記事もご参考ください。
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!

香典のお札の入れ方

ここでは、香典におけるお札の入れ方について、住所や氏名、金額の書き方と合わせてご説明します。

最初に、お札は、人物の絵が書かれている面が表で、人物の絵が書かれていない面が裏、お札を縦にした時に、漢数字で金額が書かれている位置が上で、人物の絵が描かれている位置が下になることを頭に入れておきましょう。

中袋がある場合

まずは、香典袋では一般的な、中にお札を入れる袋(中袋)がついているタイプについてご説明します。

中袋の表側にお札の裏側が来るように、かつ、肖像画が下になるように、すべて向きを揃えて、香典袋を開いた時に中袋の表側が出ている状態にします。なお、中袋には糊付けをする必要はありません。

中袋に書くこと

香典袋の表面には、表書き(「御香典」など。後半で詳しく解説します。)下の部分に名前、そして、中袋の表面には封入した金額を漢数字(10,000円の場合は「金壱萬圓也」)で、裏面には、住所・名前を、薄墨の筆ペンで記入します。

中袋がない場合

香典袋に直接お札を入れる(中袋がない)タイプでも、お札の向きは中袋がある場合と同様で、香典袋の表側にお札の裏側が来るように、かつ、肖像画が下になるように、すべて向きを揃えて入れましょう。

また、中に入れるお札の枚数が多い場合は、中袋に代わる半紙などの中包みを用意しても構いません。

香典袋の表面には、表書き・下の部分に名前、裏面の右下の部分に、封入した金額・住所・名前を、薄墨の筆ペンで記入します。

奉書紙を用いる場合

奉書紙とは?

奉書紙とは、最高級の厚手のしっかりした白い和紙の一種で、お布施などを包む際にも使われます。

奉書紙の使い方

奉書紙は、ツルツルしている面が表でザラザラしている面が裏。裏側を上にして半紙を置き、折り目に沿ってお札を包んでいきますが、半紙を折りたたんだ時に、最後に折った紙の端がくる面が裏側になります。

折りたたんだ時に、お札の裏が来るように、かつ、肖像画が下にくるように、すべての向きを揃えて包みます。

中袋がある場合と同様に、香典袋の表面には、表書き・下の部分に名前、そして、奉書紙の表面には封入した金額、裏面には、住所・名前を、薄墨の筆ペンで記入します。

香典のマナーについては下記記事もご参考ください。
葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!
火葬式を完全解説!費用・流れ・マナー・香典・一般葬儀との違いを紹介!
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

香典の包み方

用意した香典は、そのまま持参するのではなく、袱紗やハンカチ、奉書紙などに包んで持参します。それぞれを利用した包み方を覚えておきましょう。

袱紗(ふくさ)を用いる場合

袱紗とは?

「袱紗」とは、風呂敷よりも小さいサイズの、ちりめんや絹で作られた正方形の布のこと。香典は、袱紗に包んで持参するのが一般的です。

袱紗のタイプ

袱紗には、挟むタイプと包むタイプがあり、挟むタイプは、10,000円~30,000円を包む場合に利用し、包むタイプは30,000円以上を包む場合に利用します。

袱紗は紫色があると便利

また、袱紗には、結婚式などのお祝い事の時に使う「慶事用」と、葬儀や法要などの時に使う「弔事用」があり、色によって分けられます。赤や朱色などの明るい色は慶事用、紺や鼠色などの暗い色は弔事用に用います。ただし、紫色はどちらの場合に用いても構わないため、持っていると便利かもしれません。

袱紗の包み方

挟むタイプの場合は、左側が開くようにして、香典が表側になるように挟みます。包むタイプの場合は、ひし形になるように袱紗を広げ、中央よりも右寄りに香典を表にして置きます。そして、右側・下側・上側の順番に角を持ちながら折り、最後に左側を折って端を裏側に入れ込みます。

ちなみに、結婚式などの慶事用の際には、挟むタイプでは右側が開くように、包むタイプでは右側・上側・下側の順番、と真逆になるため、向きや折る順番を間違えないように気を付けましょう。

ハンカチを用いる場合

香典を包むのは、必ず袱紗でないといけないという決まりはないため、ハンカチを代用しても構いません。色は白か黒の物で、ワンポイントの刺繍や薄い模様などが入っていても問題ありません。

包みやすさを考慮すると、大判のハンカチがおすすめです。ただ、同じハンカチでも、タオル素材の物は使えません。また、袱紗では使用できる寒色系の色は避けたほうがいいでしょう。

ハンカチでの包み方

包み方は袱紗と同様で、ひし形になるようにハンカチを広げ、中央よりも右寄りに香典を表にして置きます。そして、右側・下側・上側の順番に角を持ちながら折り、最後に左側を折って端を裏側に入れ込みます。

奉書紙を用いる場合

奉書紙は、最高級のしっかりとした和紙で、ツルツルしている面が表、ザラザラしている面が裏です。

奉書紙の包み方

奉書紙の裏面を上に縦長になるように置き、紙の中央部分に香典を置きます。そして、右側・左側・下側の順番に折っていき、最後に上側を折ります。上から下にかぶせるのは、「涙をためないように」という意味があります。

また、結婚式などの慶事用の場合は、「幸せをこぼさないように」という意味をこめて、最後に下側を折り、下から上にかぶせるようにします。反対にすると逆の意味となってしまうため、折り方には注意してください。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

香典の金額の決め方

香典の金額は、立場や年齢、地域などによって決めます。香典の金額というのは、少なすぎると失礼に当たる可能性があり、逆に多過ぎれば、遺族に負担をかけてしまうかもしれません。

香典の相場

いざという時に困らないように、香典の相場を知っておくことも大切です。

一般的な香典のおおよその相場は、以下のとおりです。

・家族や親族内の不幸 約10,000円~100,000円

・知人や友人の身内の不幸 約5,000円~10,000円

・近所の家の不幸 約3,000円~10,000円

・同僚、上司本人や、同僚や上司の身内の不幸 約5,000円

・部下本人や部下の身内の不幸 約10,000円

香典は、地域によってしきたりが存在するというケースがあるため、事情を知らない場合には、葬儀社や近隣の人に確認することをおすすめします。

また、包む金額に差が出ないように、親類や友達、職場の仲間同士で相談するのもよいでしょう。香典について事前に相談するのは、失礼にはあたりません。

香典の相場については下記記事もご参考ください。
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!

香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは、通夜と葬儀のどちらかであり、通夜と葬儀の両方とも渡すのは、不幸が続くことが連想されるためマナー違反です。

両方に参列する場合は、通夜の際に持参するのが一般的です。ただ、地域によっては葬儀のタイミングで出す場合もあるため、不明な場合は事前に確認しておきましょう。

香典の渡し方

香典の渡し方の流れは、以下のとおりです。

1、通夜や葬儀の会場で受け付けを済ませる

2、包んである袱紗などを右の手のひらに置き、左手で包みを開いて香典を取り出す

3、香典袋を回転させて、表書きの向きを相手側に向ける

4、包みをたたんで受付台などに置き、香典を両手で持って差し出す

香典は、片手で渡すのは失礼にあたります。差し出す時には、お悔やみの言葉を添えましょう。受付が用意されていない場合は、表書きの向きを自分側に向けてご霊前に供えるか、遺族に直接渡します。

受付で順番待ちをしている時に包みから出すのは早すぎるため、気を付けなくてはいけません。

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!

香典を郵送する場合

また、香典を郵送する場合には、香典返しの準備も必要なため、遅くなると迷惑になる可能性があります。

葬儀が終わってから早めに、遅くても1ヶ月以内には送りましょう。郵送する方法は、郵便局の現金書留です。手渡しする際と同じように、マナーに沿って香典袋に包んでから、所定の封筒に入れて送ります。

>>香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!

香典のマナー

香典にはさまざまなマナーがあるため、しっかりと心得ていなければいけません。ここでは、入れるお札などに関する、知っておくべきマナーについてご説明します。

新札は避ける

お祝い事には新札を使用しますが、香典に新札を使用するのは避けましょう。前もって準備していたというイメージが強く、不幸を予期していたように思えるとされるため、失礼にあたります。

香典は、故人への弔意を表す以外にも、突然の出費が必要になった遺族に対して金銭的な援助をする、という意味も込められているため、使い古したお札を入れるという決まりがあります。

さらに、使い古したお札は、「新たな不幸を招かない」という意味もあると言われています。

ただ、いくら使い古しのお札が良いとは言っても、破れているなど極端にボロボロのお札は好まれませんし、逆に失礼にあたります。ボロボロではない、適度に使用しているお札を入れましょう。

お札は裏向きに揃える

複数枚のお札は、すべて向きを揃えてから香典袋に包みましょう。香典袋の表側に対してお札の裏側がくるように、そして、肖像画が下になるように揃えて入れます。

お札は、肖像画が描かれている側が表で、肖像画が描かれていない側が裏、お札を縦にした時に、漢数字で金額が書かれている側が上で、肖像画が描かれている側が下になります。

お悔やみの気持ちを表す香典は、「悲しみで顔を伏せる」という意味から、肖像画が描かれている面を下にするのがふさわしいと考えられています。

また、金額が書かれている部分が上になっていると、香典袋を開けた時にすぐにお札の種類が分かるため、配慮のある入れ方とも言われています。

4枚や9枚は避ける

お札の枚数は、死を連想させる「4枚」や苦しみを連想させる「9枚」を避けましょう。数字の4と9は忌み言葉にも含まれているため、4と9を使った枚数を入れるのはマナー違反です。

偶数の数字を避ける

また、割り切れる数字の偶数の金額も、4や9と同じように不吉な数字と言われ、香典に入れる枚数は、1枚、3枚、10枚が一般的に良いとされています。

例えば、20,000円を準備する場合には、1万円札を2枚用意するのではなく、1万円札を1枚と5千円札を2枚のように、合計3枚になるように準備すると良いでしょう。

会社関係やサークル仲間が亡くなった場合などは、数人の連名で香典を渡す場合もあります。その際にも、集まった金額が不吉な数字や割り切れる数字になった場合には、金額や枚数を調整して包みましょう。

香典袋の種類に注意する

香典袋は、中に入れる金額に見合った物を選びましょう。

水引の種類

香典袋には、魔除けや未開封という意味もある帯状の紐の「水引」がついていますが、印刷されたタイプや付属しているタイプ、色の違いなどさまざまな種類があり、ふさわしいものを選ぶ必要があります。

一般的に使われている水引は黒白または青白で、中に入れる金額が5,000円以下であれば水引が印刷されたタイプ、10,000円以上であれば水引が付属しているタイプを選ぶのが目安です。

また、関西地方で主に使用されているのは水引が黄白のタイプで、10,000円以上を入れる時に使います。

地域で水引の色が違うので注意

特に京都では、公家社会の風習が残っていることから、水引が黄白の香典袋を使うのが一般的です。その他、水引の色が銀色一色のタイプは、50,000円以上の金額を包む場合で、大きさの種類も豊富に揃っています。

香典袋の絵柄は故人の宗教に配慮する

さらに、香典袋には絵柄が付いているタイプもあり、蓮の絵柄が入っている物は仏教のみというように、絵柄によって使用できる宗教や宗派が限られる場合もあります。

宗教や宗派が分かっているのであれば問題ありませんが、そうでなければ宗教や宗派に関係なく使用できる無地のタイプを選ぶのがおすすめです。

表書きを使い分ける必要がある

香典の表書きは、宗教や宗派によって違いがあるため、使い分けなくてはいけません。「涙で墨が薄れてしまった」という悲しみの表現を意味する、薄墨の筆ペンで、適切な表書きを書きます。

仏教の表書き

仏式の場合の表書きは、「御霊前」「御香料」「御香典」が適切です。

仏教では四十九日の法要までは魂がこの世に存在するという教えがあるため、「御仏前」は使いませんが、同じ仏教でも、亡くなるとすぐに仏になる、という教えの浄土真宗では、「御霊前」は使わず「御仏前」を使います。

また、地域によっては、通夜に差し出す香典について「御悔」と書く場合もあります。

キリスト教

キリスト教式の場合は、カトリックでは「御霊前」「御花料」「献花料」、プロテスタントでは「忌榊料」「御花料」「献花料」が使われますが、どちらでも使える「御花料」「献花料」とだけ覚えていれば問題ありません。

神式

神式の場合は、「御霊前」「御榊料」「御玉串料」と書きます。ただ、「御香典」は宗教や宗派を問わないため、キリスト教式や神式の場合に表書きに書いても問題ありません。

また、表書きの下には、名前をフルネームで少し小さめに書きます。

連名での書き方

連名の場合は、目上の人の名前から順番に書きますが、4名以上の場合は、団体名やグループ名を記入し、別の紙に全員の名前などを記載して同封しましょう。

そして、裏面や中袋には、郵便番号も含めた住所・漢数字表記の金額(金参仟圓也、金壱萬圓也など)を記入します。香典袋は、受け取った係の方や遺族が転記して記録に残すため、見やすく丁寧な字で書きましょう。

>>香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

香典のマナーについては下記記事もご参考ください。
香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
49日法要とは?法要の準備から当日の流れ、香典マナーまで完全解説!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

手元に新札しかない場合の対処法

新札を香典に包むのはマナー違反とご紹介しました。ある程度使用感がある新札でない物を準備する必要があります。ただ、わざわざ使い古したお札を用意する必要はありません。

もし新札しかない場合には、1度4つ折りにするなど、折り目を付けてから包みましょう。折り目が付いていれば多少なりとも使用感が出るため、新札の印象が薄くなります。

適当に折るだけでも構いませんから、簡単にシワを付けてから入れましょう。

香典のお札についてのまとめ

「香典」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【香典とは?】
●不祝儀袋に現金を包んだ物で、故人にお供えをする金品のことを指す
●葬儀という急な出費に直面した遺族を経済的に援助する、という意味も含まれている
●通夜や葬儀ではお香や線香を焚きますが、昔は、お香はとても高価だったため、近所の人が持ち寄っていた

【香典のお札の入れ方】
●お札は、人物の絵が書かれている面が表で、人物の絵が書かれていない面が裏、お札を縦にした時に、漢数字で金額が書かれている位置が上で、人物の絵が描かれている位置が下になることを頭に入れておく
●中袋がある場合
 -中袋の表側にお札の裏側が来るように、かつ、肖像画が下になるように、すべて向きを揃えて、香典袋を開いた時に中袋の表側が出ている状態にする
●中袋がない場合
 -お札の向きは中袋がある場合と同様で、香典袋の表側にお札の裏側が来るように、かつ、肖像画が下になるように、すべて向きを揃えて入れる
●奉書紙を用いる場合
 -ツルツルしている面が表でザラザラしている面が裏。裏側を上にして半紙を置き、折り目に沿ってお札を包んでいきますが、半紙を折りたたんだ時に、最後に折った紙の端がくる面が裏側になる

【香典の包み方】
●用意した香典は、そのまま持参するのではなく、袱紗やハンカチ、奉書紙などに包んで持参する
●ハンカチで包む
 -袱紗と同様で、ひし形になるようにハンカチを広げ、中央よりも右寄りに香典を表にして置きます。そして、右側・下側・上側の順番に角を持ちながら折り、最後に左側を折って端を裏側に入れ込む
●奉書紙での包み方
 -奉書紙の裏面を上に縦長になるように置き、紙の中央部分に香典を置きます。そして、右側・左側・下側の順番に折っていき、最後に上側を折ります。

【香典の相場】
・家族や親族内の不幸 約10,000円~100,000円
・知人や友人の身内の不幸 約5,000円~10,000円
・近所の家の不幸 約3,000円~10,000円
・同僚、上司本人や、同僚や上司の身内の不幸 約5,000円
・部下本人や部下の身内の不幸 約10,000円

【香典を渡すタイミング】
1、通夜や葬儀の会場で受け付けを済ませる
2、包んである袱紗などを右の手のひらに置き、左手で包みを開いて香典を取り出す
3、香典袋を回転させて、表書きの向きを相手側に向ける
4、包みをたたんで受付台などに置き、香典を両手で持って差し出す

●通夜と葬儀のどちらかであり、通夜と葬儀の両方とも渡すのは、不幸が続くことが連想されるためマナー違反
●香典は、片手で渡すのは失礼にあたります。差し出す時には、お悔やみの言葉を添える。
●郵送する方法は、郵便局の現金書留で送る

香典は、差し出す側の故人に対する供養の気持ちを表すと同時に、遺族を経済的に援助する、という意味も含まれた物です。香典にはいろいろなマナーがあるため、失礼のないようにしっかりと把握しておく必要があります。

香典に入れるお札は、香典袋の表側に裏側が来るように、人物の絵が描かれている方が下になるように入れましょう。

新札ではなく、使用感のあるお札を用意し、香典袋は入れる金額に見合った種類を選びます。そして、宗教や宗派に合わせた表書きを書き、袱紗などに包んで持参しましょう。

いろいろな決まり事がある香典ですが、一度知識を身に付けてしまえば難しいことではありません。

弔事用と慶事用では香典の入れ方や包み方が真逆となるため、覚えておけば、お祝い事のマナーとしても活用できます。いざという時に困らないように、必要な時のために備えておきましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。