七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!
七回忌とは、故人が亡くなって満六年に行う法要です。
一周忌、三回忌と比べ遺族、親族のみでこじんまりとした式を行うケースが多いですが、マナーや準備に気を抜くことはできません。
この記事では、七回忌の意味や参加する際の服装、香典やお供えものについて遺族側、参列者側の両方の立場から解説していきます。
七回忌の意味とマナーをしっかりと理解し、故人を偲びましょう。
七回忌とは?(七回忌の意味)
七回忌(ななかいき)とは、故人が亡くなってから6年後の命日に行う法事のことです。
七回忌以外にも一周忌(いっしゅうき)、三回忌(さんかいき)という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。
七回忌などの年忌法要一覧
七回忌などの法要は下記のような年忌法要があります。
一周忌法要
一周忌は故人が亡くなってからちょうど1年経った日、三回忌は故人が亡くなってから2年後の命日におこなう法要です。
一周忌の詳細は『一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!』をご覧ください。
三回忌法要
三回忌法要は満2年で行う法要です。
三回忌の詳細は『三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!』「三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?」をご覧ください。
七回忌法要
七回忌は、多くの親族や友人、知人が集まる一周忌、三回忌と比べ限られた遺族・親族のみで小規模に行うのが一般的です。
七回忌の目的は、故人を偲んで、感謝の気持ちを改めて確認することです。
仏教において重要な「7」の付く年に七回忌を行うことで、故人のことを思い出すきっかけにするのです。七回忌以降でも、十三回忌、三十三回忌で故人を偲ぶ法要が行われます。
七回忌法要については「法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!」もご確認下さい。
十三回忌法要
満12年で行う法要です。遺族などごく近親者のみで行うのが一般的です。
十三回忌の詳細は『13回忌とは?13回忌の準備から招待された場合のマナーまでを完全解説!』をご覧ください。
三十三回忌
満32年で行う法要です。こちら遺族だけで供養します。
法事法要をいつまで行うかについては『亡くなった方の法事法要は「いつまで」行うことが多いの?』をご覧ください。
何故三回忌の次は七回忌なのか?
仏教では3と7の数字を大切にしています。その為、一周忌の後は三回忌、七回忌、一三回忌と三十三回忌……と続いていきます。
七回忌はいつ行うもの?(遺族側)
前述の通り、七回忌は故人が亡くなってから6年が経過した後の命日に行われます。七回忌に参加するのは遺族と、ごく近い親族だけになるので準備にさほど時間はかからないことが多いです。しかし七回忌をきちんとした手順で行うには、ある程度時間を取って事前に準備しておく必要があります。
七回忌は、自宅やお寺、斎場やホテルで行われるのが一般的です。遺族や参列者の予定確認も必要になりますので、七回忌の準備は遅くとも1カ月以上前に始めておくのが適切でしょう。
七回忌の流れ
一周忌、三回忌と比べ少しカジュアルな印象がある七回忌ですが、故人を重んじるためにはきちんとした形で式を執り行う必要があります。
七回忌の流れ(遺族側)
そこで、ここからは七回忌の一般的な流れをご紹介していきます。地域や宗派によって少し違う点もありますが、参考として基本的な手順を押さえておきましょう。
僧侶の入場
施主(七回忌を執り行う人)、遺族、その他参列者が入場し座ったら、僧侶が入場します。その時施主は下座に移動します。
施主による挨拶
施主は遺族、参列者に対し七回忌開始の挨拶を述べます。挨拶は「ただいまより○○(戒名)の七回忌法要を執り行います」などと始まり、参列してくれたことへの感謝の言葉を伝えます。
僧侶による読経
施主の挨拶により七回忌が始まると、僧侶が読経を行います。読経を行っている間、施主、遺族、参列者は正座し故人に思いを馳せましょう。
焼香
読経が行われている最中に、僧侶やその他葬儀場の方の合図で焼香を始めます。席次に関わらず。故人と関係の深かった順に焼香を行います。七回忌に参列する人が多い場合、席次が前の方から順に焼香を行うケースもあります。
僧侶による法話
読経が終わると、僧侶による法話が行われます。法話の間にしておくべきことはありません。僧侶の話をしっかり聞き、故人を偲びましょう。
僧侶の退場
法話が終わると、僧侶は退場します。宗派やご家庭によっては僧侶が退場した後、全員で故人のお墓参りをすることもあります。
施主の挨拶
以上で、七回忌の基本的な手順は終了です。施主は「以上をもちまして、○○の七回忌法要が終了いたしました」と延べます。法要の後に会食を行う場合は、会食の開始時間や場所などを伝えます。
施主については「喪主と施主の違いは?それぞれの役割から喪主と施主の兼任まで完全解説!」「施主と喪主の違いとは?葬儀における施主の役割を解説!」もご覧ください。
会食
法要の後の会食では、仏壇に食べ物をお供えし参列者に食事を振舞います。料理は、精進料理が基本とされていますが最近では懐石料理を提供することもあります。参列者の都合によっては会食に参加せず、そのまま帰る場合もあるので、会食の前に帰る方には見送りをしましょう。
またアレルギーなどで参列者の中で食事をとるのが難しい方がいる場合、代わりの食事を提供しましょう。案内状を送付するときにアレルギーや食べられないものなどについて聞いておくとベストです。
締めの挨拶・引き物の配布
会食が終わったら、参列者に感謝の言葉を述べましょう。そして香典返しとなる引き物を渡し、七回忌の法要は終了です。
七回忌にお招きする人は誰?(遺族側)
七回忌では、遺族や限られた親族のみを呼ぶのが一般的です。一周忌、三回忌では大勢の親戚や故人の友人を呼ぶご家庭も少なくありませんが、七回忌は比較的小規模な法要ですので、多くの方を呼ぶ必要はありません。
具体的には、故人の両親や配偶者、子供や孫、兄弟など近しい親族だけを呼びます。また近しい親族であっても、遠方に住んでいて出席が難しい場合などは呼ばなくて良いケースもあります。
しかし法事に呼ぶ親戚について、伝統的な決まりがあるご家庭もありますので、親族の取りまとめ的な役割の方に聞いておくのが無難です。
七回忌を行う日程について
命日が平日だった場合、いくら近しい人たちだけの集まりであっても都合が付きにくい場合があります。そんなときは、土日や祝日に変更をしても問題ありません。ただし、日程を変更する場合は延期するのではなく、前倒しに日程を決めるのが慣習となっています。参加する親戚や家族と相談して日程を決めましょう。
七回忌を行う場所
七回忌法要は、自宅で行う事もできますし、お寺やセレモニーホールやホテルなどの場所を借りて行うことも可能です。
日程と同様に、参加者が集まりやすい場所を親戚や家族と相談して決めましょう。お寺で行う場合は、お坊さんの手配も一緒に行います。
先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。
『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。業界最安値の34,000円からご依頼可能です。
七回忌の行う際の服装(遺族側)
遺族と親族のみで、比較的簡単に行われる七回忌ですが、服装には最低限のマナーとルールがあります。ここでは遺族側の七回忌当日の服装について、男女別に解説していきます。
七回忌の女性の服装(遺族側)
七回忌の場合、女性は遺族側であっても平服で問題ありません。平服とは、喪服と比べ一段階カジュアルな服装のことです。普段着と誤解されがちですが、いつも着ているラフな服装で法要を執り行うのはマナー違反に当たります。
女性の場合平服として適切なのは黒や紺、グレーのワンピースかセットアップです。服の柄は無地のものを選ぶのがベストですが、スカートの裾に少しだけであればレースが付いているものでも問題ありません。
足元は黒のパンプス、黒のストッキングで落ち着いたものを選びましょう。アクセサリーは、葬儀の際にも使えるような一連のパールネックレスのみにするのが無難です。
七回忌の男性の服装(遺族側)
遺族男性の場合も、服装は女性と同じく平服で問題ありません。しかしカジュアルすぎる服装ではマナー違反ですので、黒のスーツを着ていくのが良いでしょう。男性の場合、黒のスーツ上下に靴下、靴も黒で揃えましょう。そしてシャツは無地の白、ネクタイは黒色のものを着用するのが基本です。
黒のスーツを持っていない場合、紺やグレーなど、暗めの色の無地スーツを着ていきましょう。
七回忌のお布施の相場(遺族側)
七回忌のお布施の相場は、一般的に1万円から5万円ほどとされています。仏教の宗派の中で、七回忌のお布施の相場に違いはありません。しかしお布施の金額には明確なルールがないため、各ご家庭で渡す金額が決まっている場合はそれに習いましょう。
もし親戚の中に七回忌をした経験のある方がいれば、その方に支払ったお布施の金額を聞いて参考にするのもおすすめです。
お車代と御膳料
また、七回忌ではお布施以外にも僧侶の方にお金を支払う必要があります。まずは僧侶の方に遠方から来ていただいた場合は、お車代の支払いをしなければいけません。
距離にもよりますが、5,000円から1万円ほどが相場とされています。また、七回忌の法要の後、僧侶の方は会食に参加しない場合、会食を提供する代わりに御膳料を渡す必要があります。御膳料は一般的に、5,000円から1万円程度が相場とされています。
お布施についての詳細は下記もご確認下さい。
・3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
・法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!
・法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
七回忌の引き物の相場と用意方法(遺族側)
七回忌では、参列者から頂く香典(こうでん)のお返しとして引き物を参列者に渡します。七回忌は比較的小規模に行われることが多いため、引き物の相場も一周忌、三回忌と比べ低めになる傾向があります。
七回忌の引き物の相場は、一般的に2千円から1万円ほどです。タオルや石鹸、食品などの日用品や、参列者が後日選べるカタログギフトを渡すと良いでしょう。
しかし親族のみの小規模な集まりであれば、引き物をきちんと準備する必要がないこともあります。気持ち程度にお菓子やお茶などを用意するだけでも、施主としての準備は十分でしょう。
日用品やカタログギフトなどを送りたい場合、遺族側で事前に購入して準備しておくか、カタログギフトサービスを提供しているサイトで申し込みをしておきましょう。
七回忌の案内状の文例(遺族側)
七回忌に親族を呼ぶ場合、案内状を送付し参列の可否を把握する必要があります。七回忌の案内状は、前文というあいさつ文、七回忌を行う日付を伝える主文、結びの分となる末文で構成されます。
そして、最後に別記として法要を行う日時や場所、住所を細かく記します。また、法要に関して補足事項があれば、後付けで追記しましょう。以上のことを踏まえた、七回忌の案内状の基本的な文例は次のとおりです。
拝啓 厳寒の侯
皆様におかれましてはご健勝のほどと存じ上げております(あいさつ文)
来る1月〇日 故〇〇の七回忌法要を執り行う予定でございます
お忙しい中恐縮ではございますがぜひご参列いただきますようお願い申し上げます(主文)
尚 お手数ではございますが返信用のはがきにて〇月〇日までに参加の可否をお知らせください 敬具(末文)
記
日時 令和〇年〇日 午前〇時より
場所 ○○
住所 ○○県○○市○○町 ○-○-○-○
電話番号 ○○○-○○○-○○○○(別記)
服装は平服でお越しください
令和◯◯年◯◯月◯◯日
○○ ○○(施主の名前)(後付け)
七回忌の案内状の基本的な文例は以上のとおりです。案内状の書き方について不安がある場合は、葬儀場やお寺の方に相談してみましょう。
案内状の送付は、遅くとも一か月前には送るようにしてください。また、弔事の手紙では句読点を付けないことがマナーとなっているので、点や丸を付けないよう意識して文章を作りましょう。
七回忌に出席する場合のマナー(参列者側)
七回忌に出席する際、参列者として必要なマナーを押さえておく必要があります。まずは、七回忌への出席の連絡です。特別な事情がない限り、参列者には七回忌の一か月ほど前に案内状が送られます。また、簡易な式の場合電話で出席の可否を確認されることもあるので、スケジュールをチェックし、期限までに参加するかどうかご遺族に伝えましょう。
また七回忌では、香典を用意する必要があります。香典の相場や細かな選び方については、後で詳しく解説します。
お供えものの選び方とマナー
参列者としてお供え物を渡したい場合、常温で長期間保存できるお菓子や果物、日持ちする飲料を渡すのが良いでしょう。お花もお供え物として適切ですが、薔薇の様にトゲのあるものや、匂いがキツイ花は避けた方が良いです。
また、線香やろうそくもお供え物として渡すことができますが、花と同じく香りが強めの線香は避けた方が無難です。そして、マナー違反となってしまうのが肉や魚などの生鮮食品です。不殺生戒に反するものだとして法要の場ではさけられているので、故人が生前好きだったものでも供えるのはやめましょう。
その他に、包装や色合いが派手で目立つものに関しても法要の場にふさわしくありません。色合いが地味なお供え物を選ぶのがベストです。
お供え物の渡し方のマナー
持ってきたお供え物を渡す時は、のし袋で包装して渡します。七回忌では、双銀の結び霧がプリントされたのし袋を利用し、表には「御供」または「粗供養」と書き、その下に自分の名前を記載します。
そしてお供え物を渡すときは、直接仏壇に供えるのではなく、まずは施主に渡しましょう。お供え物を渡す際は、「お悔やみ申し上げます」「御仏前にお供えください」などと言葉をかけると良いです。
供物については「供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!」の記事もご参考ください。
供花については「供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!」「知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!」の記事もご参考ください。
七回忌に出席する際の服装(参列者側)
七回忌に出席する際、参列者として失礼にならない服を着ていきたいと考えている方は多いはずです。そこで、ここでは男女別に七回忌に参加する際の服装を解説していきます。
遺族と故人に不快な思いをさせてしまわないよう、細かなアイテムにまで十分気を配りましょう。
七回忌に出席する女性の服装(参列者側)
参列者側で参加する女性も、平服で参加可能です。七回忌の服装は一回忌、三回忌と比べ少しカジュアルなものになるので、暗めで無地の色の服であればパンツでもスカートでも構いません。
足元は黒など、暗めの色の無地なパンプスに黒のストッキングがおすすめです。なかなか見えない部分ではありますが、インナーの色も服に合わせて黒に統一しておくとベストでしょう。
七回忌に出席する男性の服装(参列者側)
参列者側の男性も、平服での参加に問題はありません。黒のスーツに黒のネクタイで参加するのが基本ですが、黒のスーツがない場合は紺やグレーのものを着用しましょう。光沢があるものや、柄の入っているものはNGです。
シャツは無地の白、靴は黒の革靴が基本です。夏場であっても、半袖のワイシャツのまま式に参加するのはNGとなるため、必ずジャケットを着ましょう。
七回忌の香典の相場(参列者側)
一般的な七回忌の香典の相場は、親族が1万円から3万円、友人や知人が参加する場合5千円から3万円とされています。
また夫婦でまとめて香典を渡す場合、二人で2万円~5万円程度が相場です。故人との関係に応じて金額の相場は大きく変わるので、同じ親族同士、友人同士で香典の金額を話し合っておくと良いでしょう。もし故人の孫など小さな子供が参加する場合、香典を追加で包む必要はありません。
会食に参加する場合
また、法要の後の会食に参加する場合は、会食の費用として上記の費用に1~2万円をプラスして包みます。子供が会食に参加する場合、幼児であれば無料、小学生~中学生の子供がいる場合は大人の半額を包みましょう。
中学生以上の子供であれば、大人と同じくらい食べると考えられるので大人と同額の金額を香典に追加して渡してください。
法事・法要の香典については下記もご参考ください。
・3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
・法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!
・法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
香典袋の書き方とマナー(参列者側)
仏式の場合、香典袋の表書きには「御仏前」や「御佛前」と書きましょう。そして香典袋の下段中央には自分の名前をフルネームで丁寧に書きましょう。
夫婦など複数人で香典を渡す場合、香典袋には夫の名前を書いてください。また、七回忌の場合参列する可能性は少ないですが友人や会社の人と合同で参加する場合、友人の名前を横に並べて書くか、「友人一同」「○○株式会社」とグループで書きます。
名前は香典袋に手書きすることになりますが、乱雑な字だとご遺族に不快感を与えてしまうかもしれません。出来る限り丁寧な字で、気持ちを込めて書きましょう。
法事・法要の香典袋の書き方についての詳細は「3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!」
神式の場合の表書き
仏式の場合は、「御仏前」や「御佛前」と書きますが、神式の場合は「御神前」「御玉串料」と記載します。
仏式と神式の違いについては「仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!」の記事もご参考ください。
キリスト教の場合の表書き
キリスト教の場合は「御花料」と書きます。「御花料」であれば、カトリック、プロテスタントのどちらでも大丈夫です。カトリックの場合は「献花料」「御霊前」「御ミサ料」となります。プロテスタントでは「献花料」を使用します。
香典の水引について
香典袋に水引を使用する場合は双銀や藍銀黃白の結び切りのものを用意しましょう。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
七回忌に関する知識のまとめ
七回忌について特に重要となる項目を下記にまとめました。
【七回忌とは?】
●故人が亡くなってから6年後の命日に行う法事のこと
【七回忌の流れ】
①僧侶の入場
②施主による挨拶
③僧侶による読経
④焼香
⑤僧侶による法話
⑥僧侶の退場
⑦施主の挨拶
⑧会食
⑨締めの挨拶・引き物の配布
【七回忌のお布施の相場】
●一般的に1万円から5万円ほど
●別途お車代と御膳料を支払う場合も
【七回忌の引き物の相場】
●一般的に2千円から1万円ほど
【七回忌の香典の相場】
●親族が1万円から3万円
●友人や知人が参加する場合5千円から3万円
●夫婦での連名は2万円~5万円
七回忌は、遺族と親族が一堂に集まり故人を偲ぶ大切な法要です。遺族側は、七回忌を行う場所の準備や引き物、案内状を少なくとも1カ月前には準備しておきましょう。
そして参列者側は、ご遺族に失礼のないようマナーを守った服装とふるまいで参列することが重要です。七回忌が遺族と親族、故人と親しかった人々の心に残るものとなるよう、各人がマナーと伝統を守る意識を持つことが大切です。
この記事を読んだ方にはこちらの記事もよく読まれています。
・三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法要のマナーとは?
・法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!
香典に関する記事の一覧
<香典の相場・書き方について>
・香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
・香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
・香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!
・香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
・香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
<法事・法要の香典について>
・法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!
・一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
・七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!
・香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
・おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!
・3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
<通夜のマナーについて>
・通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール