【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
祭壇の画像

法事はいつまで行うの?亡くなった方の法事・法要は「いつまで」行うことが多いのか

ご家族がお亡くなりになり、お葬式を行なった後、今後も故人を弔うため法事法要を行う方が多いのですが、この法事法要はいつまで続くものなのかご存知でしょうか?
またお葬式が終わり法事を行なった方は、実際にはいつまで法事法要をされる傾向なのでしょうか。

法事・法要とは?

お経を呼んで故人を偲ぶことを「法要」と呼び、お経後に会食まで行うものを「法事」と呼びます。どちらもお葬式が終わった後日に故人を弔う儀式のことになります。

一般的にはどちらも使用する言葉であり、どの年齢層の方でも比較的なじみのある言葉となっています。

忌日法要とは?

 忌日法要 とは、亡くなった日から7日ごとに行う法要のことを指します。初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続いていきます。

年忌法要とは?

 対して年忌法要は、「年回法要」とも呼ばれる法要・法事のことです。

故人が亡くなった翌年が1周忌にあたります。その次が三回忌、七回忌、一三回忌と続いていきます。

年忌法要の数え方

 法要の数え方で混乱してしまう方も多いと思います。年忌法要は、亡くなってからの年数に+1を足し、「回忌」を付けます。三回忌の場合は、亡くなってから満2年目にあたります。

1周忌の場合のみ「亡くなってから満1年」となります。※一周忌・三回忌の「周」と「回」で数え方が異なりますので、注意が必要です。

>>法事法要の一覧はこちらをご覧ください。

法事法要はお葬式が終わった後、七日後から行われる

お葬式が終わり、七日後から法要が始まります。これを初七日法要と言います。

初七日法要から始まる

初七日法要から始まり・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日(四十九日)と続きますが、現代では初七日法要は「お葬式当日」に行われることが多く、二七日から六七日は割愛されることが多くなりました。

一昔前はご親族のどなたかがご自宅にいらっしゃり、お寺様のお経に毎週立ち会うこともできたのですが、現代ではお仕事などの関係でそれが難しくなったことが一つの理由と言われております。

>>初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
>>初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

初七日法要が終わったあとは四十九日法要

大抵の方はお葬式当日の初七日法要が終わったあとは、四十九日(七七日)の法要を行う形となります。宗派によっては四十九日ではなく、五七日(三十五日)とすることもありますが、この四十九日を第一段階の区切りとしています。

>>四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!

祥月命日(しょうつきめいにち)とは?

「祥月」とは故人が亡くなった月のことを指します。そして「命日」は亡くなった日を指します。つまり祥月命日とは、亡くなった月日のことになるのです。

仮に5月5日に亡くなった場合は、毎年5月5日が祥月命日となります。祥月命日は1年に1回来るため、家族でお墓参りや仏壇で供養を行います。

 

 四十九日以降の法事

四十九日以降は、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・三十三回忌・五十回忌と続きますが、地域やお寺様、家族の方の考えでいつまで法事を行うのか異なります。

一般的には三十三回忌まで

一般的な仏教では弔い上げは三十三回忌までとなります。

これは、三十三回忌を過ぎると故人は極楽浄土で生まれ変わっているとの考えの為です。

>>33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!

地域によって法要をいつまで行うかは異なる

経験上、地方では三十三回忌や五十回忌まで行う方もいらっしゃいますし、都会では三回忌まで行う方が多いようです。もちろん色々な事情があり、三回忌まで行わない方もいらっしゃいますが、四十九日まではほとんどの方が行っているのではないでしょうか。

しかし、本来供養方法には特に決まった形はありません。故人様のことを考え、供養をされる気持ちがあれば問題ないのです。

都会と地方でどちらが正しいというものはありませんが、こちらもやはり故人を弔う気持ちと無理のない範囲で偲んで頂きたいです。

答えがないものだからこそ、家族親戚で今後の法事について話し合いをしておくことは大事です。

『やさしいお葬式』での考え

ご先祖の弔いは残された遺族の義務ですが、どのように今後お参りをされるのかは家庭状況で大きく異なります。私たちはお葬式だけでなく、法事やお墓、仏壇などのご相談も対応しております。ご不安なことがございましたら、いつでもご相談ください。

また、弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

宗派ごとの弔い上げ

続いて宗派ごとの弔い上げについてご紹介します。

弔い上げとは?

弔い上げとは、年忌法要の最後の法要を指します。前述したように弔い上げの時期は地域や、家の考えによって異なります。宗派ごとにも違いがありますのでご紹介します。

真言宗

十七回忌、二十五回忌と続き三十三回忌で弔い上げとなります。弔い上げ後も、五十回忌・百回忌・百五十回忌を行う場合があります。

曹洞宗

 十七回忌までおこない、その後、二十五回忌を二十三回忌、二十七回忌としてまとめて行うことがあります。真言宗と同様に三十三回忌で弔い上げとなります。弔い上げ後も五十回忌を行う場合もあります。

日蓮宗・臨済宗

 三十三回忌で弔い上げとなるのが一般的です。二十五回忌を二十三回忌、二十七回忌としてまとめて行うことがあります。

神道(神式)

神道では、法要を「霊祭(れいさい)」もしくは「御霊祭り(みたままつり)」と呼びます。

仏教での法事とは数え方とは異なり、十日祭・五十日祭・一年祭と続いていき、三十年祭が最後の祖霊祭となります。

神道(神式)については「神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説」の記事もご参考ください。

キリスト教 

 キリスト教だった場合は、法事法要はありませんが代わりにミサや記念集会、追悼ミサなどが行われます。

故人が無宗教だった場合

故人が無宗教だった場合は、上記に上げたような宗教的な考え方はありません。

祥月命日など年度の節目節目に偲ぶ会などを設ける場合もあります。

無宗教については下記記事もご参考ください。
仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式
無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!

法事・法要のマナー

お供え物の画像

 最後に、法事・法要のマナーについてご紹介します。

法事・法要で準備すること

お供え物

 故人を供養するものとしてお供え物をお仏壇に供えます。法事に呼ばれた場合も故人の好きだった食べ物や季節のものをもっていきましょう。その際、水引は一周忌までは黒白か双銀、三回忌以降は黄白を選ぶのがマナーです。

供花

こちらもお供え物と同様に故人の好きだった花を持って行くと喜ばれるでしょう。法要では葬儀のような大きな花輪は邪魔になってしまいます。

花瓶にさせる菊や百合などが適しています。

>>知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!

卒塔婆

卒塔婆(そとば)はお墓などで見かける1m~2m程度の細長い木製の板で、墓石の後方に立てられています。卒塔婆を立てることは、供養する人の善行になると同時に、故人の供養にもなるとされています。

>>卒塔婆とは?意味と種類と供養方法と相場を解説!

引き物

法事・法要に来ていただいた方達へお菓子やお茶などを用意して持って帰ってもらいます。水引は黒白のものを選びましょう。熨斗紙には「志」と記載します。

喪服はいつまで着るべきか?

遺族側

遺族・身内の四十九日の服装は喪服です。基本的には、三回忌までは喪服を着用しましょう。七回忌以降は略式喪服や地味な色の服装で構いません。

参列者

参列者は、初七日〜四十九日は略式喪服を着用します。一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な服装となり、七回忌以降は、地味であれば平服でも構いません。

弔事の服装については下記記事もご参考ください。
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!

香典の薄墨はいつまで使うか?

香典袋を書くときは、薄墨を使用します。薄墨を使うことは、故人に対して悲しみや偲ぶ気持ちを表すものとされています。初七日の香典までは薄墨で書いた香典をお渡ししましょう。

四十九日以降は濃墨で書いてお渡ししても問題ありません。

香典については下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

お布施は薄墨で書く必要はない

お布施は薄墨で書く必要はありません。お布施に関しては僧侶への感謝の気持ちを表すものなので、濃い墨で問題ありません。市販の筆ペンで書いても大丈夫です。

お布施については下記記事もご参考ください。
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!

「法事・法要をいつまでに行うか?」についてのまとめ

祭壇の画像

「法事・法要をいつまで行うか?」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【法事・法要とは?】
●お経を呼んで故人を偲ぶことを「法要」
●お経後に会食まで行うものを「法事」と呼ぶ

【法事法要の始まり】
●お葬式が終わった後、七日後から行われる
●初七日法要が終わったあとは四十九日法要と続いていく

【法事・法要はいつまで行うか?】
●地域や考え方によって法要をいつまで行うかは異なる
●一般的には三十三回忌法要まで行われる 

【宗派ごとの弔い上げ】
●真言宗
・三十三回忌で弔い上げとなります。弔い上げ後も、五十回忌・百回忌・百五十回忌を行う場合があります。

●曹洞宗
・真言宗と同様に三十三回忌で弔い上げとなります。弔い上げ後も五十回忌を行う場合もあります。

●日蓮宗・臨済宗
・三十三回忌まで

●神道(神式)
・「霊祭(れいさい)」もしくは「御霊祭り(みたままつり)」と呼び三十年祭が最後となる場合が多い。

●キリスト教
・法事法要はありませんが代わりにミサや記念集会、追悼ミサなどが行われます。

●無宗教だった場合
・法事・法要のような宗教的な考え方はない。

<<法事・法要についてはこちらの記事もご参考ください>>

【法事全般について】
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介いたします!

【初七日】
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

【四十九日法要】
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

【一周忌】
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!

【三回忌】
三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?
法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!

【七回忌】
七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!

【十三回忌】
13回忌とは?13回忌の準備から招待された場合のマナーまでを完全解説!

【二十三回忌】
23回忌とは?23回忌の準備から注意点まで徹底解説!

【三十三回忌】
33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!

 

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。