【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
精進落としの画像

精進落としの疑問を全解説!意味と出すべき料理~喪主の挨拶とマナー

葬儀後に用意される精進落としの席。参加したことのある人も多いと思いますが、精進落としがどのような場なのかご存知ですか?本来の意味から「通夜ぶるまい」「お斎」「直会」との違い、基本的な流れやマナーなどもご説明します。

また、精進落としの中で行う挨拶の例文や注意点もご紹介しますので、喪主を努めて不安な思いをしている人もぜひ参考にしてみてください。

精進落しとは?

精進落としとはどのようなものを指すのでしょうか?まずは似たような言葉との違いや本来の意味、現在の意味などをご紹介します。

精進落しとはなにか?

精進落としとは、一般的に葬儀のあとに行う会食のことを指します。これは仏教の風習で、本来は四十九日の法要を終えた忌明けのタイミングで、忌中に食べられなかった肉や魚を食べることを精進落としと呼んでいましたが、徐々に意味合いが変化し、現代では火葬を行った日のうちに初七日法要を行い、その場でふるまう食事のことを精進落としと呼ぶようになっています。

四十九日法要については下記記事もご参考ください。
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
49日とは?49日(四十九日)の意味や行われる法要について徹底解説!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

初七日法要については下記記事もご参考ください。
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

僧侶や参列者へ食事をふるまうこと

現在は、僧侶や参列者を労い、感謝とお礼をこめて食事をふるまうという意味合いが強いです。他にも、故人の供養や遺族が気持ちに区切りをつける機会でもあります。

ちなみに一般的な葬儀形式において精進落としをふるまわないのはマナー違反だと考える人もいますが、地域によっては火葬中に行ったり、宴席を設けずに食事や金品を包んで渡したりするので、自分が喪主になった場合には担当の葬儀社や年配の人に確認をとると安心です。

地域によって名前が異なる

また、精進落としは地域によって名前が異なり、精進明け、精進上げ、精進落ちなどと呼ぶ場合もあります。

また、法事における会食を「お斎(とき)」や「直会(なおらい)」と呼ぶこともありますが、それぞれ少しずつ意味合いが異なります。

【精進落とし】
・仏教
・一般的には葬儀のあとの会食のこと
・火葬中か繰り上げ初七日(火葬と同日に行う初七日法要)で行う
>>火葬するには火葬許可証が必要!発行の流れや再発行について解説
>>火葬を完全解説!準備・必要物・手続き・必要な時間・マナー!

 【お斎】
・仏教
・法事の一環で行われる会食のこと
・地域によっては葬儀当日の朝にとる故人との最後の食事を指す場合もある
>>おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!

【直会】
・神道
>>神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!
>>神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説

・葬儀という神事における特別な状態から日常に戻るための会食のこと

通夜ぶるまいの違い

精進落としと似たような会食に「通夜ぶるまい」があります。通夜ぶるまいも精進落としも、僧侶や参列者をもてなして感謝の意を伝えるために用意する席という点では同じですが、対象者や料理の形態などにおいて異なります。

【通夜ぶるまい】
・行うタイミング:通夜の後
・対象者:通夜に参列した人ならば誰でも参加可能
・料理の形態:軽食や寿司、オードブルなどの大皿料理が多い
>>お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!
>>お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!

 【精進落とし】
・行うタイミング:葬儀の後
・対象者:火葬に参列した人
・料理の形態:仕出し弁当や懐石料理など個別のお膳で用意することが多い

地域によって通夜ぶるまいの形は異なりますが、一般的にはこのような違いがあります。

通夜ぶるまいは参列者をもてなす場であり、一般参加者も自由に参加できるので流動的に多くの人数が参加する傾向にあります。

通夜ぶるまいは参加するのがマナー

また、できるだけ多くの人に参加してほしいと考える遺族も多いため、参加を促されたら少しだけでも食事をいただくようにしましょう。

かつては精進料理をふるまうものでしたが、現代では特に決まりはなく、流動的な人数に対応しやすい大皿料理が出されることが一般的になりました。

用意する量としては、参列人数の半分程度の量がちょうどいいと考えられています。また、地域によっては食事ではなくお茶や茶菓子を出したり、会席を行わないで折詰料理とお酒を配ったりする場合もあります。

精進料理との違い

精進落としと混同されやすい言葉の1つに「精進料理」があります。精進料理は、仏教の教えに基づいた殺生を避けて作られた料理のことで、肉や魚を使わないことが特徴です。

一方、精進落としは、精進料理しか食べられない忌中の期間が明けた日に食べる肉や魚を使った食事であり、現代では葬儀後に設けた会席のことを指します。

弔事マナーについての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

精進落しの内容

精進落としは個別のお膳で用意するのが一般的ですが、その内容に決まりはあるのでしょうか?ここからは精進落としを用意する喪主が気をつけるべきポイントを解説します。

>>喪主とは?喪主の決め方と役割、服装、マナー、挨拶を解説!

内容は自由

メニューに決まりはない

精進落としでふるまわれる食事のメニューに決まりはなく、精進料理のような食材の制限もないので基本的には喪主が自由に決めることができます。

ただし、幅広い年代が食べることを考え、華やかでバランスのよいメニューにすることが望ましく、煮物や季節の食材などを使った料理の入った懐石料理や仕出し弁当を用意することが多いです。

メニューに悩む場合は、お店に相談すると精進落とし用のメニューを用意してくれたり、人数や参加者の年齢層に合わせたメニューを用意してくれたりするので、気軽に相談してみてください。

子どもやアレルギーの方がいる場合は注意

また、子どもやアレルギーをもつ人が参加する予定の場合には、その旨もお店や葬儀社にきちんと伝えておきましょう。

通夜ぶるまいとは違い、精進落としは参加人数が決まっているので1人一膳の個別のお膳で用意するのが一般的です。お膳で用意されていれば、参加を辞退する方がいても包んでお持ちいただくことができます。 

また、葬儀社は基本的に自社で契約している仕出し業者に依頼をする前提で動いていますが、故人が好きだった料理やお店など、希望があれば対応してくれる場合もあります。

飲食物の持ち込みは葬儀社によって取り扱いがことなりますので、料理にこだわりがある場合には契約をする前に相談をしておいた方がよいでしょう。

祝いの席で出る内容は避ける

精進落としのメニューや食材に決まりはありませんが、お祝い事を連想させるような縁起物は避けるようにしましょう。

具体的には、イセエビや鯛、紅白を連想させる料理、松竹梅を使った飾りつけは使わないようにしましょう。

とはいっても、料理を提供してくれるお店に精進落としであることを伝えれば、お店の側で配慮したメニューにしてもらえるので安心です。

陰膳を用意する

精進落としの際には、参加者の分に加え、陰膳(かげぜん)も用意します。

陰膳とは?

陰膳とは精進落としの際に用意される故人の分の料理のことで、故人へのお供え物になります。

葬儀社から提案されると思いますが、参列者にふるまうお膳と同じものを用意し、祭壇にお供えしましょう。

祭壇については下記記事もご参考ください。
葬儀の祭壇はどう選ぶ⁉︎葬儀に使用する祭壇の種類について
後悔しない祭壇の選び方:意味と宗教ごとの祭壇と相場を解説!

精進落しの流れ

精進落としは以下のような流れで行われるのが一般的です。

1)開始の挨拶
>>喪主の挨拶とは?葬儀・告別式の文例・言葉!失敗しないマナーを徹底解説!

2)故人の位牌にお酒を供える
>>俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!

3)出席者の杯にお酒を注ぐ

4)献杯

5)1~2時間ほど食事をしながら歓談
  ※喪主および遺族は1人ずつ挨拶して感謝を伝える

6)終了の挨拶

7)僧侶に挨拶をしてお布施を渡す
>>お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
>>3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!

開始の挨拶と献杯

最初に喪主もしくは親族代表者が簡単に開始の挨拶を行います。献杯の発声は開始の挨拶をした人が続けて行う場合もありますし、僧侶や他の参加者にお願いすることもあります。

代表者が「献杯」と言ったら、他の参加者も杯を軽く持ち上げて「献杯」と唱和しましょう。

献杯とは故人を敬う動作で、弔事の場において行うものです。一般的な乾杯で行う動作がマナー違反となる部分もあり、以下のような点で異なるので注意が必要です。

【乾杯】
・杯を高く上げる
・杯を他の人と合わせて音を鳴らす
・大きな声で「乾杯」と唱和する
・飲み物に口を付けたあとに拍手をする

【献杯】
・杯を軽く上げる
・他の人と杯を合わせない
・静かな声で「献杯」と唱和する
・拍手をしない

また、献杯の前に料理や飲み物に手を付けることもマナー違反になるので気をつけてください。

>>献杯(けんぱい)のあいさつの仕方とは?意味と正しいマナーと注意点!

終了の挨拶

「精進落とし締めの言葉」「精進落とし退席の言葉」などと呼ばれる場合もありますが、食事を始めて1~2時間経ったら、喪主もしくは親族代表者が終了の挨拶を行って会食が終了になります。今後の法要のスケジュールが決まっている場合はこのタイミングでアナウンスをすることが望ましいと言われています。

引き出物などの配布

引き出物は、会食中に紙袋にまとめたものを椅子の下に置くか、会食後に出口付近で手渡すことが多いです。

出口付近で直接手渡す場合には、式場スタッフが担当してくれることもありますし、喪主や遺族が1人ずつ挨拶をしながら渡す場合もあります。僧侶がご参加くださった場合には、まず最初に僧侶に渡すようにしましょう。

精進落しでの挨拶

精進落としの最中の挨拶は、簡潔に手短な挨拶をすることが好ましいです。ここでは、例文を踏まえながら基本的な挨拶の内容を確認しておきましょう。

まず、開始の挨拶では、喪主もしくは親族代表者から参列してくれたことに対する感謝の意を伝え、お葬式を問題なく終えることができた報告をします。

(開始の挨拶 例文)

「みなさま、本日は父・○○のためにお集まりいただき、遺族を代表いたしまして心よりお礼申し上げます。みなさまにお力添えいただいたおかげで、通夜、葬儀(ならびに初七日法要)を滞りなく行うことができました。

ささやかですが、みなさまへの感謝の気持ちを込めて精進落としの席をご用意いたしました。故人の思い出などを語らいながら、どうぞごゆっくりおくつろぎいただければと存じます。

本日は、誠にありがとうございました。」

さらに献杯は、開始の挨拶を行った人がそのまま引き続き行う場合は、シンプルに献杯を行うことを宣言して発声を促します。

(献杯の例文 開始の挨拶と同じ人の場合)

「これより献杯をさせていただきます。ご唱和をお願いします。献杯。」

献杯の挨拶は、僧侶や親族、特に親しかった友人など開始の挨拶をした人以外の人が行う場合もあります。その時は、簡単に自己紹介と故人との思い出を1つ話して献杯を行うのが基本です。長くても1分程度にまとめるようにするようにしましょう。

(献杯の例文 開始の挨拶と違う人の場合)

「故○○さんの友人の○○でございます。故○○さんを偲び、献杯の辞を述べさせていただきます。この度は~※故人とのエピソードを短く話す
○○さんの安らかなご冥福と皆様のご健勝を祈念いたしまして、献杯させていただきます。ご唱和をお願いします。献杯。」

終了の挨拶は、開始の挨拶と同じように喪主もしくは親族代表者から改めて感謝を述べ、参列者の健康を気遣う言葉を添えましょう。

今後の法要に関するスケジュールできまっているものがあれば合わせてこの場でアナウンスします。

(終了の挨拶 例文)

「みなさま、本日はお忙しい中最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。故人の思い出話をもっと伺いたいところですが、みなさまもお疲れのことと思いますので本日はこれにてお開きとさせていただきたいと思います。

なお、四十九日法要につきましては後日改めてご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。

あたりも暗くなっておりますので、どうぞお気をつけてお帰りください。本日は誠にありがとうございました。」


弔事の挨拶については下記記事もご参考ください。
家族葬でも喪主の挨拶は必要?家族葬で喪主が挨拶する際の内容やタイミング、例文を完全解説!
出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!

葬儀でお供えする食事

葬儀で喪主が用意する食事は会食だけではありません。参列者にふるまう食事の他に、故人のために用意する「枕飯」「枕団子」があります。

枕飯とは?

「枕飯」とは、故人が現世で行う最後の食事であり、地域によって異なりますが、一般的には亡くなった日から火葬をする日まで遺体の枕元に毎日お供えします。

枕飯は故人が使っていた茶碗にご飯を山のように盛り、そこに故人が使っていた箸を立てれば完成です。ご飯の盛り方は高い方が良いとされています。

枕飯は毎日作り直し、葬儀では祭壇にお供えします。また、棺の中へも半紙で包んで入れるようにしましょう。ちなみに枕飯に使った故人の茶碗は、火葬後に割ってから処分をすることで故人が別れを悟ることができると考えられています。

枕団子とは?

さらに「枕団子」は、地域や宗教、宗派によって準備をしない場合もありますが、故人が冥途に持って行って道中で食べられるようにお供えするものです。上新粉とうるち米の粉を使って作り、個数や積み方は地域によって異なりますが、形は球体と決まっています。

枕飯と違って毎日変える必要はありませんが、表面が乾いたり、見た目が崩れたりしてしまった場合は新しく作り直してあげてください。

葬儀の際には新しい枕団子と古い枕団子の両方とも半紙に包んで棺に入れます。

下記の記事もご参考ください
枕花とは?枕花の贈り方から贈る際の注意点、枕花に用いる花の種類まで徹底解説!
枕経とは?何のために亡くなった方へ枕経を行うのか、実際のお布施の相場とは

精進落しの費用相場

精進落としは、1人あたり何円ぐらいの料理を用意すればよいのでしょうか?一般的に、精進落としの相場は1人あたり3,000~8,000円と言われています。

葬儀社に葬儀を依頼した場合、精進落としではいくつかのランクに応じたメニューが用意されており、喪主や遺族がその中から選んで決めることができますが、参列者を労う食事であることを考えると4,000~5,000円程度である程度豪華さのあるメニューを選ぶのが無難です。

また、酒類、ソフトドリンクなど飲み物の代金と引出物の代金3,000~5,000円もかかるので、予算には余裕を持たせておくようにしましょう。

弔事での費用については下記記事もご参考ください。
火葬(直葬)の費用を完全解説!相場・内訳・費用を抑える方法を紹介!
知っておきたい家族葬と一般葬との違いとは?費用と参列基準とマナーについて
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!

精進落しの注意点

喪主として精進落としの席を設けるときにはいくつか注意点があります。参列者に不快な思いをさせることが無いよう、最低限、以下の3つのことに注意しましょう。

しっかりと人数分用意する

通夜ぶるまいと異なり、1人1膳が基本の精進落としでは事前に参加する人数を把握して人数に合わせて食事を用意する必要があります。

精進落としは火葬まで参列した人を招待するのが一般的で、主に僧侶、親族、親しい友人・知人などが対象です。

喪主は、事前に火葬への参列をお願いする際に精進落としへの参加をお願いし、実際に参加してくれる人数を把握しておきましょう。

また、料理を用意してくれるお店と人数の変更はいつまで可能か、当日のお店との連絡は誰が行うのかなど、急な変更があった場合の対応を事前に決めておくと当日にスムーズに動くことができます。

お坊さんが食事を辞退した場合の対応

精進落としの席に僧侶をご招待するのは当たり前ですが、僧侶の都合によっては参加を辞退されることもあります。喪主としてはお世話になった僧侶をもてなしたいと思いますが、辞退されたら無理に引き止めてはいけません。

僧侶が参加されない場合はお膳料をお渡しする

僧侶が精進落としに参加されない場合は、お車代と一緒にお膳料を渡すようにしましょう。お膳料は白い封筒の表に「御膳料」と書き、5,000~10,000円ほど包みます。

>>御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!

先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値水準の50,000円からご依頼可能です。

やさしいお坊さんバナー

地域によって異なる

精進落としは地域、宗教・宗派によってルールが大きく異なります。例えば、火葬中に精進落としを行う地域もありますし、精進落としでは肉や魚を出すと決まっている地域もあれば、精進料理を出すと決まっている地域もあります。

そのため、自分の思い込みで準備を進めると当日になってから参加者に不興を買ってしまう危険性があります。

自分が葬儀を執り行う場所のルールがわからない場合は、その地域の年配者や葬儀社に相談して、その地域での一般的な方法を教えてもらいながら準備を進めましょう。

弔事の地域の違いについては下記記事もご参考ください。
お盆の期間はどれぐらい?地域によって異なる期間からお盆の過ごし方まで徹底解説!
火葬場の使用料金とは?地域で大きく違いのある火葬場の使用費について
地域でこんなに違う「火葬料金」

精進落しのマナー

精進落としの席は、基本的に親族や故人と親しい間柄だった人物など限られた人でゆっくりと歓談する場ですが、故人を偲ぶ大切な場でもあります。

参加した人たちが落ち着いて故人の思い出話に花を咲かせるためにも、最低限のマナーを守るようにしましょう。

席順に気をつける

喪主が1番気をつけなくてはいけないのは席順です。精進落としの席では遺影に近い席が上座、入り口に近い席が下座となり、僧侶が最上席になるように案内します。

精進落としでの席順

席順は僧侶、会社関係者、友人・知人、親族、遺族、喪主の順番と決まっており、誰がどこに座るのかは喪主が決めるので、事前に参加者が分かった時点で席次表を作っておくと安心です。

式場スタッフや仕出し業者と協力して席に名札を付けておくと、案内がしやすいのでスムーズに席についてもらうことができます。

席の配置に悩んだら、葬儀社のスタッフにどういう関係性の人かを伝えればだいたいの目安を教えてくれるので、困ったときには相談してみてください。

葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています

故人の死因についての言及は避ける

精進落としに招待された側も、その言動がマナー違反になってないか気をつける必要があります。

精進落としの席では故人の思い出話が出ると思います。故人との思い出深いエピソードや楽しい話題など、故人との思い出話に花を咲かせるのはよい供養になるので場に相応しい話題と言えます。

しかし、故人の死を思い浮かべるような話題(最後の様子や死因など)は故人を亡くした遺族への思いやりに欠ける失礼な内容です。

大切な家族を失った遺族は心身ともに疲労し、傷ついています。そんな遺族を気遣い、故人との楽しかった出来事を思い出せるような明るい話題をするようにしましょう。

故人を偲ぶ場であるということに配慮する

精進落としの席では豪華な料理とアルコールが提供され、くつろいだ雰囲気になることが多いですが、あくまでも精進落としは故人を偲ぶ場です。

お酒を飲み過ぎて他の参加者に迷惑をかけたり、羽目を外して騒いだりしてはいけません。 

また、騒いでいる自覚がなくても人は酔っぱらうと声が大きくなることがあります。

本人には悪気がなく、ただ楽しく話しているだけなのかもしれませんが、それを聞いた周りの人はどうでしょうか?落ち着いて故人との思い出に想いを馳せたいのに、酔って騒いでいる人がいらっしゃると場が悪くなってしまいますので、注意しましょう。

お悔やみについては下記記事もご参考ください。
「お悔やみ申し上げます」の正しい意味は?「ご愁傷さまです」との違いや伝える際の注意点を徹底解説!
お悔やみの言葉はどう伝えればよいの?お悔やみの言葉を伝える際の注意点を例文を交えて完全解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!

精進落しについてのまとめ

「精進落し」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【精進落しとは?】
●葬儀のあとに行う会食のこと
●本来は四十九日の法要を終えた忌明けのタイミングで、忌中に食べられなかった肉や魚を食べることを精進落としと呼んでいた
●現在は、僧侶や参列者を労い、感謝とお礼をこめて食事をふるまうという意味合いが強い
●精進落としは地域によって名前が異なり、精進明け、精進上げ、精進落ちなどと呼ぶ場合がある

【精進落しの内容】
●精進落としでふるまわれる食事のメニューに決まりはなく、精進料理のような食材の制限もないので基本的には喪主が自由に決めることができる
●子どもやアレルギーをもつ人が参加する予定の場合には、その旨もお店や葬儀社にきちんと伝えておく
●お祝い事を連想させるような縁起物は避けるようにする
 -イセエビや鯛、紅白を連想させる料理、松竹梅を使った飾りつけは使わない
●陰膳(かげぜん)を用意する
 -陰膳とは精進落としの際に用意される故人の分の料理のことで、故人へのお供え物

【精進落しの流れ】
1.開始の挨拶
2.故人の位牌にお酒を供える
3.出席者の杯にお酒を注ぐ
4.献杯
5.1~2時間ほど食事をしながら歓談
6.終了の挨拶
7.僧侶に挨拶をしてお布施を渡す

 

葬儀の後に行われることの多い精進落とし。似たような会席である通夜ぶるまいとの違いや、基本的な流れなどがわかったでしょうか?

喪主は家族を失ったばかりでいろいろと準備をしないといけなくて大変だと思いますが、精進落としは葬送儀礼の最後として参列者に礼を尽くしつつ、故人を穏やかに偲ぶ時間としたいですね。

この記事をご参考にして、よい時間を過ごせるようにして頂けますと幸いです。

<<こちらの記事も読まれています>>
おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!
お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!
献杯(けんぱい)のあいさつの仕方とは?意味と正しいマナーと注意点!
意外と知らないお通夜の流れとマナー

問い合わせ先の画像

  • 無料資料の請求バナー

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。