【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
祭壇の画像

意外と知らないお通夜の流れとマナー

(2021/4/10 情報更新)

葬儀・告別式に先駆けておこなわれるお通夜。正式なお別れの前の心の準備期間のようにとらえている方もいるかもしれませんが、最近では、葬儀・告別式には参加することなく、お通夜を最期のお別れとする方も増えています。ここではお通夜の意味、どんな格好で参列するのが理想?お通夜の基礎知識について改めてまとめました。

お通夜の時間帯

「お通夜」と「葬儀・告別式」は広い意味ではどちらも「お葬式」に含まれますが、一般的にお通夜は、葬儀・告別式の前日より前におこなわれます。

開始時間は夕方18時~19時頃のことが多く、式としては約1時間、その後2時間前後で解散となります。中には東京都の公営斎場のように21時〜22時で防犯上、式場が施錠されるケースがあるなど、地域により違いがあります。

 

通夜の本来の意味

お通夜を行う理由は、葬儀・告別式の前に、親族や親しい友人などが集まって、故人の冥福を祈り、別れを惜しむためです。

前述のとおり、最近では夕方18時~19時から2時間で打ち切られることが多いですが、もともとは夜通し遺体を見守るのが慣わしでした。その際に大切なのは、線香やろうそくの火を絶やさないこと。線香の火を絶やさない理由としては、以下のようなことが挙げられます。

・故人の遺体に虫や動物が寄ってくるのを避けるため
・故人を狙う邪悪な霊から故人を護るため
・線香の香りが、故人にとっての食事となるため
・線香の煙およびろうそくの火が、故人の霊を極楽浄土へと導いてくれる道しるべとなるため
・死臭をかき消すため(※ドライアイスがなかった時代の慣わし)

また、医療が発展していなかった時代には、出棺前に夜通し故人を見守ることには、「本当に故人が亡くなっているかを確かめる」という意味も含まれていました。ちなみに、夜通し故人の遺体を見守ることは、いわゆる「寝ずの番」と呼ばれています。

誰が寝ずの番を行うものなのか

寝ずの番をするのは、一般的には遺族や親族です。しかし実は、遺族や親族が寝ずの番をしなければいけないという決まりはありません。ただし、一般弔問客はお通夜が終わったら帰路につくため、必然的に遺族や親族が寝ずの番をするケースが多くなるでしょう。

とはいえ、身内が亡くなったことで心労を抱えている遺族や親族にとっては特に、徹夜はこたえるもの。長時間火が消えない線香を使ったり、数人で交代しながら見守ったりすることで、少しでも負担が少なくなるような工夫をすることも大切です。長時間消えない線香の代表例は渦巻き型のもので、最長で12時間燃焼が可能なものもあります。

寝ずの番で、ろうそくや線香に関して気を付けるべきこと

寝ずの番では、ろうそく、線香ともに火を絶やさないようにすることが大切です。線香に火をつける際には、マッチやライターを使用せず、必ずろうそくを使います。火をつける際に線香に炎が移った場合、軽く手であおいで消しましょう。仏教においては、息は穢れとされているので、息を吹きかけて消すことは禁物です。

宗派によって線香の本数が異なる

線香の本数は宗派によって違いますが。1本のみお供えされることが多いです。また、ろうそくや線香が消えてしまったら焦ることもあるかもしれませんが、万が一消えてしまっても再度火をともせば特に問題はありません。火が消えてしまったときには、落ち着いで火を灯し直しましょう。

通夜と告別式の違い

近しい人達が故人と夜通し過ごす儀式が通夜ですが、告別式との違いはなんでしょうか?

告別式は、友人や知人が故人とのお別れをする儀式のことを指します。ちなみに葬儀は宗教的な儀式をいいます。

通夜と告別式のどちらに参加すべきか?

通夜と告別式、どちらに参加するべきか迷われる方も多いようです。本来であれば、通夜は故人と親しかった方達とのお別れの場です。しかし、最近では日中に行われる告別式よりも夕方に行われる通夜の方が参列しやすいということから、通夜のみに参列する方も多いです。

迷った場合は、できる限り告別式へ参列し、仕事の都合など参列が難しいようであれば通夜の身に参列しましょう。故人と非常に近しい関係であれば、告別式・通夜のどちらにも参列することが望ましいでしょう。

葬儀・告別式については下記記事もご参考ください。
葬式の準備はどうすればよい?ご臨終から葬儀後の法要まで、必要な準備を完全解説!
葬儀の手配方法とは⁉︎いざと言う時に困らないお葬式の手配方法について
告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!

葬儀形式によっては通夜が無い場合

一日葬など葬儀の形式によっては通夜が無い場合もあります。参列者が少ない場合などは、親族だけが集まり葬儀・火葬を一日で行います。「ワンデーセレモニー」といわれることもあります。

一日葬については下記記事もご参考ください。
一日葬とは?流れ・メリット・デメリット・食事・マナーを完全解説!
色々なお葬式の形 一日でお葬式を行う「一日葬」とは?
負担は軽くても心を込めた見送りができる!一日葬の内容を解説

また、葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。一日葬を含め各種プランをご用意しています。

やさしいお葬式バナー画像

お通夜の流れ

お通夜は、18時~19時に始まる場合が多く、2~3時間でお開きとなります。基本的な流れは以下の通りです。

  • 【集合】

    親族は開始時間の約1時間前に集合。参列者は10分ほど前に集合される方が多いです。
  • 【受付】

    受付では、お悔やみの言葉を述べて一礼します。その後、袱紗から香典袋を取り出して、表書きで受付係から読める向きにして両手で手渡します。香典袋を渡したら、芳名帳に住所と名前を記帳。再び一礼します
  • 【着席】

    会場では、前から順に詰めて着席します。一般的には、祭壇に向かって右側が喪主とその家族、親族籍。左側が、友人、知人、会社関係者席となっています。
  • 【読経・焼香】

    僧侶の読経が始まると、続いては焼香です。
  • 焼香の作法

  • 焼香の際は、一族に一礼をしてから焼香台の前に立ち、遺影に向かって一礼します。その後、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香(まっこう)をつまみます。つまんだ抹香を目の高さまで持ち上げたら、香炉の中に抹香を落とします。落とす回数は宗派によって異なりますが、一般的には1~3回繰り返します。

    宗派ごとの焼香回数

  • 宗派ごとの焼香回数は下記になります。
    • ・真言宗→焼香の数は3回。初めの1回だけ押しいただきます。
    • ・浄土宗→焼香の回数に決まりはありません。基本的には3回行います。
    • ・浄土真宗(本願寺派)→焼香の数は1回。押しいただきません。
    • ・浄土真宗(大谷派)→焼香の数は2回。押しいただきません。
    • ・臨済宗・曹洞宗→焼香の回数は2回です。1回目のみ押しいただきます。
  • 【法話】

    焼香後は参列者一同で僧侶の法話に耳を傾けます。
  • 【喪主挨拶・通夜振る舞い】

    僧侶が退場して喪主のあいさつがおこなわれた後、故人の供養と列席者のおもてなしを目的とした食事「通夜振る舞い」がふるまわれることがあります。故人への供養となることから、参加する場合は一口だけでも箸をつけるのがマナーです。


通夜の流れについては下記記事もご参考ください。
ご逝去から葬式までの流れは?葬式の準備からお通夜や葬式の流れまで完全解説!
お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!

  • お通夜の時間を「大幅に遅れないように気を付ける」

  • 最近ではお通夜にお参りされる方が多い傾向があり、現在では夜のお葬式のようなイメージになっておりますが、本来お通夜と葬儀は別であり、意味も異なります。

しかし夜の方が仕事終わりなどに参列ができるなど、時間を作りやすいということもあり、以前にも増してお通夜の方が参列者が多いのが現状です。そこで問題になるのが、弔問をする時間となります。

通夜への大幅の遅刻には注意

お通夜は開式後、1時間程度で式としては一度閉式となします。その後、本来お通夜は夜通し付き添いを行うものとされているため、遺族のどなたかが付き添いをされていると思う参列者は多いのではないでしょうか?
多少遅れての参列は問題ありませんが、通夜式が終わり2時間以上経過をしてから参列をされると、式場が閉じられているケースや最近では遺族の体調面を心配する傾向があり、喪主・遺族が不在・帰宅されているケースもあります。

意外に多いのがこのケースです。お通夜ではありますが、時間帯が遅すぎる弔問はかえって遺族には負担になってしまいます。相手の立場を考え、時間に余裕を持って参列を行いましょう。

通夜への時間ついては、
お通夜の開始時間と所要時間は?流れ・遅刻する場合の対応方法!

通夜に参列できないときは?

仕事やなんらかの予定があり、どうしても通夜に参加できない場合は、欠席する旨を理由と共に伝えましょう。その際、お悔やみの言葉も伝えるのを忘れないようにしましょう。

香典は代理で参列する方にお渡しするか後日、現金書留をお送りしましょう。可能であれば弔電をお送りし、ご供養の気持ちを伝えましょう。

弔電については、
どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!

お悔やみの言葉については、
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!

お通夜の参列マナー

続いて、お通夜の参列マナーについてご紹介します。

通夜の服装

通夜での服装についてです。基本的には喪服を着用します。カジュアルな服装は避け、光沢のあるものや毛皮など殺生をイメージさせるものは避けましょう。

男性の服装

男性の服装は、ブラックスーツ・・ブラックフォーマルなど略式喪服が望ましいです。シャツは白でネクタイは黒無地のものを選びましょう。靴下、黒も黒色がマナーです。

女性の服装

男性と同様に、ブラックスーツ、ブラックフォーマルの略式喪服が望ましいです。露出の多い肌が出るような服装は避け、落ち着いた服装を心がけましょう。アクセサリーは真珠のみでシンプルにまとめます。バックやストッキング、パンプスもすべて黒で統一します。

弔事の際の服装については下記記事をご参考ください。
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!

通夜の髪型

通夜の髪型は清潔感があり、派手な髪色は避けましょう。髪が長いと焼香のときに顔にかかる可能性があるのに、必ず結ぶようにしましょう。

葬儀の髪型については「お通夜の髪型はどうする?男性と女性の髪型の注意点を徹底解説!」の記事もご参考ください。

通夜の持ち物

通夜への持ち物は下記になります。特に香典は忘れないように出発前に確認しましょう。香典の金額相場についてはこちらでご紹介しています。

●香典

●袱紗(ふくさ)

●数珠

●ハンカチ

通夜では黒いマスクを付けるべきか?

最近、特に気になるのが感染予防のためのマスクの着用です。黒が基調となる葬儀ではマスクも黒が望ましいという説もありましたが、実際は白いマスクで通夜に参列しても問題ありません。

感染予防のためにもマスクは必ず着用して参列しましょう。

遺族にかける言葉

お通夜では遺族の方にお悔やみの言葉をかけましょう。基本的には「御愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などといった言葉が望ましいです。

かけがえのない大切な人を亡くした遺族の方達の心ははかり知れません。死因を尋ねたり長々と話し込もうとするのもマナー違反となりますので気を付けましょう。

忌み言葉に注意

お悔やみの言葉で特に注意したいのが忌み言葉です。

「死んだ」「死亡」など直接死を連想させる言葉や、「重ね重ね」「またまた」など言葉を重ねる言葉も忌み言葉として避けるべき言葉です。

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!

通夜振る舞いについて

通夜振る舞いでは、僧侶や参列者へお食事を振舞います。通夜振る舞いには基本的に参加し、一口でも良いので箸を付けるのがマナーです。ただし、長居するのはマナー違反となります。途中で退席する場合は、喪主や関係者へ一言挨拶してから失礼するようにしましょう。

御膳料とは?

通夜振る舞いをしない場合は、会食代として僧侶に御膳料をお渡しします。金額の相場は五千円から一万円程です。

御膳料については「御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!」の記事もご参考ください。

弔事での僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。

やさしいお坊さんバナー

お通夜の香典

最後にお通夜に持参する香典についてご紹介します。

香典の書き方

通夜への香典の表書きは一般的な仏教では「御霊前」と書きます。仏教では亡くなった後は49日までは霊として現世に残っているという考えです。その為、「御霊前」となるのです。49日法要が終わった後は、故人は仏となったということで「御仏前」となります。

浄土真宗では通夜でも「御仏前」

浄土真宗では通夜や告別式であっても香典には「御仏前」と書きます。これは浄土真宗の考えでは死後すぐに故人は仏となるという教えのためです。

香典の入れ方

香典の入れ方は、香典袋に入れます。香典袋に付いている中袋にお札を裏向きで入れます。裏向きで入れることで故人への悲しみを表しているのです。

新札は入れない

香典では新札は入れず古いお札を入れます。どうしても古いお札が用意できない場合は、お札を一度折って折り目を付けるなどしてから入れましょう。

香典の相場

お包みする香典は年齢や故人との関係によって異なります。下記の金額を目安としてお包みしましょう。

・自分の親:5万円~10万円
・祖父母:1万円~3万円
・兄弟姉妹:3万円~5万円
・配偶者の親:5万円~10万円
・友人・知人:3,000円~1万円
・近所の方:3,000円~5,000円
・会社関係者:5,000円~1万円

香典を渡すタイミング

 通夜では香典を渡す際は、基本的には受付でお渡しします。もし、遅れるなどして受付でお渡し出来なかった場合は、トラブルを避ける為にも、喪主に直接お渡ししましょう。

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持って行く

 香典をそのまま持って行くのはマナー違反にあたります。必ず袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参しましょう。袱紗の色は黒や紫など暗い色を選びます。

香典については下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています

やさしいお葬式バナー画像

通夜の流れとマナーについてのまとめ

「通夜の流れとマナー」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【お通夜の時間帯】
●開始時間は夕方18時~19時頃のことが多い
●式としては約1時間、その後2時間前後で解散となる

【通夜の意味】
●葬儀・告別式の前に、親族や親しい友人などが集まって、故人の冥福を祈り、別れを惜しむため
●寝ずの番をするのは、一般的には遺族や親族

【通夜と告別式の違い】
●近しい人達が故人と夜通し過ごす儀式が通夜
●葬儀・告別式は、友人や知人が故人とのお別れをする儀式のことを指す

【通夜と告別式どちらに参列すべきか?】
●故人と非常に近しい関係であれば、告別式・通夜のどちらにも参列
●迷った場合は、できる限り告別式へ参列
●仕事の都合など参列が難しいようであれば通夜の身に参列する

【お通夜の流れ】
①集合
②受付
③着席
④読経・焼香
⑤法話
⑥喪主挨拶・通夜振る舞い

 

<<葬儀・通夜についてはこちらの記事も読まれています>>
ご逝去から葬式までの流れは?葬式の準備からお通夜や葬式の流れまで完全解説!
仮通夜を完全解説!本通夜と半通夜との違いと喪主・参列者のマナーを紹介!
お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。