【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
菊の画像

枕花とは?枕花の贈り方から贈る際の注意点、枕花に用いる花の種類まで徹底解説!

家族や親族、友人などの親しかった人物が亡くなった時にお花を贈ることがあるかと思います。このお花は飾るタイミングによって呼称が異なり、特に「枕花」は故人の枕元に置かれる重要なものです。そのため、マナーを守って故人やご遺族に喜ばれるお花を贈りたいですよね。

この記事では、枕花を正しく贈るために注意すべき点をご紹介します。

枕花(まくらばな)とは?

菊の画像

まずは枕花について基本的な内容を押さえておきましょう。

枕花とはなにか?

「枕花」とは、故人の訃報を知った後に贈る花のこと。「亡くなった後から通夜が終わるまでの間」に故人の枕元に飾ります。

>>これさえ知れば大丈夫。通夜の知識と遺族・参列者のマナー!

式場へ移動する際も飾っておくことが多いので、持ち運びしやすいように小さめの花を贈るのが一般的です。ご遺族宅に贈ることが多いですが、葬儀会社の安置場に故人の遺体が眠っている場合はそこに合わせて贈ることもあります。

この枕花を贈るのは、すぐに訃報が回ってくるような「血縁者やごく近しい親族のみ」であるのが一般的です。そのため仮に人づてで訃報を知ったとしても、直接知らされていない限りは贈らない方が無難でしょう。

供花との違いは?

似たような言葉に「供花」があります。これは先述の枕花とは異なり、葬儀会場の祭壇近くにスタンドや花束として飾るのが一般的です。「弔花」とも呼ばれています。

この供花に関しては、枕花とは異なり故人の近しい人物以外でも贈ることが可能です。さらに、葬儀等に参列できない方が贈ることもあります。そのため供花には、贈り主の名前を記載した札を立てておくのが一般的です。

供花には札名を付ける

もちろんたくさんの供花がいきなり贈られてきてもご遺族が把握しきれない可能性があります。そのため、贈る場合は誰からの供花なのかをご遺族がきちんと把握できるように札名をつけておきましょう。

札名に関しては、基本的に個人のフルネームになるかと思います。ただし、4名以下の合同で贈る場合は連名で、5人以上なら「友人一同」というようにしておきましょう。また、会社名を正式名称で記載することもあります。

他にも親族一同・孫一同など様々な札名で贈ることもあるので状況に合わせて使い分けましょう。

供花については「供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!」「知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!」の記事もご参考ください。

枕花の贈り方

花の画像

いち早く訃報を知らされた方が贈る枕花。それでは具体的な贈り方、及び金額相場を確認していきましょう。故人の訃報はいつ知らされるかわからないため、あらかじめこうした相場等を把握しておくことが大切です。

枕花はどのように送ればよいのか

枕花は、花1つを「1基」と呼び、これを2基合わせたものを「1対」と呼びます。これまでは左右対称の1対を贈るのが一般的でした。しかし現在は葬儀の規模が縮小傾向にあるため、1基で贈る機会も増えています。供花も同様です。

枕花の金額相場

枕花の相場は「5,000円〜20,000円前後」になります。とはいえ、あまり大きな花を贈ってもご遺族の管理の手間が増えてしまうので、10,000円前後の枕花を贈ると良いでしょう。

枕花を贈る際の注意点

故人への弔いの気持ちを表す枕花ですが、もちろんただ贈れば良いというものでもありません。以下のような注意点を守りましょう。

遺族の意向を汲み取る

ご遺族によっては枕花を辞退している場合もあります。直葬や家族葬など近しい者だけで済ませる葬儀を行う場合は、なおさらそうした外部の方からのお供え物はお断りする可能性が高いでしょう。もしそこで無理に贈っても、枕花の管理の手間やお返しを準備する手間を与えるだけ。ありがた迷惑になってしまいます。

そのため、枕花を贈りたい場合は事前にご遺族に確認しておきましょう。もし贈っても大丈夫であるならば、故人が好きだった花も聞いておくと良いでしょう。

直葬・家族葬については「直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!」「家族葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!」の記事もご参考ください。

葬儀会社(会場)に事前に確認する

葬儀会社への確認も忘れずに行いましょう。ご遺族から枕花を贈る許可を得たとしても、葬儀会場の雰囲気に合わない枕花を贈るのはあまりよくありません。あまりに派手な場合は、せっかく贈っても端に飾られてしまう可能性もあります。そうならないようにあらかじめ葬儀会社への確認はしておきましょう。

また、そもそも葬儀会社によってはさらに厳しく以下のようなルールを定めている場合もあります。

●提携している花屋以外の枕花は受け付けていない
●枕花の種類や形が指定されている
●会場外の花を持ち込めない

こうしたルールがあった場合、例え知らなくても受け取ってもらえません。そのため、ご遺族の自宅ではなく直接葬儀会場に贈る場合は必ず確認しておきましょう。

また、葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽に連絡下さい。

やさしいお葬式バナー

あまり早く枕花を贈りすぎない

故人が亡くなってから通夜まではそこまで日数が空いているわけではありません。そのため通夜に間に合うようになるべく早めに枕花を贈ること自体は大切です。目安としては、通夜が始まる3時間前までに到着しておくのがベストでしょう。

しかし、亡くなってすぐのようにあまりにも早すぎるタイミングで贈るのは避けましょう。あまり早すぎると、まるで準備をしていたかのように思われる可能性もあります。
もし仮に故人が生前病院に入院していたなどの事情を知っていたとしても、その時点で枕花を準備するのではなく必ず訃報を受けてから準備しましょう。もしそれで間に合わなければ、初七日や四十九日のタイミングで贈れば大丈夫です。

初七日と四十九日法要については「初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー」「四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!」の記事もご参考ください。

派手な色や香りの強い枕花は選ばない

あまり葬儀の場にそぐわない赤などの派手な色や、香りが強い枕花は選ばない方が無難です。また、バラのようにトゲのある花も危ないので贈らない方が良いでしょう。

ただし、故人が生前好きだった花がそれに該当するのであれば絶対贈ってはダメということはありません。もちろんご遺族や葬儀会社の意向もあるので、気になるようであれば事前に確認しておくと良いでしょう。

枕花や供花に用いられる花と特徴

それでは実際に枕花や供花として用いられることの多い花について確認していきましょう。

菊類

菊の画像

故人にお供えする花の定番として挙げられるのが菊類です。

白い菊

色は何種類かありますが、その中でも白い菊には「ご冥福をお祈りします」という意味があります。さらに菊の花は長持ちするので、枕花や供花に用いる定番として浸透したのでしょう。

菊の花は他にも、「後飾り花(葬儀後〜四十九日まで飾る花)」「手元供養の花」「墓参りの際の花」「仏壇にお供えする花」など、様々な場面で用いられます。そのため、迷ったら菊の花を準備しておくと良いでしょう。

カーネーション

カーネーションは、一般的に母の日に贈るイメージがあります。

白いカーネーション

実は、そもそも母の日にカーネーションを贈るきっかけとなっているのは「亡くなった母親に白いカーネーションを捧げる」という行動です。そのため現在でも、母の日に亡くなった母親へ白いカーネーションを捧げるという習慣が残っています。

また、花言葉として「真実の愛」「尊敬」などがあるため、慕っていた故人に贈る際にはピッタリでしょう。

もちろん母親にしか贈れないということはありません。実の母親のように慕っていた方に白いカーネーションを捧げても喜ばれるでしょう。

ユリ

ユリの画像

日本においてユリは美しいものを象徴する言葉として用いられることが多いです。見た目も美しいため、故人の枕元に華やかさを醸し出したい場合に選ぶと良いでしょう。
また、ユリの花言葉には「純潔」「威厳」などもあります。そのため、故人の実績を称える意味合いを込めたい場合にも用いると良いでしょう。

カサブランカ

カサブランカの画像

ユリの中でも、特に「カサブランカ」はボリュームがある上に他の種類と比べて日持ちしやすいです。そのためカサブランカを枕花や供花として用いることがあります。

ただし、ユリに花粉が付着していることがあるかもしれません。服についたりすると厄介なのであらかじめ除去しておきましょう。花屋に依頼すると処理をしてもらえます。

トルコギキョウ

トルコギキョウの画像

トルコギキョウは、メインというよりも他の枕花を引き立たせるためのサブとして用いられることが多い花です。色の種類が多く、白・ピンク・緑・クリーム色・紫などがあります。こうした多様な色によって、メインの枕花とのバランスを調節しやすいのです。

また、花の形や大きさにも種類があります。「一輪咲き」「八重咲き」「小輪」「フリル咲き」などがあり、必要に応じて枕花以外の用途に使い分けると良いでしょう。

ちなみに、花の名前に「トルコ」とありますが原生地はトルコではありません。現在では日本で約1,000もの品種が作り出されており、品種改良としては日本がトップクラスになっています。

水仙

水仙の画像

水仙には2種類があり、それぞれ用いられる用途が異なります。

ラッパスイセン

まず1種類目が「ラッパスイセン」です。その名の通りラッパのように花の中心が飛び出ているのが特徴であり、大きめの花が咲きます。ラッパスイセンは花が大きく印象に残りやすいため、枕花や後飾り花として用いると良いでしょう。

日本水仙

2種類目が「日本水仙」です。ラッパスイセンとは反対に、小さい花が房状に咲いているのが特徴であり、少し強い香りを持ちます。小さい花であるため持ち運びやすく、また少し香りも強いことから仏壇にお供えしたり手元供養の花として用いることが多いです。

デンファレ

デンファレの画像

デンファレは細長い茎が特徴的な花です。その茎を活かして枕花のアウトラインとして利用したり、一輪挿しとして用いることがあります。色の種類も多く、白・黄色・赤・ピンク・緑など様々。そのため花束として使っても選択肢の幅が広まるでしょう。

アンスリウム

アンスリウムの画像

アンスリニウムは、他の花と比べて光沢質な花を持つのが特徴です。プラスチックやビニールに近しい光沢質と言われています。

形にも特徴があり、パッと見では大きなハート型に見える部分が花びらだと思うでしょう。しかし実際は、そのハート型の部分から飛び出ている「肉穂花序」と呼ばれる突起物に花が咲きます。

アンスリウムは赤以外の色を選ぶ

アンスリウムにも、赤・ピンク・緑・白などの色がありますが、枕花や供花として用いるのであれば赤以外のものを選びましょう。派手ではないので落ち着いた雰囲気を与えることができます。

ちなみにアンスリウムも日持ちしますが、時間が経っても「花が散る」ということはありません。2週間前後で徐々に変色していくので、茶色くなったら取り替えると良いでしょう。

リンドウ

リンドウの画像

リンドウには、ピンク・青・白・紫などの種類があります。いずれも涼しげな印象を与えるため、メインというよりはカサブランカなどをより際立たせるために用いることが多いです。他にも、ワレモコウ・オミナエシという季節の花と一緒に供えることもあります。

また、花言葉には「悲しみに寄り添います」があるため、故人を弔いご遺族の悲しみに寄り添うための枕花としてもピッタリでしょう。

デルフィニウム

デルフィニウムの画像

デルフィニウムは、主に春から夏にかけて咲く花です。そのため、同じような季節に咲くアンスリウム・カサブランカなどと組み合わせて、枕花で初夏を表現することもあります。

花は、藤の花を逆さにしたような形で咲きます。この花の形がツバメの飛行姿に似ていることから「大飛燕草」と呼ばれることもあるそうです。

ラナンキュラス

ラナンキュロスの画像

ラナンキュラスは何重にも花びらが重なっており、バラを連想させる美しい花です。咲き方には、「ピオニー咲き」「メリア咲き」「カール咲き」「フリンジ咲き」の4種類があります。

花言葉としては「純潔」「魅力溢れる」などがありますが、他にも名声や名誉を称える意味合いもあるのが特徴です。そのため故人を称えた場合にもぴったりと言えるでしょう。

ストック

ストックの画像

ストックは甘い香りが特徴的な花です。茎が固く色々と扱いやすいため、アレンジメントに活用することもあります。

ストックの花言葉には「おおらかな愛情」「求愛」「愛情の絆」などの愛がテーマになったものが多いです。そのため故人への弔いの気持ちを表現するものとしてふさわしいでしょう。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーの画像

プリザーブドフラワーはこれまでご紹介した花とは異なり、生花に特殊な加工を施し長期保存できるようにしたものです。加工をしていますが、触った感触は生花とほぼ変わりません。今回ご紹介した、菊・カーネーション・デンファレなども加工できます。

プリザードフラワーにすると水を交換する手間も無いため管理が楽です。また、生花よりも絶妙な色合いを作ることもできます。故人が好きだった季節の花を加工すれば一年中飾れるため喜ばれるでしょう。

ただし、湿気には要注意です。高温多湿の部屋ではカビが生える恐れもあるためその点は換気をするなどして気を配る必要があります。

宗教別の供花の種類

仏花の画像

枕花や供花として用いられる花は、上記のように様々なものがあります。ただし、ご遺族や故人の宗教によって用いるべき花は異なるのでその辺りもきちんと押さえておきましょう。

仏教

日本で行われる葬儀のほとんどが仏教式のため、基本的には仏教で用いる枕花や供花の種類を押さえておけば大丈夫でしょう。

メインはユリ・菊など白い花を選ぶ

仏教では白を基本とした花を選ぶことが多いです。メインではユリ・菊などの白い花を使い、そこに淡い色合いの花を添えることで落ち着いた雰囲気になります。

樒(しきみ)

樒の画像

また、宗派によっては「樒(しきみ)」と呼ばれる花を用いても良いでしょう。この樒は「仏様のいる天竺に咲いている花である」とも考えられているため、仏教との関わりが非常に深いのです。

樒については「樒とは?榊との違いは?仏事に必須の樒を解説!」の記事もご参考ください。

神道

榊の画像

神道に関しては、基本的に仏教と同じような花を贈れば大丈夫です。ただし「榊(さかき)」と呼ばれる枝をお供えすることもあります。

キリスト教

キリスト教には通夜という概念がありません。しかし日本の慣習に合わせて枕花を贈ることがあります。

基本的には「洋花」を用いることが多いです。主に蘭・カーネーションなどを贈ることが多く、白色が基本ですが色がついていても問題はありません。

ただしキリスト教の場合、先述のプリザーブドフラワーは贈りません。生花が一般的です。

相手方の宗教が不明な場合

相手方の宗教がどうしても分からない場合は、故人の好きだった花を贈ると良いでしょう。あらかじめご遺族に相談しておくと良いですね。

ただしその場合でも以下のような花は避けましょう。

●バラのようにトゲのある花
●あまりに派手な花

 

宗教ごとの葬儀の違いについては「前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説」もご参考ください。

枕花についてのまとめ

以上が枕花及び供花に関して押さえておくべき内容です。最後にもう一度、ご紹介した注意点などをまとめておきましょう。

【枕花とは?】
故人の訃報を知った後に贈る花のこと
●「亡くなった後〜通夜が終わるまでの間」に故人の枕元に飾る

【供花とは?】
葬儀会場の祭壇近くにスタンドや花束として飾るのが一般的
●また、枕花とは異なり故人の近しい人物以外でも贈ることが可能

【枕花の数え方】
●枕花を贈る際は、花1つを贈る「1基」、あるいは2基合わせた「1対」で贈る
●しかし現在は1基で贈る機会も増えている

【枕花の相場】
枕花の金額相場は「5,000円〜2万円前後」になる

【枕花を送る際の注意】
遺族の意向を汲み取る
●葬儀会社(会場)に事前に確認する
●あまり早く枕花を贈りすぎない
派手な色や香りの強い枕花は選ばない

【枕花や供花に用いられる花と特徴】
●菊類
故人にお供えする花の定番として挙げられる

●カーネーション
花言葉として「真実の愛」「尊敬」などがある

●ユリ
ユリの中でも、特に「カサブランカ」はボリュームがある上に日持ちしやすいため枕花として用いることが多い

●トルコギキョウ
メインというよりも他の枕花を引き立たせるためのサブとして用いられることが多い花である

●水仙
水仙には「ラッパスイセン」「日本水仙」の2種類がある

●デンファレ
細長い茎を活かして枕花のアウトラインとして利用することが多い

●アンスリウム
他の花と比べて光沢質な花を持つのが特徴

●リンドウ
涼しげな印象を与えるため、メインよりも他の花を際立たせるために用いることが多い

●デルフィニウム
枕花で初夏を表現することもできる

●ラナンキュラス
何重にも花びらが重なっており、バラを連想させる美しい花である

●ストック
甘い香りが特徴的な花

●プリザーブドフラワー
生花に特殊な加工を施し長期保存できるようにしたもの

【宗教別の供花の種類】
●仏教
ユリや菊などの白を基本とした花を選ぶことが多い

●神道
基本的に仏教と同じような花を贈れば大丈夫

●キリスト教
蘭・カーネーションなどの「洋花」を用いることが多い

●相手方の宗教が不明な場合
故人の好きだった花を贈ると良い

枕花は故人と生前特に親しかった者が贈れるお花です。それまでの気持ちを表すためにも正しいマナーで贈り故人を喜ばせたい方も多いでしょう。

とはいえ花にはたくさんの種類があるため、訃報がいきなり飛び込んできた場合には迷ってしまうかもしれません。そうしたことにならないように、枕花に関して必要なことは事前にしっかり押さえておきましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>

どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!
ご尊父の意味は?使い方から他の続柄の方の敬称まで徹底解説!
よく見かけるご芳名とは?今さら聞けないご芳名の使い方や消し方を完全解説!

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。