俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!
みなさんは俗名という言葉を聞いたことがあるでしょうか。俗名とは出家する前に名乗っていた名前のことで、普段みなさんが使用している名前のことです。俗名に対する言葉が戒名で、戒名は出家した後や亡くなった後に授かる名前です。この記事では、俗名の意味や俗名で位牌を作ることができるのかなど、様々な疑問について詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
俗名(ぞくみょう・ぞくめい)とは?
俗名(ぞくみょう・ぞくめい)とは仏教において、仏門に入る前に名乗っていた名前のことです。仏教の考え方には俗名の他に戒名というものがあります。それぞれの名前にはどのような違いがあるのか見ていきましょう。
俗名の意味
俗名はそもそも仏教の考え方で、仏門に入門する前に名乗っていた名前のことです。戒名や法名は普通の人であれば亡くなった後に授かる名前なので、生前に名乗っていた名前を指すこともあります。
戒名との違い
戒名はもともと仏門に入る際に、俗世間から離れ仏様の弟子になる時に授かるものでした。現在では人が亡くなった際に授かることが一般的です。また、宗派によって名称が異なるのも特徴で、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号が授与されます。
浄土真宗の法名については「「法名(ほうみょう)」とは?戒名との違いや料金の相場とは」の記事もご参考ください。
戒名を手に入れる方法
ではいざ戒名を手に入れるにはどのような方法があるのでしょうか。
自分で戒名を作る
一つは自分で戒名を作る方法があります。戒名の構成は院号、道号、戒名、位号という4つの要素でできています。
院号は仏教に深く帰依したとされる証になります。院という文字を使用することが一般的ですが、さらに上の場合には院殿を使用します。道号には故人の好きだったものや性格などに関連する文字を使用します。戒名は二文字で作りますが、故人の名前から一文字、故人が尊敬していた人物か仏様から一文字をいただいて作ります。位号は戒名の位によって変わります。位号の種類は下記の通りです。
20歳以上の男性:信士、居士、院信士、院居士
20歳以上の女性:信女、大姉、院信女、院大姉
7~15歳の男性:大童士、清童子、童子
7~15歳の女性:大童女、清童女、童女
7~15歳未満の男性:幼子、孩子、嬰子
7~15歳未満の女性:幼女、孩女、嬰児
宗派によって細かなルールは異なりますので上記はあくまでも一例です。
戒名で控えたほうが良い文字
また、戒名で使用することは控えたほうが良い「三除の法」、「二箇の大事」という文字があります。具体的に使用してはいけない文字には争・恥・敵などがあるほか、歴代の天皇の尊号で使用されている文字は使わないなどという注意点があります。
僧侶から授かる
もう一つは僧侶から授かる方法です。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして戒名を授かることができます。また、一般の人は亡くなってから戒名を授かることが基本だと思ってしまうかもしれませんが、生前のうちに戒名を授かることは可能です。
遺族に負担を減らす終活の一環として、生前に寺院に相談をしてみても良いかもしれません。もし菩提寺が無いような場合には、近くの寺院や葬儀社、僧侶の派遣サービスなどを利用して戒名を授かることができます。
戒名は、『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。
俗名で位牌(いはい)を作る
位牌とは故人の霊を祀るために戒名や俗名を彫っているものです。自宅の仏壇や寺院の納骨堂に安置して故人を祀ります。元々は中国の儒教で名前や官位を木の板に記して祀っていたことが起源とされている説があり、日本では依り代と言うような意味合いもあります。
位牌には戒名が彫られることが多いですが、最近では俗名で位牌を作るケースも見られます。ここでは俗名で位牌を作る場合について見ていきましょう。
俗名で位牌は作れるのか?
結論から言うと、俗名で位牌を作ることは可能です。戒名がある場合の位牌には、戒名・命日・年齢・梵字などを記載しますが、俗名の場合には俗名・年齢を記載します。俗名の下には「之霊位(のれいい)」をつけることで、戒名を授かることと同じ意味を持たせることができます。
俗名で位牌を作る理由
では、俗名で位牌を作る理由にはどのようなものが考えられるでしょうか。
故人が無宗教の場合
一つは個人が無宗教だった場合です。最近では自由葬や無宗教葬といったような葬儀を選択する人もいます。そういった方のために俗名で位牌を作ることができます。
無宗教者の葬儀については「仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式」「無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!」の記事もご参考ください。
金銭的な理由
二つ目は金銭的な理由です。戒名を授かるためのお布施の金額相場は数万円から100万円までかなり幅があります。また、高額なお布施を払えば払うほど、高い位の戒名を授かることができるとされています。そのため、戒名を授かるには金銭的な負担が大きいと言うような場合、俗名を使用します。
お布施についてさらに詳しく知りたい場合は「お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!」の記事をご参考ください。
位牌の購入方法
位牌は仏具店やインターネット、菩提寺で購入することができます。これから購入を考えている方や、どうやって位牌を手に入れるのか知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
位牌には昔からの木製のものや竹製のもののほかに、水晶や天然石・クリスタルを使用したモダンデザインのものなどがあります。紫檀や黒檀などの唐木を使用した高級な材料を使うと、位牌の値段も高くなります。ある程度予算を決めておくとスムーズに選ぶことができます。
仏具店で購入する
一番オーソドックスな方法が仏具店での購入です。仏具店では仏壇や仏具などを販売しているため、様々な種類の位牌を販売しています。店頭で購入する場合の注意点として、事前に戒名がある場合にはメモをして持参していきましょう。戒名を忘れてしまった場合には、後からお店にFAXやメールで再度戒名を伝えなければいけません。
二つ目は自宅にご先祖様の位牌があるかどうかの確認です。基本的にはご先祖様の位牌より大きなサイズのものを作ってはいけないとされています。そのため、札の幅や台座の高さ、トータルの高さなどもメモしておくことが重要です。
販売員から購入する
実際に店頭に行く際には、「仏事コーディネーター」の資格を所持した販売員に尋ねることで、知識面でのサポートが期待できます。仏事コーディネーターとは、2004年に誕生した資格で、仏具や仏事に対して幅広い知識を保有していることを証明するものです。
位牌や仏壇を購入したいと考えているけど、今まで買ったこともないから知識がなくて不安という方は、仏事コーディネーターの資格を所持したスタッフが所属する仏具店などで相談をして、購入してみると良いかもしれません。
仏事コーディネーターについては「仏事コーディネーターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!」の記事もご参考ください。
インターネットで購入する
インターネットで位牌を購入する場合には、店頭での購入と同様にご先祖様の位牌のサイズを確認しておく必要があります。また、文字入れの日数や家に到着するまでの期間を間違えないように事前に確認しておきましょう。
もう一点注意しておきたいこととして、文字入れの原稿の打ち間違いです。戒名や命日のほか、梵字を記入するのかや裏面と表面に記入する文字など、間違えてしまうと取り返しがつかないため注意してください。インターネットでも疑問や質問したいことがあれば、メールやチャット、電話などで問い合わせができるため近くに仏具店がない場合におすすめです。
菩提寺に作ってもらう
稀にですが、お寺で位牌作成を承っていることがあります。菩提寺がある場合には、一度位牌を作りたいという相談をしてみましょう。戒名を授かるとともに、位牌の作成まで行ってくれると手間が省けます。
位牌ができる流れ
位牌はまず白木位牌(仮位牌)を作るとことから始まります。白木位牌とは、葬儀から四十九日までの間に使用する位牌のことです。
四十九日が明けたら本位牌を使用するため、白木位牌はお焚き上げを行います。本位牌は仏壇などに安置するもので、漆塗りのものや唐木のものなどがあります。自宅に仏壇がないような場合には、寺位牌というものを作り、お寺に安置してもらいます。
位牌選びから完成までの流れとして、
①まずは理想の位牌を選択します。仏具店によってデザインや装飾、色など豊富なバリエーションがあるため希望のものを選びます。
②位牌が決まったら、位牌に彫る文字を決めます。書体や文字のレイアウトなどもテンプレートから選べるようになっているので、確認してみましょう。
③文字が決まったら担当者にお伝えし、作成に移ります。あとは位牌が届くのを待つだけになります。また、機械彫りよりも手彫りの方が、納期が長い傾向にあります。
位牌の文字配列
位牌の文字配列には特に決まりはありません。だいたいは仏具屋さんの方であらかじめテンプレートを複数用意してくれているので、そこから選ぶことになります。
1人用の位牌の場合、表側には右から亡くなった年、戒名、亡くなった日付、裏側には真ん中に俗名、左に亡くなった年齢が基本的なパターンです。戒名が無い場合には、表側の真ん中に俗名、裏側に亡くなった年月日と年齢を記載します。
2人用の位牌の場合、表側にお互いの戒名と没年月日、裏側に俗名と没年齢が記載されているものが基本的なパターンです。
位牌に書かれる内容
位牌には故人の名前である俗名や戒名の他に、没年月日や没年齢などを記載します。宗派によって梵字などを入れるケースもありますので、具体的に位牌に記載できる内容についてここでは解説していきます。
故人の名前(俗名・戒名)
位牌の表側には故人の名前である俗名や戒名を記載します。仮位牌と本位牌で入れる文字が違います。仮位牌に入る「新帰元」は本位牌には記載しません。また、新円寂、事(叓)、没、霊なども本位牌には記載しません。
没年月日や没年齢
故人の没年月日や没年齢も位牌に記載しますが、表側に没年月日、裏側に没年齢を記載することが多いです。また、没年月日は和暦で記載することが一般的で、「200●年」ではなく「令和●年」と記載します。没年齢は数え年なのか、満年齢なのかは自由です。
また、「享年」か「行年」の下に年齢を記載しますが、どちらの文字でも問題ありません。年齢の数字もパターンがあり、90歳や九十歳なども自由です。そのため、どのような漢字を使用するかまで決めておく必要があります。
その他
俗名や戒名、没年月日や没年齢以外に入れる文字には梵字や漢字があります。ただし、俗名の時には入れないので注意しましょう。入れる梵字は宗派や故人の年齢によって異なります。具体的な例は下記の通りです。
●浄土宗:キリーク(梵字)
●浄土真宗:法名
●真言宗、天台宗:ア(梵字)
●禅宗:空
●日蓮宗:妙法
●子ども:カ(梵字)
梵字の「キリーク」は阿弥陀如来(あみだにょらい)、「ア」は大日如来(だいにちにょらい)、「カ」は地蔵菩薩を表しています。
また、宗教ごとに祭壇も異なります。詳しくは「後悔しない祭壇の選び方:意味と宗教ごとの祭壇と相場を解説!」もご参考ください。
位牌を作る際の注意点
位牌を作る上であらかじめ押さえておかなければいけない注意点があります。文字の彫り方や文字の色について、詳しく見ていきましょう。
手掘りか機械彫りか?
位牌に文字を彫る場合には、手彫りか機械彫りかを選ぶことができます。ほとんどの位牌は機械彫りが主流になっており、機械彫りの中でも手彫り風など様々なテイストがあります。基本的には手彫りの方が高額になっているほか、納品までの時間が長い傾向にあります。ただし、職人一人一人で文字の雰囲気が異なるので、こだわりたいという方におすすめです。
文字の色
位牌に入れる文字の色は基本的に自由です。最もオーソドックスな色は金色になるので、悩んだ時や無難なものにしたい場合には金色を選ぶと良いでしょう。他には白や紫、朱色などがあります。位牌は木製のものだけでなく水晶などのものもあるほか、様々なカラーリングのものが登場してきています。そのため、位牌の色や材質にあったものを選ぶと良いかもしれません。
また、生前に戒名を授かっており、生前位牌を作る場合には戒名の中の法号部分は朱色にするという決まりがあります。そして、亡くなってから朱色の部分を他の色と同じに変更し、没年月日や命日を彫ってもらいます。
位牌を購入した後に必要な「開眼供養」と「閉眼供養」
位牌を購入したら「開眼供養(かいがんくよう、かいげんくよう)」と「閉眼供養(へいがんくよう、へいげんくよう)」と呼ばれる二つの儀式を行う必要があります。あまり耳馴染みがないかもしれませんが、重要な儀式となりますので概要をしっかりと押さえておきましょう。
開眼供養
開眼供養とは仏壇や位牌、お墓を購入した時に行う儀式のことで、魂を宿らせるという意味合いがあると言われています。そのため、魂入れや開眼法要と呼ばれることもあります。位牌に行う開眼法要の場合、仮位牌から本位牌への切り替えの際に行うことが一般的で、四十九日に合わせて執り行います。
また、本位牌を新しく作った場合などにも行います。開眼供養の流れとして、まずはお花や線香、果物などで飾り付けを行います。そして参列者が集まったら僧侶の読経を行い、読経が済んだら一人一人お焼香を行います。
開眼供養の費用
開眼供養にかかる費用はお布施とお車代で、相場は30,000円から50,000円程度だとされています。僧侶の派遣サービスを利用すれば、あらかじめ定額が提示されているため支払う費用がわかりやすいというメリットがあります。
閉眼供養
閉眼供養は、開眼供養によって魂を入れた仏壇や位牌などから魂を抜く儀式のことです。そのため、魂抜きやお精抜きなどと呼ばれることがあります。位牌以外にも墓じまいをするときや仏壇を処分するときに行われる儀式です。位牌の場合は、四十九日まで使用する仮位牌から本位牌への切り替えのタイミングで、仮位牌に対して行うことがあります。
開眼供養の場合は四十九日などの法要に合わせて執り行われるため、法要を行っていただいた僧侶に引き続き依頼できますが、閉眼供養の場合は単体で執り行うことがあります。そのため、菩提寺などがある場合には二週間前などある程度余裕を持って依頼をすることが大切です。
閉眼供養の費用
当日の流れも開眼供養とほぼ同様で、僧侶による読経を行い参列者でお焼香、場合によっては僧侶との会食が行われます。閉眼供養にかかる費用相場は30,000円から50,000円程度だとされています。
供養についてさらに詳しく知りたい場合は「先祖供養とは?先祖供養の効果や正しい供養の方法を完全解説!」「散骨の意味、供養の意味、散骨後の供養方法、散骨と供養に関する疑問を完全解説!」の記事をご参考ください。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
俗名についてのまとめ
ここまで俗名の基本的な知識や戒名との違い、位牌の作り方などについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。ここでは今までの内容をわかりやすく箇条書きでまとめていきます。
【俗名とは?】
●俗名とは仏門に入る前に名乗っていた名前のことである
【戒名との違い】
●戒名は仏門に入る後に授かる名前で、亡くなった後に授かることもある
【戒名を授かるには?】
●戒名を授かるには、自分で作る方法と僧侶から授かる方法の2パターンがある
【俗名で位牌を作るには?】
●俗名で位牌を作ることは可能で、金銭的な理由や故人が無宗教だったといった場合に選択されることがある。
●位牌は仏具店やインターネットで購入することができる
●位牌には故人の俗名や戒名のほかに、没年月日と没年齢を記載する
●位牌に彫る文字の色や書体などのほかに、彫り方の違いもあるので事前に決めておくとスムーズに注文ができる
【位牌を購入後にすること】
●位牌を購入した後には「開眼供養」と「閉眼供養」の2つの儀式を行う必要がある
●開眼供養と閉眼供養の流れはほぼ同じである。また、かかる費用もほぼ同額で30,000円から50,000円程度である
このように、様々な理由から戒名を授からないようなケースもあります。その場合でも位牌は作れますので安心してくださいね。
<<こちらの記事も読まれています>>
・お悔やみメールはあり?突然の訃報に返事をする際のマナーや注意点を徹底解説!
・よく見かけるご芳名とは?今さら聞けないご芳名の使い方や消し方を完全解説!
・心付けとは?心付けの相場や渡し方を徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール