【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
葬儀の祭壇の画像

通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!

通夜と葬式はいきなり発生するものです。自分が喪主や遺族として式の段取りを組まなければいけないときが来るかもしれません。そこでこの記事では、通夜と葬式の違いやそれぞれの目的、当日の式の流れを説明していきます。葬式に関する基本的な知識なので、いざという時に慌てずにすむように一読しておくことをおすすめします。

通夜とは?

通夜とは、親族や親しい友人などが集まり、灯と線香の火を絶やさずに故人の冥福を祈る儀式のことを指します。かつては通夜は眠らずに夜通し行われることが一般的で、日付が変わる前に終了する場合は「半通夜」と呼ばれていました。しかし、時代の流れとともに形式が変わりつつあり、現代では短時間で終了する「半通夜」のことを「通夜」と呼ぶことがほとんどです。通夜は自宅で行う場合と斎場で行う場合があります。

通夜の開始と終了時間

また、以前は家族や親族などの近しい関係の人のみで故人を偲ぶ儀式でしたが、時代の流れにより仕事関係の人や近所の人も参加しやすいようになり、葬式にはスケジュール的に参加できない人が通夜のみに参加するケースも多くなりました。

仕事の時間などを考慮して18〜19時に受付が開始され、おおよそ2〜3時間で終了します。

通夜の時間については「お通夜の開始時間と所要時間は?流れ・遅刻する場合の対応方法!」の記事もご参考ください。

通夜の日程

日程については、基本的には逝去された翌日に行われますが、通夜は葬式の前日に設定するため、葬儀式場(火葬場)の空き状況を考慮して日にちが数日遅れる場合があります。また、参列者のスケジュールや準備に時間をかけたい等の理由により日にちがずれることもあります。

通夜・葬儀の日程については「葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!」の記事もご参考ください。

葬式とは?

葬式とは、葬儀と告別式を合わせた言葉です。

葬儀とは?

葬儀とは、通夜の翌日に行われる宗教的な儀式のことを指します。残された側が死を受け止め心の整理をする精神的な意味合いと、故人の冥福を祈って成仏祈願を行うという意味合いが含まれます。宗派によって葬儀の流れや形式が大きく異なりますが、故人の冥福を祈り別れを告げる儀式であるということは共通しています。

告別式とは?

「告別式」と呼ばれるものは、宗教的な意味合いを持たずに、社会的に死を公示し、付き合いや親交のあった人たちが故人に別れを告げる儀式です。本来は葬儀が終了した後に僧侶が退席し、改めて告別式が開始されますが、現代では葬儀とまとめて行うことも少なくありません。

告別式については「告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!」「今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!」の記事もご参考ください。

葬儀と告別式を同時に執り行うことが「葬式」

葬儀と告別式を同時に行う場合に、その儀式のことを「葬式」「お葬式」と呼びます。

現代では、故人の意思を尊重する葬式が一般的となり、家族のみで行う「家族葬」や通夜を行わない「一日葬」、火葬のみ行う「直葬」など、形式が多様化してきました。

●家族葬
・「家族葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
・「会社にはどう連絡する?家族葬の際の会社への連絡方法やマナーを徹底解説!
・「家族葬とは?家族葬のメリット・デメリットから参列者をどこまで招待するかまで徹底解説!
●1日葬
・「葬儀の1日葬とは?1日で行うお葬式の特徴について
・「色々なお葬式の形一日でお葬式を行う「一日葬」とは?
・「負担は軽くても心を込めた見送りができる!一日葬の内容を解説
●直葬
・「直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
火葬式を完全解説!費用・流れ・マナー・香典・一般葬儀との違いを紹介!
火葬のみで葬儀を行う「直葬」を完全解説!

葬式の日程

日程については前述したように、通常は逝去した翌日に通夜を行い、さらにその翌日となる逝去の2日後に葬式は行われますが、葬儀場の空き状況や重要な参列者のスケジュールの影響で数日遅れる可能性があります。

突然の葬儀への不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。 

 葬式・通夜を行う場所

葬式・通夜は自宅で行う事もできますし、葬儀場やセレモニーホールなどの場所を借りて行うことも可能です。

日程と同様に、参加者が集まりやすい場所を親戚や家族と相談して決めましょう。火葬場との距離も考慮するのがおすすめです。

訃報の連絡は通夜・葬式の日程が決まってから行う

訃報の連絡は、通夜・葬式の日時や場所が決まってから連絡をしても失礼にはなりません。

ただし、亡くなった方との関係性によっては早く知らせる必要があります。家族・親族などの近親者には、夜間や早朝であってもすぐに訃報を伝えましょう。

訃報を知らせる優先順位

また、訃報をお知らせする際は、誰にお送りするべきか優先順位を考えること、いつどのタイミングでお知らせするのかということがポイントとなってきます。

一般的には、

①家族・親族などの近親者

②(必要に応じて)葬儀を執り行う菩提寺や寺、葬儀社など

③(故人の)友人や知人、会社関係者

④(自分の)会社

⑤子どもの学校

⑥(必要があれば)町内会や自治体

菩提寺や葬儀社と相談して日程を決める

通夜や葬式は、僧侶や火葬場の空き状況によって日程が決まります。

先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

やさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。葬儀は業界最安値の34,000円からご依頼可能です。

やさしいお坊さんバナー

葬儀手配については「葬儀の手配方法とは⁉︎いざと言う時に困らないお葬式の手配方法について」「お葬式の依頼方法はどうすれば良い⁉︎葬儀社手配の方法とは

 

僧侶手配については「寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?」「宗教者・お坊さんの手配の仕方とは⁉︎身内が亡くなった時・法事の時の宗教者手配方法

友引に葬儀・葬式を行っても良いのか?

六曜の友引にあたる日には、葬儀は行わない方が良いとされています。

それは、「友引」が「友を引いていく(連れて行く)」という意味合いを持たれる為です。しかし、友引の本来の意味は「引き分け」です。その為、友引に葬儀を行う場合もあります。しかし、年配者の中にはあまり良く思われない場合もありますので、友引に葬儀を行う際は、事前に親族などに相談をしておきましょう。

また火葬場によっては、友引は休日となっている場合もあります。

ちなみに、通夜の場合は友引におこなっても問題ありません。

友引の葬儀・通夜については「友引に通夜を行ってもよい?友引と通夜と葬儀の関係を完全解説!」「友引に葬式が行われない理由とは?葬式の日取りの決め方についても解説」の記事もご参考ください。

仏滅であれば通夜・葬式は行っても良い

凶日である仏滅では、通夜・葬式を執り行うことは問題ありません。

反対に凶日であるので、結婚式などのお祝いの日には向いていません。葬式や通夜の日にちは、地域や風習にもよりますので、分からない場合は親戚や年長者の方に相談してみましょう。

通夜の流れ

通夜が開始されるまでに、遺体の搬送と告知、納棺と葬儀社との進行確認等の準備を終わらせておきます。悲しみの中で準備を始めなければいけない上に、短時間で済ませなければいけません。慌ただしくなりますが、通夜当日の流れについて把握しておくと、当日は比較的スムーズに行動できるはずです。そこで、ここからは受付から棺守りまでの通夜の全体の流れを説明します。いざという時に慌てずにすむよう、一読しておきましょう。

事前に準備しておくべきこと

通夜が始まる前に喪主が確認しておくべきことをご紹介します。葬儀の場合も下記の準備が必要となります。

①供花の配列確認

供花を受け取った後、やみくもに飾るという訳ではありません。贈り主や故人との関係によって並べ方が決まっています。葬儀社と相談しながら配列を確認する必要があります。 

②会葬礼状・会葬返礼品の確認

参列して頂いた方への会葬礼状や返礼品を用意します。本来であれば通夜が終わった後にお渡ししますが、最近では受付で香典との引き換えでお渡しするケースがほとんどです。

③僧侶への挨拶とお布施のお渡し

通夜が始まる前に僧侶への挨拶と、このタイミングでお布施もお渡しします。

渡すタイミングが分からない場合は、葬儀社やお寺に事前に確認しておきましょう。

受付

受付には、香典を預かり記帳をお願いする係を一人、香典の確認と現金管理をする会計係を一人配置するとスムーズです。弔問客の人数が多い場合、受付箇所を複数配置し、故人との関係性で受付口を変えると混雑を回避できます。受付は香典を預かったら、弔問客に名前・住所・連絡先を芳名録もしくは芳名カードに記帳してもらいます。

通夜の受付での注意点

混み合ってくると時間短縮のために住所を書かずに進めようとしてくれる弔問客もいますが、返礼品を郵送する際に必要となるので、しっかり書いてもらいましょう。記帳を終えたら、御礼を申し述べて式場へ案内します。季節によっては参列者の上着や荷物を預かる場合もあります。弔問客を前に慌てることにならないよう、事前に保管場所や番号タグの有無など、手荷物を預かる流れを確認しておきましょう。

受付を担当する人は、親族の場合や地域の人、会社関係の人に頼むなど様々なケースがあります。喪主はしっかりと受付担当の人に感謝を伝えることを忘れないようにしましょう。関係性によっては、心付けを用意しておくことをおすすめします。通夜開始時刻の30分前から受付を開始できるよう準備しましょう。

読経・焼香・法話

開式前にまずは親族の着席、その後弔問客の着席が案内されます。

通夜の席順

席順は祭壇に向かって右が遺族、左に職場関係者や親しかった人などが座るのが一般的です。通夜の開始時刻になると僧侶が入場して通夜が始まります。入場の仕方が、全員起立で合唱をして迎える場合だったり、遺族のみ起立だったりと地域や宗派によって大きく異なります。司会から案内がされるので、聞き逃さないようにしましょう。

僧侶による読経

僧侶が入場したら、はじめに僧侶による読経が約30分程行われます。

焼香の案内

読経が始まり程なくすると、司会もしくは僧侶から焼香の案内がされます。焼香は席順通りに、遺族・親族・弔問客の順番で行われます。この時、喪主は一般の弔問客に黙礼をします。

僧侶から法話が行われる場合も

読経と焼香の後に、僧侶から法話が行われる場合があります。法話とは、仏教の教義をわかりやすく説いてくれるもので、説教とも呼ばれます。読経・焼香・法話の全てが終わったところで、僧侶が退席します。

喪主挨拶

僧侶が退席したら、次は喪主による挨拶を行います。参列者への感謝や、故人が生前お世話になったことや病気療養中への厚情に対する御礼を伝えましょう。故人の生前の人柄がわかるようなエピソードを盛り込む場合もあります。全て暗記する必要はなく、紙に書いたものを見ても問題ありません。挨拶は長くなりすぎない方が好ましく、最長でも3分に収まるようにまとめましょう。併せて、翌日の葬式についてのスケジュール等をアナウンスします。最後に、通夜振る舞いへと誘導します。

喪主の挨拶については「喪主の挨拶とは?葬儀・告別式の文例・言葉!失敗しないマナーを徹底解説!」の記事もご参考ください。

通夜振る舞い

喪主挨拶をもって、通夜は閉式となりますが、多くの場合、式の後に「通夜振る舞い」が開かれます。通夜振る舞いとは、故人との最後のお別れをするために開かれる食事会です。また、喪主から参列者へ感謝を伝える接待でもあります。弔問客は故人を偲び、思い出を語り合いながら食事をしたりお酒を飲んだりします。この時、遺族は各テーブルに挨拶に回りましょう。1時間程行い、喪主がタイミングを見て、締めの挨拶を行います。

通夜振る舞いのメニュー

通夜振る舞いの料理のメニューは、かつては肉や魚を避ける精進料理でしたが、今では故人が好きだった料理や人数が多くても対応できるオードブルなど多様化しています。祝膳の食材は避けなければいけませんが、お寿司やサンドイッチなど食べやすく弔問客に喜ばれそうなものを選ぶと良いです。お清めの意味合いで、ビールや日本酒などのアルコールも用意しましょう。子どもが多い場合は、ジュースも併せて用意しておくことをおすすめします。

棺守り

弔問客が退席し、遺族だけになったら本来の通夜としての「棺守り」を行います。棺守りとは、夜通し灯りと線香の火を絶やさずにお棺に付き添うことを指します。本来の意味合いは、遺体に野生動物や虫を近づけさせないためや、遺体に悪い気が入らないように守るための儀式だったと言われています。基本的には、体力と余力のある遺族で行います。精神的な疲労が溜まっていたり、高齢の方だったりする場合は無理をせず、体力の余っている遺族に任せましょう。

現代は棺守りを行わないのが一般的

現在では棺守りを行わないのが一般的となっている傾向にあり、宿泊を許可していない葬儀式場も少なくありません。消防上の理由から、ローソクや線香の火をつけっぱなしにできない等の理由もあります。棺守りを行いたい場合は、事前に確認をして、宿泊可能な葬儀式場を利用する必要があります。その際は、寝具についての手配なども忘れないようにしましょう。

通夜の流れについては「お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!」「意外と知らないお通夜の流れとマナー」の記事もご参考ください。

葬式の流れ

通夜を終えた翌日は葬式になります。葬式は通常日中に行われ、喪主や遺族は午前中から準備に入ります。葬儀社担当者・受付担当との事前確認やお手伝いや弔辞をお願いする人への挨拶などを済ませておきましょう。本番では、会場の配置や動線の把握とともに、式の全体の流れを頭に入れておくことが重要です。ここからは、葬式の全体の流れを説明するので、ぜひ参考にしてください。

受付

受付は葬式の開始30分前に開始できるように準備を進めておきましょう。受付の流れは通夜とほぼ同様で、参列者の人から香典をお預かりし、記帳をお願いします。参列者がお供物や弔電を持参してくれる場合があるので、その際は御礼を言って受け取り、その旨を記帳します。お供物は催事場スタッフや葬儀社の担当者に渡し、祭壇にお供えしてもらいます。弔電については、司会もしくはスタッフに渡すとスムーズです。

受付については「葬儀の受付を頼まれたら?葬儀の受付の流れから注意点まで完全解説!」「あなたもお願いされるかもしれない。お葬式の受付係について紹介します!」の記事もご参考ください。

葬式の受付での注意点

葬式の受付は通夜以上に混み合う可能性があります。香典やお供物を預かり記帳してもらう流れのなかで慌てずに済むように、不明点はしっかりと事前に確認しておきましょう。また、葬式の受付の会計係は信頼の置ける親族に依頼する方が金銭面でのトラブルの心配なく進められます。実際に香典を盗まれてしまう事件も起こっているので、まとめた現金の取り扱いには十分注意しましょう。現金と記帳がトラブルなく喪主に渡るよう、しっかり段取りしてくことが大切です。

開式

式場内の状況にもよりますが、定刻20分〜10分前には、喪主と遺族、親族が着席します。一般参列者や世話役も揃い次第、着席の案内をします。

葬式の席順

式場内の席順については、祭壇に向かって右側の前から喪主、遺族、近親者の順番で座り、左側の前から世話役、弔辞朗読者、一般参列者の順番で座るのが一般的です。

僧侶の入場

開式前に参列者からお悔やみの言葉をかけていただくこともあるので、そういった場合は簡単な挨拶で応じましょう。定刻になると僧侶がゆっくりと入場し、葬式が始まります。この時、遺族と参列者は合唱と黙礼で僧侶を迎えましょう。葬儀社担当者が開式の辞を述べます。開式の辞は人や葬儀社によって少々異なりますが、多くの場合2〜3文の短い言葉になります。

お悔やみの言葉については「亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!」の記事もご参考ください。

読経

次に、僧侶による読経が始まります。読経とは僧侶が声をだして経典を読むことを指し、祈祷を目的に行われます。

読経の時間

内容は宗派によって異なり、時間は浄土真宗や浄土宗では約40分間、真言宗や曹洞宗・日蓮宗の場合は約60分間が目安とされています。宗派によっては、読経中に僧侶から故人に引導が渡されます。引導とは、故人を仏の道へと導く儀式です。引導を渡すことで、故人は生死の迷いから救われるとされています。遺族や参列者も、一緒に故人の冥福を祈りましょう。

弔辞

読経が終わると、葬儀社の担当者によって弔辞を述べる人が紹介されます。弔辞者は指定された席で弔辞を述べ、奉読後の弔辞は祭壇に供えます。弔辞者の選定については、喪主が適任者にあらかじめお願いをしておきます。一般的には、故人がお世話になった上司や、親しかった知人など2、3人にお願いすることが多いです。弔電がある場合は、弔辞の後に葬儀社担当者が数通を代読し、その他は名前だけを読み上げて祭壇に供えます。読み上げる数通については、事前に喪主と世話役で選んでおきましょう。

>>弔辞の例文10選!書き方・話し方・マナーを完全解説!

焼香

弔辞、弔電が終わったら、僧侶が再び読経を行います。読経の後、もしくは読経の最中に焼香に移ります。僧侶から焼香の指示があるので、その指示に従って焼香を行いましょう。

焼香の順番

順番は喪主、遺族、親族、一般の参列者の順で焼香します。焼香自体の流れは前日の通夜で行なったものと同様であることがほとんどです。

閉式

焼香が終わると、僧侶は退場します。葬儀者担当者が閉式の辞を述べ、葬式は閉式となります。一般の参列者は葬儀社担当者や斎場スタッフの指示に従い、斎場の外で出棺を待ちます。遺族、親族、親しい人は「お別れの儀」に参列するため斎場の中に残ります。

出棺

葬儀が終わると、斎場内に残った遺族、親族、故人と親しい人で「お別れの儀」を行います。祭壇から棺をおろしていよいよ最後のお別れです。

別れ花

棺のご遺体の周りに生花を添えて「別れ花」を行います。この時、思い出の品などを一緒に棺に入れることもできますが、不燃物等入れることができないものもあるので注意しましょう。

釘打ち

別れ花が終わると、棺の蓋を閉め、釘で打って開かないよう固定する「釘打ち」を行います。死者への未練を断ち、故人を見送る意味合いがあるなど様々な説がありますが、葬儀社や宗派によっては省略される場合もあります。

ご遺体を霊柩車へ運ぶ

お別れの儀が終わったら、親族や故人と親しい友人など男性6人程で棺を斎場から霊柩車に運びます。男性の人数によっては、スタッフが手伝うこともあります。斎場から運び出す時も、車に乗せる時も故人の足側が先になるようにします。喪主が位牌を持ち、喪主の次につながりの深い遺族が遺影を持ち棺の後ろに続きましょう。霊柩車に棺を納めたら、喪主あるいは代表者から参列者に挨拶をします。位牌と遺影が参列者に見えるように持ち、故人を見送りに来てくれたお礼や故人との思い出、今後の支援のお願いなど心を込めて挨拶しましょう。挨拶が終わったら喪主と遺族が一礼し、出棺です。霊柩車が長いクラクションを鳴らして、火葬場に出発します。

出棺については「出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!」の記事もご参考ください。

通夜・葬式での服装や持ち物

通夜・葬式での服装と持ち物についてご紹介します。

通夜での服装

お通夜の場合は、急なことだと用意する時間がない場合も考えられますし、地味な色やデザインなら、平服でも構わないとされています。しかし、正式な喪服を着用する人も多いため準備に余裕があるならば喪服を着用しましょう。

通夜の服装については「お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!」の記事もご参考ください。

葬式での服装

葬式では、通夜とは違いきちんとした喪服で参列するのがマナーです。喪主は正式な喪服である「正喪服」を着用しますので、参列者はそれよりも格下の「準喪服」や「略喪服」を着用しましょう。

 喪服については「急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!」「ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!」の記事もご参考ください。

持ち物

持ち物は下記になります。急なことですが、忘れ物が無いようにしっかりと確認しておきましょう。特に香典は入れ忘れが無いように注意が必要です。

①数珠
・新しく買い求める場合は、自分の宗派のものでもか宗派を問わない「略式念珠」を購入しましょう。

②香典
・香典は袱紗に包むことが必須です。弔事の場合、袱紗は寒色系を選びます。

香典については「香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!」「香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介」の記事もご参考ください。

③袱紗
・寒色系など暗い色を選びましょう。

④バッグ
・光沢のない生地の布製で、飾りや金具がついていない、黒の無地のものを選びましょう。

⑤ハンカチ
・色は黒または白で、無地のものを選びましょう。

初七日法要について

初七日とは、人が亡くなった日から七日目の日のことです。初七日に行う法要のことを初七日法要と言い、追善供養の一種になります。

仏教では、亡くなってから7日目、14日目、21日目……と7日ごとに法要がおこなわれますが、故人にとってはこの節目の日がとても重要な意味を持ちます。

仏教の考え方では、人が亡くなってから七日ごとに極楽浄土に行けるかどうかの裁きが行われるとされています。この四十九日間を中陰と言い、中陰の間に行われる法要を中陰法要と言います。

繰り上げ初七日

最近では葬儀の日に合わせて初七日法要を行う「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」という方法が選択されることが多いです。理由は、遠方から来る弔問客の負担を減らすためや、普段働いている人が休みを取得することが難しいためということが挙げられます。

初七日法要については「初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!」「初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー」の記事もご参考ください。

通夜と葬式は目的や参列者が違う

「通夜と葬式の違い」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。 

【通夜とは?】
●親族や親しい友人などが集まり、灯と線香の火を絶やさずに故人の冥福を祈る儀式のこと
●現代では短時間で終了する「半通夜」のことを「通夜」と呼ぶことがほとんど

【葬式とは?】
●葬儀と告別式を合わせた言葉
●葬儀とは、通夜の翌日に行われる宗教的な儀式のことを指す
●「告別式」と呼ばれるものは、宗教的な意味合いを持たずに、社会的に死を公示し、付き合いや親交のあった人たちが故人に別れを告げる儀式

【通夜の流れ】
①受付
②読経・焼香・法話
③喪主挨拶
④通夜振る舞い
⑤棺守り※現代は棺守りを行わないのが一般的

【葬式の流れ】
①受付
②開式
③読経
④弔辞
⑤焼香
⑥閉式
⑦出棺
・別れ花
・釘打ち
・ご遺体を霊柩車へ運ぶ

 

通夜は時代の流れにより形式が変化し、親族や親しい人、葬式に来られない人が故人とのお別れをする場となりました。それに対して葬式は、宗教的な意味合いの強い別れの儀式となっています。どちらかに参列するのか、両方に参列するのかは故人との関係性によって異なります。葬式はいつ発生するかわからないので、基本的な知識は持っておくようにしましょう。

<<葬儀・通夜についてはこちらの記事も読まれています>>
亡くなった日にお通夜ができる地域もあれば、1週間以上待つ地域もある
葬儀・葬式での故人の撮影はOK?遺体の撮影の可否と撮影のマナーを解説!
・葬式の準備はどうすればよい?ご臨終から葬儀後の法要まで、必要な準備を完全解説!
・オンライン葬儀8選!オンライン葬儀(オンライン葬式)の流れ・費用おすすめのサービスを解説!
・葬式の金額は?一般的な葬儀費用の平均から、葬儀費用の内訳、費用を抑える工夫まで徹底解説!

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。