納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて
葬儀の行う上で重要な儀式の一つである「納棺」。「納棺」は葬儀の度に執り行われている、ごく一般的な儀式ですが、通常、親しい人が亡くなった場合にしか経験する機会がないため、詳細な流れや作法についてはよく知らないという人も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな「納棺の儀式」について、意味や流れを解説します。
納棺(のうかん)とは?
「納棺」とは、故人の体をきれいにし身支度を整え、棺へと納める一連の儀式の事をいいます。
納棺の儀式とは?
納棺の儀式には、棺に納める際に死装束を着させ、旅立ちにふさわしい身支度を準備してあげるという意味もこめられており、より畏まって「納棺の儀」という呼び方がなされる事もあります。
納棺には作法があり知識が必要なため、一般的には葬儀社のスタッフや納棺士によって行われます。しかし、納棺は故人の死に向き合うための儀式でもあり、葬儀前に遺族と個人がゆっくりと過ごせる最後の機会でもあります。遺族が納棺に積極的に参加する事は、故人の旅立ちを暖かく見送る事に繋がるため、可能であれば一緒に参加すると良いでしょう。
納棺については下記記事もご参考ください。
・納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
・納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
納棺の中に入れても良い副葬品
棺の中には旅の準備品として、杖や草履などが一緒に入れられますが、それとは別に故人に縁がある物品が入れられる事があります。それら物品を「副葬品」と呼びます。
副葬品として多いもの
副葬品として多いものは、故人が生前愛用していた道具や思い出の品、よく着ていた衣類や装飾品、好きだった食べ物などが挙げられます。また亡くなった直後にお供えした団子やご飯、それをよそった箸などを入れる事もあります。故人が生前に「○○を入れてほしい」と言い残していた場合は、それを入れてあげると喜んでもらえるでしょう。
副葬品で注意すること
副葬品で注意しておきたいのが、棺の中に入れられるものには一定の決まりがある事です。金属・陶磁器などの燃えないものや、大きな布団・ぬいぐるみ、果物などの燃えにくいもの、ビニール製の装飾品など燃やすと公害の原因になりうるものは棺の中に入れられないのが一般的です。またライターなど破裂の恐れがあるものや、燃やす事で炉の故障に繋がる恐れがあるものも入れられません。入れられるかどうか微妙なものは、葬儀社のスタッフや納棺士への確認が必要となります。
副葬品については下記記事もご参考ください。
・棺桶(御棺)とは?意味と選び方と副葬品に入れてよいものダメなものを解説!
・納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
葬儀についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
納棺の流れについて
ここでは納棺の一般的な流れについて説明します。
1:医師の死亡判定
臨終を迎えた場合、医師から遺族に死亡宣告があり、死亡診断書が出されます。
>>臨終の前にはどのような症状があるの?臨終前の症状を体と心に合わせてわかりやすく解説
死亡診断書は後ほど役所に死亡届を出す際に必要となるため、大切に保管しておく必要があります。故人が病院で亡くなった場合は、ほぼ自動的に死亡宣告、死亡診断書の発行がありますが、自宅や他の場所で亡くなった場合は、遺族側から動く必要が出てきます。その場合、かかりつけの医師などに相談する事で死亡宣告、死亡診断書が出されますので、必ず行っておくようにしましょう。
2:末期(まつご)の水
「末期の水」は別名「死に水」とも呼ばれ、故人があの世で渇き苦しまないように、願いを込めて行われる風習です。手順としては茶碗に水を用意し、割り箸の先にガーゼや脱脂綿をはさんだものや、新しい筆の穂先に水を含ませ、故人の唇を潤します。末期の水は故人と血縁が近い順に行うのが一般的で、配偶者からはじめ、故人の子供、故人の両親、兄弟姉妹、故人の子供の配偶者、孫の順に行っていきます。ただあまりに幼い子供などには、無理をさせ行わせる必要はありません。
3:湯灌(ゆかん)
「湯灌(ゆかん)」は遺体を入浴させ洗浄する儀式です。湯灌を行う事で、故人の生前のけがれや苦しみ、生への煩悩が清められるともいわれ、来世の高徳を願いながら行われます。現在では専門の業者によって行われる場合がほとんどで、専用設備を持ち込んでから故人の体を清めます。
4:旅支度
湯灌が終わると、旅支度として遺体に「死化粧」を施します。
死化粧とは?
死化粧の様式としては、男性は髭をそり、女性は薄化粧をするのが一般的です。ただ地域によっては、「死体に刃物を当てる」事が忌避される事もあるため、その場合は各地の慣習に従って死化粧を施す事になります。
死装束とは?
死化粧が終わると、死装束に着替えさせます。死装束は、白無地、木綿製の経帷子を左前に着させるのが伝統的な作法でしたが、現代では故人が生前好んでいた衣服を着させ、その上から経帷子で覆うといった方式を取る事も多いようです。死装束は宗派によって違いがある場合も多いため、事前に菩提寺や葬儀社に確認を取っておく事も大切です。
>>死装束とは?意味と着せ方と注意点を徹底解説!
●仏式の死装束
仏教の死に装束は、故人が極楽へ向かう為の旅支度の為に着替えます。その為、白帷子、編笠、手甲、脚絆、足袋、杖など旅に出る格好となります。ただし、浄土真宗の教えでは故人は亡くなってすぐに極楽へ旅立つと言われているので、このような旅支度は行いません。
●神式の死装束
神式では、仏式の死に装束とは違い、男性は烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)、女性は白い小袿や扇を身に付けます。このように男女で死装束で見に付けるものが異なります。
仏式・神式については下記記事もご参考ください。
・仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
・神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
5:納棺
旅支度が済んだら、故人を棺へと納棺します。納棺は通夜までに行われるのが一般的です。本来納棺は、遺族が協力して行うのが伝統でしたが、現代では葬儀社の手伝いの元に行うのが一般的となっています。納棺が終わったら故人の衣服を整え、愛用品などの副葬品を棺の中に入れます。
現在は専門の業者が納棺を行う
昔は家族や親族など故人と近しい人たちが納棺や納棺の義を行っていました。しかし、近年では葬儀会社や納棺を行う専門の「納棺師」と呼ばれる方達がおこなうことがほとんどです。
>>納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
納棺にかかる費用
納棺にかかる費用は8万円~10万円ほどです。しかし、ご遺体におこなう処置によっては金額は代わります。もともと葬儀プランに納棺が含まれているケースがほとんどです。
納棺については下記記事もご参考ください。
・納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて
・納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
納棺に参加する場合
納棺の義に参加するのは故人と近しい家族や親族であることがほとんどです。特に納棺では故人を着替えさせることもあり、友人やあまり近しくない人であれば希望があったとしても参加は断りましょう。
参加者の服装
納棺を行った後は通夜が行われます。その為、参加する場合は喪服の着用が好ましいでしょう。
通夜、葬儀での服装については下記の記事もご参考ください。
・お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
納棺の義にかかる時間
納棺にかかる時間は約1時間ほどです。ただし、これは故人が病死や老衰などで亡くなった場合です。事故や災害などで亡くなった場合は、さらに時間がかかります。
納棺後に行うこと
納棺後には通夜、葬儀、告別式、火葬を行います。最近は、通夜や葬儀をおこなわない直葬を行うケースも多いです。
家族が亡くなってからの流れについては下記記事もご参考ください。
・親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!
・逝去とは?意外と知らない逝去の正しい使い方から故人が逝去した際の流れを完全解説!
・家族が亡くなくなった時こそ冷静に!死亡に際して必要な手続き
納棺で分からないことは葬儀社に相談しよう
納棺にはたくさんの決まり事があります。たとえ知識があったとしても、身内だけで納棺を行うのはかなり難易度が高いといえるでしょう。もしも地域に即した作法や、宗派毎のしきたりを知らずに納棺してしまった場合、何らかのトラブルが発生する可能性もゼロではありません。わからない事があった場合、たいへんだと感じた場合は、素直に葬儀社へ連絡し、滞りなく納棺する事が大切です。
納棺師の仕事についてはこちらの記事もよく読まれています。
<<こちらの記事も読まれています>>
・納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
・納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
・棺桶(御棺)とは?意味と選び方と副葬品に入れてよいものダメなものを解説!
・出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール