【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
祭壇の画像

49日法要とは?法要の準備から当日の流れ、香典マナーまで完全解説!

皆さんは49日法要についてどこまでご存知でしょうか。故人が亡くなってから定期的に行われる法要ですが、49日法要はその中でも非常に重要な意味を持ったものになります。

この記事では、そんな49日法要の準備から当日の流れ、香典のマナーに至るまで詳しく説明してまいります。

49日法要とは?

49日法要について皆さんは、どこまでご存知でしょうか。省略されたりすることの少ない一般的な法要のため、その名前をご存知の方は多いのではないでしょうか。これまでに参加したことのある方も少なくないはずです。

一方で、「49日法要って何のためにやるの?」「どんな準備が必要かな?」と聞かれてしまうと、なかなか答えることのできない人が多いのではないでしょうか。そんな、よく話には聞くけど、詳しくは知らない49日法要について詳しくご説明してまいります。

法要とは?

そもそも法要と呼ばれるものは何なのかから、しっかりとご説明していきます。この法要と呼ばれるものは、別名で「追善供養」とよばれます。

法要を行う意味

仏教では、残された人が故人を想ってお参りをしたり、お墓参りをしたり、こうした供養を行うと、故人は無事成仏することが出来ると考えられています。このため、しっかりと成仏できるように、残された人で祈りを捧げることを追善供養と言うのです。

こうした追善供養には、中陰供養と呼ばれるものと年忌法要と呼ばれる2種類があります。

中陰供養とは?

まず中陰供養とは、故人が逝去した日から7日おきに行われる追善供養のことです。人が亡くなった後、成仏する、つまり、仏様のもとにたどり着くまでの間に7日おきに審査があると考えられています。このタイミングで行われる供養がこの中陰供養です。

中陰供養については下記記事もご参考ください。
【初七日】
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

【四十九日法要】
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

年忌法要とは?

一方で、年忌法要は中陰供養の後に故人が亡くなってから数年単位で行われる供養になります。これに関しては、毎年行われるものではなく、3と7が付く年に行われます。一般的には33回忌で弔い上げ、場合によっては、13回忌以降は家族のみで行う場合も増えてきています。

年忌法要については下記記事もご参考ください。
【一周忌】
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!

【三回忌】
三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?
法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!

【七回忌】
七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!

【十三回忌】
13回忌とは?13回忌の準備から招待された場合のマナーまでを完全解説!

【二十三回忌】
23回忌とは?23回忌の準備から注意点まで徹底解説!

【三十三回忌】
33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!

49日法要とは?

49日法要は中陰供養の1つになりますが、そのなかでも非常に重要なものといえます。先程ご説明したように、中陰供養が行われる期間はすなわち、故人が成仏する前に審査されている期間になります。そこで無事審査を終えられるように、同じタイミングで供養するものが、この中前供養になります。

七七日法要と呼ばれることも

そんな大事な供養の最後に待ち構えているのが49日法要なのです。7日間ごとに行われる審査の7回目のタイミングに行われる供養なので、七七日法要と呼ばれることもあります。

また、このタイミングで故人は無事成仏し、現世を離れあの世へと旅立つことになります。そうした意味合いもあり、49日法要では合わせて様々な儀式が行われることが多いのです。こうした理由で、一般的に言われるこの法要の中には、厳密には別の儀式が入っていることが多いので、その点には十分に注意するようにしましょう。

49日法要の準備

祭壇の画像

さて、ここまで49日法要の意味について詳しく解説してまいりました。この法要について、もう一つ押さえておくべきポイントがあります。それは、法要の準備についてです。

先程もご説明したように、49日法要は中陰供養の中でも非常に重要なものになります。また、1つの区切りとして様々な儀式が同時に行われるため、その準備は少し複雑になっています。

ここからは、そんな49日法要と、同時に行われることの多い納骨などの準備を詳しく説明してまいります。なかでも手続き系の準備は、なるべく早く確実に行えるように準備を進めておきましょう。

宗教者と打ち合わせをする

まずすべき準備は、宗教者との打ち合わせになります。一般的な49日法要では、法要のみならず、開眼供養など、さまざまな儀式を行うことになります。こうした儀式に宗教者の出席は必須になります。

なるべくはやく菩提寺の住職に相談して置けると良いでしょう。住職と予定が合わないことには、出席者に案内を出すことができないため、その点には注意が必要です。

先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値水準の34,000円からご依頼可能です。

やさしいお坊さんバナー 

僧侶手配については下記記事もご参考ください。
寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?
宗教者・お坊さんの手配の仕方とは⁉︎身内が亡くなった時・法事の時の宗教者手配方法
やさしいお坊さんは新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令下に対応し、オンラインの法事・法要・葬儀・相談に対応したスマ僧侶を開始しました。

日取りを決める

続いて、菩提寺の住職との打ち合わせをもとに日取りを決めます。本来は、故人が亡くなってから49日目の当日に行うことが良いのですが、平日であるなどの場合には、参列者が参加しやすいように早めに近い土日などに行う場合があります。

日取りを決める際の注意点

ただし、この場合、1点注意しなければならないことがあります。少し早めに行うことは良いのですが、後ろにずらすことは「死者を待たせることになる」ため避けるべきです。

また、3つの月をまたぐことも、縁起が非常に悪いと考えられているため避けるようにしましょう。こうした点に十分に注意しながら、親族間で予定を調整しながら日取りが決められることが理想でしょう。

会場を決める

続いて会場を決める必要がります。規模にもよりますが、会場には「自宅で行うパターン」と「葬祭会館で行うパターン」があります。地域やご家庭の環境に応じて決められると良いでしょう。

一般的には、食事を伴う大人数での法事の場合には葬祭会館で行うことが多いようです。人数はどのくらいいるのか、食事の席は設けるのか、自宅にスペースはあるのかなどを考慮しながら決めるようにしましょう。ご自宅で行う場合には、場合によっては祭壇の設営が必要になる場合があるため注意が必要です。

お斎の手配をする

これは、食事の席を設ける場合に必要な準備になります。ちなみに、法要の後に設けられる食事の席をお斎と呼びます。また、法要の中でも、食事を伴うものを法事と呼ぶのです。皆さんはご存知でしたか?

>>おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!

さて、肝心の準備ですが、会場をどこにするかによってかなりかわります。自宅で行う場合には、自分自身で用意するか、葬儀社やホテルなどに依頼してケータリングを頼む方法があります。一方で、葬祭会館やホテルの宴会場などを利用する場合には、そこでそのまま食事の手配を頼むことが出来るのが一般的です。

食事の席を用意する際には、早めに会場の担当者に相談して置けると良いでしょう。また、食事の数を把握するためにも、早めに出席確認をしておけると良いでしょう。

香典返しの準備をする

続いて、香典返しの準備は必要になります。49日の法要でも、香典を受け取る場合があるます。香典を受け取った場合には、その日のうちに香典返しを渡す、いわゆる即日返しが原則となります。

一般的な葬儀とは異なり、参加する人の数が予めわかりやすいので、早めに出席確認をして、十分な数の香典返しを用意できると良いでしょう。

香典返しについては「香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!」の記事もご参考ください。

案内状を出す

ある程度中身が固まると案内状を出す必要があります。49日の法要では、一般的に身内のみの参加になることが多いようです。ですので、身内をベースに、他に招待すべき人は居るのかを検討しリストを用意するようにしましょう。

案内状を出す際には、葬儀社や葬祭会館などに相談すれば、業者の方で準備してくれる場合もありますので、早めに相談しておけると良いでしょう。

納骨のための手続きをする

続いて、厳密には49日法要とは別の供養になりますが、納骨を行うために必要な手続きをご紹介します。他の法要とは違い、納骨には公的な許可が必要になります。

火葬する時に「火葬許可証」というものが必要だったように、納骨、つまり埋葬するためには「埋葬許可証」が必要になります。こうした手続きがきちんとすまされていない場合、埋葬してもらうことはできません。また、無理に納骨すると法令に違反した状態になってしまうため注意しましょう。

納骨については下記記事もご参考ください。
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!
納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!

火葬許可証については「火葬するには火葬許可証が必要!発行の流れや再発行について解説」の記事もご参考ください。

当日の流れ

お斎の画像

さて、ここからは、49日の法要の具体的な流れについてご説明致します。先程ご説明したとおり、一般的な49日法要は、純粋な法要部分以外にも、複数の儀式を一度に行います。今回もそれに習い、法要と納骨を一緒に行うパターンの流れをご紹介致します。

開式の挨拶

法要に先立ち、施主から開会の挨拶があります。ここでは、葬儀のような挨拶ではなく、簡単に集まってもらったことへの感謝などが述べられます。

読経と焼香、法話

施主からの挨拶が終わると、実際の法要に移っていきます。住職が読経を初め、ある程度時間が経過すると、住職から焼香の案内があります。一般的のこの後も読経は続きますが、住職からの案内があった時点で、焼香を開始するようにしましょう。

なお、こうした読経や焼香の流れに関しては、宗派によって大きく異なる可能性がありますので、事前に菩提寺の住職と十分に打ち合わせをしておくことをおすすめ致します。また、親戚などに確認するのも1つの手段です。また、焼香の作法に関しても、宗派によってまちまちです。間違った作法で焼香をしないように、事前に確認しておけると良いでしょう。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。 

閉眼供養と開眼供養

一通り終わると、次は白木位牌の閉眼供養と本位牌の開眼供養があります。白木位牌はあくまで、仮のものになりますので、本位牌に変えるためにそれぞれ儀式が必要になります。

ここで、この供養を行う場合には、もちろん本位牌が必要になります。また、お墓に関してもそうですが、こうしたものは急に用意できるようなものではないため、前もってしっかりと準備をしておくようにしましょう。

納骨

最後にみんなでお墓に出向いて納骨の儀式が行われます。納骨の際にも、お墓の開眼供養などが行われることになります。この時に「埋葬許可証」を忘れずに持っていくようにしましょう。この書類がないと納骨することはできません。

納骨については下記記事もご参考ください。
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
事前準備が不可欠!納骨式当日の流れと準備すべき内容を解説

49日法要での香典マナー

続いて、意外と難しい香典マナーについて解説していきます。香典は、故人との関係性などによってその相場が大きく変化します。また、表書きや裏書きなど様々なルールが有るため、しっかりと確認して出さなければ、相手に対して大変失礼になります。

施主に無礼にならないように、しっかりと確認して、マナーを守った香典を渡せるように心がけましょう。そのために、ここでは、金額相場や表書きの書き方をご紹介します。加えて、施主側が準備する必要のある香典返しの相場やのし紙の書き方についてもしっかりと解説してまいります。

香典の金額相場

まず、香典の金額相場ですが、故人と血縁関係にあった場合は、1万円から3万円ほどが相場です。一方で、血縁関係がない場合には、5千円から1万円ほどが相場となります。

相場はあくまで目安の金額のため、血縁関係に限らず、生前の故人とのお付き合いに照らし合わせて、香典の金額を柔軟に決めることができるのが理想です。失礼のないように、しっかりと考えて包むようにしましょう。

香典の相場については下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!

香典袋と表書きの書き方

つづいて、香典袋の選び方や表書きの書き方についてご説明します。香典袋の種類や表書きの書き方は、出席する仏事や宗派によって少しずつ違ってきます。今回の場合は、表書きは御霊前ではなく「御仏前」と書き入れるようにしましょう。

不安な場合には親戚に前もって相談して置けると良いでしょう。なお、香典として包むお金にピン札を使うことは避けたほうが良いでしょう。

香典の書き方については下記記事もご参考ください。
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!

香典返しの選び方と金額相場

次は、施主側の香典返しの選び方や金額の相場についてご説明致します。まず金額の相場ですが、頂いた香典の3分の1程度が一般的な目安のようです。選ぶものとしては、基本的には後には残らないものを選びます。例えば、飲み物や食べ物なのです。これは、不祝儀を残さないという考え方に基づいています。

香典返しについては「香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!」の記事もご参考ください。

香典返しののし紙

続いて、のし紙の書き方についてご説明します。のし紙とは、贈り物などに張ってある、送り主などが書いてある紙のことです。仏事以外の場面にも、年末など使うことが多いですよね。

のし紙を付ける際の注意

ここで注意が必要なのは、法要の場合には、のし紙を用いないということです。のし紙とは基本的にお祝い事に用いるものです。こうした場合には、水引の印刷された「掛け紙」を用いるようにしましょう。このあたりは混同のされやすいものになるため、十分な注意が必要です。

49日法要での服装

喪服の画像

さて、最後に、法事での服装についてご説明してまいります。一般的にこうしたものは、身内のみで執り行うことが多いようです。しかし、身内のみが集まるからと言ってマナーを緩めていいというわけではありません。

この場はあくまで故人を供養する場なのであるといった意識が必要になります。一方で、身内のみということもあり、施主の以降などで平服での参加をお願いされる場合もあります。そうした際には、無理に喪服などを着ることなく、最低限のマナーを守りつつ、平服で望むようにしましょう。

男性の場合

男性の場合は、落ち着いた色のスーツを着ると無難でしょう。このとき、光り物などには十分に注意する必要があります。平服を求められた場合には、落ち着いた服装をしていけば大丈夫でしょう。

女性の場合

女性の場合は、黒っぽいワンピースがあれば、それを着られると間違えないでしょう。男性同様にアクセサリー類には注意をする必要があります。平服を求められた場合には、華美ではない、落ち着いた服装をすればよいでしょう。

弔事の服装については下記記事もご参考ください。
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!

49日法要についてのまとめ

さて、今回は49日法要について、その意味などを深堀りしながら、必要な準備や当日の流れ、マナーなどを詳しく説明してまいりました。

「49日法要」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【49日法要とは?】
●49日法要は中陰供養の1つ
●そのなかでも非常に重要なもの
●故人が成仏する前に審査されている期間
●7日間ごとに行われる審査の7回目のタイミングに行われる供養なので、七七日法要と呼ばれることもある

【49日法要の準備】
①宗教者と打ち合わせをする
・法要のみならず、開眼供養など、さまざまな儀式を行うため、宗教者の出席は必須。
②日取りを決める
・本来は、故人が亡くなってから49日目の当日におこなう
・参列者が参加しやすいように土日などに行う場合がある
③会場を決める
・「自宅で行うパターン」と「葬祭会館で行うパターン」がある
④お斎の手配をする
・法要の後に設けられる食事の席をお斎と呼ぶ
・お斎をおこなう場合は早めに準備をする
⑤香典返しの準備をする
⑥案内状を出す
・一般的に身内のみの参加になることが多い
⑦納骨のための手続きをする
・納骨する為には「埋葬許可証」が必要

【49日法要の当日の流れ】
①開式の挨拶
②読経と焼香、法話
・宗派によって異なるので注意
③閉眼供養と開眼供養
④納骨

【49日法要での香典マナー】
●故人と血縁関係にあった場合は、1万円から3万円ほどが相場
●血縁関係がない場合には、5千円から1万円ほどが相場
●香典返し金額相場は頂いた香典の3分の1程度
●香典返しののし紙はのし紙を用いない

この法要は、成仏するための最後の審判に当たるため、故人にとっても遺族にとっても非常に重要な意味を持つようになります。また、遺族からしても、1つの区切りになります。こうした大切な儀式をつつがなく終えられるように、事前の準備はしっかりとしておくようにしましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介
亡くなった方の法事法要は「いつまで」行うことが多いの?
喪に服すとは?意味と期間と宗教と寺社と注意点・マナーを徹底解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
弔事とは?基礎知識からマナーまで弔事を完全解説!

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。