【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
お墓の画像

事前準備が不可欠!納骨式当日の流れと準備すべき内容を解説

葬儀を終えて火葬された遺骨は、お墓や納骨堂などへ納骨するのが一般的です。中には、親戚や近しい友人と一緒に行う納骨式を検討している人も多いでしょう。ですが、納骨式を滞りなく行うには事前準備が不可欠。今回の記事では、準備すべき事柄をはじめ当日の流れや適した服装、費用の相場など納骨式をスムーズに行うためのポイントを詳しく解説しています。納骨式を予定している人は、ぜひ参考にしてください。

納骨及び納骨式とは?

遺骨をお墓や納骨堂に納めることを「納骨」、参加者と一緒に式として行う納骨供養を「納骨式」と言います。

火葬された遺骨を納めた骨壺は、まず仏壇や祭壇などへ一時的に安置して供養した後、改めて納骨や納骨式を行うのが一般的です。直接お墓へ納骨するケースが主流ではあるものの、管理が一任できる納骨堂や永代供養の施設などへ納骨する人も少なくありません。背景としては、「お墓の管理を子供の代に引き継がせたくない」「墓地が遠方で今後の管理が難しい」などの事情があるようです。

無宗教や無宗派の納骨法

一方、故人が無宗教や無宗派での納骨を希望していた場合の選択肢として、遺骨を粉状にして撒く「散骨」や樹木を墓標に見立てた「樹木葬」などが挙げられます。お墓や納骨堂に比べると普及率が高いとは言えませんが、故人が生前に準備していたというケースも珍しくありません。

散骨については下記記事もご参考ください。
散骨にかかる料金は?散骨の種類から相場、散骨の注意点まで徹底解説!
散骨とは?流れや注意点、メリットデメリットなど散骨の全てを徹底解説!

樹木葬については下記記事もご参考ください。
最近人気の樹木葬とは?その歴史や種類から費用相場や注意すべきポイントまで徹底解説!
木や樹に関するお葬式を聞いたことがありますか?近年人気の樹木葬について、特徴や長所短所を徹底解説!

海洋散骨については『やさしい海洋散骨』でもご相談を受け付けております。ご家族に代わり散骨する「代理プラン」、少人数で散骨をする「合同プラン」、船を貸切る「貸切プラン」や「ペット散骨」などからお選びいただけます。オプションでは手元供養のお骨壺や遺骨リングなども作成可能です。

納骨式の時期

結論から言うと、納骨式は基本的にいつ行っても構いません。なぜなら、納骨の期限は法律で定められていないからです。とはいえ、故人の宗教の儀式に合わせて納骨するのが一般的で、納骨式の時期は宗教によって異なります。ここからは、納骨式を行う時期について日本人に馴染み深い「仏教」「キリスト教」「神道」の3種類に分けてご説明しましょう。

仏教

仏教の場合、遅くても三回忌までに納骨を済ませておくのが一般的です。納骨式の時期として最も多いのは故人の冥福を祈って喪に服す期間が明ける「四十九日」ですが、「百箇日」や「一周忌」といった親族が集まるタイミングも適切な時期とされています。

四十九日法要とは?

故人が亡くなってから49日目の法要にあたるのが四十九日法要です。「満中陰法要」「忌明け」「七七日」など様々な呼び方があります。亡くなった方が極楽浄土へと無事に行けるようにお祈りする大切な法要の日でもあります。

四十九日法要については下記の記事もご参考ください。
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

百箇日(ひゃっかにち)法要とは?

故人の命日からちょうど100日後にあたる法要が百箇日法要です。「卒哭忌(そっこくき)」とも呼びます。故人が亡くなり、声をあげて泣く「哭」から卒業するという意味があります。四十九日で極楽へ行けなかった人が、再度審判を受ける日でもあると言われています。

一周忌とは?

年忌法要の最初の法要になります。亡くなってから満一年目の命日に行われる法要です。年忌法要の最初に行われる法要のため、年忌法要の中で最も重要だとされています。

一周忌については下記記事もご参考ください。
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!

三回忌とは?

一周忌と同様に年忌法要にあたります。亡くなってから満2年目にあたります。3回忌というと、亡くなってから3年目に執り行うと誤解されている方もいらっしゃいますが、亡くなってから翌々年に行います。

三回忌については下記記事もご参考ください。
三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?

キリスト教

キリスト教の納骨式として最も一般的なのはプロテスタントにとっての召天記念日、つまり亡くなってから1カ月後に行う追悼ミサと同時に行うケースです。その他、亡くなってから7日目の追悼ミサや1年目の記念ミサ、礼拝日である日曜日に合わせて納骨式を行うこともあります。

神道

仏教の忌明けが四十九日なのに対し、神道では亡くなってから50日目が忌明けと定められています。そのため、神道の納骨式は五十日祭に合わせて行われるのが一般的ですが、一年祭と同時に行われるケースも少なくありません。ちなみに、神道では「納骨式」もしくは「埋葬祭」とも呼ばれています。

神道(神式)については下記記事もご参考ください。
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!

納骨式の服装

仏教の場合、忌明けにあたる四十九日の前か後かで納骨式の服装が異なります。

四十九日法要の前

納骨式が四十九日法要と同日もしくは四十九日の前だった場合は、親族であろうと友人であろうと喪服の着用が適切です。

四十九日以降

一方、納骨式が四十九日を過ぎている場合は、華美な装身具を避けつつ地味な色合いで統一した平服でも失礼にあたりません。ただし、親族の場合は予め年長者に確認した方が無難です。中には一周忌まで喪服を着るべきという考え方もあるので、家の風習や地域性を尊重した方が良いでしょう。キリスト教や神道の納骨式では時期を問わず平服の人が多いようですが、気になるようなら喪服や色合いの濃い略礼服などが無難です。

弔事の服装については下記記事もご参考ください。
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!

弔事の不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

納骨式当日までの準備

何事も当日までの準備が肝心と言いますが、納骨式も例外ではありません。ここからは、納骨式を無事に済ませるために準備しておきたい4つのポイントについてご説明します。

参列者にあわせて日程を決める

最初に決めるべきなのは納骨式の日程です。とはいえ納骨式には基本的に避けるべき日がなく、葬儀のように仏滅や友引といった六曜を考慮する必要はありません。そのため、親族をはじめ参列者が集まりやすい休日に行うのが一般的です。四十九日法要に合わせるか別の日に改めて行うか、葬儀や初七日といった法要日に僧侶や神父などと相談しながら日程を決めましょう。ただし、一から墓を建てる場合や既存の墓へ彫刻を施す場合は仕上がりの時期を想定して納骨式の日程を決めなければなりません。四十九日法要に間に合わない可能性もあるので、寺院だけでなく石材屋への確認も必要です。

弔事の日程については下記記事もご参考ください。
葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
仏滅と葬式の関係とは?葬式の日程を決めるときの注意点についても解説

納骨式に参列するのは誰か?

納骨式に誰を呼ぶか明確な決まりはありません。一般的には、故人と近しい親族を呼ぶことが多いです。葬儀や告別式のように、大勢を呼ぶのではなく、近親者で静かに行う場合が多いです。

 

納骨場所や方法を決める

2つ目のポイントは、納骨場所の選定と納骨方法についてです。最も多いのはお墓へ納骨するケースですが、管理が一任できる納骨堂や管理自体の必要がない散骨を希望する人もいますので、故人の意思や宗教に相応しい場所と方法を確認しておきましょう。

納骨堂や散骨の注意点

とはいえ、納骨堂や散骨には別の注意点があります。特に納骨堂はお墓より簡単に納骨できそうと思われがちですが、備品の準備や僧侶の手配などに一定の日数が設けられている可能性があります。必ずしも希望日に対応してもらえるとは限りませんので、どんな準備が必要なのか日程調整と合わせて確認しておきましょう。一方、散骨は違法ではないものの遺骨を粉状にしたうえで許可された場所で行うのが絶対条件です。認められていない場所や方法で散骨した場合、死体等遺棄罪や墓地・埋葬等に関する法律に抵触し兼ねません。

散骨については下記記事もご参考ください。
自分で散骨をするには?ルールから散骨方法、流れまでを徹底解説!
海洋散骨を徹底解説!注意点・マナーや費用相場、提供事業者まで一気に解説!

海洋散骨については『やさしい海洋散骨』でもご相談を受け付けております。

納骨をしない手元供養

お墓や納骨堂には入れず、手元にご遺骨を保管することを「手元供養」と言います。全てのお骨をお墓に入れるのではなく、分けて入れる「分骨」を行い手元に置く方もいらっしゃいます。

骨壺やペンダントや指輪、お骨を入れることができる遺影など多岐多様な種類があります。

永代供養墓とは?

永代供養墓とは、遺族の代わりに霊園やお寺がお墓の管理をおこなう納骨方法です。少子高齢化の影響で、高齢の為、お墓参りに行けない・お墓の管理をする人がいない場合などに利用されます。永代供養墓を利用される場合は、10万円~150万円程の費用がかかります。

「永代」の文字が入りますが、実際に永遠に供養を行う訳ではなく、一定の期間が過ぎると「合祀(ごうし)」といって他のお骨と一緒に埋葬されます。一度、合祀されると後からお骨だけを取り出すのは不可能となりますので注意が必要です。

永代供養墓については下記記事もご参考ください。
墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!
永代供養墓にはどんな特徴がある?種類や費用相場などを徹底解説

寺院や石材屋などへ連絡する

3つ目のポイントは、寺院や石材屋など関係者への連絡です。

寺院への連絡

特に、法要が多く予約が取りにくい休日やお盆の時期を希望する場合は、希望日が決まり次第すぐに寺院へ連絡した方が良いでしょう。決定した納骨場所や希望日を伝えたうえで、当日に準備しておくべきモノがないか確認しておくと安心です。

石材屋へ連絡

また、お墓へ納骨する際に忘れがちなのが石材屋への連絡でしょう。墓石にはカロートと呼ばれる納骨する部分の蓋がありますが、これを動かさなければ納骨できません。ですが、カロートは雨水を内部に侵入させないほど重たい石材を密着させているため、石材屋に依頼して動かしてもらうのが一般的なのです。寺院や石材屋の予約が取れたら参加者への案内を、納骨式の後に会食を行う場合は業者への手配を済ませておきましょう。

当日に必要なものをリストアップする

当日に必要なモノを事前にリストアップしておくのも、大切な準備ポイントです。

最も重要なのは火葬許可証に火葬執行済みの印が押された「遺骨埋葬許可証」で、これがなければ納骨式どころか納骨さえも行えません。その他、必要に応じて準備しておくべきモノとしては墓地使用許可証をはじめ塔婆やお布施、うっかり忘れがちなモノとしては当日に着用する服や数珠、お花やお供え物などが挙げられます。また、参加者へ引き物を渡す場合も納骨式直前になってから慌てなくて済むように、余裕を持って手配しておくと安心です。

火葬許可証については下記記事もご参考ください。
火葬するには火葬許可証が必要!発行の流れや再発行について解説

納骨式当日の流れ

納骨式当日の具体的な流れは、地域や宗派によって内容が異なるのが実情です。そのため、ここではあくまで代表例として大まかな流れをご紹介しますので、参考にしてください。

施主の挨拶

一般的な納骨式は、施主または喪主の挨拶からスタートします。

挨拶で話す内容

挨拶の冒頭は参列者への感謝を、中間部分では故人に関する思い出や葬儀後の遺族の様子などを、会食を予定している場合は式後のアナウンスとして挨拶の最後に触れておくのがポピュラーな流れです。 

喪主と施主の違い

ちなみに、遺族の代表として葬儀や法要の指揮を執る人を「喪主」、お布施を行う主を「施主」と言います。呼び名が違うので別の人が行うべきと思われがちですが、葬儀の指揮を執っていた喪主も四十九日を過ぎると施主という呼び名に変わります。つまり、納骨式が四十九日以降に行われるケースが多いため、葬儀で喪主だった人が施主として納骨式で挨拶するのが一般的なのです。逆に、四十九日前に納骨式を行う場合は喪主として挨拶を行います。

>>喪主と施主の違いは?それぞれの役割から喪主と施主の兼任まで完全解説!
>>施主と喪主の違いとは?葬儀における施主の役割を解説!

納骨

施主の挨拶が終わったら、いよいよ納骨を行います。納骨堂の場合は家族が自力で納めるケースもありますが、お墓の場合は事前に依頼しておいた石材屋に墓石のカロートを開けてもらいましょう。

遺骨の並べ方

遺骨の並べ方に厳密な決まりはなく、基本的には古い遺骨ほど奥へ、新しい遺骨ほど前の方に並べるのが一般的です。ただし、骨壺から取り出した遺骨を先祖の遺骨と一緒に撒いて土に還すなど、同じお墓への納骨でも地域の風習や宗派によってやり方に違いがみられます。お墓以外に納骨する場合はもちろん、初めてお墓へ納骨するという場合も事前に納骨の手順について確認しておいた方が安心です。

納骨については下記記事もご参考ください。
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!

読経と焼香

納骨が済んだら僧侶による読経が始まり、僧侶からの合図を待って最初に施主、続けて故人に近しい親族の順に焼香します。焼香が一巡すると僧侶の読経が終わったところで納骨式は終了です。お墓で納骨式を行う場合は屋外での読経が一般的ですが、悪天候など場合によっては寺院に移動してから屋内で行うこともあります。

会食

納骨式が終了したら、参列者や僧侶と一緒に会食を行います。ただし、休日が選ばれやすい納骨式では多忙のため会食を辞退する僧侶も珍しくありません。

会食しない場合は御膳料をお渡しする

僧侶が会食に参加できないようなら、お車代と合わせて御膳料を渡しておきましょう。

>>御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!

位牌の前に酒の入った盃やお供え物を置いたら、最初に施主が挨拶をします。まず参列者への感謝を伝えたうえで、納骨式が無事に終了できたことに対する感謝も述べましょう。続いて故人への思いや遺族の今後について触れながら挨拶を締めくくり、静かな唱和と共に献杯を行ってから会食を始めます。

>>献杯(けんぱい)のあいさつの仕方とは?意味と正しいマナーと注意点!

会食の終了間際には、参列者全員にお礼を述べるため施主が最後の挨拶を行い、引き物を渡して参加者を見送ったら終了となります。

会食(お斎)については「おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!」の記事もご参考ください。

納骨式の相場

納骨式にかかる費用は大きく3種類に分けられます。

①僧侶への支払い

まず僧侶への支払いは読経に対するお布施が3~5万円程度、お車代としては5千円~1万円程度が相場です。会食に参加できなかった場合は、御膳料として5千円~2万円程度が目安になります。

②石材屋への支払い

石材屋に対してはカロートの開閉や祭壇の準備といった納骨作業の費用として1~3万円程度、没年や戒名を追加で墓石に彫る場合は彫刻代として3~5万円程度が一般的です。塔婆なら1本あたり2千円~5千円ほどを目安にすると良いでしょう。

③その他の支払い

最後に必要に応じて発生する費用が挙げられますが、中でも代表的なのが寺院の部屋を借りた場合に発生する使用料です。また、新たにお墓を用意する場合は完成してから納骨式を行う必要があります。そのため、墓石の代金はもちろん墓地使用料や永代使用料、管理費なども予算に含めておいた方が良いでしょう。

準備を滞りなく進めて納骨式を行おう

「納骨式」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【納骨及び納骨式とは?】
●遺骨をお墓や納骨堂に納めることを「納骨」
●参加者と一緒に式として行う納骨供養を「納骨式」という

【納骨式の時期】
●仏教
 -最も多いのは故人の冥福を祈って喪に服す期間が明ける「四十九日」
 -「百箇日」や「一周忌」といった親族が集まるタイミングも適切な時期とされる
●キリスト教
 -亡くなってから1カ月後に行う追悼ミサと同時に行うケースが多い
 -7日目の追悼ミサや1年目の記念ミサ、礼拝日である日曜日に合わせて納骨式を行うこともある
●神道
 -五十日祭に合わせて行われるのが一般的

【納骨式の服装】
●四十九日の前だった場合は、親族であろうと友人であろうと喪服の着用が適切
●四十九日を過ぎている場合は、華美な装身具を避けつつ地味な色合いで統一した平服でも失礼にあたらない

【納骨式当日までの準備】
●参列者にあわせて日程を決める
 -仏滅や友引といった六曜を考慮する必要
●納骨場所や方法を決める 
●寺院や石材屋などへ連絡する
●当日に必要なものをリストアップする
 -火葬許可証が無いと火葬が行えない

【納骨式当日の流れ】
①施主の挨拶
②納骨
③読経と焼香
④会食

【納骨式の費用相場】
●僧侶への支払い
 -お布施が3~5万円程度
 -お車代としては5千円~1万円程度
 -御膳料として5千円~2万円程度
●石材屋への支払い
 -納骨作業の費用として1~3万円程度
 -彫刻代として3~5万円程度
 -塔婆代1本あたり2千円~5千円
●寺院の部屋を借りたり、墓地使用料、永代使用料や管理費など、その他の支払いが発生する場合がある

本来であれば主体となって納骨式の準備を進めるべき施主は、故人と最も近しい親族でもあります。そのため、ショックから立ち直れないまま納骨式を迎えるという人も珍しくありません。特に納骨式は、寺院だけでなく石材屋への連絡も日程の調整に影響するのが特徴です。納骨式が滞りなく行えるよう、今回の記事を参考にして早めに準備を進めておきましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。