十七回忌(17回忌)とは故人を偲び供養する日!流れやマナーを解説
「十七回忌はいつする?」
「家族のみで行うのはマナー違反?」
「十七回忌の香典相場が分からない…」
十七回忌とは、故人が亡くなってから16年目に行う年忌法要であり、遺族や親族、友人たちが集まり、亡くなった方を偲ぶ大切な節目の日でもあります。
とはいえ、亡くなってから年月が経っていることで、規模を小さくしたい、家族だけで執り行いたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
法事・法要は、故人の冥福を祈るだけでなく、遺された遺族を労り悲しみを共有する役割もあります。そのため、法事の規模は関係なく、故人を思い出し、参加者同士が寄り添う気持ちが最も重要となるでしょう。
本記事では、十七回忌の意味を始め喪主、参列者のそれぞれのマナーから、スムーズに執り行う際の準備と流れをご紹介致します。
十七回忌についての知っておくべき知識やマナーをすべて解説していますので、疑問や不安をスッキリ解決することができるでしょう。
故人との思い出を振り返り供養する大切な十七回忌の日を滞りなく過ごしたい方はぜひ、最後までお読みください。
十七回忌とは「故人を偲び供養する」大切な日
十七回忌では、故人を思い出し追悼するための日です。僧侶や宗教者を招き法要を行ったり、お墓参りをしたり、さまざまな形で故人に思いを馳せ冥福を祈ります。
十七回忌は命日から「16年目」に行う
「十七回忌」とは、故人が亡くなってから満16年目に行います。
年忌法要は数え年で行うため、17年目ではなく16年目に行います。一周忌は亡くなった翌年。三回忌以降は、マイナス1年目とすると覚えやすいでしょう。
例えば2024年が命日の場合、十七回忌は、2024 + 16(17回忌-1年)となるため、2040年となり、同様に、二十三回忌は2046年、二十七回忌は2050年…と計算することができます。
十七回忌を行う日程
本来であれば、故人の命日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」に行いますが、参列者が集まるのが難しい場合は、命日直前の休日に行われることが多いです。
亡くなってから16年もの歳月が流れているため、親族や友人を招いて大々的に行われることは少ないでしょう。僧侶や宗教者を招かず、家族のみ会食だけ行う場合もあります。
十七回忌の次は「二十三回忌」法要
十七回忌の次は、故人が亡くなってから22年後の「二十三回忌」です。十七回忌と同様に、故人を偲び供養を行います。
法要は五十回忌までありますが、三十三回忌で最後の供養「弔い上げ(とむらいあげ)」として、年忌法要を終了される方も多いです。
【年忌法要早見表】
命日
(年)
|
一周忌 |
三回忌 |
七回忌 |
十三回忌 |
十七
回忌
|
二十三
回忌
|
二十七
回忌
|
三十三回忌 |
五十
回忌
|
2024年 |
2025年
|
2026年
|
2030年
|
2036年
|
2040年
|
2046年
|
2050年
|
2056年
|
2073年
|
2023年 |
2024年
|
2025年
|
2029年
|
2035年
|
2039年
|
2045年
|
2049年
|
2055年
|
2072年
|
2022年 |
2023年
|
2024年
|
2028年
|
2034年
|
2038年
|
2044年
|
2048年
|
2054年
|
2071年
|
2021年 |
2022年
|
2023年
|
2027年
|
2033年
|
2037年
|
2043年
|
2047年
|
2053年
|
2070年
|
2020年 |
2021年
|
2022年
|
2026年
|
2032年
|
2036年
|
2042年
|
2046年
|
2052年
|
2069年
|
2019年 |
2020年
|
2021年
|
2025年
|
2031年
|
2035年
|
2041年
|
2045年
|
2051年
|
2068年
|
2018年 |
2019年
|
2020年
|
2024年
|
2030年
|
2034年
|
2040年
|
2044年
|
2050年
|
2067年
|
2017年 |
2018年
|
2019年
|
2023年
|
2029年
|
2033年
|
2039年
|
2043年
|
2049年
|
2066年
|
2016年 |
2017年
|
2018年
|
2022年
|
2028年
|
2032年
|
2038年
|
2042年
|
2048年
|
2065年
|
2015年 |
2016年
|
2014年
|
2021年
|
2027年
|
2031年
|
2037年
|
2041年
|
2047年
|
2064年
|
※法要名をクリックすると、詳細記事が開きますので、合わせてご参考ください。
スムーズに行うための十七回忌の準備
十七回忌では下記の流れで準備をすると、円滑かつ二度手間になることもなく進めることができるでしょう。
【準備】
1.日程を決める
2.宗教者(僧侶など)と打ち合わせ
3.会場を決める
4.会食(お斎)をするか決める
5.香典返しの準備
6.案内状の手配
1.日程を決める
十七回忌に限らず、年忌法要は「祥月命日(しょうつきめいにち)よりも前」に行うものです。祥月命日とは、故人が亡くなった月日と同じ日を指します。
後回しにしてはいけない理由として、古来から「仏事を先延ばしするのは仏様に失礼にあたる」という考えがあるためです。
例えば、亡くなったのが5月20日であれば、20日よりも前の土日祝日など、参列者が集まりやすい日程を複数、候補にすると良いでしょう。
2.宗教者(僧侶など)と打ち合わせ
十七回忌で僧侶に読経を読んで頂くのであれば、懇意にしている菩提寺やお寺に法事を依頼しましょう。
特にお盆の時期は、お寺の日程が埋まってしまっている可能性がありますので、できるだけ早めに相談がおすすめです。
3.会場を決める
場所に関しては、自宅やお呼びする宗教者のお寺で行うケースが多いです。こちらも、自宅以外で行う場合は早めに予定を組んでおきましょう。
4.会食(お斎)をするか決める
年忌法要では会食を行うことが一般的ですが、十七回忌は小規模であることも多いので省略しても問題ありません。
もし、会食を行う場合は、早めに参列者の数を確定させておきましょう。特に僧侶の出欠次第では新たに御膳料(おぜんりょう)※を準備する必要があります。直前で慌てないように早めに確認をしておきましょう。
※御膳料とは僧侶が会食を欠席をする際に代わりにお渡しする食事代のことです。本記事の「御車料と御膳料」でも解説しています。
会食のメニュー
会食の料理ですが、必ずしも精進料理である必要はありません。通常のレストランで行うこともあり、お肉や魚も出されます。
とはいえ、海老や鯛などのおめでたい印象のある食材を使った料理は用意しない方が無難でしょう。あらかじめお店側に「法要で使う会食である」という旨を伝えておけば、それに沿った料理を準備してくれます。
法事後の会食は「お斎」とも呼ばれ、挨拶や席順など知っておくべきマナーが多々あります。「おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!」も合わせてご確認ください。
十七回忌当日の流れ
十七回忌では、一周忌や三回忌の法要と同様に、行う場合は下記の流れになります。故人が亡くなって16年目と歳月が流れていることもあり、会食のみお墓参りだけの方も多くいらっしゃいます。
【当日の流れ】
1.施主(せしゅ)挨拶
2.宗教者による読経
3.参列者による焼香
4.宗教者による法話
5.会食
6.お墓参り
1.施主(せしゅ)挨拶
施主(せしゅ)とは、費用を負担したり、法事の進行を担う役割を持ったりする人物を指し、十七回忌の「主催者」となります。一般的には、故人の配偶者や長男・長女、あるいは孫など近しい人が務めることが多いでしょう。
簡単にで大丈夫ですので、気持ちを込めて、丁寧な言葉で参列してくれた方たちへ伝えましょう。
【例文】
「皆さま、お忙しいところ本日はお集まり頂きありがとうございます。これより〇〇の十七回忌の法要を執り行いたいと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。」
事前に詳細な役割を知っておきたい方は「喪主と施主(せしゅ)は葬儀の役割が違う!決め方~マナーまで全解説」の記事も合わせてご確認ください。
2.宗教者による読経
僧侶など宗教者による読経を行い、故人の冥福を祈ります。
3.参列者による焼香
読経後に、参列者による焼香を故人と血縁関係が濃かった順番に行います。スムーズに行うためにあらかじめ順番は決めておくと良いでしょう。
4.宗教者による法話
焼香が終わると、葬儀と同様に僧侶や宗教者の法話が入ることがあります。一般的には仏の教えなどを、5分程度説きますが、宗教者によって内容は異なり、時事的なニュースや物語を組み込むことも多いです。
5.会食(お斎)
その後、参列者と一緒に会食を行います。ここでは、故人の思い出話や、来て頂いた参列者へ感謝の気持ちを伝える場でもあるので、施主は一人一人に声を掛けるなど気遣いを忘れてないようにしましょう。
6.お墓参り
最後に、全員で故人のお墓参りをします。手をあわせる順番は、焼香のときと同様に故人と血縁関係が濃い順番で行うのが一般的です。
お墓参りをするときの効率的な掃除の方法やマナーについては、「 【墓石掃除の手順と持ち物】誰でも簡単&キレイに落とせる4つのコツ」「 【令和5年~】墓参りの時期を徹底解説!覚えておくべき作法・持ち物」の記事をご確認ください。
十七回忌で知っておくべきマナー
十七回忌を含め、三回忌以降の法事・法要では、参列者が減る、平服でもOKなど規模やマナーも質素になることが多いです。とはいえ、故人の供養を祈る大切な年忌法要の場であることは変わりませんので、最低限のマナーは守りたいですね。
下記に、押さえておくべきマナーを重要度順にご紹介します。
1.僧侶にお渡しするお布施相場
2.施主が着るべき服装
3.十七回忌の香典のお返し
【施主側】宗教者にお渡しするお布施相場
十七回忌では僧侶など宗教者による読経を行わないことも多いですが、お呼びした場合はお布施をお渡しする必要があります。
お布施の相場は、年忌法要の回忌数が進むごとに下がっていくのが一般的です。だいたい「5千~3万円前後」ということが多いですが、厳密なルールがあるわけではありません。
そのため、お寺や今までの慣習に従った額をお渡ししても良いですし、僧侶に直接相場を聞くのもOKです。金額について聞くことは全く失礼ではありません。
その際は、
「みなさん十七回忌ではどの位お包みしているのでしょうか?」
など、遠回しに聞いてみるのが良いでしょう。
お布施の相場やお渡しする際のマナーについて心配な方は、「 法事でのお布施の相場は?金額の相場から内訳、お布施の包み方やマナーまで徹底解説!」の記事もぜひご参考ください。
御車料と御膳料(おぜんりょう)
お布施に加えて「御車料」「御膳料」を渡す場合もあります。これは必ず渡すものではないので必要に応じて準備しましょう。
「御車料」は、十七回忌を自宅など寺院以外で行なった場合にお渡しする交通費のようなものです。「5千~1万円前後」であることが多いですが、移動距離によっては実費をそのまま負担する場合もあります。
「御膳料」は、十七回忌終了後の会食を僧侶が辞退した場合に渡すものです。この御膳料も「5千~1万円前後」を渡しましょう。
ただし、御車料や御膳料はお布施と一緒に包んではいけません。必ず別々の封筒に入れて渡す必要があります。
御膳料についての知識をしっかりと深めたい、マナーを守りたい方は、「御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!」の記事もぜひ、合わせてご参考ください。
【施主側】香典のお返しは「半返し~3分の1」
十七回忌でも、香典を頂いたらお返しを用意しましょう。お返しの品物は、頂いた香典の「1/2~1/3程度の金額」から選ぶのが一般的です。
香典返しの品物としてよく選ばれるものは、基本的には先ほどの「お供え物」と大きくは変わりません。お茶菓子のように気軽に消費できる食べ物や、日常で使えるタオルや洗剤などをお返しとして渡しましょう。
また、参列者が品物を選べるようにカタログギフトをお返しとして渡す場合もあります。これなら好きな品物を選んでもらえるので便利ですね。
土倉 お茶 ギフト 3種類 詰合せ 玉露 50g かぶせ茶 50g 抹茶入煎茶 120g 風雅伝承-30¥3,300(税込み)【Amazon】
香典返しの定番のお茶の葉です。玉露、かぶせ茶、抹茶入り煎茶と三種類の詰め合わせですので、年配の方にも喜ばれそうですね。
香典返し専用カタログギフト PREMIUM CHOICE (AOOコース)¥10,000(税込み)【Amazon】
受け取った人が自由に商品を選べるカタログギフト。上記の商品では、「のし」の他オリジナルの挨拶状を付けることもできます。
ただし、生肉や魚のように殺生に関わるものや「4(死)」「9(苦)」という数字が関連したものは避けましょう。
香典返しについては「 香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!」の記事もご参考ください。
【参列者側】香典の相場
年月が経ったとはいえ、十七回忌でも参列者側は香典をお渡しするのがマナーです。渡す金額は故人との関係性や参列者の年齢によって異なります。
香典には相場がないため、会食の有無や故人や施主との関係で増減しても問題ないでしょう。夫婦で参列する場合は、倍の香典をお渡しします。
ただし、あまりに高額な香典はお返しの際の負担になるため控えるべきです。同様に、少なすぎるのも失礼にあたります。迷った場合は、下記を目安にしましょう。
【十七回忌法要の香典相場】
故人との関係 |
会食なし
法要のみ
|
会食あり |
子ども |
2~3万円
|
2~5万円
|
孫 |
5千~1万円
|
1~3万円
|
兄弟・姉妹 |
2~3万円
|
2~5万円
|
その他親族 |
5千円~
|
1~3万円
|
友人 |
5千~1万円
|
1~3万円
|
法事での香典の書き方や包み方のマナー、いくらお包みするのが妥当かは「 法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!」の記事をお読みください。
【参列者側】お供え物をお渡しする場合
香典だけでなくお供え物を渡しても良いでしょう。地域によっては、香典が無い代わりにお供え物を渡す場合もあります。
お供え物の相場としては「香典と一緒に渡す場合は3千円前後」「お供え物のみを渡す場合は5千~1万円前後」と考えておきましょう。
渡す品物は以下に当てはまるようなものがふさわしいです。
・日持ちする
・形に残らない
・かさばらない
・日常的に使えるもの
お茶菓子や果物、線香、お花、ロウソクなどが好まれます。また、プリザーブドフラワーのように日持ちするお花を渡しても良いでしょう。
供物や供花をお渡しする際のマナーや失敗しない品物を選びたい方は、「 供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!」「 知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!」の記事もご参考ください。
【施主・参列者側】十七回忌では「略喪服」でも問題なし
三回忌以降の年忌法要に関しては、施主と参列者ともに平服での参列で大丈夫ですが、十七回忌でもマナーを守った服装を心掛けましょう。
「平服」は、「いつも通りの私服」の意味ではありません。喪服には「正喪服・準喪服・略礼服」の3種類があり、平服とは「略礼服」のことを指しているからです。
略礼服は、男女それぞれで以下のような服装を着用しましょう。
1.男性の略礼服
無地のダークスーツ(黒、紺、グレーなど)・白ワイシャツ・黒ネクタイ・黒靴下・黒い靴
2.女性の略礼服
地味な色(黒、紺、グレーなど)のワンピースやアンサンブル・パール系統のネックレス(一連のもの)・地味な色のパンプス・黒いストッキング
十七回忌に限らず、年忌法要では参列者は施主側よりも格式の高い喪服を着用してはいけません。そのため、「平服でお越しください」と案内されていれば、正喪服や準喪服ではなく、失礼にならないよう格式の最も低い略礼服を着用しましょう。
十七回忌は他の法要とまとめて行う「併修(へいしゅう)」も可
十七回忌は規模が縮小される傾向にあり、施主・参列者共に負担が大きくならないように行われることが多いです。
負担を減らすための方法として、「併修(へいしゅう)」というものがあります。「併修」とは、同じ年に行われる年忌法要をまとめて行うことです。基本的には2つをまとめますが、場合によっては2つ以上同時に行うこともあります。
ただし、1年程度のズレであれば一緒に行う場合もあるのでその都度どのようにするかは家族や親族と相談しておきましょう。
例えば、
「同じ年に他界した、祖父と祖母の十七回忌を併修で行う」
「父の三十三回忌と母の五十回忌を合わせて併修で行う」
などを行うことで、集まる回数や法要にかかる費用を抑えることができますね。
併修で覚えておくべき4つのルール
併修は、いつの法事・法要でも良い訳ではなく、主に以下のルールがあります。「ラクだから」「費用を抑えられるから」といった理由で気軽に行わないように注意しましょう。
特に重要な順にご紹介します。
1.七回忌以降から併修を行う
2.併修の日程は「命日が早い方」に合わせる
3.基本的には「同じ年内の法要」で併修を行う
4.併修のお布施は相場の1.5~2倍を包む
1.七回忌以降から併修を行う
地域や宗派によっても異なるので一概には言えませんが、三回忌までは個別の年忌法要を行い七回忌以降から併修を行います。費用的な問題などで「父の一周忌と母の三回忌を併修で行いたい」という場合、親族やお寺に一度相談してみましょう。
2.併修の日程は「命日が早い方」に合わせる
例えば、5月と9月が命日である故人同士の併修を行う場合は「5月」で日程を組むといった具合です。
とはいえ、喪主や参列者の予定の都合などもあるため、命日が遅い方に合わせるケースもがります。
3.基本的には「同じ年内の法要」で併修を行う
併修は、2つの法要が「年内で重なった場合」のみ行うのが基本です。ただし、同じ年内であっても「1月と12月に命日がある」という場合は、ほぼ1年開いてしまうのと変わりませんね。この場合はなるべく併修はしない方が良いでしょう。
とはいえ、先ほど述べた通り1年程度のズレであれば一緒に行うこともあります。その都度お寺や親族に相談しましょう。
4.併修のお布施は相場の1.5~2倍を包む
併修に参列する場合の香典は、1回分で問題ありません。しかしお布施に関しては、2人分の供養をしてもらうということなので、相場の「1.5~2倍前後の金額」を包むと良いでしょう。
十七回忌の相場が、5千~3万円前後ですので「1~6万円」前後が相場となりますね。
一七回忌の宗教者手配は「やさしいお坊さん」で行えます
法要で僧侶など宗教者に読経をお願いする際、お坊さんを手配することができます。業界最安値水準でお呼びでき、お車代やお心づけ、お食事代としてお渡しする御膳料(おぜんりょう)も必要ありません。
「やさしいお坊さん」では、仏教をはじめ各宗派に対応した有資格者のお坊さんが対応いたします。法要後のお坊さんとのお付き合いも不要ですので、お気軽にご相談ください。
なお、菩提寺(ぼだいじ)やお墓がお寺にある場合は、お寺からの事前了承が必要になりますのでご注意ください。
まとめ
本記事では、故人を偲び供養する満16年目に行われる十七回忌について、行う時期や流れ、マナーについてご紹介しました。規模や形式にこだわることよりも、参列者同士が心を寄せ合い、故人を偲ぶ気持ちが最も大切でしょう。
十七回忌法要後は、二十三回忌、二十七回忌…と続き、五十回忌で「弔い上げ」となり、法要が終わることが多いです。
【年忌法要早見表】
命日
(年)
|
一周忌 |
三回忌 |
七回忌 |
十三回忌 |
十七
回忌
|
二十三
回忌
|
二十七
回忌
|
三十三回忌 |
五十
回忌
|
2024年 |
2025年
|
2026年
|
2030年
|
2036年
|
2040年
|
2046年
|
2050年
|
2056年
|
2073年
|
2023年 |
2024年
|
2025年
|
2029年
|
2035年
|
2039年
|
2045年
|
2049年
|
2055年
|
2072年
|
2022年 |
2023年
|
2024年
|
2028年
|
2034年
|
2038年
|
2044年
|
2048年
|
2054年
|
2071年
|
2021年 |
2022年
|
2023年
|
2027年
|
2033年
|
2037年
|
2043年
|
2047年
|
2053年
|
2070年
|
2020年 |
2021年
|
2022年
|
2026年
|
2032年
|
2036年
|
2042年
|
2046年
|
2052年
|
2069年
|
2019年 |
2020年
|
2021年
|
2025年
|
2031年
|
2035年
|
2041年
|
2045年
|
2051年
|
2068年
|
2018年 |
2019年
|
2020年
|
2024年
|
2030年
|
2034年
|
2040年
|
2044年
|
2050年
|
2067年
|
2017年 |
2018年
|
2019年
|
2023年
|
2029年
|
2033年
|
2039年
|
2043年
|
2049年
|
2066年
|
2016年 |
2017年
|
2018年
|
2022年
|
2028年
|
2032年
|
2038年
|
2042年
|
2048年
|
2065年
|
2015年 |
2016年
|
2014年
|
2021年
|
2027年
|
2031年
|
2037年
|
2041年
|
2047年
|
2064年
|
※法要名をクリックすると、詳細記事が開きますので、合わせてご参考ください。
十七回忌では、規模が小さくなることがほとんどで、家族のみで行ったり僧侶など宗教者を呼ばずに、会食やお墓参りのみという方も多いです。
読経をお願いする場合は、お布施は「5千~3万円前後」をお渡ししましょう。服装は施主・参列者共に、略喪服と呼ばれる黒のスーツやワンピースを着用します。香典の相場は、下記を目安に、故人やご遺族との関係性も考慮し、失礼にならないよう適切な金額をお包みします。
【十七回忌法要の香典相場】
故人との関係 |
会食なし
法要のみ
|
会食あり |
子ども |
2~3万円
|
2~5万円
|
孫 |
5千~1万円
|
1~3万円
|
兄弟・姉妹 |
2~3万円
|
2~5万円
|
その他親族 |
5千円~
|
1~3万円
|
友人 |
5千~1万円
|
1~3万円
|
規模が縮小されたりそもそも行わないことも増えていきます。しかしご遺族としては、なるべくなら小さな形であっても故人の供養はしっかり行いたいですよね。
そのためもし行う場合は、今回ご紹介したようなことに気を配りつつ「併修」など独自の決まりを活用することも検討してみると良いでしょう。
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール