【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
カメラで撮影している画像

葬儀・葬式での故人の撮影はOK?遺体の撮影の可否と撮影のマナーを解説!

「ある日突然」「ある程度覚悟はできていた」どちらにしても家族や親しい友人が亡くなったと連絡を受ければ戸惑う方がほとんどでしょう。

お通夜やお葬式の連絡が届き、故人との楽しかった思い出など様々なことが頭をめぐるでしょう。

家族が亡くなった、親しい友人が亡くなったとなれば、故人との最期の思い出としてお葬式の写真や故人の遺影を写真におさめたいと思う方もおられるでしょう。

しかし、葬儀の写真や、まして故人の遺影の写真を撮影することは非常識じゃないのか、と心配をされる場合もおありでしょう。

このページではそんな疑問「葬儀・葬式での写真の撮影はOK?」なのか、また「葬儀・葬式での写真撮影のマナー」などをまとめています。参考にしていただけると良いと思います。

葬儀・葬式での写真の撮影はOK?

ご自身のご家族や親しくしていた友人や、尊敬していた方など、ご自身と繋がりが深かった方の葬儀やお葬式の様子を故人との最後の思い出として写真におさめておきたい、と考える方もいらっしゃるでしょう。

記録の為に葬儀を撮影するケースも

ご遺族から依頼があれば葬儀屋さんでは、記録のために葬儀やお葬式の記録のために撮影をする葬儀屋さんもいます。また写真館に依頼をして撮影をして貰う場合もあります。

撮影した写真をまとめ製本して葬儀アルバムとして受け取れるサービスもあります。

しかし、ご遺族外来したプロが撮影するのは問題はありませんが、参列者が葬儀やお葬式中にその模様を撮影するのは、少々不謹慎では?と思われる方が多いでしょう。

写真撮影が禁止というルールはない

葬儀やお葬式での写真撮影は禁止というルールはありません。

ですが、故人のご家族、つまり遺族のお気持ちを考えると気軽に撮影できるものではない、と考えるのが常識です。

軽々しい行動をしてマナー違反にならないよう気をつけなければいけません。 

葬儀・葬式での故人(遺体の)の撮影はOK?

一般的にご遺体の写真撮影は絶対にしてはならない、といった決まり事はありません。

昨今では葬儀やお葬式の様子を撮影するのは一般的になっています。しかしながら、ご遺体の写真撮影については大変デリケートな問題になります。

仮に、全く知らない方がご自身の家族の遺体を勝手に撮影し始めた、と想像してみてください。家族が故人の遺体を撮影するのは許容範囲でも、他人が遺体の撮影をするのは気分の良いものではないでしょう。

更には、事故や事件に巻き込まれ亡くなった故人の遺体を撮影するのは控えるのが暗黙のルールです。

ご遺体の撮影をしてはいけない、というルールはありませんが、どうしても故人の遺体を撮影したい場合は、ご家族の許可を得るのが常識でしょう。または葬儀屋/葬儀社さんにお伺いを立ててみましょう。

葬儀・葬式での写真撮影のマナー

葬儀やお葬式は大変厳粛なものです。そこにおいての写真撮影をする場合はきちんとマナーを守らないと周りの方にこの上ない不快感を与えてしまい、あなたのマナーのない行動において、参列者の方と大切な故人との最期のお別れが台無しになる場合もあります。

そうなると取り返しのつかないことになりますので、しっかりとマナーを守りましょう。

撮影依頼があれば「記録係」の腕章を付ける

また遺族から撮影の依頼を受ける場合もあるでしょう。その場合は「記録係」用の腕章があるので、その腕章を必ずつけて撮影しましょう。

「記録係」用の腕章をすることによって、撮影しても良い人は腕章をつけられるんだな、ということで他の参列者が撮影の遠慮を促すことも可能です。

ご遺族から記録係を受けた場合も、葬儀屋の方やお導師さま(お葬式でお経を唱えるお坊さんのこと)には、撮影を始める前に前もって伝えておきましょう。

親族が葬儀・葬式で撮影する場合

親族が葬儀やお葬式で撮影する時のマナーは周りの方に不快感を与えない、ということでしょうか。

例えば、カメラのシャッター音に気をつける、フラッシュはたかない、などです。

カメラやスマホの設定を確認しておきましょう。またシャッター音がならない、フラッシュをたかなくてもきれいに撮影できるアプリもあるので予め準備しておくのがよいでしょう。

親族が葬儀の写真撮影をするのには2つの意味があります。

①葬儀の参列者のお顔やお供え物などを記録するため

参列者のお名前は芳名帳に記載され残りますが、お顔とお名前が一致しない場合があります。

当日、親族は葬儀担当者や参列者とのやり取りが忙しく、親族が撮影できない場合は、参列者のお顔、更には供花、供物、祭壇(目上の方から上から順に供花が並べられる)は最低でも手の空いた方が撮影しておいたほうが良いでしょう。

撮影を葬儀屋さんに依頼しておけば、お顔とお名前の照らし合わせに一役かい、後々の遺族に役にたつでしょう。

②故人の大切な家族や親族との最後の記録とするため

親族が一同に集まる機会はなかなかありません。全国に親族が分散している場合は、付き合い自体が疎遠になっている場合もあるでしょう。

しかし、親族のお葬式とあれば、誰もが時間をつくりますので、その日だけは疎遠な親族も一同に集まる機会となります。久しぶりに集う親族です。

故人との最期の集合写真を残しておきたい、と思われるのは当然のことでしょう。

集合写真の撮影のタイミングは、お通夜の終了後が一般的ですが、予め親族や葬儀屋さんと相談しておくとスムーズにすすめることができるでしょう。

参列者が葬儀・葬式で撮影する場合

参列者が故人と大変親しかった場合、故人との最期の思い出として撮影したくなるお気持ちはわかります。参列者が葬儀やお葬式の撮影をしてはいけない、という決まりはありません。

そうとはいえ、勝手に撮影をしだすのも周りの方の迷惑にもなりますし、厳粛な式をぶち壊してしまう事態になることもあるでしょう。

必ず確認を得てからおこなう

どうしても葬儀やお葬式の撮影をしたい場合は、ご遺族や葬儀屋さんに撮影の許可を得て、何枚も撮影するのではなく、不快感を与えない常識の範囲内にとどめるのが賢明です。

最近は気軽に今のご自身の気持ちや、その時の写真などをSNSにUPされる方も少なからずいらっしゃいます。

可能な限りシャッター音やフラッシュを小さくする

シャッター音の音やフラッシュの光がうるさいと、ご遺族の方や参列者が葬儀に集中できません。可能な限り目立たないように静かに撮影をする必要があります。

写真を撮影することに嫌悪感を示す人もいる

また、葬儀で故人の写真を撮ることに嫌悪感を示す方もいらっしゃいます。特に年配者の方や、昔からのしきたりを重視する方には受け入れられない場合もあります。

当日、遺族の方に了承を取ってあったとしても、気になる方はいらっしゃいます。可能であれば、事前にご家族の方ともよく相談しておくようにしましょう。

SNSへの投稿は非常識となるので絶対に行なわない

しかし葬儀に関する投稿は非常識です。ご遺族の中には葬儀を行ったことを他人に知られたくない、という方もいらっしゃるでしょう。SNSへの投稿はやめましょう。

SNSを見る側はタイムラインに不意に流れてきた葬儀や故人の写真を見たくないのに見てしまう、という事態にもなりかねません。また投稿された写真から場所が特定され、香典泥棒などの犯罪に巻き込まれる可能性も無きにしもあらずです。

写真撮影を許可されたからといって、SNSなどの投稿はマナー違反です。撮影したものは故人との思い出としてご自分の心の中だけにとどめておきましょう。

読経や焼香中の撮影は配慮が必要

読経中や参列者が焼香中に撮影者がウロウロと視界に入ってしまうと、読経や焼香に集中できなくなってしまいます。葬儀の目的は言うまでもなく撮影ではなく故人を供養し、最後のお別れをすることです。

撮影する際の立ち位置には十分に配慮するようにしましょう。

葬儀社が葬儀・葬式で撮影する場合

葬儀屋さんが行う撮影はプロとしてです。大切な故人との最期の思い出をしっかりと残しておきたい方は、写真撮影が含まれている葬儀プランを選ぶと良いでしょう。

写真撮影のプロですので、一般人がとる写真とは雲泥の差が出ることでしょう。故人との最期の思い出としてプロの撮影した写真で葬儀アルバムを作成するサービスもあるので、気になる方は葬儀屋さんや写真屋さんに問い合わせてみましょう。

専門スタップが撮影にあたるので、タイミングやマナーについての心配はありませんので安心しておまかせしましょう。

火葬・家族葬・1日葬・一般葬での写真撮影のマナー

お葬式の形式によって写真撮影のマナーに違いがあるのかをみていきましょう。

火葬での写真撮影のマナー

火葬式とは斎場でお葬式をすることなく火葬のみを行う形式の葬儀です。そうとはいえ「納棺の儀式」や「お別れの儀式」も含まれているのが一般的です。

>>納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて

まず、火葬場(火葬炉前)や収骨室での撮影は禁止されています。なぜなら、火葬場や収骨室には仕切りがないため、自分たちだけとは限らないからです。

他のご遺族も写真に入り込んでしまう可能性も考えられるため、そのような場での撮影はNGです。

「納棺の儀式」や「お別れの儀式」での写真撮影ですが葬儀屋さんに確認する必要がありますがNGだと思っておかれたほうが良いでしょう。

火葬(直葬)についての詳細は「火葬式って何?メリット・デメリットや費用相場などを詳しく紹介」「周囲の理解を得ることが大切!直葬を選ぶときの注意点について

家族葬での写真撮影のマナー

家族葬にはっきりとした定義はありませんが、家族や親族、親しい友人・知人だけで小規模に行う葬儀形態のことです。

故人と生前に深い関わりのあった人だけで最後の別れを行うことで、充実した時間を過ごすことができます。

なぜ家族葬を行うのか?

家族葬が広まった背景として、地域コミュニティの変化と少子高齢化があります。

昔は地元で就職する場合が多く、地域ぐるみで経済を盛り上げていこうとする地域の縁は、とても強いものだったため、葬儀にいても参列人数は多くなりました。

一方で現代では、都心部へ就職することが当たり前になり、その分地域コミュニティも希薄化し、葬儀に大勢を呼ぶ意味も薄くなってきています。

少子化で兄弟の少ない家庭が増えれば、葬儀を行う場合にも一人あたりの負担が増えます。経済的な理由によって盛大に行えない場合も出てきます。

また、高齢化によって長生きすればするほど、その分故人と疎遠になっていく知人も多くなります。

こういった様々な事情を踏まえて、家族葬は現代のニーズに沿った葬儀の形といえます。最近の葬儀のうち、3-4割が家族葬で行われています。

家族葬での故人の撮影を頼まれ場合

この家族葬の場合は、全員が生前の故人と密に親しい人になります。

そういった立場での写真撮影は、たとえ「記録用の写真撮影」だとしても、写真を撮らなくてはいけない、というプレッシャーがあり、故人とのお別れに集中できない、というデメリットがあります。

そんな場合は、故人との最期のお別れが心置きなくできるように、葬儀中の写真撮影をプロにお任せする、という方法もあります。

プロに依頼した場合の費用相場

葬儀屋さんに依頼しても写真館にお願いしても、葬儀中の写真撮影の相場は25,000~30,000円程度です。プロにお任せすれば、故人との最期の思い出を心に残る美しい映像として永遠に手元においておけます。

生前の故人とご友人であった方が、どうしても故人と自分の思い出として写真撮影をしたいと願う場合は、ご遺族に許可を得ておきましょう。

生前の故人と親しかったからといって、いつでもどの場面でも撮影をしていいと許されるわけではありません。撮影禁止の葬儀場や火葬場もあるので気をつけなければいけません。

ご遺族の気持ちを考え行動しましょう。

家族葬についての詳細は「家族葬ってどんなお葬式?メリット・デメリットや料金の内訳も紹介」「家族葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!」「あなたもきっと勘違いをしている「家族葬の本当の意味」

1日葬での写真撮影のマナー

一日葬とは、一般的に行うお通夜をせずに、一日で葬儀だけを行う形式のお葬式です。

一日葬においても一般葬と同様、写真撮影をしてはならない、という決まり事はありません。葬儀の写真をどうしても撮影したい場合は、ご遺族や葬儀屋さんに撮影をしてもよいかの確認をしましょう。

撮影許可がおりたら、カメラやスマホのシャッター音を無音にしてフラッシュはたかないように注意します。

またご遺族や参列者の迷惑にならないように、節度ある写真撮影をしてください。撮影を終えたあとは、ご遺族や葬儀屋さんにお礼の言葉を伝えておかれるとよいでしょう。

一日葬についての詳細は「負担は軽くても心を込めた見送りができる!一日葬の内容を解説」「葬儀の1日葬とは?1日で行うお葬式の特徴について

一般葬での写真撮影のマナー

一般葬とは、もっとも一般的なお葬式の様式で今まで通り一般会葬者が参加できるお葬式です。故人の生前の会社関係者、友人、ご近所様、故人と様々なご縁があった方々が参加できます。

一般葬においても写真撮影をしてはいけない、というルールはありません。

しかしマナーは守るべきです。カメラやスマホのシャッター音を消すことやフラッシュをたかないこと、またどうしても写真撮影をしたいのであれば、前もってご遺族や葬儀屋さんに許可を得ておきましょう。

撮影許可を得たからといって、非常識なことはしてはいけません。くれぐれもご遺族の気持ちになり、常識の範囲内にとどめることが大切です。

一般葬についての詳細は「前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説」「葬式の金額は?一般的な葬儀費用の平均から、葬儀費用の内訳、費用を抑える工夫まで徹底解説!」もご覧ください。

葬儀・葬式の集合写真撮影について

葬儀やお葬式においての集合写真はその地域ごとや宗教によっても撮影してもよいか、NGなのかがわかれます。葬儀での集合写真を撮ることは問題ありません。

葬儀屋さんや写真館、参列者が集合写真を撮る場合もあります。

お葬式では日頃めったに会えない親近者や家族もいることでしょう。故人との最期の思い出として集合写真を撮ることが多いです。

集合写真を撮るタイミングとしては、お通夜が終わったあとが多く、撮影場所は祭壇の前に親族や親近者などで故人を囲んでの思い出としての集合写真を撮るのが一般的です。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

葬儀・葬式での写真撮影についてまとめ

いかがでしたか?最後に葬儀やお葬式での写真撮影についての是非やマナーをわかりやすくまとめます。

① 写真撮影は禁止ではありません。

② 写真撮影をする場合は、ご遺族や葬儀屋さんに確認し許可を撮っておきましょう。

③ 撮影許可が降りたら、節度ある撮影をしましょう。間違ってもSNSに投稿するなどしないようにしましょう。撮影後のお礼の言葉もお忘れなく。

④ 写真撮影を許可された方は「記録係」等の腕章がないかを確認してみましょう。

⑤ 「記録係」等の腕章をつけていれば、他の参列者の方にも写真撮影を無闇矢鱈にしてはいけないのではないか、ということを促す効果もあります。

⑥ 写真撮影に使用するカメラやスマホは、シャッター音を無音にする、フラッシュをたかないように設定しておきましょう。設定をするのが難しいようであれば、無音やフラッシュを無効にできるアプリを探すのも良いでしょう。

⑦ 火葬場や収骨質などは撮影禁止とされています。

⑧ 集合写真は日頃会えない親近者や親族と、故人との最期の思い出となります。多くはお通夜のあとの祭壇の正面、故人を囲んでの集合写真となります。

⑨ 記録係や親族、葬儀屋さんが撮影した写真は葬儀アルバムとして製本してくれるサービスもありますので、故人との最期の思い出の写真を大切にまとめておきたい場合は検討してみるのも良いでしょう。

葬儀やお葬式は生前の故人との最後の場になります。しっかりとマナーを守って常識ある写真撮影をするべきでしょう。参列者が撮影をする場合は最新の注意を払いましょう。  

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。