【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
葬儀の記帳画面

葬儀の受付を頼まれたら?葬儀の受付の流れから注意点まで完全解説!

葬儀の受付は遺族の代わりに参列者をお迎えする大切な役割です。しかし、葬儀に参列したことはあっても、受付の経験があるという人は少ないのではないでしょうか?

親類や勤務先の関係者、友人など、訃報は突然やってくるもの。その時に葬儀の受付を頼まれても慌てないように、どのようなことをするのか、知っておきたい内容を、応対のマナーと合わせて解説します。

葬儀をおこなうか迷っている、受付がどうしても見つからない……そんな場合は、『やさしいお葬式』にご相談ください。24時間365日無料で専門オペレーターが対応致します。

葬儀における受付係とは

葬儀の受付画像

葬儀の受付は、香典の受け取りや返礼品のお渡し、芳名帳への記帳をお願いするといった、参列者の応対や管理などを遺族に代わって行う役割を担っています。

葬儀当日は、喪主をはじめとする遺族は参列者への挨拶や焼香の順番など、葬祭業者との最終的な打ち合わせや親族の応対などで忙しいものです。なにより大切な配偶者や家族を失った悲しみのまっただ中にあります。参列者の対応や香典の管理にまで気を配る余裕はないでしょう。そこで葬儀には、遺族の代理としての受付が必要になるのです。

受付を務めるのは、故人の友人や会社関係者、地元の町内会長などが一般的です。故人の親、子供、孫といった直系の二親等以内の親族は行わないとされています。ただし、孫の場合は返礼品のお渡しなどを手伝うこともあります。

受付係の仕事

芳名帳の画像

では、葬儀の受付ではどのようなことをするのか、主な内容を見ていきましょう。

事前の準備

葬祭業者と葬儀の流れを打ち合わせたら、受付に必要なものが揃っているか確認します。必ず必要なのは、芳名帳と筆記用具です。筆記用具はサインペンやボールペン、筆ペンなどいくつかのタイプを用意しておきましょう。参列者が多いと予想される時は、受付も複数設けて対応することになるので、受付用品もその数だけ必要になります。基本的には葬祭業者が準備してくれますが、ペン類がちゃんと書けるかといった細かい点をチェックしておくと安心です。

その他、香典を計算するための電卓やメモ用紙、香典袋やお金をまとめる輪ゴムや大きめの封筒なども用意しておきましょう。

受付

実際に受付が始まったら、以下のような流れで対応を行います。

①参列者に挨拶の言葉を述べる

最初に参列者に一礼して、「本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございます」といったように、参列してくれたことへのお礼の言葉を述べます。参列者からの「この度はご愁傷様です」などのお悔やみには「ご丁寧にありがとうございます」とお返ししましょう。

②香典を受け取る

参列者から香典を差し出されたら「お預かりします」と両手で受け取り、一礼します。その際、香典袋の表に参列者の名前がフルネームで書かれているかも確認しておきましょう。

③記帳してもらう

参列者に「恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いできますでしょうか」と促し、芳名帳に名前と住所を記入してもらいます。芳名帳は葬儀に誰が参列してくれたかを遺族が把握するための大切な記録となります。参列者が記帳を辞退されても、香典を受け取ったら必ず書いてもらうようお願いしましょう。

④返礼品をお渡しする

参列者が記帳している間に、お渡しする返礼品を用意しておきます。「こちらお持ちになってください」など、一言添えるとよいでしょう。葬儀会場の規模や地方の風習によっては、出棺後参列者が帰る時にお渡しすることもあります。その場合は、渡し忘れがないように葬儀会場の出口など、参列者が必ず通る場所でお渡しするようにしましょう。

⑤弔電やお供物を受け取り、記録する

弔電やお供物が届いたら丁重に受け取り、芳名帳とは別に記録しておきます。御供物帳があればそちらに書くとよいでしょう。弔電は葬儀の司会係に渡しておくと、葬儀の間に読み上げてくれます。また、お供物は葬儀会場の担当者に祭壇に飾ってもらうようお願いしましょう。

⑥香典を会計係に渡す

葬儀が始まり、受付が落ち着いたら香典をすべて会計係に渡します。会計係は必ず複数人で行い、紛失や盗難などが起こらないよう、細心の注意を払って管理しましょう。また、受付を無人にしないという配慮も必要です。

この他、葬儀会場にクロークが用意されている場合は、参列者の上着や荷物を預かるのも受付の仕事になることがあります。番号札などを利用して、渡し間違いや渡し忘れのないようにしましょう。

受付を行う際の服装と身だしなみ

女性の喪服画像

次に、葬儀の受付を行う際の服装とマナーについて解説します。

男性の服装

基本的な服装は、参列者として通夜や葬儀に参列するときと同じです。男女ともにブラックフォーマルと呼ばれる黒服でよいでしょう。

スーツは黒で、必ず上下揃いのものにしましょう。一口に黒といっても、濃さは一着一着異なるものです。ジャケットと対になっていないズボンを合わせることは避けてください。男性の場合、ブラックフォーマル(式服、礼服とも呼ばれます)は葬儀だけでなく、結婚式などお祝い事にも着用できるので、成人したら一着用意しておくと安心です。ジャケットはシングル・ダブルどちらでも構いません。ただし、ズボンのすそは必ずシングルにします。

ワイシャツは白の長袖が基本です。葬儀だからとワイシャツまで黒にする必要はありません。また、地模様やワンポイントなどの飾りのあるものも避けましょう。

ネクタイも織や模様、光沢のない黒を合わせます。結び方はベーシックなプレーンノットかウィンザーノットで、立体的に見せるためのディンプル(くぼみ)は作らないようにしましょう。タイピンは使わない方が無難ですが、葬儀用とされる真珠や黒玉のピン式のものならよいとされています。

靴下は模様や光沢のない黒や紺のものならビジネス用でも構いません。寺院で葬儀を行うのでなければ、靴を脱ぐことはほとんどないかもしれませんが、見えないからといって白や色物の靴下をはかないようにしましょう。

男性の靴

次に、靴やアクセサリーについての注意点を解説します。

靴は飾りや光沢のない、黒の革製が基本です。靴紐を締めるタイプでもよいでしょう。ただし、革製でもエナメルのものや、布製は不可です。爪先に一直線の切り替えがあるストレートチップで、靴紐の結び目が表に出ない内羽根式の革靴が最もフォーマル度が高いとされていますが、葬儀のためだけに用意する必要はありません。

男性のアクセサリー

ネクタイの項でも紹介しましたが、ネクタイピンはできるだけ避けるか、葬儀用のものを使いましょう。カフスボタンも同様です。服装にこだわりがある人もいるかもしれませんが、葬儀では自分を飾ることは控えましょう。

腕時計も本来ならつけるべきではないとされています。しかし、受付を担当する人には、葬儀の開始まであとどのくらいか確認したり、参列者に時間を尋ねられたりした時のために、腕時計は必須でしょう。なるべく目立たないように、黒革かスチールのベルトで、文字盤も白っぽいシンプルなものを選んでください。

普段、ネックレスやブレスレット、ピアスなどのアクセサリーをつけている人は、外すのを忘れないようにしましょう。ただし、結婚指輪はつけていてもよいとされています。

男性の身だしなみ

服装や靴だけでなく、身だしなみを整えることもマナーの一つです。髪型や匂いには特に気を配りましょう。遺族の代理であるという意識を持ち、立ち居振る舞いにも気をつけたいものです。

ワックスやジェルなどの整髪料で不自然に立たせたり、ツヤを持たせた髪型は避けてください。カラーリングで髪色を明るくしている人も、できればシャンプーで落ちる黒染めスプレーなどを使って、落ち着いた色合いにしましょう。

また、黒スーツの肩に落ちたフケは目立つばかりか、不潔な印象を与えます。受付が始まる前に鏡でよくチェックしましょう。また、スーツの上着にシワがよっていないか、ネクタイがゆがんでいないかなど、受付を担当する人同士で確認し合ってもいいですね。

女性の服装

黒か濃紺のスーツやフォーマル用のアンサンブル(ワンピースと上着のセット)、シンプルなワンピースなどが一般的です。男性同様、生地には地模様や光沢のないものが望ましいとされています。フリルやリボン、ビーズ刺繍などの飾りも避けましょう。また、夏でも肌をできるだけ出さないように、長袖のものを選んでください。

ストッキングは肌色でもよいとされていますが、黒の方がよりフォーマルな印象です。光沢や模様のないものにしましょう。また、冬場の葬儀では、入り口近くの受付は冷えることがあるので、適度な透け感のあるタイツ(40~60デニール)がおすすめです。 

女性の靴

靴は黒のパンプスか飾りのないシンプルなものにしましょう。葬儀に皮革製品は本来望ましくないのですが、布製ではどうしてもカジュアルな印象になってしまうので、靴に関してはこだわらなくてよいことになっています。ただし、革製でもエナメルは不可です。ヒールは3~5センチくらいの細すぎないものがよいでしょう。静かな会場内でヒール音が響かないように、歩き方にも気を配ってください。

女性のバッグ

バッグは黒で、ハンドバッグか小型のクラッチバッグが適しています。ショルダーバッグは避けてください。布張りで金具のないフォーマルバッグが正式ですが、革製でも光沢や飾りのない革製ならよいとされています。中身はあまり詰め込まず、小型の財布とハンカチ、数珠くらいにしておきましょう。荷物が多い時は黒や濃紺などの布製のサブバッグを持っていくと便利です。

女性のアクセサリー

アクセサリーは真珠か黒玉(ジェット:樹木の化石で、炭素を主な成分とする)のもののみです。葬儀では「重なる」ことはよくないとされているため、ネックレスは一重にしましょう。イヤリングやピアスも、一粒で耳たぶに密着するものにしてください。耳から下がるデザインや、モチーフなどがついているものは葬儀にふさわしくありません。黒真珠が葬儀用と言われていますが、光沢の強いものでなければ白でもよいでしょう。ただし、南洋真珠のように粒が大きく白黒以外の色がついているものは避けてください。

指輪をする場合も、真珠か黒玉が一粒だけついているものにします。しかし、受付をする時は机などにぶつけたりこすったりする恐れがあるので注意が必要です。真珠や黒玉は宝石としては柔らかい部類に入るので、知らないうちに傷をつけてしまう可能性があるからです。

また、香典を受け取ったり、返礼品を渡したりする時に参列者の手にあたってしまうこともあるでしょう。あまりよい印象を持たない参列者もいるかもしれません。できれば外しておく方が無難です。ただし、結婚指輪はつけたままでも構いません。

 女性の身だしなみ

長い髪は結んだり結ったりして、すっきりとまとめましょう。前髪が長い人は、顔が隠れないようにピンで留めておきます。明るい色にカラーリングしている場合は、男性同様、黒染めスプレーなどを使うことをおすすめします。

メイクはできるだけ色味やツヤを抑えたナチュラルメイクにしましょう。ファンデーションやリップはマットなものにし、顔色を整える程度を心がけます。アイシャドウはブラウン系で、ラメやパールの入っていない自然な色を選んでください。アイラインやマスカラ、顔にメリハリをつけるハイライトやシェーディングも控えましょう。チークやリップは顔に血色を添えて健康的に見せるためのものですが、葬儀の場では薄いピンクかベージュといった赤みの少ないものにします。唇にツヤを加えるグロスも避けてください。

香水や香りの強いヘアケア用品も使わないようにしましょう。また、意外に気になるのが柔軟剤やクローゼット用の芳香剤の香りです。自分ではよい香りと思っていても、人が集まる葬儀場では不快に感じる人がいるかもしれません。「不謹慎」と思われる可能性もあります。お気に入りの香りも、受付という大役を務める時にはやめておく方がよいでしょう。

ビジネスマナーの基本の一つに「相手に不快感を与えない清潔な服装」があります。葬儀の場でも同様に、参列者や遺族、そして誰よりも故人に敬意を払う意味でも、男女ともに服装や身だしなみには気を使いましょう。

葬儀のマナーや服装については「お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!」もご参考ください。

受付係を引き受けた際の注意点

香典の画像

葬儀の受付を引き受けたら、服装や身だしなみを整えること以上に気をつけなければならない点がいくつかあります。遺族はあなたなら安心だと信頼して頼んでいます。その期待を裏切らないよう務めるために、よく確認しておきましょう。

葬儀の流れをしっかりと把握しておく

受付を担当する人が揃ったら、葬祭業者から当日の流れと受付の仕事について説明があります。葬儀の開始時間や終了予定時刻、出棺予定時刻などはしっかり確認しておきましょう。また、受付を締め切るタイミングや、弔電や供物が届いたら誰に渡せばよいかなど、疑問に思うことはこの時点で解決しておきます。

葬儀の流れは「仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説」をご覧ください。

先に焼香を済ませる

受付は葬儀が始まるとその場を離れられなくなります。そのため、焼香をしそびれないよう、先に済ませておくのが一般的です。喪主に「先にお焼香をさせていただきます」と挨拶をしてから行いましょう。

受付は複数人で行う

通常、葬儀の受付は数人で行います。参列者をお迎えし、スムーズに返礼品をお渡しするだけでなく、香典として多額のお金を預かることになるからです。

受付が一か所の場合、参列者に記帳を促し、香典を受け取る係と、返礼品をお渡しする係に一人ずつ、香典を管理する会計係に一人か二人の合計四人は必要とされています。多くの参列者が見込まれる大規模な葬儀なら、受付は複数用意されるので、各係もそれ以上の人数になるでしょう。

特に会計係は、最低でも二人で行うのが望ましいとされています。

●香典袋からお金を出して、裏に書かれている金額と一致しているか確認する
●誰からいくら受け取ったのかを香典帳に記録する
●香典袋の金額と中身が一致していない、または中身が入っていなかった時に参列者本人に確認をする
合計金額を算出し、香典袋とお金とともに喪主または喪主が指定した人に渡す

こうした一連の作業を一人でするのは大変ですし、お金の数え間違いや紛失といった心配もあります。また、盗難から守るために管理をしっかりしなくてはなりません。常に一人はお金のそばにいるようにするためにも、二人以上で確実に行う方がよいのです。

香典袋の書き方やマナーについて知りたい場合は「香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!」「香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!」もご参考ください。

受付を担当している全員が、同じ対応をする

受付を任された時は、係を担当する全員が認識を共有していることが必要になります。例えば、遺族が香典を辞退しているのに参列者がどうしても受け取ってほしいと言う場合にどうするかなど、対応を決めておくとよいでしょう。

重要なのは、全員が同じ対応をすることです。「あの人は香典を受け取ったのに、別の受付係は受け取らなかった」など、応対した受付係によって異なると、後から参列者からの不満が遺族の耳に入ってしまうことにもなりかねません。受付係の中心になる人を決め、対応に困った時はその人に指示を仰ぐようにするなど、あらかじめ決めておくとよいでしょう。

遅刻は絶対にしない

遅刻は厳禁です。受付よりも参列者の方が先に葬儀場に来ていた、などということにならないよう、開始時間の1時間前には到着するようにしましょう。打ち合わせが始まる前に葬儀場や控室はもちろん、トイレや喫煙所、待合所などの配置をしっかり確認しておくと、参列者に聞かれても慌てずにすみます。

急病や事故などの理由で、どうしても時間どおりに行けない場合は、一緒に受付をする人や葬儀場に連絡を入れましょう。謝罪の言葉とともに、どのくらいで行けるか必ず伝えるようにしてください。葬儀場についたら、目立たないように入り、受付に加わります。すでに受付が始まっていたら、その場で謝罪や遅れた言い訳はせず、速やかに自分の担当を務めましょう。

受付でよく使う言葉

受付で使う挨拶や言い回しには、一定の型があります。覚えておくといざという時にも落ち着いて対応ができるでしょう。ここではよく使われるものを紹介します。

参列者が受付に来た際

最初に参列者に「本日はお忙しいところお越しくださりありがとうございます」と一礼します。寒い時期なら「お忙しいところ」を「お寒い中」、雨や雪の日なら「お足元の悪い中」と言い換えましょう。参列者が遺族の親族の場合には「お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」など、お悔やみの言葉を述べます。

記帳をお願いする際

次に、参列者に記帳をお願いします。芳名帳を手で示し(指さすのは不可です)、「恐れ入りますが、こちらにご住所とお名前をお願いできますでしょうか」「こちらにご住所とお名前のご記入をお願いします」のように促します。近年増えているカード式の場合は、「お手数ですがあちらでご記入をお願いします」と記入用のスペースを案内してください。

芳名帳の記入(芳名カードの受け取り)が済み、参列者が香典を差し出してきたら、「お預かりします」「恐れ入ります」と一礼して両手で受け取ります。以前は「ありがとうございます」は弔事にはそぐわないと言われていましたが、近年では遺族に代わって参列者にお礼を述べる意味で、普通に使われています。

ただし「重ね重ね」や「度々」のような重ね言葉は不幸が重なるとされているので、使わないようにしてください。

香典を受け取る際と香典返しを渡す際

返礼品係は、香典を受け取ったタイミングで「本日はありがとうございます」「こちらをお持ちください」など、一言添えて渡しましょう。帰り際に出口でお渡しする場合でも同様です。

受付が案内を兼ねている場合には、返礼品係が「会場はあちらになります」「そちらへお進みください」のように言い添えるとスムーズです。

香典を辞退する際

喪主や遺族が香典を辞退する旨を知らせていても、香典を持参する参列者がいるかもしれません。その場合は「申し訳ございませんが、ご遺族(故人)の意志(遺志)により、香典は辞退申し上げます」と丁重にお断りしましょう。

受付係を引き受けられない際の断り方

葬儀の受付を頼まれたら、よほど特別な事情がない限り、断るべきではないとされています。承諾の返事をする時は「この度はお悔やみ申し上げます。私でよろしければ受付を務めさせていただきます」のように、お悔やみの言葉も添えるとよいでしょう。

葬儀に間に合わないほど遠くにいる、自身が入院中または病み上がりで体調が万全でないなどの理由でどうしても引き受けられない場合は、依頼されたその場で断るようにします。「この度はお悔やみ申し上げます。お手伝いさせていただきたいのですが、やむを得ない事情でどうしてもお受けすることができません。申し訳ありません」と言い添えるとよいでしょう。また、他に引き受けてくれそうな人のあてがあれば、遺族に提案してみてください。

葬儀の準備のための時間は限られています。遺族が他の人に打診するためにも、返事は待たせないのがマナーです。

葬儀の受付についてのまとめ

「葬儀の受付」についてのポイントをまとめました。

【受付の役割】
●香典の受け取りと管理
●返礼品のお渡し
●芳名帳への記帳案内
●参列者への応対など

【受付の流れと対応】
①参列者へ挨拶:「本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございます」
②香典を受け取る:「お預かりします」
※香典袋の表に参列者の名前がフルネームで書かれているか確認
※喪主や遺族が香典を辞退している場合は、「申し訳ございませんが、ご遺族(故人)の意志(遺志)により、香典は辞退申し上げます」と丁重にお断りしましょう。
③芳名帳に名前と住所を記入してもらう:「恐れ入りますが、こちらにご住所とお名前をお願いできますでしょうか」
※参列者が記帳を辞退されても、香典を受け取ったら必ず書いてもらう
④返礼品をお渡しする:「本日はありがとうございます」
⑤弔電やお供物を受け取り、記録する
※お供物は葬儀会場の担当者に祭壇に飾ってもらうようにする
※芳名帳とは別に記録し、御供物帳があればそちらに書く。
⑥香典を会計係に渡す
※紛失や盗難がおこらないよう、受付を無人にしない

【服装と身だしなみ】
●男女ともにブラックフォーマルと呼ばれる黒服で光沢のない服装を
●男性のワイシャツは白の長袖でOK
●靴は黒の革製でエナメルや布製は避ける
●女性は、入り口近くの受付は冷えることがあるので、40~60デニールのタイツがおすすめ 
●香りの強いヘア用品は避け、清潔感のある身だしなみを整える

【受付係の注意点】
●葬儀の流れを把握しておく
●葬儀が始まるとその場を離れられなくなるため、先に焼香を済ませる
●スムーズな対応や香典の管理をおこなうため、受付は複数人で行う
遅刻は絶対にしない

【受付の断り方】
●基本的には承諾するのがマナー:「この度はお悔やみ申し上げます。私でよろしければ受付を務めさせていただきます」
●やむを得ない事情で断る場合は、その場で断る:「この度はお悔やみ申し上げます。お手伝いさせていただきたいのですが、やむを得ない事情でどうしてもお受けすることができません。申し訳ありません

葬儀の受付を頼まれるのは、遺族の代理として信頼されているということです。

直接葬儀には参列できませんが、受付という大切な仕事をこなすことで、故人を悼み、遺族を思いやる気持ちは伝わるはずです。遺族が故人との最後のお別れを心置きなくできるよう、他の受付係と協力してしっかり務めましょう。

<<葬儀のマナーについてはこちらの記事も多く読まれています>>
弔問とは?意外と知らない弔問の注意点とマナーを徹底解説!
訃報をメール伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
仮通夜を完全解説!本通夜と半通夜との違いと喪主・参列者のマナーを紹介!

問い合わせ先の画像

                             

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。