墓じまいのお布施相場は3~10万!封筒選び~表書きのマナーを解説
少子高齢化や核家族化が進む現代ならではの問題のひとつに、お墓をどうするか?というものもあると思います。
こちらをご覧の皆様の中にも、実際に頭を悩ませていらっしゃる方がいるかもしれませんね。
お墓が遠くてお参りに行くのが大変、次の世代に迷惑をかけたくない、お寺や宗派を変えたい、近場で新しいお墓を建てたい、お墓を処分したい…。
そのようなことを考えた時に必要となるのが「墓じまい」という手続きです。
墓じまいを行うには、関係者との事前交渉、各種の手続きや書類作成、相当の時間と費用がかかります。
また、それらに関わる慣習やマナーを大切にすることも必要です。ここでは、人様にはなかなか聞けない墓じまいについて、特にお布施について詳しくご説明いたします。
墓じまいとは?
墓じまいは、遺骨を取り出した後、墓石、卒塔婆や花立などの付属物を全て撤去して更地に戻し、土地を所有者(もしくは霊園等の管理者)へ返還することを言います。
引き上げた遺骨の管理方法の変更(永代供養や散骨等)や、お墓の引っ越し(改葬)などの理由により、現存するお墓が不要となった場合に行うものです。
墓じまいをする時は、諸々の手続きはもちろん、それらにかかる費用が必要になります。
お布施とは?
お布施とは、葬儀・告別式や納骨式などで読経を行ってくれた僧侶への感謝の気持ちとしてお渡しするお金のことです。昔は、お金ではなくお米や骨とう品を代わりに僧侶にお渡しする場合もありました。お寺への感謝の気持ちを表すものなのでお寺へあてた寄付金としての意味や役割もあります。
お布施については、
・お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
・3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
お布施と香典との違い
香典(こうでん)とは、お通夜やお葬式などの際に、亡くなった方の遺族に渡すお金のことです。お布施は僧侶へお香典は遺族へと渡すものです。葬儀における当然の出費に対して、金銭的な助けができるようにとの意味もあります。
香典については、
・香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
・香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
墓じまいでお布施が必要になる場合
墓じまいをする際は、現在のお墓を閉じる時に行う「閉眼供養」と、新しいお墓を開く時に行う「開眼供養」の2種類の法要を行うことが一般的で、この際にお布施が必要となります。
お寺が管理者となっている寺院墓地はもちろん、公営墓地や地域住民で管理している民間墓地などでも、墓じまいをする時はこの法要を執り行ったほうがいいでしょう。
閉眼供養
閉眼供養とは、現在のお墓や位牌に宿っている故人の魂を抜き、普通の石や板に変えるという儀式です。
「抜魂式(ばっこんしき)」「御精根抜き(おしょうこんぬき)」「御魂抜き(おたま(みたま)ぬき)」などとも言われます。
閉眼供養で行うこと
お墓に納められている遺骨を別の場所へ移動したり、位牌を新しく作り直した時などに行います。
祭壇や法具、お供え物などを用意し、僧侶を招いて読経していただく形が一般的で、閉眼供養を終えた後に、実際のお墓の取り壊し工事を始めます。
開眼供養
開眼供養とは、新しく購入したお墓や位牌に故人の魂を入れて目を開き、供養や礼拝の対象へ変えるという儀式です。
「入魂式(にゅうこんしき)」「御精根入れ」「御魂入れ」などとも言われます。
開眼供養で行うこと
なお、新しく仏壇を購入・設置する時に開眼供養を行うことがありますが、供養の対象となるのは、仏壇に納めるご本尊(仏像)や位牌です。
仏壇はそれらを収める「箱」に過ぎませんので、開眼供養の対象とはなりません。
墓じまいの流れについては、
・墓じまいをスムーズに行うために。墓じまいの手続きと流れを完全解説!
・墓じまいとは?墓じまいの流れから費用の内訳・マナーまでを完全紹介!
・墓じまいの費用を完全解説!相場・手続き・作業の流れ・費用を抑える方法を紹介!
墓じまいに関するお布施の相場
墓じまいで閉眼供養や開眼供養を行う場合は、僧侶を招いて読経をしていただきます。その時に必要となってくるのが「お布施」です。
お葬式の時のお布施は何となく予想がつくけど、墓じまいの時ってどのくらいかかるのか全く想像がつかない、そう思われる方が多いと思います。
葬儀と比べて、事案も経験者も圧倒的に少ないのが墓じまい。事前におおよその目安を知っておくことで、墓じまいの金銭的な不安が解消されると思います。
以下に、一般的な相場を記載しておきます。
閉眼供養の相場
閉眼供養を行う際のお布施の相場は、平均で3万円~10万円程度と言われています。
先祖代々からのお付き合いだったり、格式の高いお寺の場合などは、後述する離檀料なども含めると、数十万〜数百万円かかることもあります。
依頼場所が分からないとき
普段からお世話になっているお寺がない場合や、お墓の所在地が遠方でどこへ依頼すればいいかわからない場合などは、お墓のある地元の葬祭業者や、墓石の解体作業を請け負う石材店などへ相談してみるのもいいかもしれません。
宗旨や宗派はもちろん、予算や日程なども含めて、できるだけこちらの希望に添うような僧侶の紹介をしてくださいます。
しかし忙しい方が多い現代では現状その方法も難しい場合があります。
僧侶手配の方法も
その場合、法要の時だけピンポイントでお願いできる僧侶を手配してくれるインターネットサービスも複数ありますので、そちらを利用することも検討されてみてはいかがでしょうか。
僧侶手配は『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。
僧侶手配については、
・寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?
・宗教者・お坊さんの手配の仕方とは⁉︎身内が亡くなった時・法事の時の宗教者手配方法
開眼供養の相場
開眼供養を行う際のお布施の相場は、平均で3万円~5万円程度と言われています。
単体で見れば比較的安いと思われるかもしれませんが、開眼供養と同時に四十九日法要や納骨式などを行う場合は、それらにかかる費用も加算されますので注意が必要です。
閉眼供養も開眼供養も、お寺の宗派や格式、付き合いの度合い、地域の慣習などでかなり変わってきます。
安心して当日を迎えるためにも、わからないことは事前にお寺や関係者に相談しておいた方がいいでしょう。
墓じまいの費用については、
・墓じまいのお布施について、費用相場からマナーまでを徹底解説!
・墓じまいで失敗しないために。墓じまい費用の内訳から費用を抑える方法まで!
・墓じまいとは?墓じまいの流れから費用の内訳・マナーまでを完全紹介!
お布施が不要な場合
公営墓地や民営墓地に新しく納骨する場合は、開眼供養を行わなくても納骨ができます。その為、僧侶にお渡しするお布施は不要となります。僧侶を呼ぶ場合は、必ずお布施を用意しましょう。
同様に、散骨や合葬・合祀の場合でもお布施は不要となるケースが多いです。ただし、こちらも僧侶を読んで読経して頂く場合はお布施は必要になります。
合祀については、「合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!」
海洋散骨については『やさしい海洋散骨』でもご相談を受け付けております。ご家族に代わり散骨する「代理プラン」、少人数で散骨をする「合同プラン」、船を貸切る「貸切プラン」や「ペット散骨」などからお選びいただけます。オプションでは手元供養のお骨壺や遺骨リングなども作成可能です。
御膳料/御車代の相場
葬儀の後に行う初七日や四十九日、一周忌法要などと同じく、閉眼供養も開眼供養もれっきとした「法要」になります。
そのため、お布施の他にも僧侶に渡すお金が必要になる場合があります。その時になって慌てることのないように、事前に準備しておくと安心です。
お布施の他に必要とされるのは、主に「御膳料」と「御車代」です。
御膳料とは?
御膳料は、法要後の会食に僧侶が出席できない場合、供するはずだった料理の代わりとして渡します。
目安としては、5千円~1万円くらいが相場と言われています。閉眼供養後の会食はあまりしないのが一般的ですが、念の為用意しておいたほうがいいでしょう。
もし会食の席を設けた場合、その場に僧侶が出席できるなら御膳料は渡さなくて大丈夫です。
御膳料については、
・御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!
御車代とは?
御車代は、僧侶に供養を行う場所(お墓や自宅など)まで来ていただくための交通費、という名目で渡します。
御膳料と同じく、5千円~1万円くらいが相場と言われていますが、新幹線や飛行機での移動を伴う場合は、実費に見合う金額を包む必要があるでしょう。
離檀料の相場
離檀料は、これまで菩提を弔っていただいたことに対するお礼と、「今までお世話になりました。ありがとうございました。」という感謝の気持ちをお金で表したもので、離檀料もお布施のひとつです。
これまでのお寺との付き合いの深さや貢献度など、お寺との関係性や個人の事情によって変わってきますが、
約3万円から20万円くらいが相場と言われています。ただし、離檀料については、お寺によって考え方や金額にかなりの差がある、というのが現状です。
「離檀料は不要」という良心的なところもあれば、高級車が購入できるくらいの高額な離檀料を提示する寺院もあるようです。
日常品のように料金が表示されていないため、実際にはいくら用意すればいいのかわからないと思いますので、まずはお寺様に聞いてみましょう。
離檀料が高額だった場合
相場よりも高すぎる、提示された金額を払うのはとても無理というような状況になることもあるかもしれません。
その時は、お寺にその旨を伝えてみることをおすすめします。
僧侶とはいえ相手も人間です。交渉する余地は十分にあるでしょう。致し方ない事情を真摯に話せば、できる限りの配慮はしてくださいます。
これまで一般的な相場を載せてきましたが、お寺によっては「お気持ちで結構ですよ。」と言われる場合もあります。
ある意味一番悩む(困る)パターンですが、その時は上記の相場を目安にお布施を包めば、常識を逸脱していると思われるようなことはないでしょう。
もしも、お寺様の件で不安なことがございましたら、当社「やさしいお葬式・やさしいお坊さん」までお問い合わせください。
お布施に関するマナーと注意点
お布施の本来の目的は、僧侶への感謝やお礼の気持ちを伝えるためのものです。
閉眼供養や開眼供養の場合は、読経をしていただいたお礼ということになります。
そのため、弔事(お通夜や告別式など)の時に用意する香典とは意味合いが違ってきます。包む金額の相場や、渡す際のマナーについても十分に配慮しましょう。
袋の選び方
お布施を入れる袋は、水引がついている不祝儀袋ではなく、「御布施」と書かれた白無地の袋を使用すれば問題ありません。
お布施袋ひとつとっても、封筒タイプや多当タイプ、中袋の有無など、たくさんの種類があります。
宗派の違いや地域の慣習などにより使う袋が違いますので、不安な場合は供養をお願いしてもするお寺に聞いてみましょう。
水引の選び方
また、地域によっては、水引のついた不祝儀袋を使うこともあります。
白黒の水引であればほとんどの仏事・弔事に使えますが、双銀(水引の色が銀色だけのもの)の不祝儀袋はそれなりの金額(目安として5万円以上)を包む際に使用します。
なお、関西地方には白と黄色の水引が結ばれた不祝儀袋がありますが、こちらは四十九日以降の法要や仏事に使用されます。
そのため、お布施を渡す際にも使うことが可能です。関東の方にはあまり馴染みがないので驚かれるかもしれませんが、これも地方の慣習のひとつなのでしょう。
表書き・裏書き
表書きの書き方
お布施袋の表書きは、漢字で「御布施」と書きます。
「御布施」と印刷されている袋を使っても構いません。表書きを手書きにする場合は、上部に「御布施」と書き、下部に名前を書きます。
裏書きの書き方
袋の裏には、住所、氏名、電話番号、金額などを書くのが一般的です。中袋があるタイプのお布施袋を使う場合は、中袋はもちろん、表袋の裏側にも同じように記入しておきましょう。
表書きの名前は、できるだけフルネームで書いたほうが無難です。
先祖代々のお墓がたくさん建てられている大きいお寺の場合は、同じ名字の檀家の方が多数いらっしゃる可能性があります。
菩提の記録はもちろん、お寺の経理や事務手続きを行う関係上、氏名がきちんと書かれている方がお寺としても助かりますし、より親切で丁寧な印象を与えます。
お布施は薄墨で書かなくても良い
また、お布施は香典のように悲しみの意を表すものではないので、薄墨で書く必要はありません。筆ペンや黒のサインペンなどを使って、楷書で丁寧にはっきりと書きましょう。
お金の入れ方・金額の書き方
お金の入れ方
お布施袋にお金を入れる時は、肖像画の部分が表向きで上になるようにして入れます。
新札でも問題無い
中に入れるお札は、新しい紙幣でも古い紙幣でもどちらでも構いません。
ただし、破損の激しいお札や、セロハンテープなどで補強してあるようなお札を使うのは失礼にあたりますので、使用を控えた方が無難です。
「法要に新券はNGなのでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、新しいお札が使えないのは、お通夜や告別式の時に渡す香典の時だけです。
渡し方
僧侶にお布施を渡すタイミングは、「供養が始まる前」か「供養が終わった後」の2パターンが考えられます。
1.供養の前に渡す場合
供養が始まる前にお布施を渡す場合は、僧侶へ挨拶したタイミングで渡すといいでしょう。
「本日はお暑い中(お寒い中)ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。」などという挨拶と一緒にお布施の入った袋を差し出せば、自然な形で渡すことができます。
2.供養の後に渡す場合
供養が終わった後にお布施を渡す場合は、僧侶の読経が終わった後で渡すといいでしょう。
「本日は心のこもったおつとめをありがとうございました」という挨拶の後に、「些細ではありますが、本日のお礼としてお納めください」などと伝えれば、自然に渡すことができます。
なお、お布施を渡す時は金包を載せるお盆(切手盆)に載せて渡すとより丁寧ですが、ない場合は仏事用の袱紗(ふくさ)に包んで渡すのが礼にかなっています。
紫やグレーなどの袱紗なら、老若男女問わず使えるのでとても便利です。
仏事はともかく、弔事は突然のことが多いです。お持ちでない方は、今後のことを考えておひとつ用意されておくことをおすすめします。
お布施のマナーについては、下記記事もご参考ください。
・納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
・三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
・初盆(新盆)のお布施を完全解説!金額相場・渡し方・マナーを紹介!
墓じまいのお布施に関するトラブルと回避方法
墓じまいもお布施も、段取りや手続きを間違えると双方が不快な気持ちになるだけではなく、ケースによっては大きなトラブルに発展する可能性も否定できません。
そうならないようにするためにも、事前の入念な準備と知識が必要になってきます。
墓じまい、改葬にまつわるトラブルと回避方法
将来的にお墓を守ってくれる人(墓守)がいない、もしくはいなくなることが想定される場合は、現存するお墓を解体して撤去(墓じまい)して、新しいお墓へ遺骨を移す(改葬)、もしくは別の方法(散骨等)を考える必要があります。
墓埋法について
お墓に納められている遺骨は、例え親子や兄弟の関係であったとしても、勝手に取り出したり、持ち帰ったりすることはできません。
所定の手続きをせず、許可なく遺骨を持ち出した場合は、墓埋法(ぼまいほう:墓地、埋葬等に関する法律)に基づく処罰の対象となりますのでご注意ください。
墓じまいをするには、事前にお寺や親族などに対して墓じまいする旨を伝えて了承してもらい、その後、然るべき手続きを取って改葬の許可を得ることで、はじめて遺骨の移動やお墓の取り壊しが可能になります。
墓じまいでは親族との話し合いが不可欠
墓じまいをするにあたって真っ先に必要となるのが「話し合い」です。この話し合いは、お世話になっているお寺とお墓の関係者(親兄弟や親族等)の2方向で必要となってくるでしょう。
まずは、親族に墓じまいしたいと考えていること伝えましょう。
特に、先祖代々受け継いでいるような由緒あるお墓だと、墓じまいをすること自体を快く思わず、反対する人が出てくる可能性があります。
ならば、「反対するあなたが墓守になってくれるのですか?」といえば、そうではないことも多々あります。
かといって、放置し続ければいずれ無縁墓となり、荒れ放題になって周囲に迷惑をかけてしまうことにもなるので、そのまま黙って放っておくわけにもいきません。
そのため、事前に話し合って了承を得た上で墓じまいする方が、後々に禍根を残さなくてすむでしょう。
今後の親戚付き合いのため、末代まで心のこもった供養をしていくためにも、できるだけ話し合いの場を設けたほうがいいでしょう。
誰にも管理されないお墓は無縁墓(無縁仏)となります。詳細については下記記事もご参考ください。
・無縁仏とは?無縁仏になる理由や無縁仏にならないためにできることを完全解説!
・無縁仏にならないために!無縁仏の意味や対策方法について解説
お寺への墓じまいの相談
次に、お世話になっているお寺へ行き、墓じまいしたい旨を伝えます。
墓じまいをすること自体は個人の自由なので、正当な理由がない限り、お寺側が拒否することはできません。
ですが、墓じまいの話を切り出すといい顔をされないことも事実です。
特に、長年に渡ってお付き合いしてきたところであれば「今になって急になぜ…」という思いが出てきてしまうのも致し方ないことです。
その時は、墓じまいをしなければならなくなった理由を丁寧に伝え、これまでお世話になった感謝の気持ちを真摯に表せば、きっと事情を理解してくださるはずです。
墓じまいは行政上の処理が必要になる
また、実務上、墓じまいや改葬の際は、法的な行政上の手続きや証明書の取得などが必要になってきます。
その中には、墓地の管理者(お寺であれば住職)の署名および捺印が必要になる書類もあります。
墓じまいを穏便に、スムーズに進めるためにも、無用な揉め事は極力避けるに越したことはありません。
ですが、あまりにも話が拗れすぎてどうにもならなくなってしまった場合は、仏事のトラブルに詳しい専門家の力を借りることも視野に入れたほうがいいでしょう。
永代使用料についてのトラブルと回避方法
現代は、従来からあるお墓の概念にこだわらない様々な供養の方法があります。その中のひとつが「永代供養」です。
「永代供養料」とは?
永代供養は、故人の遺骨を施設管理者が預かって永代に渡り管理および供養をするというもので、それらにかかる費用が「永代供養料」です。
永代供養については、
・永代供養の家族墓を完全解説!特徴・種類・費用・メリットを紹介!
・永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!
・永代供養料を完全解説!相場・手続きの流れ・お布施との違いを紹介!
「永代使用料」とは?
また「永代使用料」は、お墓を建てる土地(マンション型の場合は遺骨を安置するスペース)を使用するための費用です。
この「永代供養料」と「永代使用料」は、全くの別物です。
これらを混同してしまったために、後々大きなトラブルに発展するケースが非常に多く見受けられます。
実際のトラブルのケース
例えば、契約時に支払った多額の費用の他に、後から墓石代や管理料、施設使用料などを追加で請求されるケースがあり、行政や消費者窓口などへ寄せられる苦情や相談が後を絶たないそうです。
契約する際は、施設業者からの説明をよく聞き、契約書を端から端まできちんと読んで、少しでも疑問に思う点や不安に感じることがあれば、納得できるまで説明してもらうことが大切です。
それでもトラブルになってしまった場合は、国民生活センターや法律の専門家へ相談することをおすすめします。
離檀料についてのトラブルと回避方法
離檀料にまつわるトラブルで一番多いのは、「離檀料の請求金額が高額すぎる」というものです。
離檀料は、お寺に対して「今までお世話になりました。」という感謝の気持ちをお布施として表したものです。
前述の通り、離檀料は3万円から20万円くらいが相場と言われていますが、中には数百万~数千万円もの高額な請求をされるケースもあるようです。
近年は核家族化が進み、国全体の人口も減少しつつある中、お寺の「檀家離れ」が進んでいるのが現状です。
檀家の数が減るということは「お寺に入るお金が減る」ということ。収益に直結するため、お寺としては死活問題に関わります。
離檀料は、一般的な世間相場はあるものの、「檀家からのお礼」という観点から見れば、本来はお寺側から金額を指定するものではありません。
檀家側が「お礼の気持ち」として決めた金額を受け取ればいいだけの話なのです。
離檀料は払わなくても法律的には問題ない
そして、「檀家をやめる時は離檀料を払わなければならない」という法律はありません。
日本では信教の自由が認められている(日本国憲法第20条)ので、檀家の離檀を阻止するために、お寺側が「離檀料を払わなければ離檀できない」とは言えないですし、言える権利もないのです。
万一、離檀の際に法外と思われる高額な離檀料を請求され支払うことができない時は、その旨をお寺側にはっきりと伝えることが大切です。
場合によっては、交渉の場を持つことも必要になってきます。その時は、離檀に向けて毅然とした態度を話し合いに臨みましょう。
離檀交渉に応じてもらえない場合
ですが、誠意や譲歩の姿勢を見せても離檀交渉に応じてもらえない、ということもあります。
また、「離檀料を払うまで埋蔵証明書を発行しない」などの不当な対応をされ、檀家側が交渉に不利な状況に陥る可能性があります。
そんな時は、第三者に介入してもらうのも一つの手です。
お寺のことをよく知る葬祭業者や、墓じまいの工事を依頼する石材店、それでもダメな場合は、仏事や宗教問題に詳しい専門家などに相談してみることをおすすめします。
また、お寺が埋蔵証明書を発行してくれない場合は、市区町村役場の窓口に問い合わせてみてください。
遺骨を移動させる時に必要なのは「改葬許可証」です。極端な話になりますが、改葬許可証があれば、遺骨の取り出しおよび移動させることは可能です。
この改葬許可証を発行してもらうために、お寺から埋蔵証明書をもらう必要があるのです。
「話し合いをしたにもかかわらず埋蔵証明書を出してもらえない」という場合は、事情よっては埋蔵証明書がなくても改葬許可証を発行してくれる場合があります。
ちなみに、改葬許可証は遺骨1体につき1通必要です。さらに、土葬や火葬が不十分と判断された遺骨は再火葬する必要があります。
滅多にないこととは思いますが、そういう場合もあるということを頭の片隅に入れておいてもいいかもしれません。
墓じまいのマナーについて
最後に、墓じまい全般についてのマナーについてご紹介します。
墓じまいの服装
墓じまいの服装は、僧侶を呼んで行う場合は喪服を着るのが一般的です。ただし、お墓の場所によっては喪服ですと動きづらい可能性があります。その場合は、喪服でなく平服でも構いません。派手な服装は控え黒をベースとして落ち着いた服装を心がけましょう。
家族や親族だけで墓じまいを行う場合など、僧侶を呼ばない場合は平服でも構いません。
弔事の服装については、
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
墓じまいに参加するときに香典は必要か?
通夜や葬儀で遺族にお渡しする香典ですが、墓じまいの場合は香典は不要です。
建碑式に参加する場合はご祝儀が必要な場合も
新しくお墓を建てた場合は、ご祝儀袋に「建碑祝い」と書きお金を包みお渡しします。金額の相場は5千円~1万円です。お墓がまだ新しく建っていない場合は、ご祝儀袋に入れてはお渡ししませんので注意しましょう。不祝儀袋に「お供え」「御仏前」と記載してお渡しします。
納骨式に参加する場合はご祝儀ではなくお供え
建碑式や開眼供養が納骨式と重なる場合があります。
その場合は、建碑式のお祝いではなくお供えを包む必要があります。ご祝儀袋ではなく、不祝儀袋に「お供え」「御仏前」と記載してお渡しします。
納骨式については、
・事前準備が不可欠!納骨式当日の流れと準備すべき内容を解説
・納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!
閉眼供養を行う際の持ち物
閉眼供養を行う際に必要な持ち物についてご紹介します。
掃除道具
ほうきやたわし、雑巾、桶などを用意します。掃除道具などは、貸出てもらえる場合もありますので念のため確認しておくとよいでしょう。
お供えするもの
花、線香や蝋燭、その他、故人が好きだった食べ物など供養になる物をお供えします。線香に火を付けるマッチなども忘れないようにしましょう。
墓じまいのお供えの仕方
閉眼供養、開眼供養共にお墓にお供え物を並べます。
具体的には、「五供(ごくう)」と呼ばれる下記5つのお供えをします。
「香」
お線香や抹香(お焼香で使う粉末状のお香)を香炉や香立てに供えます。線香の火はライターから付けるのではなく、ローソクから付けるのがマナーです。火を消すときも手で仰ぐが線香を振るようにしましょう。口で息を吹きかけるのはマナー違反になります。
「花」
供花(くげ)とも言います。お墓の両脇に付いている付属の花立に差します。片方だけでなく2束の対で差しましょう。花束の本数は奇数で揃えるのが一般的です。
>>知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!
>>供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!
「灯明」
ローソクをローソク立てにお供えします。花と同様に対で置けるようになっていることが多いです。また、ローソクの火を消すときは口で吹き消さないように注意しましょう。手で仰いで消すのがマナーです。
「水」
お水やお茶を指しますが、お墓ではお水を入れましょう。お墓に付いている水鉢に注ぎます。
「飲食(おんじき)」
炊きたてのご飯や故人が好きだったもの、季節のものを指します。墓前では供物台に置くか、半紙の上に乗せるようにしましょう。生ものは殺生を連想させるのでお供えでは控えましょう。
お供えについては下記記事もご参考ください。
・初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
・一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
墓じまいを親族に知らせするには?
墓じまいをしたにも関わらず、親族に伝えていないとお墓参りに来たときにお墓がなく驚かれてしまいます。親族間のトラブルを避ける為にも、墓じまいを行う際の相談はもちろん、挨拶状などで墓じまいしたことを知らせておきましょう。
挨拶状を送るタイミングは、閉眼法要が終わった後で問題ありません。墓じまいをした旨と、理由、新しい納骨場所を書きましょう。
墓じまいのお布施についてのまとめ
墓じまいについていろいろとお伝えしてきましたが、墓じまいは「お墓を壊して更地にしてしまえばそれで終わり」というものではありません。そこへ至るまでには、
・親兄弟や親戚筋への事前交渉や承諾
・お寺や役場への相談や各種手続き、それらに付随する書類作成
・既存のお墓の解体工事と新しいお墓の取得(または供養方法の変更)
・閉眼供養、開眼供養、離檀と入檀
・上記一連にかかる諸費用
ケースにより差はあると思いますが、少なくとも数十万~数百万円単位のお金と、膨大な時間がかかることだけは確かです。
お金に糸目をつけなければいくらでもどのようにもできますが、「時間もお金もそうそうかけてはいられない」という方が圧倒的でしょう。
墓じまいをスムーズに行うためには、お寺を含めた周りの方々との日頃からの良好なお付き合いが大切です。
そして、お墓の解体および建墓の際は、可能な限り複数の業者に見積もりをとって、工事費のコストダウンを図るのがいいでしょう。
また、話し合いが難航して墓じまいに着手するまで、かなりの時間を要するケースも考えられます。
将来的に墓じまいする可能性がある場合は、早めの相談および準備をしておくことが大切です。
「一生に一度経験するかどうか」というくらい、滅多にないであろう墓じまい。
自分たちにとって、周りにとって、そして何よりもご先祖様が安心して永遠の眠りにつくことができるように、できる限りの配慮と温かい心配りができるといいですね。
<<こちらの記事も読まれています>>
・供養の選択肢の多様化⁉︎オンライン法要の対応を行いました!
・永代供養の家族墓を完全解説!特徴・種類・費用・メリットを紹介!
・無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!
・想像以上に大変な「物の整理・供養」について
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール