【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
納骨堂の画像

永代供養料を完全解説!相場・手続きの流れ・お布施との違いを紹介!

2021/5/13 情報更新

近年では子供への金銭・精神的負担を減らすためやお墓の継承者不足から永代供養(えいたいくよう)と呼ばれる供養の方法を選択する人が増加してきています。

しかし、永代供養とはまだまだ世間への認知度が低いため、どのようなものなのかを知らない方が多いです。

この記事では、永代供養とは何か、実際の流れや永代供養をする際にかかる費用について解説していきます。

永代供養とは?

永代供養(えいたいくよう)とは、遺族に代わって寺院や霊園が故人を供養する方法です。

永代供養を行う理由

親族の中に墓を継承してくれる人がいない場合や、お墓の維持で金銭・身体的苦労を子どもにかけたくないなどの希望から、永代供養を選ぶ人は近年増加してきています。

”永代”とあるが安置期間には期限がある

永代と言葉に入っていますが、永遠に管理してくれるわけではなく、安置期間には限りがあります。

多くの場合は33回忌までを安置する期限とするところが多いようですが、特に決まってはなく寺院や霊園によって、17回忌、33回忌、50回忌、もしくは相談で期間を決めることがありますので、事前に一度確認すると良いでしょう。

年忌法要については下記記事もご参考ください。
23回忌とは?23回忌の準備から注意点まで徹底解説!
33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!
亡くなった方の法事法要は「いつまで」行うことが多いの?

期限が来ると合祀(ごうし)される

契約期間を過ぎた遺骨は、合祀(ごうし)という方法で納骨されることが一般的ですが、これも寺院や霊園により違いますので確認するようにしましょう。

合祀とは他者遺骨と一緒に共同の墓に納骨することです。

合祀については「合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!」の記事もご参考ください。

永代供養の歴史的背景

永代供養という供養方法はいつ頃から誕生したのでしょうか。

比叡山延暦寺がはじめ

日本に永代供養という新しい形のお墓が登場したのは、1985年の滋賀県大津市にある比叡山延暦寺だと言われています。

久遠墓と呼ばれる最初の永代供養墓は、現代の合祀塔のようなお墓ではなく、個人墓などが約2,000基建てられたそうです。

当時はこのような形態のお墓はなかったため、マスコミなどに取り上げられるほど世間の注目度は高かったそうです。 

少子高齢化問題に伴い始まった

また、この久遠墓が始まった1985年は少子高齢化が始まった年代で、お墓の継承問題が浮上し始めた時期でした。

そしてこの比叡山延暦寺に続いて、1989年に新潟の妙光寺で「安穏廟」、1990年の東京巣鴨の平和霊苑「もやいの碑」と続々と永代供養の形式を持ったお墓が誕生しました。 

その後、法改正により永代供養がしやすくなった

そしてさらに拍車をかけたのが、1999年の「墓地、埋葬等に関する法律」の部分改正です。

この法律が改正されたことにより、今までは継承者がいない無縁墓から遺骨を取り出して他のお墓に移す改葬には複雑な手続きが必要でしたが、それが簡略化できるようになったため永代供養がしやすくなったという背景があります。

永代供養の種類と特徴

永代供養には様々な形態があります。まず大きく分けると「合祀型」と「個別型」の2種類に区分できます。 

合祀型

合祀型とは、他人の遺骨と一緒に納骨されるタイプの永代供養墓になります。

合祀型のメリットとして、永代供養を契約した寺院・霊園の管理者に供養を任せることができるのと、遺骨を納骨するために必要な土地面積が通常のお墓よりもかなり少なくて済むので、永代供養墓の中でも費用を安く抑えることができます。

デメリットとして、他人の遺骨と一緒に納骨するので埋葬した後は二度と遺骨を取り出すことができません。合祀型の相場は10万円前後です。 

合祀については「合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!」の記事もご参考ください。

個別型

個別型とは、合祀型とは逆で個別に遺骨を管理してもらう永代供養になります。ただし、個別にお墓を建てることは少なく、納骨堂などのようにスペースを区切って故人の遺骨がどこにあるのかを判断できるような状態で管理されることが一般的です。

また、注意点として個別型で埋葬したときでも、ほとんどの場合契約期間が過ぎた後は合祀型と同様に、他人の遺骨と一緒に納骨されるという点です。 

契約期間は17、33、55回忌といった期間であることが多く、もう一度永代供養料を支払えば契約期間を更新できる霊園・寺院もあります。

そのため、契約内容や期間については事前にしっかりと確認しておくと良いでしょう。 

永代供養墓については下記記事もご参考ください。
墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!
永代供養墓にはどんな特徴がある?種類や費用相場などを徹底解説

納骨する場所

続いて、永代供養は納骨する場所によって「屋内型」と「屋外型」の2パターンに分けることができます。屋内型は3種類に分けられます。

・霊廟型(屋内型)

霊廟型とは、上下二段に分けられた壇という箱のようなものが室内に設置されていて、下段に遺骨を納骨し、上段に仏壇を設置しているタイプの永代供養施設のことです。 

・ロッカー型(屋内型)

ロッカー型とは、室内にロッカーのような区切りの壇があり、そこに遺骨を個別に納骨するタイプの納骨堂のことです。

メリットとして、個別で遺骨を納骨できるという点と広い面積を必要としないため費用を安く抑えることができます。 

ただし、ロッカー型は屋内だけでなく屋外に設けられている場合もあります。

また、最近のロッカー型は昔ほど無機質なデザインのものではなく、扉にお花や位牌・写真などを飾れるようなものもあります。

デメリットとしては、基本的にロッカーの扉は開かないので遺骨を目の前にお参りすることができません。 

・機械型(屋内型)

機械型の永代供養施設は、自動搬送式納骨堂とも呼ばれます。施設の中に遺骨を納める巨大な格納スペースを保有しています。

契約者はICカードなどを利用してエレベーターなどで遺骨が目の前に運ばれてくるので専用の参拝スペースでお参りを行います。

メリットとしては多くの機会型の納骨堂はビル型のため、アクセスが良い立地に造られているという点が一番に挙げられます。

また、自動搬送式納骨堂の多くは完全屋内型で、空調設備も完備されているため天候に左右されずにお参りすることができます。

そしてお墓参りには掃除用具が必須ですが、自動搬送式納骨堂のお墓は特に手入れなどが不必要であるということもメリットです。 

また、自動搬送式納骨堂の場合はカードキーやICカードによって入口が管理されているため、セキュリティが整っています。 

デメリットとしてはどのようなものが挙げられるのでしょうか。一つは納骨堂を管理している建物の老朽化が考えられます。

建物だけでなく自動搬送システムにもメンテナンスが必要になるため運営・管理にかかる費用などが発生します。

管理費用はもちろん施設によって異なります。

一般的には安ければ安いほど良いと思ってしまうかもしれませんが、安い場合には管理や修繕計画はどのようになっているのかを聞いておくと良いでしょう。

もう一つはお墓参りが行われる時期には混雑してしまうという点です。いわゆるお盆やお彼岸といった、お墓参りの時期には混雑が予想されます。

混雑が起きた場合はお参りの待ち時間が発生してしまいます。

そして、システムの都合上、墓石のデザインなどを選べない施設が多いため、お墓に個性を持たせることは難しいでしょう。 

屋外型は大きく分けて2種類ですが、その中にも細かな種類があるため、詳しく説明して行きます。

・樹木葬(屋外型)

樹木葬とは墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓です。

樹木葬に様々な種類があり、桜やもみじの大きな樹の場合や、草花を使用したガーデンデザインのような樹木葬もあります。 

そもそも日本で初めての樹木葬は、1999年に岩手県の大慈山祥雲寺によって栗駒山山麓につくられたのが始まりだと言われています。

この時の樹木葬は、遺骨のそばに低木を植えることで山の緑化再生も同時に行うというものでした。

樹木葬の埋葬方法は、遺骨を樹木や花の下の地面のなかに直接あるいはさらしに包んだり、生分解性の骨壺に入れて埋葬します。

樹木葬では遺骨が土の中で自然に還るため、自然・環境志向のライフスタイルを好む希望者が、樹木葬の希望をすることがあります。 

自然に還るという考え方は散骨と類似していますが、あくまでもお墓と認められた土地に遺骨を埋葬するため好きな土地に埋葬して良い訳ではありません。

そして、樹木葬は埋葬方法に2種類に分けることができます。 

1.都市・公園型

都市・公園型とは整備された土地にシンボルとなる樹木を植え、その周辺に遺骨を埋葬する方法です。

区画型と合祀型を選択することができ、区画型は墓標となる樹木周辺の土地を区画に分けて遺骨を埋葬する方法です。

この場合、誰がどこに埋葬されたのかを識別することができます。さらに、一区画を立体的に使用することができ、上下で夫婦や家族などの遺骨を同じ区画に埋葬することが可能です。 

2.里山型

里山型の樹木葬とは一般的な墓地や納骨堂とは異なり、都会から離れた山などで行う樹木葬です。

埋葬する場所の例として、墓標として新規に植樹した木や自然に元から生えている木の下に埋葬します。そして、どこに埋葬したかどうか場所が一目で分かるように、墓標となる木にプレートをかけたり、印をつけることがあります。

里山型のメリットとして、限りなく自然に近い形で埋葬することになるので自然と一体になっていくということを強く感じることができます。

そして日本で初めての樹木葬は里山型となるため、原点回帰の埋葬方法であると言えます。 

デメリットとしては、一つ目として自分でガーデニングをして好きなようにデザインをすることができないということです。

基本的にはお墓の管理者が植樹やお花・芝の管理などを行います。そのため見学などで一度現地に赴き、どのような立地なのかを確認すると良いでしょう。

二つ目は、里山型は自然の中で埋葬するため、季節や年月と共に景観は著しく変化することです。そのため、墓標の樹木や周辺の木花が枯れてしまったりする恐れがあります。

最後に、親族などの理解を得ることは少々難しいという点です。樹木葬を選択肢に入れる人は増加傾向にありますが、 まだまだ世間の認知度は低いです。

そのため、樹木葬を希望したとしても親族から反対を受けるケースがあります。そのため、自分がしっかりと樹木葬を理解して親族に説明できるようにしておくと良いでしょう。

・散骨(屋外型)

散骨とは、遺骨を粉末状にして海や里山のような自然の中に撒くという埋葬方法で、お墓を持たない特殊な埋葬です。

自治体によっては条例で散骨を禁止しているところもあるので、散骨をしたいと思っている場所について事前に問い合わせることが必要です。

また、散骨には様々な種類があるため一つずつ解説していきます。 

1.海洋散骨

海洋散骨は海の中に遺骨を撒く散骨方法で、船を借りて沖合数キロ地点に水溶性の袋に包まれた遺骨を海の中に落とすのが一般的です。

船に乗るため、親族や友人と一緒に故人とのお別れをすることが可能です。この海洋散骨は以下の3種類の方法で行うことができます。 

海洋散骨については『やさしい海洋散骨』でもご相談を受け付けております。ご家族に代わり散骨する「代理プラン」、少人数で散骨をする「合同プラン」、船を貸切る「貸切プラン」や「ペット散骨」などからお選びいただけます。オプションでは手元供養のお骨壺や遺骨リングなども作成可能です。

海洋散骨については下記記事もご参考ください。
海洋散骨にかかる費用は?散骨方法・自分で行う際の費用相場と流れを完全解説!
海洋散骨を徹底解説!注意点・マナーや費用相場、提供事業者まで一気に解説!
散骨の情報・お手配サイト「やさしい海洋散骨」をリリースいたしました。

1-1.個別散骨

個別散骨とは、専用で船を借りて親族や友人と散骨する方法です。

故人の希望や思い出の海などから選んで散骨することができるのと、知人だけで行えるのでプライベートな空間で行えることがメリットですが、条例で規制されている地域やマナーに反する場所での散骨はできないので注意しましょう。

また、専用で船を借りるため他の方法よりも費用がかかることがデメリットとして挙げられます。

1-2.委託散骨

自分たちが場所や時間などの関係上で散骨に立ち会えない場合、散骨の代行業者に委託する委託散骨という方法があります。

業者への委託の場合、散骨する場所を指定することができることは少なく、あらかじめ決められた海に散骨することが一般的です。

料金には、船舶、献花などの費用が含まれており、予算によって様々なプランがあります。多くの場合、散骨後に写真や散骨証明書を送付してくれます。

1-3.合同散骨

合同散骨とは、複数の遺族で借りた船に乗って散骨する方法です。

合同散骨は個別で行う散骨よりも費用を抑えることができますが、他の遺族と行うためプライベートな別れをすることが難しいです。 

2.山岳散骨

故人が山登りやハイキングを趣味にしていた場合には、山岳散骨を希望することがあります。山岳散骨とは、山の中に遺灰を撒く散骨方法です。

山岳散骨を請け負う業者は少ないので注意しましょう。また、山の土地は、国もしくは個人の管理下にあるため、自由に散骨することはできません。 

3.バルーン葬

バルーン葬とは大きな風船に遺灰を乗せて飛ばし、宇宙に散骨する方法です。

風船は数時間かけて成層圏付近まで飛んでいき、気圧の関係により破裂して遺灰は宇宙に散骨されます。バルーン葬の手順として、まずは業者と打ち合わせを行い、風船を打ち上げる場所や日程、方法を決めます。

打ち上げる際には遺族の立ち合いは自由です。当日は黙祷や別れの挨拶を済ませ、打ち上げの流れになります。

この時業者によってはビデオ撮影などのオプションをつけることが可能です。

4.空中葬

空中葬では、セスナやヘリコプターをレンタルして、沖合の数キロ地点の空から遺灰を撒く散骨方法です。

この方法もセスナなどのレンタル費がかかるため、費用が高額になる可能性があります。

5.宇宙葬

宇宙葬とは、遺灰をカプセルに詰めてロケットに乗せて宇宙に向けて打ち上げる散骨方法です。

宇宙葬を請け負う業者はごく稀ですので、複数の業者と比較することは難しいです。また、費用がかなりかかることもデメリットです。

散骨については下記記事もご参考ください。
散骨の意味、供養の意味、散骨後の供養方法、散骨と供養に関する疑問を完全解説!
散骨とは?流れや注意点、メリットデメリットなど散骨の全てを徹底解説!
散骨にかかる料金は?散骨の種類から相場、散骨の注意点まで徹底解説!

永代供養のメリット

それでは永代供養を選択するメリットやデメリットには何が挙げられるのでしょうか。それぞれについて解説していきます。

・お墓の承継者がいなくても申し込みできる

寺院や霊園が定期的に法要などの管理を行ってくれるため、自分でお墓を管理することが金銭的・時間的に厳しい方などは安心できます。

永代供養を申し込むことによって先祖のお墓を無縁墓にしてしまう危険性が無くなります。 

・生前に申し込みが可能

永代供養は生前に申し込むことが可能です。そのため、終活の一環として申し込むケースもあるようです。

生前に契約することで、子供への金銭的負担やお墓を決めなければならないという精神的負担を減らすことができます。

また、生前に契約金を前もって支払うことで、相続税の節税にもつながります。 

・通常のお墓よりも費用が安い

新しいお墓を建てる場合には、寺院や霊園に永代使用料と墓石代などを支払います。

その場合、数百万の費用がかかります。永代供養の場合は、供養方法によって異なりますがかなり安価に費用を抑えることが可能です。

お墓の費用については「意外とお葬式以上にお金が掛かる「お墓に関する費用」」の記事もご参考ください。

・宗派にとらわれる心配がない

永代供養を申し込む場合、宗派は一般的に関係ありません。主な理由としては永代供養の場合は戒名ではなく俗名で弔ってもらうことが多いからです。

戒名は宗派によってつけ方が異なるため、一度戒名を授かっていると他の宗派では祀ってもらえないことがあります。

そのため、永代供養は戒名が不要ですから宗派によっての違いはほぼ出ないことになります。

寺院に永代供養を申し込む場合、基本的には檀家になる必要性はありません。

しかし、寺院によっては入檀を求められることがあるようなので、金銭的理由で永代供養を選択する場合には注意しましょう。 

また、浄土真宗の場合には注意が必要です。なぜなら浄土真宗には永代供養の慣習が存在しないからです。

永代供養とはそもそも「追善供養」をすることです。浄土真宗は追善供養を行いません。

そして、浄土真宗には「永代経」と呼ばれるものがあり、この永代経を永代供養と誤認してしまっている人がいます。

永代経とは「永代に渡ってお経が続いていくように」、という願いが込められたお経のことです。

永代経を唱えてもらうことと永代供養を受け付けていることは異なりますので注意しましょう。

戒名については下記記事もご参考ください。
戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
戒名の居士とは?他の戒名との違いから戒名の決め方、生前戒名まで完全解説!
俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!

戒名については、やさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。

やさしいお坊さんバナー

永代供養のデメリット

・遺骨を取り出すことができない

永代供養墓に納骨をすると、契約期間を過ぎた後には他人の遺骨を共に埋葬する合祀を行うので、二度と遺骨を取り出すことはできません。

そのため一度永代供養墓に納骨して合祀された後に、新しいお墓を建てて遺骨を移したいと思っても不可能になってしまうので注意しましょう。

・親族の理解を得にくい

永代供養は近年注目を浴びており、選択する人が増加してきていますが、まだ世間の認知度は十分とは言えません。

そのため、先祖代々のお墓を大切にしている人などは永代供養を好ましくないという考えがある可能性があります。

その場合はトラブルを引き起こさないように、お互いがきちんと納得できるまで話しあうことが大切です。 

・利用人数では通常のお墓の方が割安な場合も

一般的なお墓よりも 永代供養を利用する場合の方が、費用がかからないことがほとんです。

ただし、家族全員を永代供養するなどといった場合では、結果的にはお墓を建てた方が割安だったということもありますので注意が必要です。

最近の傾向

もともと、日本でのお墓は長男が代々受け継いで守っていくものという考えでしたが、近年ではお墓にかける費用は抑えたい、お墓参りに定期的に行くのが難しい、という方が増え、永代供養を選択する人が増加してきました。

そのため、永代供養墓に求められるものは立地・費用・設備に重点が置かれます。ではそれぞれどのような条件が好ましいのか説明していきます。

・交通の便が良い

永代供養墓を契約する寺院や霊園を選ぶポイントとして、お参りがしやすいように自宅からなるべく近いところにすることが大事です。

また、距離的に近いだけではなくアクセスの快適さもチェックしておきましょう。

駅やバス停から近いかどうかや、乗り換えの数・渋滞しやすいかどうかなど細かい点にまで着目し、検討することが大切です。

さらにお墓参りの途中で必要なものが買えるお店があるのかどうかまでチェックできるとより良いでしょう。

例えば途中でお供え用の花を買ったり、休憩したりできるようなお店があるかなども意外と必要な情報です。

・費用が安い

永代供養にかかる費用は、通常の石のお墓と比べるととても安く抑えることができます。

供養の方法によって費用にかなり差が出てきますが、それでも新規にお墓を建てるよりかはコストを抑えることが可能になります。 

・設備が充実している

永代供養を受け付けている施設には多くの霊園や寺院があります。それぞれの施設によって、どのような設備や特徴があるのかを契約前に確認しておくことが重要になってきます。

永代供養でも定期的に法要は行われます。そのため、本堂などのような法要を行うことができる施設があると良いでしょう。

この法要施設ですが、寺院には基本的に備えられています。しかしながら霊園では備えられていないところもありますので、契約前に確認しておくと良いでしょう。 

その際に、この施設ではどのような法要が行われるのかも合わせて確認しましょう。

もしかすると希望の法要を行ってくれない場合がありますので、四十九日や一周忌など、どのタイミングでどのような法要を行ってくれるのか、契約内容についてきちんと確認することが大切です。 

永代供養がオススメの人

では永代供養がオススメの人はどのような人なのでしょうか。今までに説明した永代供養のメリットと合わせて考えていくと、下記のような人に永代供養がオススメと言えるでしょう。

・今住んでいる所からお墓がある場所までの距離が遠く、定期的なお墓参りが難しい

・お墓のことで子供への負担を減らしたい

・子供がおらずお墓の継承者が見当たらない

・独身で自分のお墓を生前に準備しておきたい

・お墓の管理費をできる限り減らしたい

・夫婦だけでお墓に入りたい

永代使用との違い

永代供養と似た言葉で永代使用という言葉がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

永代使用とは、お墓を建てるために購入した土地を永代にわたって使用するという意味を持っています。

そのため、供養やお墓の管理には関係ありません。この永代使用権を所有していることによって、その土地にお墓を建てることが可能になります。

ではこの権利を手に入れるにはどうすれば良いのかについてですが、寺院や霊園に永代使用料を支払うことで入手することができます。

永代供養は供養を永代にわたって依頼するため、意味合いが永代使用とは異なります。

永代使用については「永代供養とは?永代使用との違いから永代供養の種類・メリットデメリットまで徹底解説!」の記事もご参考ください。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

永代供養の流れ

では実際に永代供養を申し込みたい場合には、どのような手続きや流れに則って行われるのでしょうか。具体的に永代供養の流れを解説していきます。 

申し込みから納骨まで

永代供養を申し込む場合には、生前契約を結ぶ場合とすでにお墓がある場合の2パターンが想定されます。

・生前契約の場合

最近ではお墓を生前に契約する人が増加傾向にあります。

生前契約のメリットとして、自分自身でお墓の埋葬方法や供養の内容などを決めておくことによって遺族の手間を省くことができます。

また、契約する段階で費用を全て支払っておくことで相続税の節税や遺族への金銭的負担を減少させることができます。

注意点として、契約を締結したら契約の内容が親族にわかるように契約書をしまっている場所は共有しておきましょう。

・今あるお墓から永代供養への変更の場合

今あるお墓をから永代供養に変更する場合には、まず墓じまいを行わなければいけません。

そして、墓じまいをする場合には細かいルールがありますのでしっかりと把握しておきましょう。墓じまいを行う手順としては下記の通りです。

1.親族に墓じまいの同意を得る

2.寺院や霊園などの墓地管理者に連絡をする

3.永代供養先を決める

4.お墓の解体業者を選定する

5.行政上必要な書類を揃える

6.僧侶に閉眼供養をしてもらう

7.お墓を更地に戻す

8.永代供養先に納骨する

1.親族に墓じまいの同意を得る

墓じまいを行うことを決めた場合には、まずは親族からの理解を得ることが大切です。

なぜなら、墓じまいをすることで先祖代々受け継いだお墓を壊してしまうため、反対を受ける恐れがあるからです。

そういったトラブルを引き起こさないためにも、親族からの同意は必ず得るようにしましょう。

2.寺院や霊園などの墓地管理者に連絡をする
 
続いて、今あるお墓を管理してくれている管理事務所や寺院・霊園に墓じまいをしたいという連絡をします。

ここで注意しておきたいのは寺院に連絡する場合です。

檀家になっている際は離檀することになるため、ここで揉めてしまうと後から高額な離檀料を請求されるというトラブルがあります。

離檀は弁護士などを挟むと円滑に済むことがあるため、そういった法律の専門家に相談してみるのも良いでしょう。

3.永代供養先を決める

墓じまいをすることになったら、永代供養先を決める必要があります。

ある程度絞ることができたら、実際に見学など行うと良いでしょう。

供養先が決まったら、供養方法や費用・利用条件について話を聞き、納得ができたら永代供養墓の契約、購入を行いましょう。

契約時に必要な書類は寺院や霊園によって異なりますが、多くの場合に戸籍謄本や身分証明書などが必要になります。

契約が締結されたら永代供養料を支払います。永代供養で起こりうるトラブルとして、後から別途で維持費や管理費を請求されることがあるというものが挙げられます。

そういったことを避けるためにも契約の際に何に費用がかかるのかは確実に確認しておきましょう。

4.お墓の解体業者を選定する

また、墓石の解体業者の選び方についてですが、寺院や霊園によっては決められている場合があります。それ以外は自分で業者を探さなければいけません。

この場合、一つの業者から見積もりをもらうのではなくて、複数の業者から見積もりをもらうことで費用を抑えることが可能です。

解体費用が想定よりも上回ることがあるので、きちんと契約内容は確認してきましょう。

5.行政上必要な書類を揃える

墓じまいに必要な書類は、現在お墓がある市町村の役所で「改葬許可申請書」を発行してもらいます。

必要事項の欄に記入が完了したら、お墓を管理している寺院や霊園からサインとハンコをもらいます。

そして、新たに契約した永代供養墓のあるお寺や霊園から「使用許可書」を発行してもらいます。

使用許可書の発行が完了したら、改葬許可申請書を発行してもらった役所で「改葬許可書」を発行してもらいます。これで必要な書類手続きは完了です。

続いては法要の手続きと墓石の解体の手続きです。

一般的に法要は解体の一週間前には済ませておくことが多いです。 

6.僧侶に閉眼供養をしてもらう

業者が決まったら、先に僧侶に閉眼供養をしてもらいます。その際には僧侶にお渡しするお布施を用意しておきましょう。

7.お墓を更地に戻す

墓石からご遺骨を取り出した後は、お墓を更地にします。

8.永代供養先に納骨する

法要が終わったら墓石の解体を行い、遺骨を永代供養墓に納骨します。納骨する場合には通常の納骨式同様に参列と会食を行うことがあります。

 

しかし、永代供養墓への納骨には僧侶を呼ばないこともあり、その際には会食を行わないことが多いので、事前に親族と話し合って決めておきましょう。

墓じまいについては下記記事もご参考ください。
墓じまいの費用を完全解説!相場・手続き・作業の流れ・費用を抑える方法を紹介!
お墓についての一番の悩み:墓じまいを完全解説 
墓じまいに関するお金の疑問を解消!墓じまいにかかるお金の相場を徹底解説!

納骨後の流れ

では永代供養先を決定し、納骨した後の流れはどのようになっているのでしょうか。

永代供養後は、供養やお手入れなどの管理は全て寺院・霊園が行ってくれます。そのため、遺族は特に行わなければいけないことはありません。

もし法事を遺族側で行いたい場合には、管理者と話し合う必要がありますので注意しましょう。また、お墓参りについてですが基本的にお墓参りには自由に行って構いません。 

しかし、永代供養墓は通常のお墓とは違い他の方の遺族もお墓参りに来ていることがあるので、あまりプライベートな時間を持つことは厳しいでしょう。

また、公営の霊園などの場合にはお線香を焚けないなどの制限があることがあります。 

永代供養の支払い内容と相場

永代供養にかかる費用の内訳は、主に永代供養料・納骨法要費・刻字料の3つです。ではそれぞれいくらくらいかかるのか、相場感について解説していきます。

永代供養料

永代供養料とは寺院や霊園に遺骨を預かって供養をしてもらうための料金です。 

金額の相場は供養の方法によって異なりますが、数十万円程度であることが多いです。永代供養料の支払い方は、基本的にお布施を渡す時と同様です。

数百万円を超える場合も

 上記にご紹介したように、永代供養料は数十万円であることが多いですが、中には数百万円を超える料金が発生する場合があります。理由は、一口に永代供養といってもその規模や納骨方法、お寺や場所によって大きな幅が出てしまう為です。

お骨を納骨する際の場所の広さが大きければ大きいほど永代供養費も高額となっていきます。

種類別の永代供養料の費用相場

下記に永代供養料の種類別の費用相場をご紹介致します。金額はあくまでも目安となります。また、費用は1霊あたりの金額になります。

①合祀(ごうし)墓の費用

 前述でも紹介した他の方達のお骨と一緒に埋葬する方法です。目安は、10万円~30万円ほどです。

②集合墓の費用

石碑などシンボルは共有していますが、実際に納骨するスペースは個別に分かれているタイプです。一定の期間が経過すると、合祀となります。費用の目安は20万円~60万円となります。

 ③個別墓の費用

個別墓は 一般的なお墓と似たタイプとなっていますが、こちらも一定の期間が過ぎると合祀となります。相場はやや高く50万円~150万円となります。

 

永代供養料の渡し方

白地の封筒のなかに永代供養料を包みます。封筒は郵便番号欄がないものにしましょう。水引などは無くても構いません。

表書きには、そのまま「永代供養料」と記入します。その下には自分の名前を記入しましょう。住所などの記入は多くの場合必要としません。 

永代供養の相場については下記記事もご参考ください。
永代供養料を完全解説!相場・手続きの流れ・お布施との違いを紹介!
永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!
永代供養墓にはどんな特徴がある?種類や費用相場などを徹底解説

永代供養料に消費税はかかるのか?

永代供養料は非課税となり消費税はかかりません。お寺など宗教法人が行う法事や法要、葬儀などにも基本的には消費税については心配する必要がありません。

ただし、お墓の撤去費用や位牌を購入した場合などが消費税が課税されます。

納骨法要費

永代供養でも納骨する際は普通の納骨と変わらず僧侶に読経をしてもらいます。読経が終わったら僧侶に法要費としてお布施をお渡しします。

お布施との違い・お布施の相場

永代供養料とお布施は本来別のものです。多くの場合はお布施代も永代供養料に含まれているため追加でお布施を用意する必要はないでしょう。

もし追加でお布施を払う必要があれば、3〜5万円程度が一般的です。

お布施については下記記事もご参考ください。
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!

刻字料

共同墓地や納骨堂には、納骨者の名前を記入できる墓碑があります。また、プレートに名前を入れる場合もあるのでその際は字を刻むための刻字料が発生します。

刻字料は契約の際に支払っているケースが一般的なので、契約内容の確認の際に合わせて確認しておくと良いでしょう。 

その他納骨時にかかる費用と相場

多くの寺院では戒名を授かっていない状態でも永代供養を受けつけてくれます。

そのため、遺族や故人戒名を授かることを望んでいる場合には戒名料が別途で必要となります。

また位牌を必要とする寺院と不要とする寺院があります。寺院側が指定する位牌を作らなければならない場合は、位牌の作成費用も必要です。

戒名についてのご相談はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。

納骨後にかかる費用と相場

永代供養料は基本的には契約時のみの支払いだけですが、寺院での永代供養の場合には法事法要の際に追加で金額が発生することがあります。 

理由としては、法事法要の際には僧侶に読経してもらう必要があるため、お布施を渡す必要があるからです。そのため、契約の際に寺院側に確認を取ることがおすすめです。

そのほかに、施設の条件によって異なりますが永代供養料に管理費が含まれていない場合は支払う必要が出てくることがあります。

永代供養料を安く抑えるポイント

永代供養料を安価で抑えたい場合、供養方法の選択の仕方が重要になってきます。 

基本的に、お墓の規模を広く取ったり、どこに埋葬されているのか特定できるようにしている場合には費用が高くなる傾向にあります。

そのため、合祀や散骨が費用を抑えるには最適です。散骨ではオプションを付けなければ数万円から、合祀型では20万円前後で抑えることが可能です。

散骨については下記記事もご参考ください。
自分で散骨をするには?ルールから散骨方法、流れまでを徹底解説!
東京湾での散骨を行うには?散骨についての基礎知識から対応業者、費用相場までを解説!
海洋散骨の基礎知識とイオンのお葬式の散骨プランを完全解説!

海洋散骨については『やさしい海洋散骨』でもご相談を受け付けております。

永代供養を選択する場合の注意点

永代供養は、契約していた期間を過ぎると最終的に合祀されます。合祀されると遺骨は二度と取り出すことはできないため、改葬などを行うことはできません。

また、合祀墓になると他人の遺骨と合わせて納骨されているため、お参りの際に個人だと感じることは難しいでしょう。

そのほかにも永代供養で起こりうるトラブルもあります。

費用を安く抑えたい気持ちから永代供養を選択したら親族から反対されたというケースや、契約時に全ての費用を支払ったと思っていたら後から別途で管理費などを請求されたようなケースもあります。

墓じまいから永代供養にした場合に、離檀することで寺院から高額な離檀料が請求されたというようなこともありますので、注意してください。

すでにお墓がある人が永代供養に変更する時の費用

すでにお墓がある人は永代供養に変更する場合には、墓じまいをする必要があります。

墓じまいにかかる費用

墓じまいには、墓石の撤去費用、閉眼・開眼法要のお布施、行政上必要な書類の発行の際に費用が発生します。

墓石の撤去やお布施

墓石の撤去費用は1平方メートルあたり10万円程度で一坪あたり40万円ほどです。

閉眼・開眼法要のお布施では3〜10万円、書類は全部で千円程度です。

また、檀家である場合には離檀する際に今までのお礼として離檀料をお渡ししますが、金額は特に定まっていません。

墓じまいの手続きには代行サービスも

また、墓じまいの手続きの時間が取れない場合には、代行サービスを利用することができます。

代行サービスではお墓の管理者との交渉や行政書類の発行、墓石の撤去に関わる解体業者や僧侶の選定、遺骨の移動・一時的な預かりを請け負ってくれます。

代行については、全てを代行してもらうのではなく、自分ができない工程の部分だけを代行してもらうことも可能です。 

一括で墓じまいを代行してもらう場合には、10〜20万円ほどかかりますが、費用を抑えたい場合には特定の項目のみ依頼をすると良いでしょう。

墓じまいについては下記記事もご参考ください。
墓じまいで失敗しないために。墓じまい費用の内訳から費用を抑える方法まで!
墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
墓じまいをスムーズに行うために。墓じまいの手続きと流れを完全解説!

永代供養料についてのまとめ

今まで永代供養の流れや費用について解説してきました。ここで永代供養についてわかりやすくまとめておきます。

・永代供養とは、寺院・霊園に一周忌などの供養やお墓の管理を一任すること。

・永代供養には様々な種類があるため、予算や供養の内容、故人の希望などによって決めると良い。

・永代供養のメリットは生前契約ができる・契約時のみの費用だけで済むことが多い、お墓の継承者がいなくても申し込むことができるという点が挙げられる。

・永代供養のデメリットは永代供養の認知度が低いため親族から反対される、最終的に合祀されるため抵抗があるという点が挙げられる。

・費用を抑えたい場合には散骨や合祀墓を選択すると良い。

・永代供養にかかる費用の相場は、安くて20万円程度で行うことができるが、供養方法によって幅が広いため一概には言えない。

・費用がかかる場合として、個人のお墓のスペースを設けたり、個人がどこに埋葬されているのかを識別できるようにしたりすることが挙げられる。

・永代供養料は基本的には契約時のみの支払いで済むが、寺院での永代供養の場合には法事法要の際に僧侶にお布施を払う必要があるためプラスで金額が発生することがある。また、契約時に支払った金額に管理費が含まれていると思っていたら含まれておらず、後から請求されることもあるため、契約時に念入りに確認する必要がある。

永代供養を選択する方は近年増加傾向にありますが、まだまだ一般に広く知られているわけではありません。

そのため、永代供養を選択するときに多くの問題やトラブルが起こる可能性があることに注意しましょう。

しかし、通常のお墓を新規に契約する場合の費用は数百万円程度かかるので、永代供養はそれに比べると費用を抑えることができます。

未婚率が増加している中でお墓の継承者問題が明らかになってきている今、無縁墓になってしまう可能性が少しでもあれば、永代供養という方法を検討してみてはいかがでしょうか。

永代供養についての記事を読まれた方には下記もよく読まれています。 

<<こちらの記事も読まれています>>
・永代供養の家族墓を完全解説!特徴・種類・費用・メリットを紹介!
・永代供養墓にはどんな特徴がある?種類や費用相場などを徹底解説
永代供養とは?永代使用との違いから永代供養の種類・メリットデメリットまで徹底解説!
永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。