【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
供花の画像

供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!

2021/6/11 情報更新

葬儀会場において入口や祭壇の両脇あたりに、故人やご遺族のために供えられた花が並べられている場面をよく見かけます。この花を供花と言います。供花にはどのような意味が込められ、手配の方法はどのような流れで進めると良いのでしょうか。供花の知識について、詳しく解説します。

供花(きょうか)とは?-供花の意味-

供花とは、「きょうか」または「くげ」と読み、故人の霊を慰め供養するために葬儀会場や祭壇に飾られる花のことを言います。

供花の歴史

花が供えられるようになったのは、いくつかの説があります。

お釈迦様による言い伝え

お釈迦様が亡くなられたときに、天から宝花が降ってきて供養をした言い伝えが元となった説が有力です。

ご遺体の腐敗防止の為

また土葬が主流だったころの名残が残っている説もあります。もともと、故人のご遺体に供えられる花は薬効性があるもので、ご遺体が腐敗するのを少しでも防ぐために供えられたというものです。

そして、花や草木は何度でも再生しますので、死者が生まれ変わるのを願って供えるという、遺されたご遺族の気持ちを象徴する考え方もあります。

いずれの説も、ご遺族や親族、友人らの気持ちを花に乗せて故人へ届けられる方法と言えます。

供花の代わりに樒(しきみ)が使われる地域も

関西の一部の地域では、供花の代わりに樒(しきみ)という常緑樹が用いられることが多く見られます。これは、樒の匂いが大変強く毒性もあるため、魔除けの役割を果たすと信じられていることに由来しています。

>>樒とは?榊との違いは?仏事に必須の樒を解説!

現在では、遠方のために葬儀に参加できなかったり、家族葬のためにご遺族から香典を辞退されたりした場合に、供花を贈るケースが多く見られます。香典と供花とどちらを送ればいいのか迷うことがあるかも知れませんが、この2つは同じ意味を持つため、どちらか1つを送れば問題ないとされています。しかし、故人の親戚や、故人と関係が深かった方は、両方贈ることもあります。

供花については下記記事もご参考ください。
知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!

香典については下記記事もご参考ください。
葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!

供花の数え方

供花を数えるときは、一対(いっつい)もしくは一基(いっき)と数えます。一対は2つの供花を指し、一基は1つです。 

枕花(まくらばな)・献花(けんか)・花輪(はなわ)との違いは?

通夜や葬儀では、供花の他にも「枕花」「献花」「花輪」などの花を供えることが多いです。

枕花

枕花とはお通夜のときに亡くなった人の枕元に飾る花のことです。故人への供養と哀悼の気持ちを込めて供えます。

枕花については、「枕花とは?枕花の贈り方から贈る際の注意点、枕花に用いる花の種類まで徹底解説!」をご参考ください。

献花

献花は、キリスト教や無宗教の葬儀でお線香のお替りに供えるものです。

>>線香とは?身近だけど意外と知らない線香の種類や選び方、供える際の作法まで徹底解説!

花輪

葬儀場の外に飾られている大きな花輪(花環)は供花と同じ意味を持つ花になります。花輪は屋外で使用する為、造花で作られています。花輪は飾るのにある程度のスペースが必要となります。必ず事前に確認をしましょう。 

供花の手配方法

まずはご遺族に連絡を取り、供花を贈りたい旨の了承をもらうことが大切です。

葬儀会場の広さによって、供花を置けるスペースが異なるためです。さらに家族葬や供花の辞退など、ご遺族の意向が示されているのにもかかわらず、了承なしに贈ってしまうとご遺族が受け取りを辞退されることがあります。

葬儀社・葬儀会場を通じで手配

ご遺族の了承を得られたら、葬儀社または葬儀会場を通じて手配するのが一般的です。

地域性や宗派ごとの違い、また葬儀社の考え(供花の見た目やサイズを統一する)などにより、葬儀会場によって、提携している葬儀社や花屋からの注文品しか受け入れていないことも多くなっています。

個人店で手配する際の注意

この場合、提携していない店で個人的に手配しても、会場側で受け入れてもらえない可能性があります。葬儀社が分かり次第、問い合わせた上で供花の手配を依頼します。供花代の支払方法は、葬儀場での現金払いや後日清算など、業者によって対応がまちまちですので、手配時に同時に確認しておくと安心です。

葬儀や弔事マナーでの不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

供花のマナー

供花のマナーは、宗教ごとで異なる点があるため、それぞれの宗教のマナーをきちんと把握する必要があります。ここでは、宗教別の供花のマナーをご説明していきます。

仏式の場合

仏式の供花の特徴

仏式の場合、用いられる花は菊・ユリ・ラン・デンファレなどの花がメインとなります。菊は、長持ちする性質や邪気をはらう風習から、特に仏式の葬儀で多く見かける花です。高級感を出すために、胡蝶蘭を入れることもあります。白以外の色の花を加える場合は、華やかになり過ぎないように調整します。

形式としては、フラワーアレンジメントもしくはフラワースタンドのいずれかが一般的です。フラワーアレンジメントは、祭壇の両側や会場内のどの場所にも飾りやすいように篭盛りになっているものが多いです。フラワースタンドは、祭壇の両脇もしくは会場内に飾るもので、一基または一対単位で手配する方がほとんどです。

どちらの形式も生花が使われることが主流ですが、特にフラワーアレンジメントにおいては、生花を加工したブリザーブドフラワーで仕上げることも増えています。生花のような状態が長期間保存できる加工法であり、葬儀後も故人の仏前に供えることができます。

白と黒の水引をかける

生花を手配する際には、白と黒のリボンや水引をかけることが多くなっています。花輪の形の供花も、葬儀会場でよく見られるので、見覚えのある方も多いでしょう。

仏式葬儀については下記記事もご参考ください。
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説

神式の場合

神式の場合の供花マナーは、基本的には仏式とほぼ同じです。ただ、胡蝶蘭を飾ることはありません。白をベースにし、花の色に気をつけて手配する必要があります。

神式の供花の特徴

神式の特徴として、供花のほかに神様への献上物としてのお供え物(神饌物)を供える習慣があげられます。塩・お米・お酒・お菓子などが、葬儀における神饌物で多く供えられるものです。

以前は、神道の象徴である榊(さかき)を供えることも多かったのですが、現在では喪主のみが榊を供えるように変化しています。

神式については下記記事もご参考ください。
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!

キリスト教の場合

キリスト教式で使う供花は、生花を使うのが必須です。白ユリやカーネーションなどの花がよく使われます。白ユリが使われるのは、花言葉が「純粋・無垢」であり、またイエス・キリストの母である聖母マリアを象徴する花であるからです。

キリスト教の供花の特徴

仏式や神式では、白以外の色の花を使うことも多くなっていますが、キリスト教ではできるだけ白一色で統一します。葬儀会場の都合もありますが、本来はフラワースタンドは使用せず、バスケットもしくは花束の形式で送るのが基本です。これは、ご遺族が自宅から教会までバスケットを持ち運びしやすいようにするためです。

また、キリスト教ならではの習慣として、十字架やハートを添えることがございます。十字架はキリスト教の象徴であるため、神聖なものとして扱う必要があります。

供花の名札の書き方

供花を贈る時、仏式と神式では札名をつけることがあります。

札名とは、誰か贈られた供花なのかが分かるようにする名札のことをいいます。キリスト教で用いられるバスケットや花束には、札名をつけませんので、ここでは仏式と神式に該当するとお考え下さい。

また、供花一基に対して1枚ずつ札名をつけることが一般的ですが、葬儀会場の都合で芳名板に名前が書かれることもあります。ケース別で札名の書き方が若干異なりますので、どのように書くべきかケース別に解説していきます。

法人で供花を送る場合

故人の元勤務先や、故人の家族の勤務先から、弔意を表し供花を送るケースはとても多いです。法人名で供花を送る場合は、必ず法人の正式名称を記載するようにします。

略称は使わないように注意

アルファベットなどを使って略称を用いている場合も、略称は使わないように気をつけましょう。ただし、法人名が長く、札名に書ききれない場合は、「株式会社」を「(株)」と略すのは問題ありません。法人の代表者が送る場合も、「○○株式会社代表取締役社長△△」と法人の正式名称を書くようにしましょう。

部署単位で供花を送る場合は、「株式会社○○総務部一同」などというように、法人名・部署名と書いた最後に「一同」とつけます。職場の有志のみが集まって連名で送る場合は、送るメンバーの名前を連名でつけます。このとき、肩書がある人の名前が一番右に来るように書きます。

下記記事もご参考ください。
葬式を行う際の会社との関わり方は?葬式の連絡から忌引き、会社で葬儀をあげる社葬まで徹底解説!
会社にはどう連絡する?家族葬の際の会社への連絡方法やマナーを徹底解説!

個人で供花を送る場合

個人で供花を送る場合は、札名に個人名を記載する形で問題ありません。ただし、個人で送るケースは親戚などを除き、あまり多くないため、供花の数が増えてしまい喪家に迷惑がかからないようにしなければなりません。できるだけ、友人や同僚など周りの人達と連名で送るのが賢明です。

連名で供花を送る場合

連名で供花を送るならば、おおよそ8人程度までであれば、全員の氏名を札名に記載します。このとき、地域や葬儀社の慣習などによって、最も目上の立場に当たるメンバーを右上に記載するところがありますので、手配時に確認しておくと安心です。

8人より多い人数で送る場合は、札名には「友人一同」などと記載し、別紙で全員の名前を添えるのが良いでしょう。あまり多くの氏名を全て札名に書こうとしても、文字が小さくなって読みづらくなってしまいます。

親族の連名で供花を送る場合

親族が連名で供花を送る場合は、親族の人数や関係性も大きく関係するため、まず最初に親族同士で話し合うことが大切です。どの親族の単位でお金を出し合うのか、意見が分かれるケースもありますので、子供単位、姪甥単位、孫単位、もしくは親戚が全員まとまって一同とする場合もあります。

兄弟の連名で送る場合は、人数がそれほど多くないことがほとんどなので、一番右側に長子の名前、その左側に次子の名前の順に記載します。「長男○○」といった記載はせず、単に名前のみとなります。人数が多ければ「兄弟一同」の表記としてください。

供花を手配する時の注意点

供花を手配する時間

ここでは、供花を手配するときの注意点を解説していきます。

供花は、できればお通夜の日の午前中までに、遅くともお通夜が始まる3時間ほど前までに手配をする必要があります。これより遅れてしまうと、お通夜の開式に間に合わない可能性が出てきます。訃報を聞いたら、なるべく早めに手配の準備を進めるようにしてください。万が一お通夜に間に合わなかった場合は、初七日から四十九日まで後飾り壇にお供えする花を送るか、もしくは四十九日法要に花を送るようにします。

通夜については下記記事もご参考ください。
お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
意外と知らないお通夜の流れとマナー

初七日については下記記事もご参考ください。
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

四十九日については下記記事もご参考ください。
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

宗教ごとの配慮

先述したように、宗教ごとで供花の特徴が分かれていますので、手配前に葬儀の宗教を把握しておかないといけません。特にキリスト式は、仏式や神式と作法が異なる部分が多いため、異なる宗教の供花を送ることは絶対に避けましょう。

葬儀社への事前連絡

葬儀社によっては、インターネットから供花を注文することも可能です。しかし、その場合は先に葬儀社に連絡をとり、インターネットで注文した供花でも飾ってもらえるかどうかを確認するようにしてください。

地域の花屋さんでの注文も同様です。また、葬儀会社から手配する業者の供花と、色合いなどの統一感を合わせられるか難しい面もあります。葬儀会場によっては、生花を飾ることができないところもあります。

また、小規模のスペースしか確保できなかった葬儀などで、供花を置くスペースが足りなくなると予測できるのであれば、供花の代わりに「お花料」を包んで香典と一緒に渡す方法を選択することも可能です。

キリスト教の供花

教会に連絡をする

キリスト教の供花を手配するときは、まず葬儀が行われる教会に連絡をとることをおすすめします。これは、日本でキリスト教式の葬儀が行われることが少なく、キリスト式の供花に対応した花屋が見つけにくいからです。教会や葬儀会社に確認すれば、花屋の情報を教えてくれるでしょう。

供花の配送先を自宅にする

手配先が決まったら、供花の送り先を自宅にすることを忘れないようにしましょう。キリスト教式の葬儀では、ご遺族が自宅から葬儀会場に供花を運ぶのが一般的なのが理由です。もし、会場に直接送る場合は、事前に連絡を取って置く必要があります。

大半の場合は葬儀社がとりまとめますので、葬儀社に手配依頼を行うことが無難ではあります。

葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています

供花の費用相場

供花の費用の相場は、地域性や花の種類、形状などによって異なりますが、スタンドタイプのものですと一基7,000円から20,000円ほどです。一対(二基)送る時は、この2倍の金額が目安です。

葬儀会場や葬儀会社に依頼するときは、金額が決まっている場合がありますが、インターネットや花屋さんでは金額の幅が広がるため、予算に合わせて作ることもできます。状況に応じて、葬儀会場に合った手配方法をとるようにしましょう。

キリスト教式の供花は、タイプが細かく分かれているため、相場にもばらつきがありますが、おおよそ3,000~10,000円となっています。高級な花を入れると、その分金額も上がりますので、予算と照らし合わせて決めたいものです。

あまりにも予算からかけ離れた豪華な供花は、飾る場所が難しくなるばかりでなく、他の供花とのつり合いも取りにくくなる点に注意してください。

供花をいただいたときのマナー

近しい人や親族から供花をいただいたときは、お礼状を送り感謝の気持ちを伝えましょう。お礼状や返礼の品を送る際の目安は、供花を頂いてから一週間が目安です。

お礼状を送る

供花の贈り主から、「返礼は不要です」と連絡があってもお礼状は必ず送りましょう。また地域によっては供花を頂いたときのマナーに違いがあるので、心配な場合は葬儀社や親族の方に相談してみましょう。

返礼の品を送る

供花のお礼に返礼の品を送る場合、金額の1/3を目安にお返しします。品物は食品や洗剤やお茶など日用品を選ぶのが一般的です。品物を選ぶことができるカタログギフトも人気があります。

返礼の品については「香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!」の記事もご参考ください。

供花についてのまとめ

「供花」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【供花(きょうか)とは?】
●故人の霊を慰め供養するために葬儀会場や祭壇に飾られる花のこと
●関西の一部の地域では、供花の代わりに樒(しきみ)が使われることがある

【供花の手配方法】
●葬儀社・葬儀会場を通じで手配
●個人店で手配する場合は、会場側で受け入れてもらえない可能性がある

【供花のマナー】
●仏式の場合
 -花は菊・ユリ・ラン・デンファレなどの花がメイン
 -フラワーアレンジメントもしくはフラワースタンドのいずれかが一般的
 -生花を手配する際には、白と黒のリボンや水引をかけることが多い
●神式の場合
 -基本的には仏式とほぼ同じ
 -胡蝶蘭を飾るしない
 -供花のほかに神様への献上物としてのお供え物(神饌物)を供える習慣があげられる
●キリスト教の場合
 -生花を使うのが必須です。白ユリやカーネーションなどの花がよく使われる
 -キリスト教ではできるだけ白一色で統一する
 -バスケットもしくは花束の形式で送る
 -ご遺族が自宅から教会までバスケットを持ち運びしやすいようにする

【供花の名札の書き方】
●供花一基に対して1枚ずつ札名をつける
●法人名で供花を送る場合は、必ず法人の正式名称を記載する
 -アルファベットなどを使って略称を用いている場合も、略称は使わないようにする
●連名で供花を送るならば、8人程度までであれば、全員の氏名を札名に記載
 -最も目上の立場に当たるメンバーを右上に記載するところがある
 -8人より多い人数で送る場合は、札名には「友人一同」
●親族の連名で送る場合、子供単位、姪甥単位、孫単位、もしくは親戚が全員まとまって一同とする場合もある

【供花を手配する時の注意点】
●お通夜の日の午前中までに、遅くともお通夜が始まる3時間ほど前までに手配をする必要がある
●お通夜に間に合わなかった場合は、初七日から四十九日まで後飾り壇にお供えする花を送るか、もしくは四十九日法要に花を送るようにする
●インターネットから供花を注文する場合は、先に葬儀社に連絡をとり飾ってもらえるかどうかを確認するようにしてください
●キリスト教の供花を手配するときは、まず葬儀が行われる教会に連絡をとること
 -供花の配送先を自宅にする

【供花の費用相場】
一基7,000円から20,000円ほどです。一対(二基)送る時は、この2倍の金額が目安
●キリスト教式の供花は、タイプが細かく分かれているため、相場にもばらつきがありますが、おおよそ3,000~10,000円

 

供花は故人の霊だけでなく、悲しみにくれるご遺族の心を癒すという大きな役割をもっています。しかし、マナーを逸脱して供花を送ってしまうと、ご遺族に迷惑がかかるばかりでなく、悪い印象を与えてしまいその後のお付き合いにも影響しかねません。

きちんと弔意を示し、故人を無事に見送るために、この記事でご紹介した内容を把握していただき、適切な対応をしたいものです。

<<こちらの記事も読まれています>>
盆棚とは?意味・飾り方・時期を完全解説!
卒塔婆とは?意味と種類と供養方法と相場を解説!
施主と喪主の違いとは?葬儀における施主の役割を解説!
焼香とは?よく聞くけど以外と知らない焼香の意味や種類、宗派ごとにことなる焼香の作法まで完全解説!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。