【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
供花の画像

永眠とは?永眠の意味から身内が永眠した際にするべきことまで徹底解説!

永遠の眠りにつくことを指した永眠は、死を意味するたとえとして表現され使用されています。逝去や死去と比べると婉曲的で直接的に表現することを避けたい場面で使われています。

亡くなったことをお知らせするハガキなどの文書で使用される場面が多く、耳にする機会も多い言葉です。

同じような意味を持つ言葉であっても、使い方のルールが場面によって決められていることもあります。身内や家族が亡くなったことを連絡する時や、お悔やみの気持ちをお伝えする際には、言葉の使い分けには注意したいものです。

そこでこの記事では、大切な人が亡くなった時にやるべきことや、言葉の違いや意味、使い分けの方法などを解説します。

永眠(えいみん)とは?

「永眠」とは、死を婉曲的に表したもので、永遠の眠りにつくことを例えた言葉になります。死亡したことをお知らせする時に使用されることが多く、身内に限らず身内以外にも使うことが可能です。

身内以外に使う場合は、「永眠なさる」・「永眠される」と尊敬語を加えます。「死ぬ」と直接的に表すことを避け、「亡くなる」・「他界」などの言葉と同様に、死という言葉を間接的に表現したい場面で用いられています。

永眠の意味

永く眠ると書く永眠は、永遠の眠りにつく、つまり死ぬということを例えた言葉です。

「自分自身が属さない違う世界」・「死後の世界」とされている「他界」、手紙や話し言葉でよく使われている「亡くなる」の言葉と同じように、「死ぬ」という言葉を婉曲的に表現したい時に使われています。

また、故人のお顔が眠っているように綺麗で安らかだという、遺族や親しい人の思いがあるのかもしれません。

浄土真宗での永眠の考え方

命を終えるということを阿弥陀如来のお浄土に生まれていくとされています。

お浄土に生まれ、そして仏となり、遺った私たちを救おうと眠っていることが出来ず、ずっと私たちと一緒にいてくださると教えていただきます。

良くないもの、不気味なものとして映る死に対し、死そのものを忌み、むやみに嫌うという感情を抱いてしまいがちですが、生にも死にも、そこには尊い意味が存在し、死を含みつつ、今を生きている私たちを大切に味わわせていただきましょう。との考え方もあるようです。

浄土真宗については下記記事もご参考ください。
浄土真宗のお布施はどれくらい包むのが正解?お布施の金額相場やお布施以外に必要なものからお布施に関するマナーまで徹底解説!
過去帳とは?浄土真宗で用いられる過去帳の意味や歴史から書き方まで徹底解説!

 

永眠と似た場面で使われる言葉

日本語には、死を表す言葉が数多く存在します。繊細な気遣いが必要とされる場面では、日本語の正しい使い方を知っておくことはとても大切なことです。ここでは「逝去」と「死去」の言葉の使い方や意味を解説します。

逝去(せいきょ)

死の尊敬語にあたる逝去は、自分の家族や身内以が亡くなった際に、相手を敬い、死に対して敬意を込めて使用します。

ですので、身内に対しては使用しません。故人に対し、生前から尊敬語を使用せずに接していた間柄や、自分より年下の場合であっても、弔いの気持ちを表すために「逝去」を使うようにします。

注意しておきたいことは、逝去は尊敬語であり、「ご逝去」あるいは「逝去された」と表すことは、文法的には二重敬語となり、誤りと考えられています。

本来であれば「逝去した」と表現することが正しいのですが、遺族や相手の気持ちを気遣ったふさわしい言葉とも言えるでしょう。

逝去については下記記事もご参考ください。
逝去とは?逝去の読み方から使い方、似た表現から家族が亡くなった際の対応まで完全解説!
逝去とは?意外と知らない逝去の正しい使い方から故人が逝去した際の流れを完全解説!
ご逝去の正しい意味や使い方は?間違えやすい死去との違いや、急な訃報の伝え方まで完全解説!

死去(しきょ)

逝去と同様に、死去は死を表す言葉ですが、尊敬の意味を含んではいないため尊敬語にはあたりません。

主に、身内の訃報を伝えるときになどに使用します。その他、「永眠」・「亡くなる」・「他界する」などの言葉も、身内が亡くなった時には使用することが可能です。 

>>他界とは?他界の意味や使い方から他界に似た言葉まで完全解説!

また、思いがけずに急に亡くなってしまった場合は、「急逝」と表現することも可能です。急逝とは、その文字が示す通り「急に亡くなった」ことを表す言葉で、尊敬語にはあたりません。

>>急逝とは?意外と知らない逝去との違いや身内が急逝した場合の対処について完全解説!

身内にはもちろんですが、身内以外にも用いることができます。注意しておきたいことは、会社の上司、あるいは同僚や部下が亡くなった時、訃報のお知らせを他社に伝える場合です。

この場合、社員は身内同様の扱いとなるため「死去」を用いると良いでしょう。 

>>ご逝去の正しい意味や使い方は?間違えやすい死去との違いや、急な訃報の伝え方まで完全解説!

身内が亡くなった際に連絡する範囲

人が亡くなったことを親族などに知らせることを「訃報(ふほう)」と言いますが、他に「悲報」や「逝去のお知らせ」などにも同じ意味合いがあります。

不幸にも身内が亡くなってしまったときには、早めに連絡を入れる必要があります。範囲としては、親族でしたら三親等以内を目安に連絡を入れるようにします。また、故人と親しい間柄にある人でしたら、親族でなくても早めにお知らせをするようにしましょう。

訃報については下記記事もご参考ください。
訃報のお知らせを完全解説!文例集と書き方・マナー・送り方・返信の仕方を紹介!
訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!

連絡する方法

電話やLINEなど、家族には普段から連絡を取っている方法が早いうえに確実です。会社関係の人などは、メールで連絡しても問題はありません。遠方にいる親族や高齢の方には電話でお知らせすると良いでしょう。 

家族葬など葬儀後に連絡する場合

最近では家族葬が増えてきていますが、葬儀後に亡くなったことをお知らせする場合は、手紙やハガキなどの文書を用いることが正式とされています。

家族や親族のみで葬儀を終えたことや、事後報告になってしまったことなどのお詫びを忘れずに入れると良いでしょう。訃報の伝え方に、これが正しいという決まりはありませんが、ここではいくつかの連絡方法についてご紹介します。

家族葬については下記記事もご参考ください。
家族葬のお葬式の費用は?家族葬でお葬式を行う際の費用相場や費用を押さえるためのポイント、注意点まで徹底解説!
家族葬を安くするための7つのポイントを公開!一般葬との違いとメリット・デメリット!
家族葬の流れは?一般的な家族葬から一日葬まで、家族葬の流れを完全解説!

電話

訃報の一報は、早く確実に伝える必要があるため、電話で連絡することが最も適した手段です。

すぐに連絡するべき人や、葬儀の日取りが決まってから連絡する人などに、普段から事前に準備して分けておくと、いざその時になって慌てずに、よりスムーズに対応できます。

メール

親しい友人や知人に伝える方法としては便利ですが、死という厳粛な場面において、中にはよく思わない人もいます。

相手との関係性や目上の人にメールで知らせたりする際は、配慮したほうが良いでしょう。メールだけでは確認できないこともあるので、あわせて電話でも伝えておくと確実で丁寧です。

訃報のメール連絡については下記記事もご参考ください。
訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!
お悔やみメールはあり?突然の訃報に返事をする際のマナーや注意点を徹底解説!

手紙など

手紙やハガキなどを用いて、町内会などの地域関係や故人の勤務先などへ知らせる場合に使われることが多いようです。故人の氏名と死亡した日、葬儀告別式の日時連絡をするための書面である「訃報通知」としてお知らせする方法です。

手紙を送る際は配送時間に注意する

ですが、手紙やハガキは手元に届くまでに時間がかかるので、逝去してから葬儀を執り行うまで比較的に時間がある、社葬といった大規模な葬儀で使われることがほとんどです。

葬儀社でも用意してくれる場合もありますので、依頼したい時には確認してみるのも良いでしょう。

広告

一般的に死亡広告と呼ばれているものです。有料になりますが、依頼すれば新聞の社会面に掲載することが可能です。

社会的に地位が高かった人や、広い交友関係を持っていた人などが亡くなった場合に主に利用されます。原稿の締め切り時間は、新聞社によっても差があるため、掲載を依頼する際には注意する必要があります。

>>お亡くなりになったことを知らせる手段「死亡記事」と「死亡広告」

身内が亡くなった際に連絡する順番

身内がなくなった時にお知らせする逝去の一報は、伝える側はもちろん、受け取る側にとっても慎重になります。最初に訃報連絡を入れる人、斎場や日時が決まったタイミングで連絡を入れる人など、訃報連絡を入れる優先順位や参考例文などをご紹介します。

連絡する順番

身内が亡くなったときは、家族・親族などに最初に連絡を取るようにします。葬儀に参列する日時や、調整等が必要になってきますので、早めに連絡を取ることが大切です。

連絡が取れたあとは、葬儀社やお寺に連絡を入れるようにします。ここで日程や場所などを決めていきます。

>>葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!

身内以外への連絡は葬儀日程が決まった後

故人の友人や知人などの交友関係、会社関係者などへの連絡は、葬儀の日程が決まってから連絡すると良いでしょう。遺族の関係者への連絡も同様です。最後に自治会や町内会などの地域関係への連絡も忘れないように入れておきましょう。

多くの人に電話連絡をすることは、遺族にとっても大きな負担になってきてしまいます。まずは、優先的に連絡するべき人のリストを用意し、順番に伝えていくようにすると良いでしょう。

1.家族・親族・近親者

2.葬儀社・お寺など

3.故人と親しかった友人

4.会社・学校関係・知人

5.遺族の関係者など

6.地域関係者(町内会や自治会など)

電話で連絡する例文

・例文1 親族への訃報連絡

(故人の名前)の長女の(自分の名前)です。以前から入院しておりました父の(故人の名前)が昨夜、亡くなりました。

通夜や葬儀の詳細につきましては、決まり次第、改めてご連絡いたします。何かありましたら私の携帯電話(電話番号)までご連絡くださいますようお願いします。

・例文2 親族への葬儀案内

父の葬儀の件ですが、日時が決まりましたのでご連絡いたします。

通夜は〇日の〇時より〇〇斎場で、告別式は〇日の〇時より同じ場所で仏式にて行いたいと思います。何かありましたら携帯電話までご連絡くださいますよう、よろしくお願いします。

・例文3 交友関係への葬儀案内

突然のお電話、失礼いたします。(故人の名前)の長女の(自分の名前)と申します。以前から療養中だった母の(故人の名前)が〇月〇月の朝方に亡くなりました。

生前は、母が大変お世話になり、ありがとうございました。

つきましては通夜を〇月〇日〇時から、葬儀を〇月〇日〇時から、〇〇(葬儀の場所)の、〇〇ホールで行います。喪主は私になりますので、何かありました際は、私の携帯電話(電話番号)までご連絡のほどお願いいたします。

・例文4 職場関係への葬儀案内

お世話になっております。○○課に所属しております(故人の名前)の妻でございます。病気療養中の夫ですが、〇月〇月の夕方に亡くなりました。

生前中は大変お世話になり、ありがとうございました。故人の意志により、葬儀は家族のみで行う予定としております。

ご厚志につきましては、大変失礼ながら辞退申し上げます。みなさまにはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

メールで連絡する例文

・例文1 職場関係への訃報連絡

件名:【訃報】(故人の名前)逝去のお知らせ

本文:〇〇課〇〇様

お世話になっております。〇〇課(故人の名前)の妻でございます。

病気療養中でありました夫(故人の名前)が、令和〇年〇月〇日に他界いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。

なお、この度の葬儀は、生前からの故人の遺志により、家族葬にて執り行うことにいたしました。一般参列、弔電、御香典、御供物などの御厚志につきましては、大変失礼ながら、辞退させていただきます。恐れ入りますが何卒よろしくお願い申し上げます。

・例文2 交友関係への葬儀の案内

件名:【訃報】(故人の名前)逝去のお知らせ

本文:〇〇 〇〇様

(故人の名前)の長男の(自分の名前)でございます。かねてより病気療養中でありました実母が、令和〇年〇月〇日に他界いたしました。

ここに生前のご厚誼に心より感謝し、謹んで通知申し上げます。つきましては通夜ならびに葬儀を仏式にて下記の通り執り行います。お忙しいなかとは存じますが、母を見送っていただければと思います。

故 (故人の名前)儀 葬儀告別式

通夜:令和〇年〇月〇日(水)午後〇時より

葬儀告別式:令和〇年〇月〇日(木)午後〇時より〇時まで

場所:〇〇ホール(住所・電話番号)

仏式:浄土宗

喪主:(自分の名前)長男

連絡先:(電話・メールアドレスなど)

訃報連絡の例文については下記記事もご参考ください。
訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!
訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!

身内が亡くなった際にやるべきこと

病院で亡くなられた場合、ご遺体を病院の霊安室に長くは安置できないケースがほとんどです。なるべく早く自宅や、安置施設がある斎場などに搬送しなければなりません。

>>故人様を預かる施設が足りない⁈都会のご安置所事情

搬送先によって葬儀社の手配の仕方も変わってくるので、あらかじめ搬送先・搬送方法を決めておくことが大切です。ここでは、ご家族や身内の方が亡くなられた場合、残された家族がすぐに行うべきことをご紹介します。

>>ご遺体の長距離搬送とは⁉︎長距離搬送を手配する方法・段取りについて

葬儀社の手配

すでに決まっている葬儀社があれば、ご遺体の搬送から、安置場所の相談や手配、葬儀の準備にいたるまで、スムーズに進められますが、特に決まっていない場合は、葬儀社を選択するところから始めなければなりません。

病院で亡くなられた場合、搬送と安置のみを依頼をしたあと、別の葬儀社で葬儀を行うこともあります。ご遺体を安置したら、どのようなお葬式にしたいか、どれくらい参列者を呼ぶのか、葬儀の形式や規模を決めてから葬儀社を選ぶことも大切です。

葬儀で決めなければいけないこと

葬儀というとほとんどの人は、通夜からお葬式、告別式のことを思い浮かべると思います。ですが、葬儀を執り行うご遺族や、ご喪家にとってはそれだけではありません。家族や身近な人が亡くなるその瞬間から始まります。

親族や故人の交友関係などへの訃報の連絡、通夜や告別式などの葬儀準備、ご遺体の搬送の手配や安置場所の確保、式後の火葬や遺骨埋葬のことなど、短い期間で多くのことを決めなくてはならないため大変です。

大切な家族の精神的負担を減らすためにも、生前、まだ元気なうちに葬儀社を決めて備えておくことも安心です。

葬儀社手配については下記記事もご参考ください。
葬儀屋/葬儀社の手配方法を完全解説!流れ・タイミング・費用を紹介!
葬儀の手配方法とは⁉︎いざと言う時に困らないお葬式の手配方法について
お葬式に必要なものは?想像以上にお葬式は手配するものが沢山

葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています

安置場所の確保と搬送の手配

病院などで亡くなられた場合は、ご遺体を長く安置できないケースも多いので、急いでご遺体を搬送する手立てを決める必要があります。ですが、ご遺体の搬送をする以前に、葬儀を任せる葬儀社や斎場などを決め、ご遺体の安置場所を事前に決めておかなくてはなりません。

死亡診断書があればご遺体は自分で搬送できる

また、ご遺体を病院の外に運ぶためには、医師の書いた「死亡診断書」が必要になります。ご遺体を自宅などに搬送するには、遺族の方が自身の車で搬送されても、法的には何ら問題はありません。

ですが、葬儀社の用意する搬送車のほうが、安定・安全性、不測事態に対しての対応など、安心して任せることができます。そのため、前もって葬儀社を決めておくことが、より大切でスムーズです。

自宅に安置できない場合

「無言の帰宅」という言葉があるように、ご遺体となっても故人にとっては思い出深いご自宅に一度は帰られて、家族でゆっくりと故人を偲び、お別れすることが望ましいとは思いますが、昨今の諸事情により、自宅にご遺体を安置できない場合もあるかと思います。 

その際は、遺体安置室や保冷庫の備わった民営斎場、安置施設・保冷庫がある葬儀社所有の自社斎場のほか、火葬場の霊安室や保冷庫など、設備が整っている施設などに依頼することになります。

最近ではご遺体を保管できる民間施設などもあるため、状況に応じて利用しても良いでしょう。

病院から搬送を急かされた場合

病院から急かされている場合、葬儀社がまだ決まっていない場合には、病院が提携している葬儀社に、搬送を依頼することも可能です。

ですが、葬儀費用が割高になってしまうケースもありますので、その場合には、ご遺体の搬送・安置だけを依頼するようにすると良いでしょう。 

ご遺体の搬送のみの依頼であることを前もってはっきり伝えておかないと、その葬儀社に葬儀を任せることになってしまう場合もあり、結果的に後悔が残ってしまうこともあるからです。

病院の紹介を断っても失礼にはなりませんので、希望の葬儀社へ依頼するようにすると良いでしょう。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:79,000円(税込:86,900円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

 

永眠についてのまとめ

「永眠」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【永眠(えいみん)とは?】
●永遠の眠りにつくことを例えた言葉
●「死ぬ」と直接的に表すことを避け、「亡くなる」・「他界」などの言葉と同様に、死という言葉を間接的に表現したい場面で用いられる

【永眠を使う際の注意】
●身内以外に使う場合は、「永眠なさる」・「永眠される」と尊敬語を加える
●死という言葉を間接的に表現したい場面に用いる

【永眠と似た場面で使われる言葉】
●逝去(せいきょ)
 -自分の家族や身内以が亡くなった際に、相手を敬い、死に対して敬意を込めて使用
●死去(しきょ)
 -主に、身内の訃報を伝えるときになどに使用する
●急逝(きゅうせい)
 -思いがけずに急に亡くなってしまった場合に使用する

【身内が亡くなった際に連絡する順番】
1.家族・親族・近親者
2.葬儀社・お寺など
3.故人と親しかった友人
4.会社・学校関係・知人
5.遺族の関係者など
6.地域関係者(町内会や自治会など)

 

近しい人の危篤やご逝去はとても悲しいことです。考える余裕もなく葬儀の喪主・施主になったとしても、後悔のないようお見送りするために、事前に情報を得て、もしものときには慌てないように備えておくということが、とても大切なことになってきます。

大切な人が亡くなったとき、なにをしなければならないか、どんなことが必要になるのか、費用はどれくらい必要になるのかなど、事前に知っておくことで、突然のことにも精神的負担を軽減することができます。

もしもの時を想像することは不謹慎なことではありません。事前の準備と心構えをしておくことは、大切な家族にとっても心の支えになります。 

家族や身内が亡くなったときは、何から手をつけたら良いか冷静ではいられず、慌ててしまうことも多いと思います。

大切な人が亡くなったことをできる限り無駄のないよう正確に伝えるためにも、言葉に込められた意味と、状況や場面に応じた適切な言葉の使い方を知り、普段から意識して使い分けておくことも大切なことだと思います。

永眠についての関連記事一覧

逝去とは?意外と知らない逝去の正しい使い方から故人が逝去した際の流れを完全解説!
急逝とは?意外と知らない逝去との違いや身内が急逝した場合の対処について完全解説!
重篤とは?重篤の意味・危篤との違いを解説!
危篤とは?意味と準備すべきことと対応方法を完全解説!
危篤状態とは?回復の可能性・心構え・準備・連絡方法を紹介!
臨終の前にはどのような症状があるの?臨終前の症状を体と心に合わせてわかりやすく解説
他界とは?他界の意味や使い方から他界に似た言葉まで完全解説!

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。