【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
老女を慰める女性の画像

逝去とは?逝去の読み方から使い方、似た表現から家族が亡くなった際の対応まで完全解説!

人の死を伝える時に使う言葉の一つに「逝去」という言葉があります。死を表現する言葉は他にもあり、それぞれに明らかな使い分けがあるため、正しく使うためには読み方や意味をしっかりと理解しておかなくてはいけません。

人の死はとてもデリケートなものであるため、お悔やみの言葉の使い方を間違えてしまうと、失礼にあたってしまうこともあります。

そのため、いざという時に、自分の気持ちを上手く伝えるためにも、正しく理解しておきましょう。そこでここでは、逝去の読み方や意味、使用例などを、他の言葉とも合わせて詳しく解説いたします。

また、もしもの状況に戸惑うことがないように、家族がなくなった際の連絡についてやすぐにすべきこともご説明します。

逝去とは?

「逝去」は、人の死を意味する言葉です。使い方を間違えないために、読み方や意味、使用例、「死去」との違いなどを覚えておきましょう。

逝去の読み方と意味

逝去の読み方

「逝去」の読み方は「せいきょ」です。「逝」は「死ぬ」「行く」、「去」は「いなくなる」「離れる」という意味を持つ2つが合わさった言葉で、「死」を表す尊敬語です。

「逝」は「いく」とも読めるため「いきょ」と読んでしまう人も少なくありませんが、正しい読み方は「せいきょ」であるため、間違えないように注意しましょう。

逝去の意味

敬意を込めて「死」を言い表す逝去という言葉は、他人の死について使う言葉であり、身内の死には使いません。また、使用するのは、社長や上司など、自分より目上の人だけではなく、同僚や会社の部下、年下の友人など、生前は敬語を使用しなかった人の死にも使います。

「逝去」をさらに丁寧に言い表す場合には、接頭語の「ご」を付け加えた「ご逝去」が適しているとされ、故人を敬う言葉として一般的に使われています。

「ご逝去」は二重敬語になる

ただ、「逝去」という言葉自体が尊敬語のため、正しい言い方は「逝去した」であり、「ご逝去」は二重敬語に当たるため、文法的には間違った言い表し方です。

しかし、「ご逝去」は、故人や遺族に配慮した言葉として慣用化されており、使っても問題ありません。

逝去の使用例

「逝去」は、尊敬の念を込めて使う尊敬語です。逝去そのものが尊敬語なので、「ご」などをつけるのは文法的には間違いと言えますが、実際には「ご逝去された」「逝去された」という言い表し方をすることが多いです。

【使用例】

「ご逝去された○○部長を悼み、心からご冥福をお祈りいたします」

「画家の○○氏が○月○日逝去されました」

「恩師のご逝去の報に接し、ただ茫然といたしております」

逝去の英語表現

「逝去」は尊敬語であり、「死」を直接言い表すことを避けた言葉です。「逝去」を英語で表現する場合には、死の直接的な表現である「die」「death」を避けた、死の遠回しな言い表し方である「pass away」を使うとよいでしょう。

【使用例】

「I am sorry to hear that about your mother passed away last week」

(先週お母様がご逝去されたということで、お悔やみ申し上げます)

「pass away」は、死を遠回しに表す英語表現の代表格です。時間が過ぎるという意味でも使われます。

また、使用例で紹介した「I am sorry」というフレーズは、一般的には「ごめんなさい」という意味がありますが、「気の毒に思う」「残念に思う」などの同情の意味も含まれているため、決して謝っているわけではありません。

人が亡くなった時によく使われ、突然の不幸にも対応できるフレーズなので、覚えておくと良いでしょう。

その他の亡くなったことを表す英語

その他、「gone」「breath one’s last breath」といったフレーズも、死を遠回しに表す英語の表現として使われます。

「gone」は、すでに存在しない、つまり、この世から離れるという意味があり、亡くなるという意味も持っています。

【使用例】

「I am sorry to hear about he had gone」

(彼が亡くなったと聞いて残念に思っております)

一方、「breath one’s last breath」には、息を引き取るという意味があります。

【使用例】

「His mother breathed her last breath peacefully yesterday」

(彼のお母様は昨日、安らかに息を引き取りました)

逝去については下記記事もご参考ください。
ご逝去から葬式までの流れは?葬式の準備からお通夜や葬式の流れまで完全解説!
逝去とは?意外と知らない逝去の正しい使い方から故人が逝去した際の流れを完全解説!
ご逝去の正しい意味や使い方は?間違えやすい死去との違いや、急な訃報の伝え方まで完全解説!

逝去と死去の違い

「逝去」と同じように人の死を言い表す言葉に「死去」がありますが、死去という言葉には敬意が含まれないため、身内が亡くなった時に使います。また、自分が所属する会社の人は身内の扱いとなるため、上司や社長などたとえ目上の人であっても、他社に死を説明する際には「死去」を使います。

その他、新聞やニュースなどの報道で人の死を伝える場合にも、感情を盛り込まずに事実関係だけを伝達するという目的があることから、「死去」が用いられることが一般的です。

死去の使用例

身内や所属する会社の人の死を伝える際には、以下のように伝えます。

「○月○日、病気療養中だった母が死去いたしました」

「今朝、弊社社長が死去いたしましたので、ご報告申し上げます」

また、新聞やニュースなどの報道で訃報を伝える際には、以下のように伝えられます。

「俳優の○○さん死去。享年○○歳」

「○○株式会社会長の○○氏が、○○月○○日死去した」

死去については下記記事もご参考ください。
ご逝去の正しい意味や使い方は?間違えやすい死去との違いや、急な訃報の伝え方まで完全解説!

逝去に似た別の言葉

人の死を意味する表現は他にもあり、それぞれで使い方や意味が異なります。状況に合わせて用いるためにも、頭に入れておきましょう。

亡くなる

「人が死ぬこと」を意味している言葉で、現在では身内や他人に関係なく使われていますが、元々は身内の死のみを対象に使われていたと言われています。

「死」をダイレクトに言い表すのを避ける場でも使われますが、身内に使ってもいいのか悩む人も少なくありません。しかし、「亡くなる」は尊敬語ではありませんし、身内に使っても問題はありません。

【使用例】

「友人は若くして亡くなった」

「入院中だった父が亡くなりました」

「○○会社の部長がお亡くなりになった」

永眠(えいみん)

「永遠に眠ること」つまり、「亡くなること」「死」を表す言葉となります。死を、永遠に眠っていて目が覚めない状態と喩えている表現です。死亡通知の文書などに多く使われ、身内・他人の両方に使えます。

>>永眠とは?永眠の意味から身内が永眠した際にするべきことまで徹底解説!

【使用例】

「母の容態が急変し、そのまま安らかに永眠しました」

「恩師である○○様が、昨日永眠されました」

「弊社会長の○○が、○月○日永眠いたしました」

他界(たかい)

「自分が属さない世界」「ここではないよその世界」を意味している言葉ですが、多くの場合は、死ぬことを遠回しに言い表す時に使用され、身内・他人の両方に使えます。

>>他界とは?他界の意味や使い方から他界に似た言葉まで完全解説!

【使用例】

「祖母が昨年暮れに他界しました」

「がん闘病中だった兄が、今朝他界しました」

「取引先会社の社長が、昨日他界なされました」

急逝(きゅうせい)

「人が急に亡くなること」を意味している言葉です。元気だった人や、病気やケガの容態が急変して亡くなった場合など、何の前触れもなく、亡くなることが予想できなかった時に使われることが一般的です。

>>急逝とは?意外と知らない逝去との違いや身内が急逝した場合の対処について完全解説!

多くの場合は、若者や働き盛りの人や、高齢者でも元気で精力的だった人の死に対して、惜しむ身持ちを込めて使います。

【使用例】

「夫が心筋梗塞のため昨日急逝いたしました」

「父○○が、不慮の事故により○月○日急逝しました」

「○○様の急逝を悼み、ご冥福をお祈りいたします」

家族がなくなった際の連絡

家族が亡くなった際には、関係者などに「訃報」を伝えます。「訃報」とは、人の死を知らせることで、家族の死を取り急ぎ伝える、という役目があります。関係者に失礼のないように、手段や内容などを把握しておきましょう。

連絡する方法

訃報の連絡を最も確実に伝えられるのは、電話を使う方法でしょう。家族はもちろん、故人と関係が深い知人や友人のほか、高齢者の関係者や遠方に住んでいる親族に対しても有用な手段です。

その時になって慌てないように、事前に連絡する人のリストを作成しておくと、慌てる心配もなくスムーズに伝えられるでしょう。

メールで訃報を伝えても良い

また、友人や知人に対しては、メールも有効な手段です。ただ、正式な方法とは言えませんし、中には良く思わない相手もいるため、相手との関係性を十分に配慮しなくてはいけません。

さらに、状況によってはメールが確認できない場合や、通信のトラブルなどで届かない可能性もあるため、メールでの連絡後に、電話でも連絡をすると確実でしょう。

>>訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!

手紙やはがきで訃報を伝える場合

大勢に対して伝える場合には、「訃報通知」として手紙やはがきなどの書面で伝えるのが有効です。

葬儀社によっては用意してくれるところもあり、多くは、故人の勤め先や町内会などに連絡する際に使われます。

ただ、手元に届くまでには時間がかかるため、一般的には葬儀の参列願いを伝える目的としては使いません。ほとんどは、大規模なお別れ会や社葬など、儀式までの時間に余裕がある際に使われます。

その他、社会的に立場が高かった人や交友関係が広い人の死を伝える場合には、有料で新聞に掲載できる「死亡広告」も利用されます。

連絡すべき範囲

家族の死を伝える範囲は、親族であれば3親等までが目安とされています。ただ、故人と縁が深い関係であれば、相手の気持ちを考えて早く連絡するのが良いでしょう。 

また、故人の勤務先や学校、所属している団体、町内会など大勢の人に対しては、最も関係が深かった人に連絡をし、他の仲間などへの連絡をお願いすると、負担も軽くなり連絡漏れも防げます。

連絡する範囲によっては、通夜や葬儀の規模や費用が変わってくるため、葬儀に参列していただく人、葬儀には参列せずに自宅に来ていただく人などに分けてリストにしておくと、慌てる心配がありません。

連絡する順番

訃報は、以下の順番で連絡をします。

1.家族などの親族

2.葬儀会社や菩提寺

3.故人の友人・知人・会社関係・学校関係など

4.隣近所・町内会

最初に連絡をするのは、家族などの3親等あたりまでを目安とした親族です。次に、葬儀会社に連絡をして、故人のご遺体を自宅や葬儀社・葬儀会場の安置室などの希望の場所に搬送してもらい、搬送が終わったら、葬儀の日時や場所などの細かい打ち合わせを行います。

>>訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!

菩提寺がある場合

また、先祖代々のお墓がある「菩提寺」がある場合は、早めに連絡をして、通夜や葬儀のお勤めの相談なども行います。

親族以外への連絡は、葬儀などの日程が決まってから行っても良いでしょう。ただ、葬儀の手伝いを依頼したり、移動に時間がかかる遠方に住んでいる人などへは、順番に関係なく、早めに連絡を取る必要があります。

連絡する内容

親族や故人と縁が深い人には、先に亡くなったという事実のみを連絡し、葬儀の日取りなどについては、後日改めて連絡をします。葬儀の連絡も行う場合には、以下の3点を忘れずに伝えます。

・誰がいつ亡くなったのか

・通夜、葬儀の日程と様式

・喪主の名前と故人との続柄

訃報の例文

【例文】

「○○の長男の○○です。以前より入院していた父○○が今朝息を引き取りました。通夜は○日の○時から、告別式は○月○日の○時から○○会館で○○式で執り行う予定です。何かあれば私の携帯まで連絡のほどお願いします。」

また、身内のみの葬儀の「家族葬」を行う場合は、弔問に訪れる人がないように、葬儀の形式を知らせます。

 

【例文】

「故人の生前の意思により、葬儀は家族だけで行いますので、葬儀でのご参列につきましては失礼ながら辞退させていただきます」

訃報については下記記事もご参考ください。
訃報のお知らせを完全解説!文例集と書き方・マナー・送り方・返信の仕方を紹介!
訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!
訃報のお知らせはどうする?訃報を出すタイミングや知らせる相手から知らせる方法から記載すべきことまで徹底解説!

連絡があった際の返事

訃報の連絡を受けた際には、簡潔に自分の気持ちを伝えます。友達や気心の知れた相手であれば、堅苦しい言葉ではなく、「大変だったね、なんでも力になるよ」などの慰めや励ましの言葉を伝えると良いでしょう。

お悔やみの言葉のマナー

ただ、お悔やみの言葉を伝える際には、注意すべきマナーがあることを覚えておきましょう。

故人の死因を尋ねることは避け、不幸が重なることが連想される「まだまだ」「重ね重ね」などの言葉、不幸の繰り返しが連想される「この先も」「これからも」などの言葉(忌み言葉)、生死の直接的な表現の「死亡」「生きていた頃」などの言葉、不吉さを連想させる言葉の「消える」「大変なこと」や「4」「9」などの数字は避けなくてはいけません。

また、メールで返事をする際には、お悔やみメールだとわかるような件名で丁寧な言葉使いを意識して、時候の挨拶などの前置きは入れずに、本文のみを簡潔に書きましょう。

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
お悔やみメールはあり?突然の訃報に返事をする際のマナーや注意点を徹底解説!
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!
お悔やみの言葉はどう伝えればよいの?お悔やみの言葉を伝える際の注意点を例文を交えて完全解説!

家族がなくなった際にすぐにすべきこと

家族が亡くなった際には、動揺して何も手につかなくなってしまうもの。精神的な負担を軽減するためにも、すぐにすべきことを把握して事前に心構えをしておくことが大切です。

葬儀社を決めて打ち合わせをする

家族が亡くなったら、葬儀社とともに葬儀の日程や会場、予算、参列者の数などを打ち合わせます。

遺体の搬送から始まり、葬儀に関する全般的なサポートを行ってくれるため、慌てる必要がなく任せることができます。そのため、事前に葬儀社が決まっていない場合は、まずは葬儀社を選ぶことから始めなくてはいけません。

ただ、家族が亡くなった後は予想以上に慌ただしい状況になるため、葬儀社選びを冷静に判断するのは、難しいかもしれません。

葬儀社をあらかじめ決めておく場合、そのタイミングが難しいかもしれませんが、事前にある程度のことを決めておくことをおすすめします。あらかじめ葬儀社に相談しておけば、慌てることなく、故人の想いが叶えられる儀式が執り行えるでしょう。

葬儀社手配については下記記事もご参考ください。
葬儀屋/葬儀社の手配方法を完全解説!流れ・タイミング・費用を紹介!
葬儀の手配方法とは⁉︎いざと言う時に困らないお葬式の手配方法について
お葬式の依頼方法はどうすれば良い⁉︎葬儀社手配の方法とは

安置所を決めて、搬送の手配をする

病院で亡くなった場合は、一時的に霊安室に遺体が置かれますが、長い時間安置できないケースがほとんどのため、早めに遺体を搬送しなければいけません。葬儀社に連絡をして、自宅や葬儀社の安置施設など、希望の場所に搬送の手配をします。 

>>故人様を預かる施設が足りない⁈都会のご安置所事情

病院によっては、提携している葬儀社があり、搬送の紹介をしてくる場合もありますが、断っても失礼にはあたりません。

葬儀社が決まっている場合には、連絡をすれば安置場所の手配などもすべてスムーズに行ってくれます。葬儀社が決まっていない場合には、葬儀社を決める段階から始める必要があるため、あらかじめ希望の葬儀社を選んでおくと良いでしょう。 

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

逝去の読み方についてのまとめ

「逝去の読み方」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【逝去とは?】
●「逝去」は、人の死を意味する言葉
●読み方は「せいきょ」
●「いきょ」と読むのは間違いなので注意

【逝去の意味】
●敬意を込めて「死」を言い表す言葉
●他人の死について使う言葉であり、身内の死には使わない
●「ご逝去」は二重敬語になるが使用しても問題はない

【逝去と死去の違い】
●死去という言葉には敬意が含まれないため、身内が亡くなった時に使う
●自分が所属する会社の人は身内の扱いとなるため、上司や社長などたとえ目上の人であっても、他社に死を説明する際には「死去」を使用する

「逝去(せいきょ)」は、人の死を伝える尊敬語です。敬意が含まれているため、身内の死には使いません。

対して、「死去」は人の死を伝える普通の言葉であり、身内の死に使います。「逝去」に似た言葉には「亡くなる」「永眠」「他界」「急逝」などがあります。いざという時のために、それぞれの意味についても覚えておきましょう。

また、大切な家族が亡くなった際には、何をすればいいのか、冷静でいられないことがほとんどです。

家族の死を連絡する方法や順番、内容などを理解しておけば、慌てずにきちんと伝えられるでしょう。家族のことを大切に想うからこそ、もしもの時に備えるために、依頼する葬儀社の選択など、事前に準備や心構えをしておくことはとても大切です。

よく読まれている記事一覧

<逝去について>
急逝とは?意外と知らない逝去との違いや身内が急逝した場合の対処について完全解説!
逝去とは?意外と知らない逝去の正しい使い方から故人が逝去した際の流れを完全解説!
ご逝去の正しい意味や使い方は?間違えやすい死去との違いや、急な訃報の伝え方まで完全解説!

<危篤・重篤>
危篤状態とは?回復の可能性・心構え・準備・連絡方法を紹介!
危篤とは?意味と準備すべきことと対応方法を完全解説!
重篤とは?危篤・重体・重症の意味と読み方を3分で完全解説!
重篤とは?重篤の意味・危篤との違いを解説!

<その他>
臨終の前にはどのような症状があるの?臨終前の症状を体と心に合わせてわかりやすく解説

葬式の準備はどうすればよい?ご臨終から葬儀後の法要まで、必要な準備を完全解説!
他界とは?他界の意味や使い方から他界に似た言葉まで完全解説!
永眠とは?永眠の意味から身内が永眠した際にするべきことまで徹底解説!

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。