【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
訃報を受けた男性の画像

訃報のお知らせはどうする?訃報を出すタイミングや知らせる相手から知らせる方法から記載すべきことまで徹底解説!

 

「訃報のお知らせのやり方がわからない。」「お知らせを受け取ったが、返信の書き方がわからない。」など訃報について知らないことが多いと思います。

今回はそんな訃報についてを詳しく見ていきたいと思います。

訃報とは?

訃報とは、亡くなったことの知らせのことをいいます。また、「いつ」「誰が」亡くなったのか、お通夜・告別式が「いつ」「どこで」行われるのか、「誰が」対応をしてくれるのか、を正確に伝えることも訃報と言えます。

知らせる方法はいくつもあります。ハガキや電話、メール、SNS、新聞などがあります。それ他にも、有名人が亡くなった時に流れてくるネットニュースやテレビの速報も訃報になります。

>>お亡くなりになったことを知らせる手段「死亡記事」と「死亡広告」

訃報の伝え方は様々ありますが、「この方法が正しい」となっているものはありません。どんな方法であっても、失礼にならないと思って頂いて結構です。

必要な情報をどのような形であれ、伝えることができていれば、問題はありません。

訃報のお知らせをするタイミングは?

訃報は、亡くなった方や葬儀の詳細を正しく伝えるためにあります。しかし、お通夜や告別式の詳細は、決まるまでに時間がかかることもあります。

かかると言っても、少しなので、日時や会場が決まってから連絡しても失礼になりません。

家族や親戚にはすぐに伝える

ただ注意しておくこと点もあります。それは、家族や親戚にはできるだけ早く連絡をすることです。

家族や親戚、故人と親しかった人には、先に亡くなったことだけでもお伝えしておく方がいいです。

家族や親戚は近い存在です。準備を手伝ってくれたり、相談を聞いてくれたりすることもあると思います。また、経験された方がいらっしゃる時もあります。そんな方達が味方になってくれると、とても心強いでしょう。

ですので、家族や親戚、身近な人には早めに連絡しましょう。

訃報については下記記事もご参考ください。
訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!
訃報のお知らせを完全解説!文例集と書き方・マナー・送り方・返信の仕方を紹介!
訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!

訃報のお知らせは誰にすればよいのか?

連絡するに当たって、「誰に」「いつ」「何を」伝えればいいのかでしょう。わからないことも多いと思います。

今回は誰に訃報をすれば良いかについて見ていきたいと思います。

家族

家族への連絡についてですが、できるだけ早く伝えるのが良いでしょう。力になってくれることもあり、心強いので早く伝えることをお勧めします。

子どもに伝える場合もあると思います。なかなか言い出しにくいこともあります。子どもの年齢や性格も考慮して、伝えると良いでしょう。

家族が亡くなった場合は、心も落ち込みやすいです。しかし、やることもたくさんあります。家族に早く伝え、相談することで、自分自身の心も少しずつ元気になると思います。

葬儀の詳細が決まっていなくても、先に亡くなったことだけでも必ず伝えましょう。

葬儀会社やお寺

お通夜や告別式を行う上で、葬儀会社やお寺は欠かせない存在です。葬儀会社やお寺への連絡のタイミングは、家族・親族の連絡後に連絡するのが良いでしょう。

葬儀日程の決め方

葬儀の日時などを決めるのには葬儀会社や寺院に連絡をする必要があります。そのため早い段階で連絡入れることが必要になります。また、早めに連絡することで、よりスムーズに葬儀の準備も進むので、早め連絡することが良いです。

>>葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!

菩提寺への連絡

菩提寺がある場合は、住職の方に読経してもらう関係で菩提寺にも同じタイミングで連絡を入れましょう。

もし、お通夜や告別式の詳細を決めてから、家族などに連絡するなら、初めに葬儀会社や寺院に連絡を入れるのが良いです。

先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値水準の50,000円からご依頼可能です。

やさしいお坊さんバナー

葬儀手配については下記記事もご参考ください。
葬儀屋/葬儀社の手配方法を完全解説!流れ・タイミング・費用を紹介!
葬儀の手配方法とは⁉︎いざと言う時に困らないお葬式の手配方法について

故人の友人など

葬儀会社や寺院に連絡をしたら、次は、亡くなった方の友人や知人などを中心に、連絡を入れます。この方達には、基本的に訃報とともに葬儀の詳細を伝えるのが良いでしょう。

なかなか連絡の取れない方もいらっしゃいます。そんな時は、連絡が取れた方に伝えてもらうようにお願いするのも一つ方法です。連絡が帰って来なくても、焦らず、友人や知人の方に頼んでみましょう。

自らの会社関係

お葬式やお通夜・告別式などに参加する場合には、会社を休む必要がある場合もあります。

会社には、忌引などの手続きの関係で連絡を入れるので、詳細が決まってから、するのが良いでしょう。

連絡を入れるときは、上司に電話で伝えるのが良いです。その方に社内に連絡してもらうと、なおスムーズに進むので、お願いしてみましょう。 

また、会社全体に連絡を入れる必要はありません。自分が仕事で関わる範囲や、仲良くしている範囲で連絡を入れるのが良いです。

ですので、お願いする上司の方にどれくらいの範囲で連絡したいのかも伝えておきましょう。

会社への連絡については下記記事もご参考ください。
葬式を行う際の会社との関わり方は?葬式の連絡から忌引き、会社で葬儀をあげる社葬まで徹底解説!
会社にはどう連絡する?家族葬の際の会社への連絡方法やマナーを徹底解説!

訃報のお知らせをする順序

「誰に」「何を」伝えれば良いのか、が分かったと思います。しかし、どの順番ですればいいのか、などまだわからない点もあると思います。

それでは、どんな順序で連絡していけば良いのでしょう。 

訃報をお知らせする順序は、①家族や親戚などの近親者、②葬儀を執り行う寺院や菩提寺など、③友人・知人、④自分の会社、⑤子どもの学校の順番です。

もし、必要があれば、最後に町内会や自治体にも連絡を入れましょう。

親族以外の連絡は寺院や菩提寺、葬儀会社に連絡をしてからします。その後お通夜や告別式等の日程が決まってから、一緒に連絡するようにしましょう。

また、身内のみで葬儀を行う場合は、場所や日時を伝えません。特に、家族葬の時は、葬儀が終わってから、訃報を連絡していくことが多いようです。

ちなみに、町内会や自治体によっては風習で、力を貸してくれることもあります。もし、お住まいの地域でそのような風習があれば、早めに連絡しておくのも良いでしょう。

場合によって、順番が前後することもありますが、この順番でやっておくと安心だと思います。

家族葬については下記記事もご参考ください。
家族葬の流れは?一般的な家族葬から一日葬まで、家族葬の流れを完全解説!
家族葬とは?家族葬のメリット・デメリットから参列者をどこまで招待するかまで徹底解説!
家族葬の費用相場は?損をしないための全国相場と費用を安くする方法を解説!

家族葬の画像

訃報のお知らせをする方法

訃報を送る方法は様々あると言いました。電話やメール、はがき、SNS、ネットニュース、テレビの速報などがあります。

ネットニュースやテレビの速報などが利用されるのは、基本的に有名人や、その地域でよく知られている人など、一部の人達だけです。目にすることはありますが、比較的珍しいやり方でしょう。

一方、多く利用されるのは、電話、メール、はがき、です。場面に応じて、やり方は異なっています。

今回は、それらの違いや、連絡する上でのポイントについて見ていきたいと思います。

電話で連絡する

訃報を伝えるのは、電話するのが良いとされています。家族はもちろん、仲の良い友人、寺院などにも電話で伝えましょう。

加えて、上司や目上の方などにも電話で連絡するのが良いです。もし、電話にでない場合は、留守番電話に残しておくなどして、対応しましょう。

また、電話をかけ、訃報を伝えた後に、周りの人にも伝えてもらうようにお願いしておくと、余裕ができ、別の準備に時間を使うことができます。

しかし、実際、電話で伝えることは、思っているよりも難しく、何から切り出していいのか、わからないこともあると思います。

電話連絡をスムーズにするコツ

では、ここから電話する上でスムーズに話が進むコツを三点ほどお伝えしたいと思います。

①「自分が何者か」を伝える

一つ目は「自分が何者か」を伝えることです。名前を伝えることは当たり前ですが、「〇〇の息子の(名前)です。」など、自分が誰か、誰の関係者か、わかるように伝えましょう。

②「亡くなったこと」を伝える

二つ目は、「亡くなったこと」を伝えることです。「自宅で闘病生活中だった父の〇〇が〇月〇日の夕方に亡くなりました。生前は大変お世話になりました。」と具体的な日時とお礼の言葉を伝えましょう。 

③今後の流れを伝える

三つ目は、今後の流れを伝えることです。「お通夜は明日〇月〇日〇時から、告別式は〇月〇日〇時から〇〇斎場で行います。」のようになるべく具体的に内容を伝えましょう。

家族葬をおこなう場合は事前に伝える

家族のみの葬儀の場合は、「葬儀は家族のみで行う予定ですので、ご厚志につきまして、失礼ながら辞退申し上げます。ご迷惑をおかけしますが、ご配慮のほどお願いします。」と、参加できないことを伝え、お詫びの言葉を伝えましょう。

家族だけの葬儀であったとしても、会社側で手続きなどを行う必要があります。ですので、そのような場合でも必ず連絡するようにしましょう。

メールで連絡する

訃報の連絡は、基本的に電話ですが、電話がつながりにくい人には、メールで連絡を入れると良いでしょう。

メールで送るときの注意点としては、相手の知りたいことを漏れなく伝えることです。ほとんど電話で伝える内容と一緒ですが、お通夜や告別式の日時・会場をより詳しく書いておくと良いでしょう。

また、電話番号、メールアドレスに加え、宗派も書いておくと、参加する方も安心し、参加することができます。できる限り、書いておくようにしましょう。

>>訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!

はがきで連絡する

はがきは、「事後報告」としてお知らせする際に使います。葬儀の連絡をできなかった方に向けては、他界したこと、無事に終えることができたことなどを連絡しましょう。

家族のみで葬儀を行なった場合では、はがきが主に使われます。この場合、いつ他界したのかや連絡が遅くなってしまったことのお詫びなどを書いておきましょう。

はがきは、届くまでに時間がかかるので少し注意して送るようにしましょう。

ですが、大きい葬儀や社葬などでは、はがきが有効な場合もあります。場面に合わせて、電話やメール、はがきと使い分けていくのが良いでしょう。

訃報については下記記事もご参考ください。
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!
訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!
ご逝去の正しい意味や使い方は?間違えやすい死去との違いや、急な訃報の伝え方まで完全解説!

訃報のお知らせに記載すべきこと

連絡方法について、話してきました。訃報のお知らせには必ず記載しておくことがいくつかあります。

電話やメール、はがきなどで連絡すると思いますが、どのような場合であれ、今から説明していくことを伝えるようにしてください。

間違えると大変なことになりますので、わからなければ、必ず確認し、間違いのないようにしましょう。

では、今から、訃報をお知らせする上で、必要なことを4つあげ、1つずつ見ていきたいと思います。

誰がいつ亡くなったのか?

まず1つ目が、「誰がいつ亡くなったのか」を伝えましょう。故人の方の名前はとても重要な情報になります。必ずフルネームで、誤字がないように、正しく記載します。

訃報を伝える際、亡くなった年齢を「享年〇才」と表します。この時は、基本的に数え年でカウントします。

今では享年として満年齢で表すことも多くなってきているようですが、享年と書く場合は、数え年で表すのが無難なようです。

亡くなった年齢を書くことも、もちろんですが、亡くなった日時も忘れずに伝えましょう。時間に関しては、「夕方」や「早朝」などの書き方でも大丈夫です。

喪主についての情報

二つ目は、喪主についての情報です。亡くなった方との間柄、フルネーム、電話番号やメールアドレスなどの連絡先を伝えましょう。

連絡を入れる際、初めに「〇〇の息子の〇〇です」のように、間柄と名前を言いましょう。

もし連絡者が喪主でない場合は、故人との間柄と名前を伝えた後に、喪主の名前、間柄、連絡先を書いておきましょう。連絡者と喪主が同じであれば、そのことも書いておくと、相手も分かりやすいです。

喪主については下記記事もご参考ください。
喪主と施主の違いは?それぞれの役割から喪主と施主の兼任まで完全解説!
喪主の挨拶とは?葬儀・告別式の文例・言葉!失敗しないマナーを徹底解説!
喪主とは?喪主の決め方と役割、服装、マナー、挨拶を解説!

お葬式の情報

三つ目は、お葬式の情報です。お通夜や告別式の時間や会場を書きます。それに加えて、宗派や交通手段を書いておくことも大切になります。

正確に伝えることが大切です。寺院や会場などと、しっかり打つ合わせを行なって、確認しておきましょう。

また、斎場までの、地図や交通手段などを書いておくのもとても親切です。参加する人のことを考えて、必要な情報を伝えるようにしましょう。

参列辞退や香典辞退についての案内

四つ目は参列や香典の辞退を伝えることです。お通夜や告別式への参加、香典・お供えものなどを辞退する場合もあります。そのような時は、必ず、辞退の連絡を入れます。

参列香典辞退の連絡方法

「個人の遺志により、ご辞退申し上げます。」「故人との約束で、お香典・お供え物などは一切頂かないことにしております。」のように辞退することを伝えましょう。はっきりと伝えることがポイントです。正しい情報が伝わるようにしましょう。

大事な人が亡くなって、悲しさや苦しさが押し寄せてくることもあります。その中で、連絡していくのはとても大変だと思います。

しかし、その中でも分かりやすく、正しい情報を、失礼のないように伝えることは、とても大切なことです。大変な時期だと思いますが、そのような点を意識しながら、連絡を入れていくようにしましょう。

>>最近増えている香典辞退という選択肢、その理由や辞退の仕方や辞退された場合の対処について徹底解説!

訃報のお知らせの例文

訃報の連絡の仕方について見てきましたが、次は、具体的に例文を見ながら、気をつける点を見ていきましょう。

■例文

(父/母) 〇〇〇〇 儀 病気療養中のところ(交通事故により・不慮の事故により)

 〇月〇日午前/午後 〇時 〇〇〇(病名)のため 享年〇〇歳にて永眠(急逝)いたしました

生前のご厚意を感謝いたしますとともに 謹んでお知らせさせていただきます

通夜 葬儀告別式につきましては(仏式/神式/キリスト教式/〇〇〇式/○○葬)にて

下記のとおり執り行いますことをお知らせいたします

通夜日時

令和〇年〇月〇日(午前/午後)〇時〇分から〇時〇分

通夜場所

〇〇〇斎場(〇〇〇葬儀場/自宅)

〇〇〇県○〇○市〇〇〇丁目〇‐〇

葬儀及び告別式日時

令和〇年〇月〇日(午前/午後)〇時〇分から〇時〇分

葬儀(告別式)場所

〇〇〇斎場(〇〇〇葬儀場/自宅)

〇〇〇県○〇○市〇〇〇丁目〇‐〇

喪主

〇〇〇

その他

故人ならびに家族の遺志により、(一般参列/御香典/御共花/御供物/弔電)は失礼ながら辞退とさせていただきます 恐れ入りますが何卒よろしくお願い申しあげます

気をつける点として、文面で伝える場合は、句読点を使用しないことが挙げられます。句読点の代わりには、空白や改行を使うと良いでしょう。

お礼を記載する場合は、「死」などを連想する言葉は避け、「生前」「元気な頃」などの角の取れた言葉で表しましょう。

また、感謝の気持ちを一言加えるのも良いでしょう。

訃報の例文については下記記事もご参考ください。
訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!
訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!

訃報のお知らせを受け取ったらどうすればよいのか?

お知らせを受け取った時は、まず、お悔やみの言葉を遺族に伝えるようにしましょう。

メールや、はがきのような文面で伝える場合は、返信する時も句読点は使いません。文章を見やすくするには、空白や改行を代わりに使いましょう。

慣れない言葉を使うことになるので、大変な部分もあると思いますが、正しい言葉を使い、お悔やみの言葉をお伝えしましょう。

大切なことは、情報の確認と思いやりです。死に至った経緯も気になることもあると思います。しかし、そのようなことを聞くのはマナー違反です。

簡潔で、思いやりのある返事を書くように心がけましょう。

お悔やみの言葉を伝える

訃報の連絡を受け取ったら、お悔やみの言葉を伝えましょう。遺族と初対面のこともあります。その時は必ず、自己紹介をしてから、お悔やみを述べるようにしましょう。

他にも、いくつかポイントがあります。故人と親しかった友人や会社の上司の方は、お悔やみの言葉を伝える時に「お手伝いできることがあれば、遠慮なく申しつけ下さい。」と手伝う意思を伝えましょう。

加えて、多く語りすぎないことや、相談相手に名乗り出ることもポイントの一つです。

また、もし、子供を亡くされた場合は、相手を悲しませることもあるので、同い年くらいの子供の参加は控えるようにしましょう。

一般的なお悔やみの言葉

お悔やみの言葉を返す際、どのような言葉をかけていいのか、わからないこともあります。そんな時は、次にお伝えする例文を参考してみてください。

■例文

・この度は、心からお悔やみ申し上げます

・この度は、誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。

・この度は、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

・このたびは、思いがけないことで、さぞ、お力落としでございましょう。心からお悔やみ申し上げます。

シチュエーション別のお悔やみの言葉

一般的なお悔やみの言葉を紹介しました。次は、シチュエーション別で、お悔やみの言葉についてみていきたいと思います。場面に応じて、伝える内容も少しずつ異なるので、それぞれ見ていきましょう。

■病院で亡くなられた場合

入院中にお見舞いに行った時は、その時のことも含め、伝えると良いです。

一方、お見舞いに行けなかった時は、行けなかった理由を説明しないのがマナーです。お詫びの言葉を加えて、お伝えしておくと良いでしょう。

■不慮の事故の場合

事故で亡くなった場合は、突然で、遺族の方も、かなりショックを受けていると思います。この場合は、あえて葬儀の場で慰みの言葉を伝えない方が良いでしょう。

■子どもが亡くなった場合

子どもが亡くなった時も、遺族はかなりのショックを受けているはずです。なので、慰みの言葉をわざわざ伝えなくても大丈夫です。

お伝えする場合は、「この度のご不幸、もう胸がつぶれる思いです。 どんなにお辛いことかと思うと、お慰めの言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます」のように伝えると良いでしょう。

■欠席する場合

欠席する時は、お悔やみの言葉とともに、参加できないことと、お詫びの言葉を伝えるのが良いでしょう。

何も言わないことも一つの方法です。大切なのは態度です。失礼のない行動をとるように心がけましょう。 

お悔やみの言葉で気をつけるべきこと

お悔やみの言葉を伝える時、使っていけない言葉があります。「死」や「苦」などを連想する言葉や、「わざわざ」「いろいろ」など繰り返し言葉、句読点なども使わない方がいいです。

できるだけ、言い換えながら、忌み言葉を避けましょう。

例えば、「次に」は「その後」や「別の機会に」と言い換えたり、「追って」や「続いて」は、「後ほど」「同様に」などの言い換えたりしましょう。

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
お悔やみの言葉はどう伝えればよいの?お悔やみの言葉を伝える際の注意点を例文を交えて完全解説!
身近な誰かが亡くなった時の言葉はどうすればいい?一般的なお悔やみの言葉から例文まで完全解説!
身近な人が亡くなった時にかける言葉は?お悔やみの言葉を伝える手段から伝える際のポイント、例文まで完全解説!

訃報のお知らせについてのまとめ

「訃報のお知らせ」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【訃報とは?】
●亡くなったことの知らせのこと
●誰が亡くなったかや葬儀の情報を相手に伝えることも訃報に含まれる
●伝える方法とは、ハガキや電話、メール、SNS、新聞など

【訃報のお知らせをする順番】
①家族・親戚。できるだけ早く伝える
②葬儀会社やお寺

※お通夜や告別式等の日程が決まってから連絡する
③故人の友人など
④会社関係
⑤子どもの学校

【訃報の連絡方法】
●訃報連絡では、「自分が何者か」「亡くなったこと」「今後の流れ(葬儀の日程など)を伝える」を順番に伝える
●参列辞退や香典辞退についての案内があれば加える
●電話で連絡する場合
 -基本は電話で連絡する
 -家族葬をおこなう場合は事前に伝える
●メールで連絡する場合
 -電話がつながりにくい人にはメールで連絡する
 -お通夜や告別式の日時・会場、電話番号、メールアドレスに加え、宗派も書いておくとよい
●はがきで連絡する場合
 -「事後報告」としてお知らせする際に使う
 -葬儀の連絡をできなかった方に向けて故人が亡くなったことを伝える

【訃報のお知らせを受け取ったら?】
●お悔やみの言葉を伝える
●お悔やみの言葉を伝える時、死を連想させる言葉や忌み言葉は避けるように注意する

今回は訃報について色々な角度から見てきました。実際に連絡を送る側になってしまったり、訃報の知らせを受け取る側になったりすることもあるでしょう。

お伝えした内容をもとに、少しでも安心し、周囲へ連絡や葬儀の準備にあたって頂ければ幸いです。

訃報についての記事一覧

<訃報を送る>
訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!

訃報のお知らせを完全解説!文例集と書き方・マナー・送り方・返信の仕方を紹介!
訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!

<お悔やみについて>
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!
お悔やみメールはあり?突然の訃報に返事をする際のマナーや注意点を徹底解説!
お悔やみの言葉はどう伝えればよいの?お悔やみの言葉を伝える際の注意点を例文を交えて完全解説!
身近な誰かが亡くなった時の言葉はどうすればいい?一般的なお悔やみの言葉から例文まで完全解説!

問い合わせ先の画像

  • 無料資料の請求バナー

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。