【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
骨壺の画像

葬式をしないことは可能なのか?儀式を行わない直葬という選択肢を完全解説!

近しい方が亡くなってからは、まず葬式が行われることがほとんどです。できれば多くの方に参列してもらい故人と最期の別れをして欲しいですよね。

しかし最近では、そうした葬式をしないで故人の供養を行う方もいます。今まで葬式を行なっていた方からすると「それって本当に大丈夫なのだろうか?」と心配する方もいるかもしれません。

この記事では、最近増加している「葬式をしない」という選択肢について詳しくご紹介していきます。

葬式をしないと言う選択肢はありか?

合掌する女性の画像

故人が亡くなった後は以下のような流れで供養を行うことが多いです。

 

こうした流れに馴染みがある方も多いのではないでしょうか?

実は現在、通夜や葬儀・告別式など葬式のメイン部分である儀式を行わない方も増えています。それぞれ事情はあるのですが、そもそも葬式をしないということは可能なのでしょうか?

法的には葬儀はあげなくても問題がない

法的には、お通夜や葬儀・告別式などを行わなくても構いません。

確かに日本では慣例として葬式を行う方が多いです。しかし実際にはご遺族側の事情や故人の希望もあるため、葬式をしないという選択肢になったとしても問題ありません。

とはいえもちろん、ご遺体をそのまま放置しておくことはNGです。ご遺体に関しては然るべき手続きと処置を行い定められた場所に埋葬する必要があります。

儀式のみを行わない「直葬」という選択肢

このように、これまで葬式のメインだった部分を行わずに故人を供養することを「直葬」と呼びます。

まだまだ日本ではオーソドックスな形式の一般葬が主流ですが、それでも直葬を選ぶ方の数は徐々に増えています。

直葬とは?

それでは、葬式をしない供養の方法である「直葬」について詳しく確認していきましょう。

直葬とはなにか?

直葬とは、これまで葬式のメインとなっていたお通夜などの儀式部分を行わず「火葬のみ」で故人を送り出す供養のこと。「火葬式」「荼毘式(たびしき)」と呼ばれることもあります。

直葬で省略するのは、お通夜など大規模な儀式の部分だけではありません。僧侶による読経や葬式後の会食、参列者の受け入れなども行わないことが多いです。

このように直葬では、極力儀式などの手間を省き必要最低限の労力で故人を送り出すため、経済的な面や精神的な面での負担を減らすことができます。

直葬の流れ

直葬の流れは以下のようになることが多いです。

まずはお通夜を行わずに納棺から始まります。ご遺体に直接会えるのは基本的に納棺の場が最期です。悔いがないようにしっかりとお別れをしましょう。納棺の際は、手紙や故人が好きだったものなどを棺に副葬品として入れても大丈夫です。

納棺が終了したら火葬場へ移動します。そして火葬を行うのですが、ご遺族の希望があれば火葬炉の前で読経をあげてもらうことも可能です。

火葬が開始したら、終了するまでの間は控え室で待機します。だいたい1〜2時間前後はかかると考えておきましょう。お茶菓子が用意されていることが多いため、それを食べつつ静かに待ちます。

火葬が終わったら控え室から移動し、最後の「骨上げ」を行いましょう。これは遺骨を骨壷に移すための儀式です。2人1組になって遺骨を箸で丁寧に掴み、骨壷に納めます。

この骨上げまで終わったら直葬は終了です。ここまででおよそ3時間前後。一般的な葬式よりもはるかにスムーズに終わります。

直葬(火葬式)については下記記事もご参考ください。
葬儀をしない?最近増えている火葬のみの「直葬」について徹底解説!
直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
火葬式を完全解説!費用・流れ・マナー・香典・一般葬儀との違いを紹介!

直葬(火葬式)をはじめ、各葬儀プランはやさしいお葬式から24時間365日無料でご相談を承っています。

 

火葬式バナー画像

直葬のメリット

メリットの画像

このように儀式の流れを大幅に短縮できる直葬ですが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?さらに詳しく見ていきましょう。

葬儀の費用を安く抑えることができる

先述の通り、直葬ではお通夜や葬儀・告別式など葬式のメインとも言える儀式を行いません。そのため葬儀に関わる費用を大幅に軽減することが期待できます。

一般葬で費用のウェイトを占めるのは主に以下の3つです。

特に参列者の数が多くなるほどその負担は大きくなります。場合によっては200万円前後の費用がかかることもあるほどです。

確かにこれらは故人を供養するために必要なお金です。とはいえ、大切な方が亡くなって精神的にも大変な時期にこうした費用負担までしなければならないのは、正直かなり厳しいでしょう。

葬式のメインとなる儀式を省略することでご遺族の費用負担を少しでも減らせるというのは直葬の大きな魅力です。

葬儀費用については下記記事もご参考ください。
葬儀費用がない時にどうすればいい?葬儀費用の相場から、費用がない場合の対処法を徹底解説!
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
葬式の金額は?一般的な葬儀費用の平均から、葬儀費用の内訳、費用を抑える工夫まで徹底解説!

香典の必要がない

一般葬では参列者から香典を受け取るのが慣例です。葬式費用の補填に繋がるためご遺族としてはありがたいものですが、その分香典返しなどを準備する手間が増えてしまいます。

>>香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!

しかし直葬の場合は、そうした様々な負担を減らすために香典を受け取らないという方が主流です。特に香典返しは費用がかかるだけでなく品物の準備の手間もあります。
そうした面におけるご遺族の負担を減らせるのは大きいでしょう。さらに参列者側の負担も軽減することができます。

香典については下記記事もご参考ください。
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!

参列者対応がなく、遺族の精神的、身体的負担を減らせる

一般葬では、ご遺族は参列者対応にも追われることになります。特に葬式の規模が大きくなるほど、ご遺族でも知らなかった友人や会社関係者などが参列する可能性が高いです。

そうした1人1人に対して失礼がないよう丁寧に対応して回るのはかなりの精神的負担になるでしょう。さらに物理的に動き回るので身体的負担も大きいです。

しかし直葬であればご遺族やごく近しい親族のみしか参列しないことが多いため、そうした負担がグッと減らせます。

このように直葬は、上記の費用面と合わせてご遺族にかかるあらゆる面の負担を軽減できるのです。

直葬のデメリット

デメリットの画像

このようにご遺族にとってはメリットだらけに思える直葬ですが、もちろんデメリットもあります。こうした面も合わせて「葬式はしないで直葬を行うべきか?」を判断しましょう。

供養が十分だと感じられない

日本ではこれまで「お通夜・葬儀・告別式を行い火葬する」という流れが受け継がれきました。そのため、火葬しか行わないことで「供養が十分に行われていないのではないか?」と感じる方がいても不思議ではありません。

もちろん故人の供養で大切なのは、形式ではなく「どれほど故人に思いを馳せているか?」ということです。形式的に立派な葬式を行なってもそこに気持ちがこもっていなければ、きちんと故人の供養をしたとは言えないかもしれません。

とはいえ、これまでの伝統として「故人の関係者を多数招いて最期のお別れをする」という形式が染み付いている方も多いです。そうした方からすると、最期のお別れを身内だけで簡素に済ませてしまう直葬では満足できない可能性は高いでしょう。

事前に十分な説明が必要である

もし親戚の中に、上記のような「葬式をしないと供養としては不十分である」と考える方がいた場合、しっかりと話し合ってから直葬を行う必要があります。

親族間のトラブルに発生する可能性

確かに「葬式をしない」ことに関する法的な縛りは無いため、反対する方がいたとしてもご遺族の判断で直葬を行うことは可能です。しかしそれではあとから親戚間のトラブルが生まれる恐れがあります。

もしここで人間関係に影響が出れば、その後の付き合いが疎遠になるかもしれません。近しい人物とそのような形で仲違いしてしまうのは避けたいですよね。

そのため周囲に納得していない人物がいた場合は、大変であっても事前にきちんと説明をし納得してもらいましょう。それが後々自分たちのためになります。

火葬までの間、ご遺体を安置する場所を自分で確保する必要がある

葬式をしないことに関する法的な罰則はありません。ただし火葬に関しては、法律で「24時間を経過しないと火葬できない」というルールが定められています。

一般葬であれば、火葬までにお通夜・葬儀・告別式を挟むため自然と24時間が経過していました。しかし直葬の場合はそれら全てを省略しているため、火葬までご遺体の安置場所を確保しなければなりません。

>>故人様を預かる施設が足りない⁈都会のご安置所事情

菩提寺に納骨できない可能性がある

菩提寺とは、これまで故人が亡くなるたびに納骨や読経などで先祖代々お世話になってきたお寺のことです。菩提寺側からしても、今回もまた慣例通り「読経を行った上で自分たちのお墓に入ってもらう」というように考えるでしょう。

そのため、これまでの慣例を無視して読経が必要ない直葬を行うことに対して難色を示す菩提寺があっても不思議ではありません。

もし菩提寺が「読経を行わないのであればもう納骨はさせない」という判断をすれば、故人の遺骨は路頭に迷うことになります。

近年では直葬の数の増加に伴い、そうしたことに理解を示すお寺も増えてきました。しかし全員がそうとは限りません。場合によっては菩提寺との縁が切れるということも頭に入れておく必要があるでしょう。

菩提寺が無い場合は僧侶手配も可能

昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。

やさしいお坊さんバナー

葬儀後に弔問客が増える可能性がある

直葬を選択したからといって「故人の供養をしたい人物が少ない」ということは決してありません。

むしろ生前周囲との関わりが深かった人物が直葬をした場合、火葬後に「葬式に参列できなかったのでせめて線香だけでもあげたい」という方が大勢ご自宅に弔問してくる可能性があります。

もちろん弔問に来てくれるのは嬉しいことですが、直葬が終わりやっと一息つけるという時期に今度は弔問客の対応をしなければいけません。これではご遺族の負担がまたもや増えてしまうでしょう。

弔問については下記記事もご参考ください。
弔問とは?意外と知らない弔問の注意点とマナーを徹底解説!
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!

直葬の費用相場

霊柩車の画像

直葬の費用相場は「10万〜30万円前後」であることが多いです。ボリュームとしては20万円前後で行う方がメインであると言われています。

一般葬は「120万〜200万円前後」かかるということを考えると、メインの儀式部分を省略することでかなりの節約になっていることがわかりますね。

火葬式の内訳

また、火葬式の内訳は以下のようになります。

●火葬費用
●骨壷の費用
●霊柩車の手配にかかる費用
●安置に必要な費用
●棺の費用
●ご遺族の控え室の費用
●死化粧や枕飾り、ドライアイスなどご遺体の身支度や保管に必要な費用

基本的には上記のような内訳で費用を準備すれば問題ありません。

追加費用が発生する場合もある

ただし必要に応じて追加の費用が発生することもあります。

僧侶へのお布施

例えば、直葬であってもご遺族の希望があれば僧侶の読経を行うことが可能です。その場合はもちろんお布施が必要になります。金額はその僧侶との関係性に深さによっても変わりますが、およそ「10万〜50万円前後」になると考えておきましょう。

お布施については下記記事もご参考ください。
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
枕経とは?何のために亡くなった方へ枕経を行うのか、実際のお布施の相場とは

香典返し

また、少人数であっても参列者を招き香典を受け取ることもできます。その場合は香典返しも準備しましょう。

ご遺体の安置や搬送費用

さらに、火葬場がなかなか見つからずご遺体の安置期間が延長されるとドライアイスも追加で必要です。霊柩車に支払う費用も走行距離や区間によって変動することがあります。

>>故人様を預かる施設が足りない⁈都会のご安置所事情
>
>ご遺体の長距離搬送とは⁉︎長距離搬送を手配する方法・段取りについて

このように、最初に挙げた内訳はあくまでも「基本的には」という内容です。状況によって追加費用が発生するため、自分たちの希望や不測の事態も考慮して準備しておきましょう。

直葬を選ぶケース

日本では一般葬の割合が多く、全体の約60%を占めています。それに対して直葬の割合はわずか5%ほど。まだまだ主流の葬式方法とはならないでしょう。

直葬を選ぶ人たちが増えて来ている

しかし増加率で見ると、一般葬は5%程度しか増えていないのに対し、直葬はここ数年で25%前後の伸びを見せています。これからの伸び具合で見ると、確実に直葬は広まっていくと考えられるでしょう。

それではなぜこれほどまでに直葬の数が増えているのでしょうか?それは、日本において以下のようなケースが増えているからです。

①経済的な事情で直葬を選ぶケース

費用相場の部分でご説明した通り、一般葬にはかなりのお金がかかります。いくら故人の供養のためとはいえ、数百万単位のお金を気軽に準備できる方というのはかなり限られてくるでしょう。

しかも、故人の生前に介護費用や入院費用などがかかっていれば、その負担はかなりのものになります。

しかし直葬では、最も費用負担の大きい「儀式部分」「お布施」「会食や香典返しの費用」などが必要ありません。ご遺族が費用面ですでにかなりの負担を強いられていた場合、少しでも負担を軽減しようと直葬を選ぶのは全く不思議ではありません。

②価値観の変化によって選ぶケース

これまでは伝統的な慣例として一般葬を行う方も多く存在しました。しかし時代が進み様々な価値観が生まれていく中で、あまりこれまでの価値観に囚われない方も増えてきています。

その結果、形の見えない宗教的な考えにこだわるよりも、現実的な問題として襲いかかる費用面を気にして直葬を選択する方が増えたと考えても良いでしょう。

③高齢化によって一般葬が行いにくくなったケース

日本では少子高齢化が進行中です。そのため、一般葬を行なったとしても故人の友人がすでに亡くなっていたり、高齢のため出席が難しいということも考えられます。

そうした現実がある中で、無理に大規模な儀式を行うのは確かに非効率かもしれません。

直葬(火葬式)については下記記事もご参考ください。
火葬式って何?メリット・デメリットや費用相場などを詳しく紹介
火葬式を完全解説!費用・流れ・マナー・香典・一般葬儀との違いを紹介!
都会を中心に増えている直葬の注意点とは

葬儀を行わない際の注意点

直葬は、費用面・精神的・身体的負担を軽減できる葬式のやり方です。

しかし、これまでメインとして考えられていたお通夜・葬儀・告別式を行わない方法であるため、以下の面に注意する必要があります。

葬儀会社によっては「直葬」に対応していない可能性がある

直葬の認知度が上がっているとはいえ、日本ではまだまだ「お通夜・葬儀・告別式を行う」というのが一般的です。そのため、葬儀会社によっては直葬に対応できない可能性があります。

もちろん、直葬であっても大切な故人との最期のお別れであることは変わりません。そのためやはり、直葬に関する実績がある葬儀社に依頼した方が安心ですよね。

もし故人の生前から「直葬を行いたい」という旨を聞いていたのであれば、直葬に対応している葬儀社を事前にチェックしておきましょう。

やさしいお葬式では直葬(火葬式)にも対応しています。

 

火葬式バナー画像

一日葬のバナー

遺族の気持ちの整理ができない可能性がある

お通夜や葬儀を行うのであれば、忙しいながらも故人と関わる時間を確保することはできました。

しかし直葬の場合は納棺をしたらそのまま火葬してしまうため、ご遺族の気持ちの整理がつかないまま最期のお別れをすることになるかもしれません。

確かに直葬はご遺族の負担を軽減できる素晴らしい供養の方法です。しかしそれと引き換えに故人とゆっくりお別れする時間が取れなくなってしまうので、例え故人の希望であっても直葬を行うことに抵抗を感じる方がいるかもしれません。

そうした自分たちの気持ちの面も考慮しながら、直葬を行うか決めることが大切です。

周囲の理解を得ておくことが必要になる

気持ちの整理がつかないのは、ご遺族だけでなく周囲の方も同じです。特に故人と親しい仲だった方は、最期のお別れができないことに対して不満を感じるかもしれません。

そうした方がいた場合は、しっかり理解を得ておくことが大切です。直葬が故人の希望であればその旨を伝えればきっと納得してくれるでしょう。

ご遺族側の事情で直葬になったとしても、きちんと説明し納得してもらうことができれば快く受け入れてくれるはずです。

直葬(火葬式)のメリット・デメリットについては下記記事もご参考ください。
葬儀無しで火葬のみ?直葬の流れからメリットデメリットまでを徹底解説!
葬儀をしない火葬の流れ・費用・メリット・デメリットを完全解説!
直葬(火葬)の費用を完全解説!相場・流れ・メリット・デメリットを紹介!

葬式をしない選択についてのまとめ

彼岸花の画像

以上が葬式をしない「直葬」に関する内容です。最後に今回ご説明したことを改めて振り返っておきましょう。

◎葬式を行わなくても法的には問題がない。

◎直葬とは、これまで葬式のメインとなっていたお通夜などの儀式部分を行わず「火葬のみ」で故人を送り出す供養のこと。

◎直葬の流れは以下の通り。
まずは納棺を行う→納棺が終了したら火葬場へ移動する→火葬が終了するまでは控え室で待機する→火葬が終わったら最後の「骨上げ」を行う

◎直葬のメリットは以下の通り。
●葬儀の費用を安く抑えることができる
●香典の必要がない
●参列者対応がなく、遺族の精神的、身体的負担を減らせる

◎直葬のデメリットは以下の通り。
●供養が十分だと感じられない
●事前に十分な説明が必要である
●火葬までの間、ご遺体を安置する場所を自分で確保する必要がある
●菩提寺に納骨できない可能性がある
●葬儀後に弔問客が増える可能性がある

◎直葬の費用相場は「10万〜30万円前後」であることが多い。

◎直葬を選ぶケースとしては以下のようなものが挙げられる。
●経済的な事情で直葬を選ぶケース
●価値観の変化によって選ぶケース
●高齢化によって一般葬が行いにくくなったケース

◎葬儀を行わない際の注意点は以下の通り。
●葬儀会社によっては「直葬」に対応していない可能性がある
●遺族の気持ちの整理ができない可能性がある
●周囲の理解を得ておくことが必要になる

直葬はご遺族の負担を軽減できる素晴らしい供養の方法です。もちろん一般葬に慣れている方からすると、少し不満に感じることもあるでしょう。

しかし例え葬式をしなくても、きちんと故人を弔う気持ちがあれば何も問題ありません。供養の形式にこだわることも大切ですが、それ以上に「一番本質的に大切な部分は何か?」を忘れずに持ち続けましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
火葬のみで葬儀を行う「直葬」を完全解説!
葬儀無しで火葬のみ?直葬の流れからメリットデメリットまでを徹底解説!
葬儀をしない?最近増えている火葬のみの「直葬」について徹底解説!
直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
直葬(火葬)の費用を完全解説!相場・流れ・メリット・デメリットを紹介!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。