葬儀無しで火葬のみ?直葬の流れからメリットデメリットまでを徹底解説!
人生で避けては通れないお葬式ですが、「直葬」という葬儀の形を聞いたことがありますか?
やむを得ない事情や故人の意向でなるべく早く葬儀の準備をしなければならない場合、直葬であれば、儀式を簡略化することで準備や葬儀自体を短くすることが可能です。
多様な生き方が送られる近年、葬儀に関しても様々な形式が取り入れられています。葬儀を簡略化することができる直葬という形式もまた、一般に浸透しつつあるのです。
今回は、そんな「直葬」について実施の流れ、メリットとデメリットもあわせて徹底解説します。
直葬とは?
生前の生き方が著しく多様化する中、死後の葬式の形に関しても様々な形式を選択できるようになりました。
今回ご紹介する「直葬」は葬式の形式を簡略化にしたものになります。
直葬とは?
直葬とは、いわゆる「お通夜」や「告別式」などの儀礼を執り行うことがなく、火葬場で火葬のみを行う葬式のことです。そのため、お坊さんなどの宗教者による儀礼は行われません。参列者も近親者のみなど非常に絞りこまれた範囲で行われることが一般的です。
直葬とよく似た葬式の形に「火葬式」というものがありますが、これは「お通夜」や「告別式」を行わない点では同じです。しかし火葬式では、火葬が行われる前にお坊さんによる儀礼などが行われます。この点が直葬と火葬式の大きな違いと言えます。
加えて直葬は、「お通夜」や「告別式」を行わず、お坊さんなどを呼ぶことも無いため、葬式にかかる値段を著しく低減することが可能です。ですので、こうした費用をなるべく抑えたい方や無宗教で儀礼を不要とする方などに人気の集まる新しいお葬式の形となっています。
一般的な葬儀との違い
ご紹介したように、直葬と一般的な葬式との違いは、「お通夜・告別式」や「儀礼」を一切行わない点です。
基本的にはお葬式では、夜通しで遺族や親しい人たちで故人との最後のお別れの時間を過ごし故人を悼み、その後、火葬の前に故人とお別れをする儀式が行われます。また、宗派ごとに形は違うものの、読経などの儀礼も行われます。
一般的な葬儀についてはこちら「仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説」をご覧ください。
直葬のメリットとデメリット
お坊さんなどによる儀礼を行わない直葬は、極端に費用が抑えられるという大きな長所があります。
しかし、注意すべき点も多いです。ここからは、直葬のメリット・デメリットについて解説します。
直葬のメリット
直葬のメリットは大きく分けて2つあります。
1つ目は、「葬儀の価格を徹底的に抑えられる」ことです。
直葬は儀礼などを一切省くため葬式に必要な、葬儀会場料や飲食費、そしてお坊さんなどをお呼びするお布施などが不要となります。また一般的に、葬式に立ち会う人は範囲の絞りこまれた近親者のみとなります。結果、香典を受け取りが無いため香典返しの手間を省くことができるのです。
2つ目は、遺族の精神的・身体的負担となる葬式へいらっしゃった方々への対応がいらないという長所があります。
一般的に行われる葬式では、遺族は葬式の前後で葬式へいらっしゃった方々への対応が必要となり、精神的にも身体的にも大きな負担となることが多いです。直葬では、葬式に参列する人は自分たちのみなため、そうした対応は不要になり負担を軽減することが可能です。
直葬のデメリット
直葬のデメリットは大きく分けて3つあります。
まず1つ目は、親族に対して事前に十分な説明をする必要があることです。
費用が抑えられるなどの大きなメリットがありますが、その分、お坊さんなどによる儀礼を省くなど極端な葬式の形となっています。生き方が多様化する中で、少しずつ浸透はしているものの、まだまだ世間に広く認知と理解のされたお葬式の形とは言えません。そのため、後々にトラブルとなることを防ぐためにも、近親者には事前に十分な説明を行い、しっかりと理解を得ておく必要があると言えます。
2つ目は、故人に対するお別れや供養が十分ではないと感じるケースがあることです。
直葬は、故人とのお別れの時間を過ごし、お坊さんなどを呼んで供養を行うお通夜や告別式を省くことに特徴があります。そのため、故人に対するお別れや供養が十分ではないと感じるケースがあるのです。
故人を突然亡くし、精神的に余裕がなく、慌ただしく葬式の準備をするときは感じることはなくとも、いざ葬式が終わると「もしかしてお別れや供養が足りなかったのでは」と感じる方も多いようです。葬式を行う前に、本当に直葬で良いのかじっくりと考えてから執り行うことをおすすめします。
最後に3つ目は、お寺にお骨を納めることができない可能性があることです。
基本的に葬式では、式での儀礼をお寺に依頼してお坊さんを呼び、そのままそのお寺に納骨を依頼することが大半です。そのため、儀礼を行わない、つまり、お寺を通さないで火葬のみしてしまう場合は、お寺が納骨を受け入れてくれない可能性があるのです。こうしたトラブルを防ぐためにも、菩提寺があれば、直葬を行う前に必ず相談しておくことを強くおすすめいたします。
直葬の費用相場
ここからは、他の葬式の形態に比べて圧倒的に費用の抑えられる直葬について、その費用相場について解説していきます。
直葬と一般的な葬儀の費用の違い
まずは、直葬とよくある葬式の費用の違いについて確認します。
よくある葬式では、「通夜・告別式」を、僧侶を呼んで行います。また複数人の参列される一般の方がいるため、「会場使用料」「供物・供花費用」「飲食費」「お布施」「香典返し」などの費用がかかります。一方で直葬ではこうした費用はかかりません。
直葬でかかる費用は、「故人を安置するための費用」「故人を運ぶ車両費」「故人の身支度のための費用」「骨壷などの必要な物品の費用」「火葬料」となります。
一般的な葬儀にかかる費用については、「葬儀費用はどうやって決めれば良い⁉︎葬儀に掛ける費用について」をご覧ください。
直葬の費用相場
直葬の費用相場はどのようになっているのでしょうか。
一般的な葬式の費用相場は、約200万円です。一方で、儀礼を一切行わず火葬のみ行う直葬の費用相場は10万円から30万円ほどとなっています。
しかし、「故人の身支度などの費用」は、どのようなものを選ぶかによって費用が大きく変動します。場合によっては直葬といえども相場より高額になる可能性もあります。
直葬の流れ
続いては、「通夜や告別式」を行わない葬儀、直葬の流れについて「ご臨終→葬儀会社への連絡と打ち合わせ→納棺→火葬」の順に詳しく解説していきます。
臨終
故人がご臨終した際に、その病院より死亡検案書発行してもらいます。その後葬儀会社へ連絡し、遺体の安置場所などの打ち合わせを行います。
葬儀社への連絡
安置が終わったら、今度は実際の葬儀へ向けた打ち合わせに入ります。葬儀社の職員を呼び、直葬で葬儀を行いたい旨の相談を行います。ケースによっては、葬儀会社が死亡届の提出などの火葬に必要な手続きを代行してくれるケースもあります。
納棺・お別れの儀
葬儀社との打ち合わせが終わったら、故人が旅立ちの身支度を行うために、納棺の儀式を行います。その際に献花だけでなく故人が生前に好きだったものを一緒に棺に納めることもできます。
納棺が終わり、火葬の段階まで来るとお別れの儀式があります。火葬場に火葬許可書を提出し、火葬する前の最後のお別れになります。この儀式では、故人が生前好きだったものを棺に納めたり、故人が好きだった音楽などを流したりしてお別れすることも可能です。
火葬・拾骨
最後のお別れが終わると、棺の蓋を閉め、火葬に移ります。火葬場によりますが、おおよそ1時間程度で火葬が終わるため、それまでの間、控室で待ちます。
火葬が終了したら、最後に「拾骨」を行います。故人のお骨を骨壷に納めると、火葬場から埋葬許可書を受け取り、散会となります。
直葬でも香典は必要なのか?
直葬では、範囲の絞られた遺族のみが会葬するため、一般的には香典が不要なケースが多いですが、最終的には喪主の判断に委ねられます。喪主から事前に香典が不要であると伝えられている場合には、喪主や遺族の気持ちを汲み取り、香典を用意することは避けた方が良いでしょう。
もし香典が必要な場合は、故人との関係性によって金額に差はあるものの、一般的な葬儀と同様に香典を用意して持参します。直葬では、通夜や告別式を行わないために、「受付」が存在しません。ですから、直葬での香典は、ご遺族の方(喪主)へ直接お渡しすることになります。喪主の手が相手そうな時を見計らって、迷惑にならないように、お悔やみの言葉を述べながらお渡しできると良いでしょう。
香典の相場について確認したい場合は、「香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!」をご覧ください。
直葬での服装
直葬での葬儀の場合、範囲の絞られた近親者のみでの会葬となるため、一般的な葬儀ほど細かなマナーに縛られる必要はありません。しかし、故人を悼み送り出す場であることには代わりありません。しっかりと身だしなみを整えて、喪服着用の上で会場へ向かうようにしましょう。
もちろん喪服を着用することが望ましいですが、男性の場合は「黒いスーツと白いシャツ、黒いネクタイ」でも問題有りません。ただしタイピンはつけないようにしましょう。また、女性の場合は「黒いワンピース、または、黒いスーツ」でも問題ありません。
ただし、肌の露出を控えた服装である必要があります。加えて、子供の場合は「制服」で問題有りません。制服がない場合は、男の子は「白いシャツに黒に近い地味なズボン」、女の子は「白い襟付きのブラウスに黒に近い地味なスカート」をあわせます。女の子の場合は、黒系のワンピースでも問題有りません。
服装や持ち物についてより詳しく知りたい方は、「お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!」をご覧下さい。
直葬以外に時間が短縮できる葬儀
直葬では、儀礼を省き火葬のみ行うため、費用を抑えられるだけでなく、時間も大幅に短縮することができます。
しかし、デメリットとしてご紹介したとおり、故人とのお別れの時間や供養が不十分だと感じる場合もあります。そこで、通夜のみ行わず、告別式のみ行い、儀礼を取り入れつつ時間を短縮できる「一日葬」と呼ばれる葬儀形式についてもご紹介いたします。
通夜を行わない一日葬
一日葬とは、通夜を行わずに、告別式のみを行う葬儀の形式を呼びます。告別式においては、僧侶を呼び読経などを依頼することが多く、参列する人も限られた遺族のみでなく、一般の参列も受け入れる場合もあります。
一般的な葬儀に比べると簡素な葬儀形式ではありますが、儀礼を行わない直葬に比べれば、告別式において宗教的な儀式を行い、一般の会葬者を受け入れる分、一般葬に近く親族の理解も得やすいメリットがあります。
限られた親族のみではなく、故人と生前お付き合いのあった多くの人にお別れの機会を用意することができる点も大きなメリットといえます。しかしながら、直葬に比べれば、費用は大きくなる点には注意が必要です。
<<一日葬についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください>>
・色々なお葬式の形 一日でお葬式を行う「一日葬」とは?
・一日葬とは?流れ・メリット・デメリット・食事・マナーを完全解説!
葬儀なしで火葬のみ行う直葬についてのまとめ
この記事では、近年、生き方が多様化する中で徐々に浸透しつつある「直葬」という葬儀形式について解説してきました。直葬は、宗教的な儀礼を省くため、葬儀にかかる費用や時間を大幅に抑えられるメリットがあります。
また、葬儀に関係する人が、限られた親族のみ限定されるため、会葬者の対応などが大幅に減り、遺族の精神的な負担を軽減できる点にもメリットがあります。一方で、宗教的な儀礼を伴わない分、故人とのお別れの時間や供養が十分ではないと感じる可能性がある点や、親族や生前故人とお付き合いのあった方々の理解を十分に得る必要がある点などには注意が必要な葬儀形式と言えます。
葬儀形式として「直葬」を選択する場合は、メリットとデメリットを十分に検討してから執り行うことを強くおすすめします。
<<直葬についてはこちらの記事も多く読まれています>>
・直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
・直葬(火葬)の費用を完全解説!相場・流れ・メリット・デメリットを紹介!