【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
中国の万里の長城の画像

中国の葬式はどんなことを行うの?中国の葬式の特徴や注意点を徹底解説!

みなさんは、中国でのお葬式の様子をご存知ですか。もちろん、国が違えば葬式の様子も全く異なったものになります。今回は、隣国である中国の葬式の特徴や葬式での注意点について詳しく解説していきます。

中国の葬儀の特徴

菊の画像

一言で葬式と言っても、国によってその特徴は様々です。また、国が違うと、信教が違うことが一般的ですので、そうした点もお葬式の違いとして色濃く出てくることになります。

今回ご紹介するのは、お隣の国、中国の葬式についてです。中国も仏教文化の盛んな国ではありますが、他にも儒教や道教なども同様に盛んな国になります。儒教などは、中学校の社会科で習うため、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

他の国、中でもある程度文化圏の近い中国の葬式から学べることも多いかと思いますので、一緒に楽しみながら確認していきましょう。それでは早速、中国の葬儀の特徴をご紹介してまいります。

日本と違い故人は「殯儀館(ひんぎかん)」に送られる

まず初めに挙げられる中国の葬儀の特徴として、故人はまず「殯儀館(ひんぎかん)」に送られるということが挙げられます。日本の場合、故人が亡くなった後に安置される場所は、自宅が一般的でしょう。都市部などで自宅での安置が難しい際には、公共や私営の安置施設に移されることがあります。

手続きも「殯儀館」で行う

中国においては、必ず一度この「殯儀館」に送られることになります。そして、亡くなった後の様々な手続きもこの施設で行うことになるのです。ちなみに、故人はこの施設の冷凍設備に安置されることになります。また、葬儀の行い方や日程なども、この施設の担当者と相談して決定することになります。

ここでの手続きが終わると、中国の法律に基づいて故人の戸籍を抹消する手続きを行います。この手続においても、手続きを行う者が「戸主や親族、扶養者、隣人」が指定されていることにも特徴があるでしょう。

日本での死亡後の手続きについては下記記事もご参考ください。
親が亡くなったら何から始めれば良い?必要な手続きについて解説
死亡手続きを完全解説!するべきこと・期間・費用を一覧で紹介!
家族が亡くなくなった時こそ冷静に!死亡に際して必要な手続き

中国の葬式は賑やか

爆竹の画像

中国のお葬式のもう一つの特徴として「とにかく派手」であるということが挙げられます。日本における葬式は、非常に静かで厳かな場所であるというイメージがあります。皆さんも、葬式と聞くと、とても静かで粛々と行われるものであるという認識を持たれているのではないでしょうか。

銅鑼や爆竹を鳴らす

一方で、中国の葬式は非常に派手なものになっています。出来る限り派手で賑やかなお葬式が好まれる傾向にあるのです。ですので、銅鑼を大きく鳴らしたり、爆竹をたくさん鳴らしたり、お金をばらまいたりすることがあります。

規模が大きい

加えて、葬式の規模自体も非常に大きく、葬式のための行列が数キロに渡ることもあります。一方で、共産党の当院に関しては、汚職の取締りが強化されていることに合わせて、葬式の大きさで自らの富や人脈を大きく誇示しないようにと通達されているのです。それほどに、中国の葬式は、非常に派手でにぎやかになっているのです。

参列者が多いほど良いとされる文化

こうした派手さは、「参列される人が多いほど、個人に対しての弔いや感謝、尊敬の気持ちを大きく表すことが出来る」とされていることがもとになっています。お葬式が派手になっているのは、多くの人に参列してもらうための文化であると言えるのです。

日本の葬儀については下記記事もご参考ください。
仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!

中国人の死生観

続いて、中国人の死生観について解説してまいります。

日本との死生観の違い

日本人の死生観

日本人の場合、宗教にもよりますが、故人は亡くなった後に成仏してあの世で静かに暮すと考えられています。ですので、日本人は、故人が亡くなった後、無事に成仏できるように、安らかに眠れるように供養をするのです。

>>臨終の前にはどのような症状があるの?臨終前の症状を体と心に合わせてわかりやすく解説
>
>枕経とは?何のために亡くなった方へ枕経を行うのか、実際のお布施の相場とは

中国人の死生観

一方で、中国人の場合は、故人はなくなった後も、あの世で現世と同じように暮らすと考えられているのです。したがって、日本人とは違い、安らかに眠れるように祈るのではなく、あの世でも楽しく暮らすことの出来るように供養するのです。

加えて、中国では儒教の影響を色濃く受け、祖先や血筋を非常に大事にします。故人のお墓を立派にして、故人を供養することが、残されて子孫たち、一族の幸せにつながると考えられているのです。一方で、中国では、日本よりも、死は穢として嫌われる傾向が強いようです。

供養については下記記事もご参考ください。
仏事を完全解説!時期・内容・費用・供養方法を紹介します!
法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!

葬式に現れる泣き女とは?

泣く女性の画像

先程、中国の葬儀は派手であるというご説明をしました。派手さに直結するわけではありませんが、中国には少し変わった職業があります。それが「泣き女」と呼ばれるものです。

泣き女とは?

泣き女はその名の通り、葬式に出向いて派手に泣く仕事になります。真っ先に、誰よりも泣くのです。日本では、あまり派手に泣くことなどは良しとされない傾向にありますが、中国の場合は感情をストレートに表現したほうが良いと考えられています。また、参列者が流す涙の量が、故人が生前に積んだ徳を表すと考えられているのです。

率先して泣くことで周りも泣きやすくなる

この泣き女は、そんな中国のお葬式の場で率先して泣くことで、周りの人が泣きやすい環境を整えてくれるのです。お小遣い稼ぎのような感覚で泣き女をする人もいれば、大人気で葬儀に引っ張りだこの大物泣き女も存在するほど、中国の葬儀文化に根付いているのが泣き女なのです。

アジア圏内では泣き女は珍しくない

また、こうした職業は、儒教の考え方が根付いている韓国や他のアジア圏でも見ることが出来る文化で、日本からすると非常に珍しい文化ですが、周辺諸国では一般的な文化であると言うことが出来るでしょう。また、実は日本においても島しょ部では、戦前までこうした文化があったことを示す記録が残っています。

挽章(ばんしょう)と挽聯(ばんれん)

つづいて、挽章と挽聯と呼ばれるものについて解説してまいります。中国の葬儀に用いられるものに「挽章と挽聯」と呼ばれるものがあります。

挽章(ばんしょう)とは?

まず、挽章からご説明致します。これは、お葬式の際に送られる絹などで作られた掛け物のことで、弔意を表す言葉がかかれています。白や青、黒など落ち着いた色の素材が用いられていて、書かれる言葉に一定のルールがあります。

挽聯(ばんれん)とは?

また、挽聯とは、故人を悼む内容の対句のことで、この挽章にこれが記入されることがあります。最後の行には、贈った人の名前が書かれるのです。一般的に挽聯には、故人に性別であったり、年代であったりの要素によって様々な種類の言葉が用意されていて、そうしたリストから適当な言葉を選ぶことが多いようです。

日本で弔事に用いられるものについては下記記事もご参考ください。
卒塔婆とは?意味と種類と供養方法と相場を解説!
死装束とは?意味と着せ方と注意点を徹底解説!
神棚の配置は?神棚を設置する際の準備物から配置まで完全解説!

近代における中国の葬儀形式

近代における中国の葬儀の形式について詳しく解説してまいります。

中国の葬儀は追悼会儀式と呼ばれる

中国の一般的な葬儀は、追悼会儀式と呼ばれます。現代では、こうした葬儀はなるべく簡素な形に変化してきており、簡単な形で行われることが多くなってきたようです。日本では余り考えられないですが、宗教者による読経なども無いことが増えてきているようです。

追悼会儀式の流れ

続いて、一般的な追悼会儀式の流れを簡単にご紹介します。

①まず全員が起立し、哀歌を演奏します。
②次に献花が行われ、祭文を読み上げて、また哀歌を演奏します。
③次に、簡単な儀式を行って弔事を読み上げ、哀歌の演奏をして終了と言う流れになっています。

この後、いわゆる告別式が行われます。また、故人の以降により、追悼会が行われない場合もあり、この告別式のみが行われることもあるようです。最後に、遺骨を墓の中に収める儀式をして終了となります。

日本での葬儀の流れについては下記記事もご参考ください。
仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
御葬式とは?意外と知らない御葬式のマナーや流れ、お通夜・葬儀・告別式の違いまで完全解説!

中国の葬式での注意点

最後に、中国の葬式での注意点についてご紹介してまいります。

服装

日本では喪服を着用する

日本の葬式では、厳しいドレスコードがあり、一般的に葬儀への出席は「喪服」でということになります。

中国では服装の決まりがない

一方で中国の葬式の場合には、そうした厳しい決まりがありません。しかし、中国では葬儀を象徴する色が存在します。それは「白色」になります。この点には十分注意したほうが良いでしょう。

もし少しでも不安に思う場合は、現地の人に確認を取ることが望ましいです。また、アクセサリーを身につけるのは絶対にやめましょう。また、場合によっては腕に喪章を付ける場合もあります。

日本での葬儀での服装については下記記事もご参考ください。
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!

焼香ではなく献花をおこなう

また、日本との違いとして、中国のお葬式では「焼香」をしないということも挙げられます。そのかわりに、同じような役割のものとして「献花」が行われます。これに関しては、殆どの場合、施主側が用意した花を用いるので持参する必要はありません。もし持参する場合には、白い色の菊が一般的になりますのでこちらを用意します。

こちらに関しても、もし不安な場合には、現地のお花屋さんに相談すれば親身に相談にのってくれるはずです。わからないことがあれば何でも確認するようにしましょう。

弔事での花については下記記事もご参考ください。
知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!
枕花とは?枕花の贈り方から贈る際の注意点、枕花に用いる花の種類まで徹底解説!
供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!

香典

もう一点、注意しなければならないことがあります。それは、香典についてです。日本同様に、中国でも香典を包んでも持っていく風習があります。この時に金額は必ず奇数にするようにしましょう。

また、奇数の中でも「9」という数字は縁起が良いとされるものになりますので、絶対に使わないようにしましょう。

香典の相場

香典の相場としては、仲の良い知人の場合には「500元から1,000元」程度、同僚やただの知人の場合には「300元から500元」程度包むと良いでしょう。ちなみに、現在(2021/5/11)のレートで日本円ですと、「500元」は8,400円ほどです。

包む際は、「白包」という白い封筒がありますので、これを用いるようにします。

地域によりルールが異なる

また、中国は非常に広く、その地域ごとにルールが大きく違う場合がありますので、まずは現地の人に確認することが必須であると言えます。お墓参りなどに関しても、親族以外は行ってはいけないなどのルールがあるので注意しましょう。

日本での香典マナーについては下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:79,000円(税込:86,900円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

中国の葬式についてのまとめ

「中国の葬式」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【中国の葬儀の特徴】
●日本と違い故人は「殯儀館(ひんぎかん)」に送られる
・亡くなったとの様々な手続きや故人の戸籍を抹消する手続きを行う
●中国の葬式は賑やかに行う
・銅鑼や爆竹を鳴らし、規模も大きい

【中国人の死生観】
故人は亡くなった後も、あの世で現世と同じように暮らすと考えられている

【葬式に現れる泣き女とは?】
●葬式に出向いて派手に泣く仕事
●率先して泣くことで周りも泣きやすくなる
●アジア圏内では泣き女は珍しくない

【挽章(ばんしょう)と挽聯(ばんれん)について】
●挽章
・お葬式の際に送られる絹などで作られた掛け物のこと
●挽聯
・故人を悼む内容の対句のことで、この挽章にこれが記入されることが多い

【近代における中国の葬儀形式】
中国の葬儀は追悼会儀式と呼ばれる
●追悼会儀式の流れ
①まず全員が起立し、哀歌を演奏します。
②次に献花が行われ、祭文を読み上げて、また哀歌を演奏します。
③次に、簡単な儀式を行って弔事を読み上げ、哀歌の演奏をして終了と言う流れになっています。

【中国の葬式での注意点】
服装に決まりは無いが葬儀を象徴する色は「白」
●焼香ではなく献花をおこなう
●香典は奇数を入れる、「9」の数字は避ける。
香典の相場は、親しければ「500元から1,000元」知人であれば「300元から500元」程度
●地域によりルールが異なるので注意

さて、今回は、中国のお葬式事情について詳しく解説してまいりました。お隣の国なので告別式があることや香典を包むことなど似たものはたくさんある一方で、中国は儒教の理教をとても強く受けている国ですので、そうした点で死生観や葬儀自体にも大きな違いがあります。

なかでも、泣き女という風習や、葬儀が賑やかである点には、驚くことが多いです。ですが、その背景をしっかり知っていれば、たしかにそうだなと思うことも多かったのではないでしょうか。

また、あまり機会はないかもしれませんが、中国のお葬式に出席する際には、香典の包み方など様々なルールがあることには十分な注意が必要です。加えて、中国は広く、地域によってルールが全く異なることもあります。もしもの際は、現地の人に必ず確認をするようにしましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
家族葬でも喪主の挨拶は必要?家族葬で喪主が挨拶する際の内容やタイミング、例文を完全解説!
曹洞宗の葬儀の特徴は?葬儀の流れからお布施の相場、注意点まで完全解説!
通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!
創価学会の墓地は?墓苑の種類から金額相場まで完全解説!
 

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。