【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
死装束の画像

死装束とは?意味と着せ方と注意点を徹底解説!

皆様は死装束という言葉にどんなイメージを持っていますか?

一般的には葬式の際に遺体に着せる衣服として理解されている方が多いかと思います。

今回は、死装束の持つ本来の意味や、実際の使用に際して必要な知識をご紹介します。

死装束(しにしょうぞく)とは?(死装束の意味)

日本で死装束は白一色の衣服が用いられ、衣服の形状や色にはそれぞれ深い意味があります。死装束にまつわる意味をご紹介していきます。

着物である理由

一般的に死装束に着物が用いられる理由は、仏教の教えが浸透していることにあります。

正式名称は「経帷子(きょうかたびら)」

正確には、死装束に用いられる着物のことを『経帷子(きょうかたびら)』と言い、本来は巡礼者や修行僧が身に着けるために一部で使用されていました。

故人は浄土へと巡礼の旅に出るとされているため、巡礼者や修行僧が旅立つ際に身につけていたことに倣って日本の文化として死装束に『経帷子』を用いています。

色が白い理由

死装束の色が白い理由も仏教の教えが背景にあります。

仏教において白は「穢れていない=清浄」な色とされており、故人が清らかな姿で浄土へと旅立って欲しいという遺族をはじめとする現世に残された人々の思いが込められています。

また、日本では紅白という組み合わせの文化による背景もあり、生まれたばかりの子供に『赤子』と名がつく一方で、死に対しては白という対局の意味を持たせていることから、死装束の色を白としています。

死装束の種類

日本では白い経帷子を死装束として使用する事が一般的ですが、近年では従来の型に捉われず、価値観の多様化に合わせた死装束が採用されることも増えてきました。

例えば、故人が生前に好んで着ていた日常で実際に使われていた服や生前密接に関わっていた仕事などの格好、趣味の延長線上でよく着ていた服装を死装束として選ぶケースです。

文化や習わしよりも、故人の個性や遺族の思いを尊重した死装束を選ぶことは間違いでありません。遺族として死装束を検討される際には、故人の気持ちになって幅広く選択肢を持つことが可能です。

エンディングドレスとは?

最近ではエンディングドレスと呼ばれる華やかな衣装もあります。エンディングドレスは、華やかな洋装や着物などです。死後は、死後硬直が起こるため、普通の着物やドレスを着せることは大変困難です。専門業者が用意したドレスであれば、着せやすいデザインとなっています。ただ、通常の死装束よりも価格は高価になるのがデメリットです。

死装束の購入方法

日本で多く使われる白い経帷子の死装束は、数千円~十万円程度の金額から選ぶことができますが、刺繍や柄の凝り方、使われる素材により金額が異なります。

ただ、死装束が見えるタイミングは、通夜・葬儀での顔回りを見る際と出棺前に花や思い出の品を棺桶に入れる際と多くはないので、死装束にかける費用についてはご遺族の中で相談して決めることをお勧めします。

また死装束は、一般的に以下の場所で購入することができます。

納棺については下記記事もご参考ください。
納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて

死装束が購入できる場所

・葬儀会社が用意したものを購入
・病院の売店
通販サイト(amazon)

死装束の着せ方と注意点

前述のとおり、日本では死装束は仏教の教えに基づいており、深い意味が込められています。そのため、故人へ死装束を着させる際には注意するべきポイントがあります。

死装束を着させるタイミング

故人に死装束を着させるタイミングをご存知でしょうか?

死装束を着させるタイミングは大きく二つあります。

納棺の前

一つ目は納棺の前です。こちらが一般的ですが、業者への依頼もしくは遺体の状況次第でタイミングが異なります。

遺体の洗浄後(湯かん)

二つ目は湯かんといわれる、遺体の洗浄後です。葬儀業者から受けられるサービス内容や遺体のご状況に応じて湯かんにより遺体を洗う工程が発生するため、湯かんを行う場合その直後が二つ目のタイミングとなります。

死装束を左前で着せる理由

逆さ事

諸説ある中で最も一般的な説とされているのは、古くからこの世とあの世が真逆の関係(逆さ事)にあるとされている、という考えによるものです。

そのため通常故人が経帷子の死装束を着る際には、襟を左前にして着せる方法が広く浸透している着せ方として認知されています。

しかし、襟のある衣服の中でも特例があり、浴衣や着物を死装束に選ぶ際には、マナーとして右襟を前にする必要があるため注意しましょう。

昔は高貴な人は左前で着物を着ていた為

 奈良時代では、上級階級などの高貴な人々は、着物を左前で着ていたことから、「あの世では高貴な人たちと同じように生活に困らないで欲しい」という願いが込められているという説があります。

お釈迦様が左前の為

また、お釈迦様が亡くなる時に着ていた着物が左前だったからとも言われています。

死装束を着させる際の服装

ご遺族が故人に死装束を着させる際、どんな服が好ましいか悩まれることが多くあります。平服で問題はありませんが、もちろんマナーとして派手な色やデザインのものは控える必要があります。

暗いトーンの色やシャツなどのシンプルな服装を選べば問題はないでしょう。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

宗教別の死装束

日本では一般的に、故人のために死装束として用意されるものは、仏教の教えに基づいた白の経帷子ですが、昨今では個人や遺族の意向を尊重した死装束を採用するケースが増えており、宗教別で死装束を強く意識する必要がなくなってきました。

上記を踏まえた上で、宗教別の死装束についてご紹介します。

仏教

仏教では、修行僧の服装を行い、あの世で浄土を目指すと言われています。ただし、浄土真宗では、亡くなった後はすぐに仏となるという考えの為、修行僧の服装はしません。

神道

神道では、男性と女性で死装束が異なります。男性は白丁(はくちょう)、烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)、女性は白い小袿(こうちき)、扇などが死装束となります。

神道については「神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説」の記事もご参考ください。

キリスト教

キリスト教では、仏教や神道のような死装束という概念はありません。故人が生前、着ていたスーツやドレスを着用するのが一般的です。

海外の死装束(国別)

死装束は故人を見送る際の文化として、世界中でそれぞれ浸透しています。いくつかの国の死装束をご紹介します。

韓国の死装束

韓国では『寿衣(スウィ)』と呼ばれる白い着物のような死装束が一般的となっています。元気な時に寿衣を買って置いておくと無病長寿する、と言う言い伝えがあり、生前に準備するのが一般的とされています。

オーストラリアの死装束

オーストラリアでは『一番の晴れ着』が故人の死装束とされています。一般的には男性も女性もスーツを着た状態で埋葬されることが多くあり、華やかで品のある葬儀を演出しています。

アメリカの死装束

一般的な死装束ではありませんが、アメリカで採用されている珍しい死装束として紹介します。

通称「キノコの死装束」というものですが、キノコの胞子を植え付けた糸で刺しゅうを施す事によって埋葬後に発芽し、遺体をエコに分解できる仕組みとなっています。

アメリカでは土葬が主流なため、埋葬後の汚染物質を分解できるキノコの死装束が脚光を浴びています。

日本の死装束

実は日本の死装束にも少し変わったものがあります。「エンディングドレス」と言われるものですが、これはお別れの最期を綺麗な姿で旅立ちたいと言う故人の思いと、旅立たせたいというご遺族の思いで、故人が女性の際に採用されるケースが増えてきています。

弔事のマナーについては下記記事もご参考ください。
御葬式とは?意外と知らない御葬式のマナーや流れ、お通夜・葬儀・告別式の違いまで完全解説!
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
意外と知らないお通夜の流れとマナー
葬儀・葬式での故人の撮影はOK?遺体の撮影の可否と撮影のマナーを解説!

死装束で身につける装飾品一覧(仏教)

死装束は浄土へ旅立つための服装で、その旅路では様々な道具も必要になると言われています。

故人が現世から旅立たれた後にどのような旅路を経て浄土にたどり着くのかということを想像しながら、一般的な故人の装飾品を参考にしてください。

三角巾

遺体の頭部に三角の頭巾がかぶせられているところを見た事があるのではないでしょうか?これは「天冠」という別名もあり、閻魔大王さまの前で失礼が無いように付けられる装飾品として日本の文化に浸透しています。

杖、草鞋

浄土への旅路は、なだらかな道だけではありません。山を越え谷を越え、その先に浄土があるとされています。そのため、足腰の装備や杖が必要とされていて、旅の無事を祈り装飾品に杖や草鞋を入れます。

手甲と脚絆(きゃはん)

 武具の手甲は、手の甲から腕までを覆う装具です。死装束での手甲は、腕までではなく手の甲のみで布製となっています。一方の脚絆は膝下までを覆います。

数珠

 数珠は煩悩に負けないように故人に持たせます。ただし、火葬しても大丈夫なように木製など材質が限られます。

六文銭

「三途の川の渡し賃」と言われるお金の代わりとなるものです。現在では、火葬の都合上、葬儀屋が用意した紙を使うケースが増えています。また、実際のお金を火葬してしまうことは違法になるため注意しましょう。

火葬については下記記事もご参考ください。
火葬業とは?よく似た斎場と火葬場の違いや火葬業の仕事内容、給与事情まで徹底解説!
新型コロナ感染者はどのように火葬する?コロナ禍での火葬の疑問を完全解説!
火葬の時間はどれくらいかかる?一般的な火葬の所要時間から火葬の流れ、待ち時間の過ごし方まで完全解説! 

棺に入れられない物

納棺の際には棺に入れられない物もあります。例えば故人が生前使用していた愛用のライターなどは、火葬すると爆発する恐れもあるため、棺には入れられません。

こうした棺に入れてはいけない物については「棺桶(御棺)とは?意味と選び方と副葬品に入れてよいものダメなものを解説!」の記事もご参考ください。

死装束の知識についてのまとめ

いかがでしたか?日本で一般的に浸透している死装束は、仏教の教えに則った考え方をしています。

故人が死後に浄土へ行くまでの旅路において、清い格好でかつ、厳しい道のりにも耐えきれるよう装飾品も合わせて整える様、ご遺族がしっかりとサポートしましょう。

また現代の多様性ある文化を死装束に反映することも可能ですので、故人の希望やご遺族の判断によって現世から浄土へ送り出すための配慮をしてあげましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!
棺桶(御棺)とは?意味と選び方と副葬品に入れてよいものダメなものを解説!

問い合わせ先の画像

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。