【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
樹木の画像

木や樹に関するお葬式を聞いたことがありますか?近年人気の樹木葬について、特徴や長所短所を徹底解説!

 「樹木葬」とは、石のお墓を建てるのではなく、樹木や花を植えて目印とする埋葬の形式のことです。

最近では、多くのメディアで取り上げられ、よく耳にするようになりました。自由で明るく、自然回帰というイメージがある樹木葬は、安い費用で行えることでも注目されています。ただ、仕組みや埋葬のしかたなど、詳しい部分はまだまだ知られてはいません。

そこでここでは、樹木葬の内容について、特徴や種類、費用の相場、行い方など、知っておくべきあらゆる情報をわかりやすく解説いたします。

また、トラブルを避けて皆が納得できる樹木葬を行うために、場所の決め方や注意点についてもご説明します。

樹木葬とは?

はじめに、「樹木葬」とはどのような形式で供養するのかを、わかりやすくご説明します。

近年注目を集める樹木葬とは?

「樹木葬」とは、お墓の目印として石を建てるのではなく、樹木や花を植えて目印にする、自然葬の形式の一つです。

自然の中で眠りたい、と願う故人の想いが叶えられるお墓です。

従来のお墓との違い

従来とは違う新しいスタイルのお墓は、後継の心配がなくお墓にかける費用が少なくすむなど、核家族化や単身者が増加している近年に見合った長所があり、雑誌やテレビなどでも取り上げられ人気も高まっています。

シンボルが生きた木であるため、故人が生き続けているという気持ちになれることも、人気の理由の一つです。

樹木葬の歴史

現在のように、遺骨を埋葬するというスタイルは、1948年に墓地、埋葬等に関する法律の変更で、土葬が禁止されたことが大きな影響で一般的になり、1999年に岩手の寺院で初めて樹木葬が行われました。

自然に戻れるというイメージがあり注目を集め、近年は、生活様式に合わせて、埋葬の行い方についても自由なスタイルが支持されています。

お墓に対する考え方の変化から、従来の習慣にとらわれない自然葬の一つの「樹木葬」を選択する人が増えてきたのでしょう。

樹木葬については下記記事もご参考ください。
木や樹に関するお葬式を聞いたことがありますか?近年人気の樹木葬について、特徴や長所短所を徹底解説!

樹木は正式なお墓となり得るのか?

樹木葬は、お墓として許可を得た土地に樹木などを植えて遺骨を納める、正式なお墓です。

散骨との違い

お墓を持たずに自然への回帰を目的とする供養の形態に、粉骨をまく「散骨」がありますが、散骨を規定する法律がないため、許可や手続きを取る必要はありません。

しかし樹木葬は、墓地、埋葬等に関する法律が適用されるため、法律で許可を得ている、認められた場所のみで行える方法であり、どこでも好きな場所に埋葬できる、というわけではないのです。 法律によって許可を得ている場所のみで行うことが可能な、安心して行える正式なお墓のスタイルです。

散骨については下記記事もご参考ください。
自分で散骨をするには?ルールから散骨方法、流れまでを徹底解説!
散骨にかかる料金は?散骨の種類から相場、散骨の注意点まで徹底解説!
散骨の情報・お手配サイト「やさしい海洋散骨」をリリースいたしました。

海洋散骨については『やさしい海洋散骨』でもご相談を受け付けております。ご家族に代わり散骨する「代理プラン」、少人数で散骨をする「合同プラン」、船を貸切る「貸切プラン」や「ペット散骨」などからお選びいただけます。オプションでは手元供養のお骨壺や遺骨リングなども作成可能です。

樹木葬の特徴

次に、従来の供養のスタイルとは異なる、樹木葬の特徴を見ていきましょう。

墓石ではなく樹木を墓標とする

一般的なお墓は、石を目印として建てるのに対して、樹木葬は樹木を指標とするスタイルのお墓。目印に使用される植物は、桜、ヤマツツジ、サルスベリ、ハナミズキ、ウメモドキ、紅葉、カラマツ、楠など、馴染みがあって花が咲く樹木。

特に人気の高いのは、世界的にも評価されている、日本の代表的な花である桜の木です。桜の木を使った樹木葬は「桜葬」とも呼ばれ、開花のシーズンに合わせて法要を行っている場所もあります。

最近では、樹木と一緒にハーブやバラなどの草花も植えて彩り、ガーデニング風にしたり、オブジェをあしらうモニュメント型にするなど、さまざまなスタイルが登場しています。自分の好みの樹木や花を目印にできる、型にはまらずに自由にアレンジができる供養の方法なのです。

基本的に永代供養が多い

一般的なお墓は、墓石を引き継いで管理する後継ぎが必要です。しかし、樹木葬は 、遺族に代わって管理事務所や寺院、霊園が管理や供養を行ってくれる、永代供養です。

承継者探しや管理の問題が起きる心配もないため、お墓を引き継ぐ子孫がいない人や、子孫に負担をかけたくない人、夫婦だけのお墓にしたい人などに選ばれています。

永代供養については下記記事もご参考ください。
永代供養とは?永代使用との違いから永代供養の種類・メリットデメリットまで徹底解説!
永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!
永代供養料を完全解説!相場・手続きの流れ・お布施との違いを紹介!

一般的なお墓より安価であることが多い

必要な区域が小さくコンパクトでシンプルなスタイルの樹木葬は、一般的なお墓よりも安い費用で行えることが一般的です。

一般的なお墓の費用

石を建てるお墓の場合は、永代使用料、永代供養料、墓石料などが必要となり、数百万円もの高額な費用がかかります。

また、その土地を長い年月に渡って借りるという考え方になるため、毎年数十万円もの費用を支払わなければいけないこともあります。

樹木葬の費用

しかし、墓石を買わない樹木葬は、ほとんどが費用の中に土地の永代使用料と永代供養料が含まれています。

埋葬する場所や種類、オプションによって金額に開きがありますが、相場は30万円〜100万円ほど、高くても150万円ほどで行えるでしょう。安ければ、10万円前後という安い費用で収まります。

お墓については下記記事もご参考ください。
意外とお葬式以上にお金が掛かる「お墓に関する費用」
墓標とは?意味と時期と価格相場の詳細解説!
墓じまいとは?墓じまいの流れから費用の内訳・マナーまでを完全紹介!

樹木葬の種類

「樹木葬」は、新しい供養のスタイルということもあり、その種類や形式はさまざまです。故人の希望を叶える供養をするためにも、覚えておきましょう。

霊園型と里山型

・霊園型

墓地や寺院などに作られた専用エリアに埋葬する形式。個別に目印となる樹木を植える場合や、1本の樹木に複数の人の遺骨を埋葬する場合など、運営する場所によって異なります。

中には、石碑に名前を彫刻したものを置いているところもあり、納骨されている区分が明らかでわかりやすく、お墓参りもしやすいという長所もあります。管理が行き届いているところが多く、お墓が荒れる心配が少ないのですが、骨壷に納めた状態で埋葬するため、自然回帰という意識は薄くなってしまいます。

・里山型

お寺や霊園が管理する、自然の山林を墓地とする場所に埋葬する形式。山の中に植えた樹木や花の周辺に穴を掘って、遺骨を埋葬します。1999年に、岩手県にある寺院で行われたのが始まりです。

骨壷や墓石などの人工物を埋めるのは禁止されているため、「自然と一体になって眠る」という想いを強く意識できるスタイルであり、樹木葬の原点とも言えるでしょう。ただ、山林のためアクセスの悪い場合が多く、台風などの自然災害で、目印となる樹木もわかりにくくなる可能性があります。

個別型と合葬型

・個別型

専用に作られた区域に、個人のみの遺骨を埋葬する形式。ほとんどは、遺骨を骨壷や布袋、専用の容器に移し替えて埋葬します。

一人だけの場所を作るため、他の人の遺骨と一緒に埋葬する「合葬型」と比較すると割高です。

ただ、個別型であっても、埋葬してから一定期間が過ぎると、合葬型の区域に移動されることがあります。

・合葬型

1本の樹木を墓標に、複数の人の遺骨とまとめて埋葬する形式です。遺骨は、布袋や骨壷に移し替える場合や、直接土の中に埋葬する場合など、場所によって型式が異なります。

骨壷が不要で、個人のために樹木を植える必要がないため、「個別型」と比べると安い値段で行えます。ただ、複数の人の遺骨とまとめて埋葬する方法ですから、遺骨は後から取り出せません。

カロート型と直接埋葬型

 ・カロート型

墓石を建てるお墓と同じように、コンクリートで作られた区間の「カロート」に納骨する形式です。遺骨は、骨壷に納まった状態で埋葬します。

直接土の中へ埋葬しないため、後から遺骨の取り出しが可能で、引っ越しもできます。ただ、人工物に納められた状態では自然には還らないため、厳密に言えば、樹木葬本来の意義とは異なるかもしれません。

・直接埋葬型

土に穴を掘って、遺骨を直接土に埋葬する形式です。遺骨は骨壷から取り出して、木綿の布袋などに移し替えた状態で埋葬するため、「自然回帰」という樹木葬本来の意義が全うできます。

ただ、骨壷などの人工物の中に納めて埋葬する方法とは違い、遺骨の判別が難しいため、一度埋葬すると後から遺骨を取り出すのは困難です。

樹木葬の費用相場

樹木葬は、墓石を建てる一般的なお墓に比べると値段が抑えられますが、埋葬する場所や埋葬方法によって大きな幅があります。一般的な費用の相場を見ていきましょう。

一般的な費用相場

樹木葬には、一般的に以下の費用がかかります。

・埋葬するための土地や区画の「使用料」

・埋葬するときに発生する「埋葬料」

・霊園の管理や運営のための「管理料」

・植樹する樹木の「植樹費用」

樹木葬の全国の相場は約70万円程度。墓石を建てる一般的なお墓の場合は、「墓石工事代」と「墓地永代使用料」を合わせて約250万円程度が相場ですから、かなり費用を抑えられることがわかります。

費用に幅がある理由

費用に幅があるのは、永代使用料や埋葬方法、お墓のデザイン、管理する主体の違いがあるからです。

・永代使用料の違い

広い区域の確保が難しい都心部は、たとえ狭い埋葬区域の樹木葬であっても地価が高いため、永代使用料も高くなります。交通アクセスが良いという点も、高額になる理由の一つです。

・埋葬方法の違い

個別の区域を確保する「個別型」は、他の人と一緒に埋葬する「合葬型」よりも割高です。供養のプランなどによっても費用が違ってきます。

・お墓のデザインの違い

樹木葬のやり方というのはさまざまで、シンプルなお墓もあれば、華やかに彩られたお墓もあります。花を追加したり、名前を刻んだ石碑、モニュメントなどのオプションを加えれば、その分費用が加算されます。

・管理する主体の違い

例えば、管理しているのが地方自治体の公営霊園であれば、費用が安く抑えられます。しかし、手厚い供養を行っている寺院が運営している霊園の場合は、費用が割高になる可能性があるでしょう。

樹木葬の長所

近年人気が高まっている樹木葬、その長所をご紹介します。

自然に囲まれた場所に埋葬できる

樹木や花が植えられている樹木葬は、自然に囲まれた場所に埋葬できます。植物や自然が好きな人や、自然に還りたいという人にとっては、最も適した環境だと言えるでしょう。

また、自然の山に埋葬する「里山型」は、石材や骨壷などの人工的に作られた物は使いません。山に樹木を植えることで環境保全や森林の再生にもつながるため、環境に配慮した方法であり、自然志向という考え方も尊重されます。

費用が安く抑えられる

墓石を購入する一般的なお墓と比べると、費用が安く抑えられます。

墓石を建てる一般的なお墓の場合は、契約時に約250万円程度の費用が必要となり、その後も毎年、年間管理費を支払わなければいけません。

一方、樹木葬の相場は約70万円程度、高くても150万円ほどで行えます。

複数の人の遺骨と一緒に埋葬する「合葬型」であれば、10万円前後とさらに費用が抑えられるでしょう。

個別に埋葬する「個別型」であっても、埋葬して一定期間が経過すると、合葬型の区域へ移動されるため、かかる年間管理費は個別供養の期間のみです。

霊園や埋葬方法などによって金額が変わってきますが、寺院への寄付金などもかからないため、トータルで見ても費用はかなり安くなります。

永代供養である

墓石を建てる一般的なお墓は代々受け継がれるものですが、樹木葬は永代供養なので、後継ぎや管理の心配はいりません。

年間管理費を支払わなくてはいけない一般的なお墓は、後継ぎが必要です。さらに、後継ぎがいない場合には、お墓じまいをする手間や費用がかかります。樹木葬の維持管理は、一般の永代供養と同様に霊園や寺院が行ってくれるため、掃除や手入れなどをする必要はありません。

後継ぎがいない世帯が増加している近年、後継ぎや管理の必要がないという点は、最大の長所だと言えるでしょう。

樹木葬の短所

樹木葬は、長所ばかりではありません。トラブルを避けるために、短所もしっかりと把握しておきましょう。

気に入った景色があっても変化する

開花や新緑、紅葉など、樹木や花は季節によって変わるため、年間を通して同じ景色は維持できません。気に入った景色を選んだとしても、変化することを理解しておきましょう。

例えば、桜の木を墓標に樹木葬を選んだとしても、年間通して桜が咲いているわけではありません。

草花がキレイに咲いている霊園も、寒い冬の時期はさみしい印象を受けるでしょう。中には、ガーデナーが日々手入れをして、景色が損なわれないように工夫をしている霊園もあります。しかし、自然の風景は変化することを頭に入れておきましょう。

継承が難しい

樹木葬は一代限りのお墓なので、たとえ家族で埋葬したとしても、お墓の継承はできません。

家族代々のお墓として継承させたい場合には、墓石を建てる一般的なお墓を選ぶ必要があります。

樹木葬のほとんどは、夫婦2人、家族4〜6人用など決められた人数の単位で契約をするため、人数以上の遺骨を同じ場所に埋葬できません。

人数を超えてしまえば、他の区画を探さなくてはいけないのです。家族代々のお墓として使うことを目的としている場合は、樹木葬は不向きです。

合葬の場合、遺骨を後から取り出せない

他の人の遺骨と一緒に埋葬する「合葬型」は、遺骨を後から取り出せません。1人分の遺骨のみを取り出そうとしても、特定ができないのです。

個人専用の区域に個別に埋葬する「個別型」の場合は、遺骨が骨壷に納められている状態であれば取り出せます。

しかし、個別型は、埋葬してから一定期間が過ぎると、他の人の遺骨が埋葬されている合葬区域に葬り直されることがあります。

合葬区域に葬り直された後は、取り出すことはできません。将来的にお墓を購入する可能性がある場合は、樹木葬ではなく、自宅や納骨堂に遺骨を保管することをおすすめします。

樹木葬の行い方

山林など、自然の中に遺骨を埋葬する「樹木葬」は、好きな場所、好きな時に埋葬ができるわけではありません。墓石を建てる一般的なお墓と同様の契約や許可が必要となるため、行い方を確認しておきましょう。

ご臨終の後、死体検案書を受け取る

「死体検案書」とは、医師が死亡の事由などを記載した、死亡の事実を医学的に証明する死亡診断書と同様の効力を持つ書類のこと。ご臨終の後には、医師から死体検案書を受け取ります。

死体検案書は死亡届と一体になっており、この書類がなければ、役所への死亡届や火葬許可証の取得など、故人をお送りするためのあらゆる手続きができません。役所に提出すると返却されないため、コピーをとっておくと安心です。

死亡届を出し、火葬・埋葬許可を取る

死亡届を提出して受理されると、「火葬許可証」が発行されます。火葬許可証がなければ火葬ができないため、葬儀の際には必ず手続きをしなければいけません。

火葬が終わると、火葬場の証印や日時を記した火葬許可証が遺族に返却されます。

その書類がそのまま埋葬許可証となり、遺骨を埋葬する時に霊園や寺院に提出をします。火葬許可証も埋葬許可証も再発行は有料となるため、大切に保管しましょう。

通夜、葬式、火葬を行う

故人それぞれの宗派に従って通夜、葬式を執り行い、地域の火葬場で遺体を火葬し、骨を骨壷に納めます。

火葬が終わった後には、火葬が終わったことが記された火葬許可証が渡され、そのまま埋葬許可証となります。

霊園の埋葬方法によっては、遺骨をパウダー状に砕く「粉骨」にしておく必要があるため、事前に確認を行ってください。

埋葬する

樹木葬を行う霊園の管理者に日取りを連絡し、遺骨を持参して埋葬します。

埋葬する際には埋葬許可証が必要となるため、忘れずに持参してください。また、霊園によって当日に必要な持ち物が異なるため、事前に確認を取りましょう。

納骨の形式は、粉骨した遺骨を土の上に撒く方法や合葬型など、霊園によっていろいろです。希望に近い樹木葬を行うためにも、霊園ごとの形式を確認した上で、事前に決めておきましょう。

樹木葬に対応した場所の決め方

樹木葬は、対応している場所でなければ行うことができませんし、埋葬方法や種類なども、墓地や霊園によって異なります。あらかじめ、場所の決め方をしっかりと覚えておきましょう。 

まずは情報収集をする

最も大切なのは、樹木葬についての情報収集。樹木葬は、安い費用で行える、後継ぎの心配がない、などの長所から注目されていて人気が高く、樹木葬に対応している墓地や霊園が全国に広まっています。

しかし、認定されている場所でなければ樹木葬は行えませんから、情報収集は必須です。

多くの情報が入手できるのは、ネットを使う方法です。対応している墓地や霊園はもちろん、埋葬方法や価格、サービスなどの情報も入手できます。

また、実際に樹木葬を行なった人の口コミなども載っているため、利用者目線の評価も確認できるでしょう。

比較検討する

次に大切なのは、樹木葬が行える場所を比較検討することです。まずは、希望や理想に近い複数の墓地や霊園を選び出します。

ほとんどの施設は資料請求を受け付けているため、取り寄せた上で比較をしましょう。

雰囲気や環境、埋葬方法、価格、アクセス、利用可能なサービスなど、人それぞれこだわりたいポイントが異なるでしょう。

霊園には民営と公営があり、管理している主体によっても、価格や内容などに大きな差が出てきます。事前にこだわりたいポイントをまとめておくと、比較しやすいかもしれません。

場合によっては見学をする

複数の墓地や霊園を比較した上で希望や理想に近い場所を選択したら、実際に見学することをおすすめします。

資料を確認すれば、埋葬方法やサービスなどは知り得ますが、樹木や花は季節によって変化するため、実際に見た時の雰囲気や環境は異なるかもしれません。また、実際に見ることで、樹木葬を執り行う際のイメージも実感できますし、担当者から詳しい話が聞けるため、疑問点も解決できます。できる限り見学をして、実際に自分の目で確認しましょう。

樹木葬の注意点

自然に還れる、費用が抑えられるなど、いろいろな長所がある樹木葬は、近年の生活環境に見合った新しいお墓のスタイルとして注目されています。ただ、樹木葬を行う際の注意点もあるため、しっかりと頭に入れておきましょう。 

許可を得ている場所なのかきちんと確認する

樹木葬は、法律で許可を得ている場所でなければ行えないため、許可を得ている場所なのかをきちんと確認しなくてはいけません。許可がない場所に勝手に埋葬すると、墓地や埋葬などに関する法律である「墓埋法」に触れてしまうため、注意が必要です。

過去に、墓地以外の場所で散骨を行っていることが問題になり、墓地以外の場所での散骨を規制する条例が日本各地で作られました。

もし、許可を得ていない場所に埋葬すると、自治体から撤去されてしまうことがあります。安心して埋葬をするためにも、事前にきちんと確認をする必要があります。

しっかりと周囲の理解を得る

一般的なお墓と埋葬方法が異なる樹木葬は、たとえ本人が希望していても、家族や周囲が戸惑う場合も多々あります。家族や周囲としっかりと相談し、理解を得た上で進めましょう。

お墓のトラブルで多い、後継ぎの問題などの揉め事を避けるために、樹木葬を選択する人もたくさんいます。しかし、家族や周囲に相談せずに決めるのは、揉める原因にもなります。樹木葬を行いたい理由や目的などをきちんと伝え、納得してもらった上で選びましょう。

お墓の管理方法を確認する

樹木や花の手入れなど、管理方法についてもしっかりと確認する必要があります。

樹木や花など、自然の中で生きている物は、時間が経過することで成長し、姿も変化します。雑草や落ち葉などを放っておけば、荒れた土地に変わってしまうでしょう。それに、手入れの仕方が悪ければ、せっかく目印として植えた樹木が、枯れてしまう可能性もあります。 

専用の区画に埋葬する「霊園型」の場合は、お墓の管理はほとんどが霊園の管理者が行ってくれます。

しかし、自然の山を墓地とした場所に埋葬する「里山型」は、お墓の管理は持ち主に任せているという場合があります。

美しい自然の景観を守るためにも、管理方法はどうなっているのか、事前に確認しましょう。

木や樹に関するお葬式である樹木葬についてのまとめ

樹木葬は、暮石ではなく樹木や花を墓標とする新しいお墓のスタイルであり、「自然に還る」という故人の想いが叶えられる埋葬方法です。

自然志向、跡継ぎの必要がない永代供養、費用が抑えられるなどの長所からニーズも増え、今後ますます樹木葬に対応している墓地や霊園が増えることが予想されます。

ただ、樹木葬は一般的なお墓とは異なる供養ため、家族や周囲が戸惑うかもしれません。樹木葬について学んで理解してもらい、十分に比較検討した上で進めることが大切です。

<<こちらの記事も読まれています>>
海洋散骨にかかる費用は?散骨方法・自分で行う際の費用相場と流れを完全解説!
ペットの散骨を完全解説!流れやマナー、費用相場まで徹底解説!
自分で散骨をするには?ルールから散骨方法、流れまでを徹底解説!
散骨の意味、供養の意味、散骨後の供養方法、散骨と供養に関する疑問を完全解説!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。