天理教の葬儀を解説!通夜・葬式の流れとマナーを紹介!
(2021/3/26 情報更新)
みなさんは天理教という宗教をご存知でしょうか。
天理教とは、奈良県天理市に本部がある日本発祥の宗教です。その起源は江戸時代にまで遡り、歴史ある宗教だと言えます。
この天理教はもともと神道の一派であったため、葬儀などの儀式について神道の影響を受けているところがあります。
今回の記事では、天理教の葬儀はどのように行われるのか、作法やマナーなどについて解説していきます。
天理教に興味がある方や、天理教の葬儀に行く予定がある方は参考にしてみてください。
天理教(てんりきょう)とは?
皆さんは天理教という宗教をご存知でしょうか?天理教とは奈良県天理市に本部がある日本で生まれた宗教の一つです。
まずはこの天理教の特徴や考え方、歴史について解説していきます。
天理教(てんりきょう)とは?
天理教とは、奈良県天理市に本部を置く宗教で、教派神道の一派として活動している宗教法人です。
天理教の始まり
天理教の始まりは江戸時代まで遡り、天保9年(1838年)に中山みき(教祖)が創設したとされています。
天理教は一神教で、天理王命という人間界と自然界を創造したとされる神様を信仰しており、その教会は全国に点在しています。
天理教の原典は「おふでさき」、「みかぐらうた」、「おさしづ」の3種類です。
もともとは教派神道の一派だったため、葬式などでは神道の影響を受けています。儀式には「おつとめ」と呼ばれるものがあり、祭典のなかで最も重要な儀式だとされています。
そのほかにも「にをいがけ」という布教活動や、「こどもおぢばがえり」といった毎年夏に行われる子供向けの行事があります。
天理教の信者数
信者数は昭和に述べ400万人にのぼったとされており、終戦後に徐々に減少していき平成では200万人弱ほどに減少したと言われています。
また、天理教は日本で唯一の宗教名が土地の名前になっています。
そのほかにもテレビやラジオで宗教番組を放送していたり、救援活動や支援活動を行う「災害救援ひのきしん隊」という組織があり、5,000人以上の隊員が活動しています。
天理教の考え方
天理教の「死」に対する考え方として、誕生は神から身体を借りることであり、死は身体を神に返すこととされています。
そのため、教義では死ぬことは終わりではなく新しく出直すとされており、死は出直しと呼称されることがあります。
また、人間同士は全て兄弟姉妹であり、お互いに助け合うことで「陽気ぐらし」という世界の実現を目指すとされています。
天理教の歴史
天理教は江戸時代の天保9年(1838年)に、教祖である中山みきが神からの天啓を授かり近隣住民などに教えを広めたことが始まりとされています。
教祖は天理教の様々な基礎を築き上げ、布教していきましたが、明治20年(1887年)に90歳で死去しました。
その翌年である1888年には神道の一派として「神道天理教会」として公認され、1908年に立教70年目で別派として独立しました。
1949年には天理大学を開設し、教祖伝を出版します。そして1970年に教派神道から脱退し、現在は特定の政党に関与していません。
天理教から分立した団体も存在し、その中には転輪王教会やほんみち、太道教などがあります。
また、天理教は明治時代から海外にも進出しており、現在教会がある国はアメリカ、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイなどが挙げられます。
天理教と神道の違い
天理教はもともと神道の一派として「神道天理教会」として公認されていた歴史があるため、共通点や類似点があります。
特に葬儀に関しては似ている箇所が多いです。では、どのような部分が天理教と神道で異なるのかについて見ていきましょう。
【違い①】死後の考え方
一つ目は、死後の考え方です。神道の場合には、亡くなった後は守護神となり家を守ると考えられています。
天理教の場合は、亡くなった後は生まれ変わると考えられています。
この考え方は仏教の「輪廻転生」と近しく思えますが、天理教の死生観ではそもそも肉体は神からの借り物であり、死は神へ肉体を返すことで新しく出直すと考えられています。
【違い②】参拝する場所
二つ目は参拝する場所についてです。神道では一般的に神社で参拝を行いますが、天理教では全国に設置されている教会で参拝を行います。
神式(神道)の葬儀については「神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説」の記事もご参考ください。
天理教の葬儀の特徴と解説
天理教の葬儀では、様々な儀式を行います。「みたまうつしの儀」や「玉串奉献」などがありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
各儀式の意味や特徴、方法について解説していきます。
みたまうつしの儀
「みたまうつしの儀」はいわゆる通夜に該当するもので、「御霊移し」あるいは「御霊写し」と表記されることがあります。
正式名称は「遷霊祭」で、亡くなった方の魂(みたま)を身体から御霊代(みたましろ)へ移す儀式のことです。
御霊代は、もともとは鏡を使用することが多かったのですが、近年では白木でできた霊璽や故人の愛用品を使用することが一般的です。
また、基本的に故人の魂は夜に動くと考えられているため、みたまうつしの儀は夜に行います。
夜に行わない場合には、部屋を暗くして夜を演出して行います。みたまうつしの儀は斎場や自宅で行います。
玉串奉献
玉串奉献とは別名玉串拝礼と呼ばれることがあります。
葬儀だけでなく、地鎮祭や七五三でも行われることがありますが、葬儀中に行われる場合の意味合としては仏教におけるお焼香と同様で、玉串に自分の心を託して神様に捧げます。
玉串とは榊という木に「紙垂」と呼ばれる紙を麻ひもで結びつけたものです。この玉串を、祭壇に捧げる儀式を玉串奉献と言います。
名前
仏教の場合には、死後に戒名という新しい名前を授かりますが、天理教の場合でも諡(おくりな)と呼ばれる名前を授かります。
諡(おくりな)とは?
戒名は死後に仏の弟子に入門するためのものですが、諡は仏の弟子になるわけではなく故人の生前の行いなどに対して付けられるもので、死後に付けられます。
戒名の場合は寺院などで僧侶にお布施を支払うことで授かることが一般的ですが、諡はそのような必要はなく全ての人に与えられます。
諡(おくりな)の付け方
諡は生前の名前の最後に亡くなった時の年齢と性別によってあらかじめ決められた言葉が付けられます。
付けられる名前は下記の通りですが、神式の場合には諡の最後に「命(みこと)」と付けられますが、天理教の諡の場合には付けません。
1: 0~3歳までの男女には嬰児
2: 4~6歳までの男女には稚児
3: 7~15歳までの男には童男、女には童女
4: 16~19歳までの男には彦、郎子彦、女には姫
5: 20~40歳までの男には郎男、女には郎女
6: 41~70歳までの男には大人、女には刀自
7: 71歳以上の男には翁、女には媼
戒名については「戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!」「戒名の居士とは?他の戒名との違いから戒名の決め方、生前戒名まで完全解説!」の記事もご参考ください。
神式の葬儀との違い
天理教は神道の流れを受け継いでいるため、葬儀の形式もかなり類似している部分が多いですが、異なる部分もあります。
例えばみたまうつしの儀において、玉串奉献の際に二礼四拍手一拝四拍手一礼を行います。
また、香典袋についても異なる部分があります。香典袋に使用する水引は白黒あるいは白黄のものにしましょう。
天理教の通夜の流れと作法
それでは具体的に天理教の通夜の流れや作法について見ていきましょう。天理教では告別式ではなく、通夜で行われるみたまうつしの儀に重点が置かれます。
1:親族・参列者入場
2:祓詞奏上(はらえことばそうじょう)
神事の初めに行われるお祓いの言葉を述べます。
3:うつしの詞奏上およびみたまうつしの儀
うつしの詞は儀式を行うにあたって初めに奏上する言葉で、これを捧げてからみたまうつしの儀は行われます。
4:献饌(けんせん)
神様にお供え物を捧げる儀式です。献饌は通常仏教の儀式では行いません。
5:玉串奉献
玉串奉献は仏教での焼香にあたるもので、心を玉串にのせて神に捧げるという意味があります。
斎員(斎主の助手として勤める人々)から玉串を受け取り、左手に葉側がくるように両手で持ちながら祭壇の前に向かいます。
祭壇の前に着いたら、葉側を祭壇に、枝側を自分に向けて一礼します。
そして左手を枝側、右手を葉側に移し、右回りに玉串を回して枝側を祭壇に向け、玉串台に献じます。
6:しずめの詞奏上
しずめの言葉は、みたまうつしの儀の最後に捧げる言葉です。
7:斎員列拝
葬儀の関係者が同時に一礼をします。列拝とは、二礼四拍手一拝四拍手一礼を行うことで、拍手の際には音を立てても問題ありません。
また、礼と拝の違いですが、礼は軽いお辞儀のことで拝は深いお辞儀のことです。
8:喪主、遺族、一般参列者による玉串奉献および列拝
喪主、遺族、一般参列者の順番で玉串奉献と列拝を行います。
9:退場
参列者が全て退場します。
仏式の通夜の流れについては「お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!」「お通夜の開始時間と所要時間は?流れ・遅刻する場合の対応方法!」の記事もご参考ください。
天理教の告別式の流れと作法
天理教では葬儀は行わず告別式のみを行います。また、告別式の流れは前日に行う通夜とあまり違いはありません。
1:親族・参列者入場
2:献饌
神様にお供え物を捧げる儀式です。
3:しのびの詞奏上
しのびの詞が述べられます。
4:玉串奉献
5:告別詞奏上
6:斎員列拝
7:玉串奉献
8:喪主、遺族、一般参列者による玉串奉献および列拝
9:撤饌(てっせん)
神様へお供えしたものを下げます。
10:退場
参列者が全て退場します。
このほかの工程として、弔電の読み上げなどが行われることがあります。
仏式の告別式の流れについては「告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!」「今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!」の記事もご参考ください。
天理教の葬儀後に行うこと
続いて天理教の葬儀後に行うことについてご紹介します。
納骨
一般的な葬儀と同様に、火葬後は納骨を行います。「納骨ののりと」を奏上し納骨します。その後、十日祭や五十日祭などの儀式が行われます。儀式に関しての詳細は後述してご紹介していきます。
納骨については「納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!」「納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!」の記事もご参考ください。
天理教の葬儀でのマナー・服装・身だしなみ
天理教の葬儀は仏教の葬儀とは異なる点が多いです。
それでは、葬儀に参列するにあたっての服装や身だしなみ、マナーなどに違いはあるのでしょうか。
天理教の葬儀での服装
基本的に服装については通常の葬儀と変わりはありません。
男性の服装
男性の場合はブラックのスーツやネクタイ、靴下を身につけましょう。
女性の服装
女性の場合はブラックかネイビーのスーツかワンピースを着用しましょう。スカートの場合は丈が膝上にならないよう注意するようにしましょう。
また、できる限り肌の露出は避けるよう黒ストッキングを着用すると無難です。髪を縛る場合には可能な限り下の方でまとめ、化粧も派手にならないようにしましょう。
そのほかの注意点としては、上着は革製品のものを避けて、靴やバッグは光沢が控えめなものを使用してください。
葬儀の服装については「急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!」「ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!」の記事もご参考ください。
天理教の葬儀での数珠や供花について
数珠は不要
また、天理教の葬儀の場合には通常の葬儀とは違い数珠は必要ありません。
供花は贈っても問題無い
また、通常の葬儀と同様に供花(くげ・きょうか)をお贈りしても問題ありません。もし贈る場合には、斎場や喪主の許可を得てから贈るようにしましょう。
理由としては、供花を辞退している可能性があるためです。また、贈る花には白い花を選ぶと良いでしょう。お贈りした花は斎場に立て札とともに飾られます。
供花については「知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!」「供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!」の記事もご参考ください。
天理教ではお悔やみの言葉は不要
天理教の死生観は、死ぬことは終わりではなく新たに出直すとされているため、死は「出直し」と呼称されます。その為、死は悲しむことでありません。死は再生の契機でもあるという考え方です。
「この度はご愁傷様でございます」「お悔やみ申し上げます」などの言葉は不要です。
忌み言葉は使わない
天理教の葬儀に限らないですが、葬儀において忌み言葉は使わないように気を付けましょう。忌み言葉とは、「いよいよ」「たびたび」「なお」「ますます」「またまた」など繰り返し言葉を指します。
お悔やみの言葉については「本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!」の記事もご参考ください。
天理教の香典の包み方・マナー・包む金額
続いては天理教の葬儀における香典についてです。
使用して良い香典袋や包み方、マナーや金額について解説していきます。
天理教の香典袋
まずは香典袋についてですが、基本的には市販の香典袋を使用しても問題はありません。
香典袋の柄や模様
ここで注意しておきたいことは、香典袋の柄や模様についてです。ハスの花が描かれている香典袋は避けるようにしましょう。
理由としては、ハスの花はお釈迦様の象徴であるため、通常仏式の葬儀で使用されるからです。
香典袋の水引
次に水引についてです。水引の色には白黒や銀など様々な種類がありますが、天理教の場合には白黒、白黄の水引を使うようにしましょう。
香典袋の表書き
また、表書きについてですが、通常は「御仏前」と書くことがありますが、天理教の場合には「御玉串料」あるいは「御榊料」、「御霊前」と記載しましょう。
ちなみに「御霊前」は仏式でも神式でも使用可能な表書きです。
香典袋の書き方については「香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!」「香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!」の記事もご参考ください。
香典の金額相場
続いて香典に包む金額ですが、こちらは通常の葬儀と特に違いはありません。
香典の相場は故人との関係性によって変化します。親の場合には5万円〜10万円、祖父母の場合には2万円〜3万円、兄弟の場合は3万円〜5万円、友人の場合は5千円です。
香典袋の相場については「香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!」「香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!」の記事もご参考ください。
天理教の香典返し(偲草)
天理教の香典返しは偲草(しのびぐさ)と表現されます。これは天理教だけでなく神式やキリスト教も同じです。
香典返しについては「香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!」の記事もご参考ください。
天理教の葬儀の注意点のまとめ
天理教の葬儀に参列する上で注意しておきたいこととして、一般的な仏式の葬儀とは異なるということを理解しておく必要があります。
ここでは、天理教の葬儀で注意しておきたいことを箇条書きでまとめますので、参列する際の参考にしてみてください。
【香典について】
●香典袋は基本的に市販されているものを使用して問題ないが、ハスの花が描かれているものは避ける。
●香典袋の水引は、白黒か白黄のものを使用する。
●香典の表書きは、「御仏前」ではなく「御榊料」あるいは「御霊前」を使用する。
【数珠について】
●数珠は必要ないので、もし持参した場合にはカバンにしまっておく。
【葬儀場の選び方】
●葬儀場の選び方として、天理教の葬儀を経験したことがある葬儀会社に依頼すると良い。
●仏式の葬儀に比べると、天理教の葬儀の数は少ないため希望通りの葬儀を行えない可能性があるため、事前に実績などについて尋ねておくと良い。
【葬儀について】
●同じ天理教でも地域や管轄の教会によって違う点があるので、教会や会長と話し合いながら葬儀の流れを決定する。
●通常の神道の葬儀では、参拝の際に「しのび手」といって音を立てないように柏手を行うが、天理教の参拝では音を立てても良い。
その他の天理教の儀式
天理教には、この他にはどのような儀式が存在するのでしょうか。
葬儀の後に行う初七日にあたる十日祭、四十九日に変わる五十日祭と呼ばれる儀式や、通常行われるような儀式なども紹介します。
十日祭
天理教式では初七日にあたる儀式として十日祭を行います。ただし、十日祭は初七日同様に葬儀当日に行われることが多いです。天理教の十日祭では、通夜振る舞いのような会食はほぼありません。
十日祭をおこなう場合は、所属教会に一度相談をしてみましょう。
五十日祭
天理教には、仏式の四十九日と同じような意味合いを持つ五十日祭という儀式があります。
五十日祭とは、五十日祭を行うまでの50日間は亡くなった方の魂が家に残っているため、その魂を神様へお送りするということです。
五十日祭を行なった翌日から忌明けとなります。この五十日祭は主に神式で葬儀を行なった場合に執り行うもので、天理教でも同様です。
五十日祭の主な流れは下記の通りです。ただし、地方や場所によって行う内容や順番が異なる可能性があります。
1:合祀(ごうし)祭
仮霊舎に祀っていた故人の霊祀を先祖の霊が祀られている祖霊舎へ移し合祀する儀式のことで、夜に行われることが一般的です。
この儀式が終わると、仮霊舎を取り払って祖霊舎へ移します。また、霊璽は祖先の霊と合祀して一緒に祀ります。
合祀については「合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!」の記事をご参考ください。
2:献饌
墓前あるいは祭壇に故人が好きだった好物などをお供えします。
3:祝詞(のりと)奏上
神官などに祝詞を捧げてもらいます。
4:玉串奉奠
みたまうつしの儀と同様に、玉串奉奠を行います。
5:直会(なおらい)
諸々の儀式が終わったら、神饌としてお供えしたものを参列者全員でいただく直会という会を開催します。
神霊へのお供え物をいただくことによって、神霊との結びつきを強固にして力を分けてもらうことを目的としています。
6:清祓いの儀
五十日祭の翌日、あるいは同日に行う儀式のことで、神棚や御霊舎(みたまや) に貼っておいた白い紙をはがす儀式です。
五十日祭を行うにあたって、遺族が用意しなければならないことがあります。
一つ目は、案内はがきの送付です。五十日祭に参列してほしい友人や職場関係者に日取りや場所を連絡します。
二つ目は会食を行う会場の予約です。ある程度の参加人数が絞れた時点で予約をしておくことが良いでしょう。
三つ目は引き出物についてです。引き出物には「のし紙」と「挨拶状」を入れる必要があります。
引き出物の中身は基本的に残らないものにしましょう。
例としては、お茶やコーヒー、そうめんなどが挙げられます。
金額の目安はだいたい3,000円から5,000円程度です。
また、五十日祭では香典として玉串料が必要になります。ここで包む金額は、通常の香典と同様で、表書きなど香典袋のルールも先ほど解説しましたものと同様です。
五十日祭の他に、いわゆる仏式での法事・法要にあたる儀式があります。五十日祭後には百日祭、一年祭、五年祭、十年祭というものがあります。
十年祭以降は遺族の意向によって省略されることがあります。それぞれの法要の内容については五十日祭と同様のことが一般的です。
その他の儀式
天理教が行う儀式で最も大きいものとして、「おつとめ」というものがあります。
「朝づとめ」と「夕づとめ」
通常毎日教会で朝と夕方に行われる「朝夕のつとめ」があります。天理市にある教会本部では、日の出と日の入りに合わせて「朝づとめ」と「夕づとめ」が行われています。
内容としては、拍子木や太鼓と使用して「みかぐらうた」を唱えたり、願いや誓いを行います。
「かぐらづとめ」や「てをどり」
その他にも「かぐらづとめ」や「てをどり」があります。「かぐらづとめ」では10人のつとめ人衆がお面や衣装を着用して、楽器の演奏と歌に合わせて手振りを行います。
この手振りは人間創造を表しているとされています。「かぐらづとめ」が終わったら、「てをどり」を行います。
「こどもおぢばがえり」
この他に毎年7月26日から8月2日にかけて天理市で開催される「こどもおぢばがえり」というものがあります。
この行事は「生きるよろこびを味わいます」、「ものを大切にします」、「仲良くたすけあいます」、この3つの約束を身につけられることを目的とされています。
行われる行事としては、プールやミュージカル、ゲームやイベントなど多岐に渡ります。その他にも「朝のおつとめ」や「おつとめ学び教室」などがあります。
また、教祖の誕生日である4月18日には誕生祭が行われ、10年単位で年祭を開催しています。この年祭が最後に行われたのは2016年で、「教祖百三十年祭」が催されました。
一般的な法事・法要に関しては、「法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!」「法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介いたします!」をご覧ください。
天理教の葬儀を葬儀社にお願いする場合
一般的な仏式葬儀と比べると、天理教の葬儀は数が少ないです。葬儀を依頼する場合は、経験豊富で実績のある葬儀社にお願いすることをおすすめします。事前に天理教の葬儀がおこなえるか確認しておきましょう。
また、天理教の場合でも亡くなった後の搬送方法は変わりません。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
天理教の葬儀についてのまとめ
ここまで天理教の特徴やその葬儀の流れ・作法について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
天理教の葬儀についてわかりやすく箇条書きでまとめていきます。
【天理教とは?】
●天理教とは奈良県天理市に本部を置く日本発の宗教であり、その信者の数は200万人前後だと言われている。
●天理教の死生観は、死ぬことは終わりではなく新たに出直すとされているため、死は「出直し」と呼称されることがある。
●天理教はもともと神道の一派として「神道天理教会」として公認されていた歴史があり、神道と類似している点がある。この2つの違いは主に死生観と参拝する場所である。
【天理教の葬儀の特徴】
●「みたまうつしの儀」や「玉串奉献」がある。
●「みたまうつしの儀」とは故人の魂を身体から御霊代へ移動させる儀式のことである。
●この御霊代にはもともと鏡を使用していたが、最近では白木でできた霊璽や故人の愛用品を使用することが多い。
●「玉串奉献」は玉串と呼ばれる榊の木に「紙垂」と呼ばれる紙を麻ひもで結びつけたものを祭壇に捧げる儀式のことである。
【天理教の諡(おくりな)】
●天理教の場合には、戒名ではなく諡(おくりな)と呼ばれる名前を授かる。この諡は故人の生前の行いなどを加味して付けられるもので、生前につけられることはない。
【天理教の葬儀・通夜】
●天理教の葬儀の場合には、告別式よりも通夜に重きを置かれることが多い。
●通夜の流れは親族・参列者入場、祓詞奏上、うつしの詞奏上およびみたまうつしの儀、献饌、玉串奉献、しずめの詞奏上、斎員列拝、喪主・遺族・一般参列者による玉串奉献および列拝、退場である。告別式の流れは通夜の流れとほぼ同様である。
●天理教の葬儀に参列するさいの服装や身だしなみについては、通常の葬儀と変わらず喪服を着用する。数珠は使用しないため、持参しなくて良い。
【香典袋について】
●香典袋には注意が必要で、ハスの花が描かれているものは使用しない。また、水引は黒白あるいは白黄のものを使用する。
●包む金額については通常の葬儀と同様で故人との関係性によって金額は変動する。
【五十日祭】
●仏式における四十九日にあたる儀式が五十日祭である。この五十日祭の翌日が忌明けとなる。
●五十日祭の内容は、合祀祭、献饌、祝詞奏上、玉串奉奠、直会、清祓いの儀である。
●五十日祭に参列する場合には「玉串料」として香典を渡す必要がある。また、喪主側は引き出物などを用意する必要がある。
●引き出物の中身は基本的に残らないものを選ぶ必要があり、お茶やそうめんなどが良い。金額の目安としては3,000円から5,000円程度である。
【五十日祭以外の儀式】
●五十日祭の他に、いわゆる仏式での法事・法要にあたる儀式があり、百日祭、一年祭、五年祭、十年祭がある。
このように、仏式の葬儀とは異なる天理教ならではの作法やマナー、儀式などが存在します。もし天理教の葬儀を行うあるいは参列する場合にはぜひ参考にしてみてください。
<<こちらの記事も読まれています>>
・前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説
・無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!
・仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式
・後悔しない祭壇の選び方:意味と宗教ごとの祭壇と相場を解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール