【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
冠婚葬祭について考える女性の画像

冠婚葬祭にはどんな意味がある?それぞれの言葉の意味!

2021/5/17 情報更新

「冠婚葬祭」の4文字は誰もがご存知かと思います。では、「冠婚葬祭の意味を説明して」と言われたらなんと説明しますか?結婚式とお葬式以外の部分を説明できる人は、少ないのではないでしょうか。そこで今回は、「冠婚葬祭」のそれぞれの意味についてご説明します。

冠婚葬祭の意味(冠婚葬祭とは?)

冠婚葬祭のもともとの意味は、日本古来の四大礼式である「元服」「婚礼」「葬式」「祖先の祭礼」のことです。また、一般的には、「結婚や出産などの喜ぶべきこと」と「人の死などの悲しむベきこと」の慶弔の儀式を意味します。

「冠」の持つ意味

冠婚葬祭の「冠」とは、昔の風習において、冠をいただいて成人の仲間になる儀式であった「元服」を意味します。

元服とは?

元服とは、今でいう「成人式」。また、人生の節目におけるお祝いの行事全般を指します。具体的には、お宮参り、お食い初め、初節句、七五三、入学、就職がこれに該当するほか、長寿のお祝いも「冠」に当たります。そのほか、仕事上での功績や作品が認められての受勲・受賞なども含まれます。

「冠」に該当する慶事・祝事のマナー

続いて、「冠」に該当する慶事・祝事のマナーについて、わからないと悩む事柄を一部ご紹介させて頂きます。

  • 出産のお祝いはいつ行けばいい?

  • 出産は、体力気力ともに相当消耗するものであり、生まれた直後にお祝いに駆けつけると、母親に負担をかけてしまいます。

  • 肉親や親しい女性の友人以外は、退院して10日以上経ってからのお祝いが望ましいです。お祝いの品は、明るい色の花やお菓子だと無難ですが、本人に何がほしいか尋ねるのも一手です。
  • お宮参りはいつ、どのようにしておこなうの?

お宮参りとは、子どもが生まれてから初めて産土神社や氏神様にお参りすることです。

これは、江戸時代に一般に浸透した儀式で、子どもが正式に氏子に加わったことが社会的に認知される儀式であったと同時に、お産を「けがれ」としていたころには、忌明けの意味も兼ねていました。

現在では、産土神社や氏神様以外にお参りする人も増えています。お宮参りの時期は、男児なら生後30日目、女児なら生後31日目とされていますが、その時期の天候や子どもの健康状態を考慮して日にちを決めるのがいいと言われています。また地域によって日にちが異なる場合もあります。

お参りの際は参拝だけでも問題ありませんが、社務所にお祓いや祝詞をお願いする場合は、「御初穂料」と書いた紅白蝶結びの金包に現金を包んで納めましょう。

  • お食い初めの祝い方

お食い初めとは、初めて子どもに食べ物を食べさせる行事で、生後およそ100日目におこなわれます。ご飯茶碗と汁椀、皿、湯飲みや箸などをお膳に載せ、お赤飯や尾頭付きの鯛などの祝い膳を調えるのが習わし。この際の正式な食器は素焼きのものは漆器のものですが、最近ではプラスチックの食器を使う人も増えています。

  • 初節句の祝い方

子どもが初めて節句を迎える初節句。男児なら5月5日の端午の節句、女児なら3月3日のひな祭りがこれに該当します。初節句の日には、祖父母をはじめ出産を祝ってくれた方々を招待して、両親が会食会を催します。このもてなりがお祝いに対するお礼になります。桃の節句なら、ちらし寿司とハマグリのお吸い物、端午の節句なら、ちまきなどを中心に用意しましょう。

  • 長寿のお祝いは何歳のときにするの?

長寿のお祝いをする年齢一覧
  • ・満60歳の還暦
    ・数えで70歳の古稀
    ・77歳の喜寿
    ・80歳の傘寿
    ・88歳の米寿
    ・90歳の卒寿
    ・99歳の白寿

一般的に上記にお祝いすることが多いです。

還暦のお祝いには、今後の人生をさらに楽しんでもらえるような品物を選ぶといいでしょう。よく、「還暦には赤いものを」といいますが、本人が気に入って使ってくれるものを選ぶのがベスト。相手の趣味や好みを考えて、喜んでもらえるものを贈りましょう。

「婚」の持つ意味

漢字の通り、婚礼にまつわること、結婚して夫婦になるための行事全般を指します。結婚式以外に、縁談、お見合い、結納、婚姻届け、挙式、披露宴も含みます。その中から今回は、お見合いについてのマナーをご紹介します。

  • お見合いの費用、紹介者への報告とお礼はどうしたらいい?

まずは気になるお見合いの費用から。お見合いの費用は、昔は男性の負担が当然とされていましたが、近年は、お互いに自主的な意志で会っていることから、紹介者の分の飲食費を含め、折半する場合も多いようです。レジの前での折半を避けたいなら、事前に紹介者にお金を預けておくのもいいでしょう。

紹介者への御礼

帰宅後は、紹介者へお礼の電話やメールを入れることも大事となります。また、婚約まで話が進んだ場合は正式なお礼も必要です。相場は、ふたり合わせて2万円~5万円程度とされています。結婚相談所などを利用した場合は、その相談所の相場に倣えばよいでしょう。

「葬」の持つ意味

人の死に関わることすべてを意味します。臨終、お通夜、葬儀、告別式のほか、法事や法要などの儀式全般を指します。急に身内が亡くなると、悲しむ時間がなくお通夜や葬儀などは様々な方面への手配が必要となります。最近ではお葬式が起こってから慌てるのではなく、事前に情報収集や家族で意見をまとめておく方も増えてきました。

そのようなお葬式で友人・知人が困っている時にできることなどを紹介します。

葬儀・法要については下記記事もご参考ください。
仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
葬式の費用はどれ位?予算内で希望の葬儀を行うための方法も紹介

法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!
亡くなった方の法事法要は「いつまで」行うことが多いの?
オンライン法要・オンライン法事を完全解説!お布施・流れ・マナーを紹介!

  • 手伝いを申し出たいときはどうすればいい?どんなことができる?

会社勤めをしている家族が亡くなった場合、遺族は、弔問客が故人とどんな関係だったのか把握していないことも考えられます。故人の家族と顔見知った仲であるなら、こうした場合に紹介役を務めることができます。遺族が仕事関係者の誰を葬儀に呼ぶべきかわからなくて困っている場合、打ち合わせのサポートを申し出るのもいいでしょう。
また、大黒柱などが亡くなって遺された家族に若い人しかいない場合、葬儀自体に助けが必要な場合もあります。このような場合は、親しい人が最低限の準備を教えてあげられるといいでしょう。

葬儀の手伝いについては下記記事もご参考ください。
葬儀の受付を頼まれたら?葬儀の受付の流れから注意点まで完全解説!
心付けとは?心付けの相場や渡し方を徹底解説!

  • お通夜や葬儀参列以外に、弔問もしてもいい?

故人と親しい仲だった場合、自宅を訪問して家族にお悔やみの言葉を述べたいと思うのは当然のことです。しかし、弔問を避けたほうがいい場合もあります。

たとえば、子どもを亡くした親のもとに同世代の子どもとともに訪れることは、親の悲しみを増幅させる場合もあるでしょう。
また死亡理由が不明で事情がありそうな場合などは、遺族としては会話を持ちかけられること自体控えたいと考えているはずですので、基本的に遺族から話があるまでは話をすることを控えるべきです。

弔問については下記記事もご参考ください。
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!
弔問とは?意外と知らない弔問の注意点とマナーを徹底解説!

  • 弔辞を頼まれたら引き受けるべき?

遺族から弔辞を頼まれたら、よほどの事情がない限り引き受けるのが礼儀です。また、依頼はないけれどどうしても弔辞を述べたいときは、その旨を伝えても失礼にはあたりません。ただし、家族から押しつけのような形での場合や葬儀開始直前でのお願いは無理に受ける必要はございません。弔辞は基本的には事前に準備をして行うものです。

弔辞については下記記事もご参考ください。
弔辞の例文10選!書き方・話し方・マナーを完全解説!

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

「祭」の持つ意味

「祭壇」などの言葉からもイメージできる通り、祖先を祀る行事やお祭り事全般を意味します。お盆やお彼岸のほか、七夕や節分、お正月などの一年の節目の行事も含みます。祭壇に手を合わせるだけでなく、親族と集まって杯を交わしたり会話を楽しんだりすることによって、一族繁栄を願う意味も併せ持っています。

その中からご先祖の弔いに関する「お彼岸」にすべきことをお伝えします。

  • お彼岸にはなにをするの?

春分の日・秋分の日を中心に、前後3日ずつ、合計7日間にわたる期間が「お彼岸」に該当します。お彼岸におこなう代表的なことといえば墓参り。お墓をきれいに掃除したり、お菓子やフルーツを供えたりして先祖の霊を慰めます。お墓参りの時間がとれないなら、自宅にある仏壇を掃除したり線香を立てたり、僧侶を招いて読経してもらうのもお彼岸での過ごし方です。

お彼岸については下記記事もご参考ください。
お彼岸はいつから?お彼岸の時期や意味、お彼岸の準備やマナーまで完全解説!
今年はいつから彼岸入り?お彼岸の期間だけでなく、準備や過ごし方まで徹底解説!
オンライン法要配信!秋の彼岸オンライン合同法要を行いました!
秋の彼岸オンライン合同法要を開催いたします!

生前葬・離婚式は冠婚葬祭に含まれる?

冠婚葬祭の4文字には様々な意味や歴史があることが分かりました。古くからの行われた行事が多いですが、最近では生きている内に葬儀を行う生前葬や、離婚をイベント化した離婚式などがあります。葬儀や結婚式は冠婚葬祭に含まれますので、生前葬や離婚式も含まれると言えるかもしれません。

生前葬については「生前葬のメリット・デメリットとは?併せて検討したい供養方法も紹介」の記事もご参考ください。

冠婚葬祭互助会とは?

冠婚葬祭にまつわる行事はどれも費用がかかることがほとんどです。例えば、結婚式や葬儀では100万円以上かかることがほとんどです。一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(全互助)が推進している互助会は、「急な出費によって生活に困ることがないように積み立てをしておく」というのが役割です。

また、加入している互助会によっては施設利用の割引サービスを受けることもできます。互助会の解約には手数料が掛かる場合もありますので、加入するかどうかはよく考えてから決めましょう。

互助会については下記記事もご参考ください。
さがみ典礼とは?さがみ典礼の葬儀プランからその他のサービス、互助会について完全解説!
知っておけば費用感がわかる「互助会の仕組み」とは?

冠婚葬祭に関する知識のまとめ

「冠婚葬祭」の4文字は多くの行事やお祝い事、お悔やみ事を意味しています。人生には、これまでもこれからもさまざまな「冠婚葬祭」がありますが、一つひとつを大切にすることが今後の人間関係や生活を充実するために大事であると思います。

<<こちらの記事も読まれています>>
危篤とは?意味と準備すべきことと対応方法を完全解説!
死装束とは?意味と着せ方と注意点を徹底解説!
忌引とは?忌引の意味から気になる休暇の申請方法とマナーまで徹底解説!
線香とは?身近だけど意外と知らない線香の種類や選び方、供える際の作法まで徹底解説!
新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。