【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

生前葬のメリット・デメリットとは?併せて検討したい供養方法も紹介

人生の最後を締めくくる葬儀の方法が多様化している社会において、生前葬を検討している方が増えているようです。もっとも、かつてと比べるとその認知度は高まってきているとはいえ、詳細についてまで理解しているという方はあまり多くはないのではないでしょうか。そこで以下では、生前葬の流れとメリット・デメリット、その他の注意点や他の供養方法などについて見ていくことにします。

生前葬とは

まず最初に、そもそも生前葬とはどういった形式の葬儀を意味するのかについて見ていくことにします。必ずしも画一的な定義が存在するわけではありませんが、一般的に生前葬といった場合、本人の生存中に、その本人の意思を尊重して自らが主催することで実施する葬儀のことを指します。「本人の生存中」と「本人の意思」というのがポイントですので、例えば本人があらかじめ希望し、自分で全ての段取りを決めて執り行った式であっても、そのタイミングが本人の死後である場合には生前葬とは呼びません。また、本人の存命中に行う式でも、他人が発起人となっているような場合には、同様に生前葬には該当しないのです。

このような生前葬を行う意義には様々なものがありますが、多くのケースで動機となるのが、これまでの人生においてお世話になった人々に感謝の気持ちを伝えたいということや、人生の最後を自分にとって大切だと感じられる人々に囲まれて過ごしたいということ、また知り合いがまだ元気なうちに一目会っておきたいといったことなどです。また、生前葬の方法には決まったものはなく、本人の希望に応じて如何様にもアレンジすることができます。賑やかな式にしたいのであればパーティーのような形式にすることもできますし、自分の信じている宗教を重んじて厳かな雰囲気の式にしたいということであれば、それも可能です。

このように、生前葬というのは、非常に多様なパターンが存在しているのですが、実はその歴史は古く、すでに江戸時代後期に書かれた「甲子夜話」という随筆に記録が残されています。それによると、熊本のある藩の家老であった者が、生前に葬式というものを経験しておきたいということで、実際に棺に入り、葬列を伴って墓地に運ばれるまでの一連の流れ執り行うということが行われていたようです。当然ながら、墓地に着いたところでその家老は生きて棺から出てくるという結論になっています。

生前葬のメリット・デメリット

では次に、生前葬のメリットとデメリットについて詳しく見てみることにしましょう。

メリット

生前葬には様々なメリットがありますが、その一つは、自分が希望する通りに楽しんで葬儀を執り行えるということです。本人がまだ生きているということで、通常の葬儀と異なり慣習や礼儀作法などによる縛りがそれほどないため、好きなように葬儀の形式や流れを決めることができるほか、来場者も湿っぽくなる必要がないので全体に雰囲気は明るくなります。また、その場で本人の口からこれまでの感謝の気持ちを来場者に伝えることも可能なのです。

二つ目のメリットとしては、生前葬は本人が自ら段取りして実施するものであるため、死後に執り行う葬儀と比べて、家族の負担が大きく軽減されるという点があります。生前葬の準備は、基本的に本人が行うのが通常であり家族が何かしなければならないということはあまりありません。また、先に生前葬を行っておけば、その後に本人が死去した場合の本葬を簡略化することもしやすくなるのです。

さらに、それ以外の生前葬のメリットとしては、本人の希望するタイミングで行うことができるため、当日の流れを本人が納得いくまで葬儀社と詰めることができるということや、いかなる形式でも行うことができるため、工夫次第で費用を大幅に低減することができると言った点があります。

デメリット

一方で、生前式にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。まず、デメリットの一つ目は、生前葬は増えてきているとは言っても、まだ少数派であることから、周囲の人々に理解してもらうのが難しいという点があります。特に著名人が行うケースが多いため、芸能人気取り、本人の自己満足、生前に葬式を行うのは不謹慎、といったネガティブな評価を受ける恐れがあるのです。

二つ目のデメリットとしては、本人が自ら企画・立案するが故に、こだわりが強くなりすぎて自分本位の式になってしまうおそれがあるということです。葬儀というものは本来であれば、本人だけでなく来場者全ての気持ちを損なわないような形で執り行うことが望ましいわけですが、本人の個性を出しすぎるとかえって人々の印象を悪くする可能性があるのです。また、それ以外にも、生前葬を行っても、死後に再度葬儀を行うことで二度手間となることもデメリットと言えるでしょう。いくら生前葬を行っていたと言っても、火葬やお骨上げなどは死後にしか行えないため、結局は家族に一定の負担が生じることは避けられないのです。

一般的な生前葬の流れ

生前葬のやり方は人によって様々であると述べましたが、ここでは一般的に行われることが多い流れについて触れておくことにします。式の冒頭は、司会者が開会の言葉を述べ、その後に本人が生前葬を行う理由などを交え主催者として挨拶を行います。次に、本人の人生をまとめたビデオやスライドなどを上映することで、自らのこれまでを振り返るとともに、来場者にも共有してもらいます。

その後は、結婚式と似たような流れになっていくのですが、来賓の方に挨拶をしてもらったり、来場者の余興やスピーチを経て、会食や歓談に至ることになります。会食時には、本人が、来場者の個々人に感謝の気持ちを伝えて回ったり、一緒に昔話に花を咲かせるといったことが良く行われるようです。ここまでで、式はほぼ終わりで、最後に司会が閉式の言葉を述べた後に本人が来場者を一人ずつ見送って終了となります。

会食がメインとなる場合には、食事に重きが置かれることもありますし、余興やスピーチがメインであれば会場の設備が重視されることもあります。大切なことは、事前に本人なりのこだわりポイントをしっかりと整理して、葬儀社側としっかりと打ち合わせを行っておくということです。

生前葬をするときの注意点

では、ここからは生前葬を行うにあたっての注意点について説明することにします。まず、生前葬を行う際には、家族にしっかりと目的や希望する方法を説明し、彼らの理解を得ておくようにしましょう。家族によっては生前葬を行うことに反対する人もいるかもしれませんし、唐突に本人の死を前提にするような話をすると取り乱してしまうこともあり得ます。そのため、後々余計なトラブルにならないように、しっかりとコミュニケーションを取って理解してもらうことが大切なのです。家族に話すタイミングとしては、式の大まかな流れが決まって、費用が分かったタイミングくらいがよいでしょう。

また、前述のとおり生前葬を行ったとしても、死後にならないと執り行うことができないことも数多くあります。特に、供養の仕方をどうするかについては、生前葬を行う場合であってもしっかりと考えておくことが必要不可欠です。もし生前葬を行う目的が、死後の家族の負担を軽減するということにあるのであれば、かえって負担が増えることのないように供養方法についても生前に決めて家族と共有しておくことが求められます。

生前葬と併せて検討したい供養方法

生前葬を行う場合に、併せて考えておきたい死後の供養方法としては、永代供養と散骨の二種類があります。このうち、永代供養というのは、本人の死後に霊園や寺院といった施設に遺骨を管理してもらい、将来にわたって長期間供養を行ってもらうという方法です。多額の費用を要する墓の準備と比べて割安であることに加え、一定期間はお経を挙げてもらうことができるというのが大きなメリットです。ただし、その期間が過ぎると他の人と合祀される場合があるため、最終的な扱いについては確認しておくようにしましょう。

一方の散骨というのは、文字通り、遺骨を粉末にしたうえで海や山などに撒くという方法です。テクノロジーの発達とともに宇宙に散骨するというやり方も実際に行われるようになってきています。メリットとしては、家族の負担になりにくいという点が挙げられますが、どこに散骨しても良いという訳ではありませんので、しっかりと手続を行ってくれる業者を選ばないと、法律に反する恐れがある点に注意が必要です。

生前葬をするときは家族とよく相談しよう

以上で見てきたように、生前葬は自由度が高く本人が自らの個性を発揮できるというメリットがあるものの、一方で家族に余計な負担がかからないように配慮すべき点もいくつか存在しています。そのため、もし生前葬を執り行おうという場合には、死後にどういった供養方法を行うかも含め、家族としっかりと相談し、その理解を得ておくようにしましょう。

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。