【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
ナスときゅうりの精霊馬の画像

新盆とは?よく聞く新盆についての意味や歴史から準備まで徹底解説!

皆さんは新盆という言葉をご存知でしょうか?

新盆の別名は初盆と言い、亡くなって四十九日が明けてから初めてのお盆のことを指します。
>>四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

新盆は通常のお盆とは規模や用意するものが違うので、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。

この記事では、新盆の概要から実際に行う内容、準備や宗派の違いなどについて詳しく解説していきます。新盆を知らなかった人はぜひ参考にしてみてください。

新盆に行うこと

続いては新盆に行うことについて見ていきましょう。お盆入り、中日、盆明けとそれぞれ分けてご紹介します。事前に流れを把握しておくことで、慌てず予定を組めるようになります。

お盆入り

お盆入りは8月13日(地域によっては7月13日)です。お盆入りはお盆の初日で、精霊迎えと呼ばれることがあります。

お盆入りではまず精霊棚(盆棚)の用意から行います。精霊棚にはお供え物や飾り付けを行いますが、どのようなものを使用するかについては詳しくは後ほど説明します。
>>盆棚とは?意味・飾り方・時期を完全解説!

迎え火は玄関や庭で行うパターンとお墓で行うパターンがあります。

玄関や庭など自宅で行うパターンでは、ほうろくという素焼きのお皿の上でおがらや松の木を焚きます。

そして新盆用の真っ白な提灯に明かりを灯して玄関口に飾ります。お墓で焚くパターンでは、お墓で迎え火を焚き提灯に火を灯して先祖の霊と自宅へ帰ります。

中日

中日(盆中日)は8月14、15日(地域によっては8月14日、15日)です。中日は僧侶を自宅に招き、読経をしてもらいます。

この時参列者は通常のお盆とは異なり親戚だけでなく友人や知人など多くの人数が招かれます。

法要が済んだら参列者や僧侶とともに会食を行うことが多いようです。

盆明け

盆明けは8月16日(地域によっては8月16日)です。盆明けはお盆の最終日で、精霊送りと呼ばれることがあります。

お盆入りで行なった迎え火の反対で、現世に帰ってきた魂を送り出す送り火を焚きます。

新盆用の提灯や精霊馬も一緒に炊き上げていましたが、今は住宅事情などで燃やすことが難しいため、菩提寺などにお炊き上げの依頼をすることがあります。

長崎県や熊本県の一部地域では精霊流しと呼ばれ、福井県や兵庫県の一部地域では灯籠流しを行います。

新盆の準備

新盆では、精霊棚やその飾り付けに必要なもののほか、新盆でのみ使用する白提灯などの準備が必要です。

特に通常のお盆よりも用意するものが多い傾向にあるため、余裕を持って用意しておくと良いでしょう。

新盆でのお供えや飾り

新盆で用意するものには、精霊棚(しょうりょうだな)や精霊馬(しょうりょううま)、白提灯があります。

精霊棚

精霊棚は別名盆棚とも呼ばれ、仏壇の前に配置します。精霊棚は机に真菰(まこも)と呼ばれるゴザを敷き祭壇を作ります。

四隅には葉のついた竹をたて、机の中央には仏壇から取り出した位牌を置きます。

精霊馬

その周りにナスやキュウリで作成する精霊馬や水の子(ナスやキュウリをサイコロ状に刻んだもの)、果物やお花を飾りつけていきます。

 白提灯

そのほかには鬼灯(ほおずき)や盆提灯、みそはぎの花などを飾っていきます。ただし、地域や宗派によって飾り付けが異なる場合があるので注意してください。

新盆で提灯が飾られる理由

新盆だけでなく通常のお盆でも提灯は飾りますが、新盆の時だけ真っ白な無地の提灯を使用します。

理由としては、故人の魂が初めてのお盆で里帰りするため、迷わないようわかりやすい目印にするためだと言われています。

また、通常のお盆では柄が入っていたりカラフルなものが使用されたりします。

白提灯は家紋入りや戒名入りのものなどがあり、通常の白提灯に比べて少し高くなります。

盆提灯の数

通常の盆提灯は複数飾っても構いませんが、白提灯は基本的に一つだけで問題ありません。

白提灯は盆入りから盆明けまで、家の軒先や玄関口に飾っておきます。マンションであればベランダや窓口などに置くこともあります。

今はろうそくタイプではなく電球タイプやLEDタイプなどもあるため、置く場所によって選ぶと良いでしょう。

白提灯の処分方法

また、白提灯は新盆でしか使用されないため、多くの場合は新盆が済んだら送り火とともに焼くかお炊き上げなどをして処分します。

白提灯は吊るすタイプと置くタイプがあり、金額は数千円から数万円と幅が広いですが、だいたい5,000円〜10,000円程度がボリュームゾーンとなっています。

新盆に行う法要

続いては新盆での香典相場やお布施の相場のほかに、お返しや服装など細かい点について解説します。

通常のお盆との違いや葬儀での香典との違いなどについて押さえておいてください。

お布施の相場

新盆の法要でかかるお布施の相場について見てみましょう。通常のお盆とは違い、新盆は参加者も多く壮大なケースが多いためお布施も少々高くなることがあります。

相場としてお布施は30,000円〜50,000円だとされており、それ以外にお車代で5,000円〜10,000円お膳料が5,000円〜20,000円程度だと言われているので、全体として50,000円前後の費用がかかります。

>>御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!

お布施については下記記事もご参考ください。
初盆(新盆)のお布施を完全解説!金額相場・渡し方・マナーを紹介!
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!

もし新盆の法要を依頼する菩提寺やお寺がない場合には、僧侶の派遣(紹介)サービスを検討してみても良いかもしれません。

派遣(紹介)サービスの場合、事前にお車代やお布施などすべて含まれた料金設定になりますので分かりやすいです。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値の50,000円からご依頼可能です。

やさしいお坊さんバナー

僧侶派遣については下記記事もご参考ください。
寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?

香典の相場

香典の相場は葬儀の際と同様で、故人との関係性によって金額が異なります。

両親や子ども、兄弟の場合には10,000円〜30,000円程度祖父母や孫であれば5,000円〜10,000円程度叔父叔母いとこなどの親戚の場合は5,000円程度だと言われています。

ただし、上記の金額はあくまでも目安のため、地域や自身の年齢などによって左右されます。

また、法要の後の会食に参加する場合には上記の金額にプラスして5,000円〜10,000円程度を包むと良いでしょう。

通常の葬儀の際には、香典袋の表書きに「御香典」や「御霊前」と記載しますが、初盆の場合には「御供物料」や「御仏前」と記載します。

水引は通常黒白を使用しますが、関西の場合は黄銀や黄白を使用するため事前に調べておきましょう。

香典については下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

新盆の法要のお返し

新盆の法要のお返しは、いただいた香典の三分の一から半分程度の金額で行います。初盆の香典はだいたいが10,000円程度なので、お返しは3,000円〜5,000円程度となります。
>>香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!

品物は基本的に「消え物」と呼ばれる消耗品から選択しましょう。特に貰う人の気持ちを考えて、あまり好き嫌いが分かれるような物は避けるようにすると良いでしょう。

具体的にはタオルや洗剤、海苔やせんべいなどが挙げられます。もし悩んで決められないような場合には、参列者が好きなものを選べるカタログギフトがおすすめです。

新盆の法要の服装

新盆の法要の服装は、遺族側は基本的に喪服または礼服を着用すると問題ないでしょう。遺族側は招く立場にあるため、参列者よりも軽装になるとマナー違反となってしまうからです。

ただし、参列者側は案内状に「平服でお越しください。」と記載されている場合には喪服や礼服でなくても大丈夫です。

ここで気をつけておきたいこととして、平服と言ってもカジュアルになりすぎないしましょう。ジーンズなどではなく、地味な色のワンピースやダークスーツで、柄がないものにしましょう。

また、アクセサリーなどの着用や派手な化粧、肌の露出が多いような服装は避けることが無難です。初盆に参列することが初めてのような場合には、とりあえずフォーマルな格好で参加することをおすすめします。

ただし、最近では時期的に夏場なので喪服や礼服だと暑くて体調を崩してしまうという懸念から、遺族側も喪服や礼服ではなく、平服の着用が多いこともあるようです。

こちらも地域などによって異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

弔事の服装については下記記事もご参考ください。
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

宗派による新盆の違い

今までは一般的な新盆のやり方について見てきましたが、宗派によってお盆や新盆はどのように違うのでしょうか?ここからは浄土真宗、真言宗、日蓮宗、神道、キリスト教の場合について解説します。

それぞれお供えするものや形式が異なっていたりするため、事前に押さえておきましょう。

浄土真宗

浄土真宗は、念仏を唱えることで人は死んだ後に仏様になるという考え方です。

そのため、お盆に先祖の魂が現世に帰ってくるという考え方では無いため、迎え火や送り火などの準備は行いません。

ただし、浄土真宗はお盆の時期に「歓喜会(かんぎえ)」を行い、僧侶から説法を聞くことがあります。

歓喜会の時期は通常のお盆の時期と変わりません。お寺で説法が聞ける場が設けられていたり、自宅に招いて話してもらう場合があります。

また、通常のお盆のようにお墓まいりなどはしても良いとされています。

真言宗

真言宗のお盆は特に変わった事はありませんが、捧げる供物には精進料理を御膳で用意するという点があります。

精進料理のため肉や魚は使用せず、野菜の漬物や味噌汁、ご飯や煮物を用意してお供えします。御膳の種類は汁椀、飯椀、高杯、平椀、壺椀です。

日蓮宗

日蓮宗の初盆は少々仕様が異なります。日蓮宗では仏壇の最上段に日蓮聖人の像を置き、その後ろに曼荼羅を配置します。

また、仏壇の両隣には青竹を飾るという特徴があります。

そして仏壇以外に精霊棚と呼ばれる祭壇を用意します。精霊棚には精霊馬や水の子、まこも、果物をお供えします。

また、日蓮宗も真言宗同様に精進料理のお膳を用意します。御膳の配置が宗派によって異なり、日蓮宗の場合は高杯を中央に配置し、平椀を左上、壺椀を右上に配置します。この置き方は浄土宗と逆になるため注意しましょう。

神道

神道のお盆は、普通のお盆と同様に先祖の魂を供養する意味合いだけでなく、家族に1年の間不幸がなかったことや両親や祖父母の長寿、健康を祝う意味合いがあり、「めでたい盆」と呼ばれることがあります。

神道のお盆は7日盆(なぬかぼん)→迎え盆→盆祭・中元祭→送り盆の順に行います。7日盆では掃除や祭壇の準備を行い、迎え盆では午前中にお供え物を祭壇に供え、酒やお米、果物などのお供え物を「神饌物(しんせんぶつ)」と言います。

神饌物は精進料理のように肉などは使用してはいけないわけではありません。盆祭・中元祭では神主を招き祝詞奏上をし、参列者は玉串奉奠を行います。

神道(神式)については下記記事もご参考ください。
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説

キリスト教

キリスト教の死の解釈では、「天国に行って苦しみから解放される」という考え方があるため、供養をするという概念がありません。

そのためお盆のような先祖の魂を迎え入れるという事はしませんが、お盆の時期である8月15日は聖母マリア様の記念日があるため、プロテスタントでは記念会やカトリックでは追悼会と呼ばれるミサが行われます。

そのほかにも11月2日には死者を追悼するための万霊節を行なったり、イースターなどがあります。

新盆についてのまとめ

ここまで新盆の概要や準備の仕方、法要の内容などについて見てきましたが、いかがだったでしょうか。ここからは箇条書きで今までの内容をわかりやすくまとめていきます。

・新盆とは故人が亡くなって四十九日が明けてから初めてのお盆のことである。もし明けずにお盆を迎えて場合、翌年のお盆が初盆となる。

・新盆の時期はお盆の時期と同様で、7月13日~15日/16日か8月13日~15日/16日である。

・新盆とお盆の違いは規模と使用する提灯である。

・新盆は大きく分けてお盆入り、中日、盆明けの順で行う。

・新盆で準備するものは精霊棚と真っ白な無地の提灯である。

・白提灯には家紋や戒名入りのものもあるが、金額はだいたい5,000円〜10,000円程度である。

・新盆では通常のお盆よりお布施が高くなる傾向があり、相場はだいたい30,000円〜50,000円である。

・香典の相場は故人との関係性によって異なる。もし会食に参加する場合には、香典の金額にプラス5,000円程度を包むと良い。

・法要での返礼品の目安は3,000円〜5,000円程で、タオルや洗剤などの消え物にすると良い。

・新盆の服装は、遺族側は喪服や礼服、参列者側は特に指定がない場合は同様に喪服や礼服である。平服などの記載が案内状にあった場合には、フォーマルな服装で参列する。

・新盆や浄土真宗や日蓮宗など宗派によって細かい点が異なるため、事前に確認しておくと良い。

このように、新盆は通常のお盆とは用意するものだったり規模だったり細かい点が違います。初めて参加する場合には慌てないようにしっかりと事前にマナーなどについて押さえておくようにしましょう。

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。