新型コロナ感染者はどのように火葬する?コロナ禍での火葬の疑問を完全解説!
皆さんは、新型コロナウイルスに感染し、亡くなってしまった方がどのように火葬されるかをご存知でしょうか。
新型コロナウイルス感染症が大流行してから1年以上が経過し、収束の兆しが見えず、アフターコロナだけでない、ウィズコロナを考える風潮が強まってきました。
葬儀に関しても、例外ではありません。この記事では新型コロナウイルス感染症の流行下での火葬のあり方についてご紹介してまいります。
新型コロナ流行下での火葬
新型コロナウイルス感染症が世界的な大流行を見せ、私達の生活は一変しました。マスクや手指消毒はもちろんのこと、普段の生活の中でも徹底した感染症対策が行われています。
世の中では新しい生活様式が声高に叫ばれ、私達の身の回りの生活のあり方は大きく、そして急速に変化を続けています。
コロナ禍での葬儀
そのような中で、葬儀においても、こうした変化が起きています。それは、今回ご紹介するような感染症対策のみ出なく、オンラインでの葬儀などを含めた、葬儀そのものの形が変化しつつあります。
オンラインへの移行ほどの変化がなくとも、葬儀会場によっては、マスクの着用を義務付けたり、会場の利用定員を大幅に引き下げたりするなどの対策をとっている場所も多いようです。
それでは、故人が感染症によって亡くなった場合は、どのように葬儀を行うのでしょうか。身の回りに感染者がいなくとも、生活の変化は目まぐるしいものがあります。そんな中で、自分の身の回り、大切な人が罹患し、亡くなってしまったら、その後の葬儀はどのように行われるのでしょうか。
故人が感染していた場合
もちろん故人が感染症に感染していたとはいえ、火葬は行わなければなりません。たとえ、読経等の葬儀らしい宗教的な儀式が難しくとも火葬は行わなければならないのです。もちろん、徹底した感染症対策が行われます。
法的に火葬を行わなければならないだけでなく、遺族の気持ちを考えると、たとえ罹患しており、感染の危険性があったとしてもしっかりと供養できる形を考える必要があります。
様々な不安や葛藤の生まれる新型コロナに関するお話ですが、今回は、そんな感染症の流行下での火葬についてご紹介してまいります。
故人からの感染のリスク
はじめに故人からの感染リスクについてお話してまいります。まずは、どのようなところに感染のリスクが潜んでいるかをしっかりと理解することが重要です。この部分をしっかりと理解することができれば、どのような対策をすればよいかは自ずと分かってくるでしょう。
結論から申し上げると、感染対策をしっかりと行えば、故人から感染するリスクは非常に低いと言えます。
感染経路は、大きく分けると「飛沫感染」と「接触感染」となります。このうち、故人において気をつけなければならないのは「接触感染」と言えます。この接触感染さえ気をつければ、基本的に感染の心配は無いでしょう。
ですので、罹患していた方の葬儀をあげる際には、この接触感染を念頭においた対策を行って、葬儀を執り行う必要があるのです。
火葬などの感染対策
先程述べたように、罹患し亡くなった場合の火葬の際に気をつけることは、「接触感染」となります。ですから、火葬における感染対策は、この接触感染対策が主になります。
この節では、そうした対策について、御臨終してからご安置するまでと、葬儀中の対策、火葬後の対策の3つのシーンに分けてご紹介してまいります。
もちろん、それぞれのシーンにおいて、気をつけるべきことは違ってきます。時と場合に合わせた感染対策ができるようにしっかり確認していきましょう。
火葬については「火葬の時間はどれくらいかかる?一般的な火葬の所要時間から火葬の流れ、待ち時間の過ごし方まで完全解説!」「火葬場の使用料金とは?地域で大きく違いのある火葬場の使用費について」の記事もご参考ください。
ご臨終から安置までの感染対策
まずは故人が息を引き取られてから、安置先へ搬送するまでの間に行われる感染対策についてご紹介して参ります。
御臨終後の感染対策に関しては、医療関係者や事業者による対策のもとで、感染は高いレベルで管理することが可能であるとされています。
>>臨終の前にはどのような症状があるの?臨終前の症状を体と心に合わせてわかりやすく解説
実際に、厚生労働省が発表しているガイドラインにも、遺族の気持ちに寄り添い、最後のお別れの時間も必要である旨の記載があります。ですので、故人が罹患していたからと言って、最後のお別れの時間を持つことができないわけではありません。
>>厚生労働省のガイドライン原文
新型コロナウイルスの厚生労働省と葬儀社の見解については、「新型コロナで死亡した人の火葬・葬儀はどうしたらよい?厚生労働省と葬儀社の見解を解説!」「葬儀社のコロナ対策とは⁈コロナについての厚生労働省の発表と葬儀社の現場対応」の記事もご参考下さい。
非透過性納体袋を使用
しかし、医療関係者や葬儀事業者の徹底した感染対策は行われることになります。具体的には、遺体に接触しないように「非透過性納体袋」と呼ばれる特殊な袋に故人を納めるようになります。
この非透過性納体袋は、その名の通り、遺体から発生する液体などの様々な物質を遮断する素材でできた納体袋になります。普通の納体袋では、感染の危険性のある物質が袋から漏れ出してきてしまい、感染のリスクが非常に高まってしまうのです。
この袋により、故人のご遺体は密閉されることになります。こうした対策により、接触による感染リスクを低減させることができるのです。もちろん、棺に納める際にも、この袋のまま納めるようになります。
葬儀時の感染対策
続いて、お通夜や告別式といった葬儀の際の感染対策について説明してまいります。
葬儀の際の感染対策については、ご逝去からご安置までの感染対策とは性質が異なります。ご逝去からご安置までの感染対策では、「ご遺体からの接触感染」を念頭に置いた感染症対策であったことに対して、葬儀時の感染対策では、参列者同士での感染を予防するような対策になります。
ご遺体からの接触感染については、安置するまでの間に、非透過性納体袋に移すなど徹底した感染対策が行われています。
一方で、葬儀では、親族や知人とはいえ、不特定多数の人間が同じ空間にとどまることになるため参列者間での感染の危険性が十分に高まります。
マスク着用や参列者同時の距離をとるなどの対策
ですので、葬儀時の感染対策では、マスク着用の徹底や手指消毒の徹底、参列者同士の距離を十分に保つといった、基本的な感染対策が徹底されます。もちろん、故人の顔を見るために、非透過性の納体袋を開封することは厳禁になります。場合によっては、通夜や告別式は執り行わずに、火葬のみで葬儀を行うことも十分にあるようです。
オンラインでの葬儀
加えて、現代は情報化が高度に進み、様々な機会がオンラインへと切り替わっています。そのよう中で、葬儀に関しても、火葬などのみオフラインで行い、その他の部分をZOOMなどのツールを用いて、オンラインで行うことは十分に考えられます。
徹底した感染対策のもとでお通夜や告別式を行うか、火葬のみで葬儀を執り行うかは、その時の社会情勢を鑑み、ご遺族で十分な検討を行うようにしましょう。どちらの選択肢であっても、ご遺族が納得された執り行うことが非常に重要です。
火葬後の感染対策
次に、火葬後、つまり拾骨時の感染対策について説明します。新型コロナウイルスは、100℃を超えるような高温下で死活するため、拾骨時にご遺体から感染する可能性は極めて低いと言えます。
拾骨では密にならないように気を付ける
一方で、拾骨の際は通夜や告別式以上に、参列者同士が密接になる可能性があるため、十分な配慮が必要になります。
拾骨に参加する親族の数を絞り込んだり、より一層手指消毒などを徹底したりすることが重要でしょう。拾骨の際に一度に行うのではなく、初めはご遺体から離れた位置にいて、順番に近くにより拾骨を行うなどの工夫が大切であると言えます。
拾骨は、故人の遺骨を壺に納める、葬儀の最後の段階になります。加えて、拾骨の会場は非常に狭く、お通夜などの会場よりもさらに密となる空間です。
最後まで緊張感を持って、会場の担当の方の指示にしっかりと従って、最後の儀式を無事に終えられるようにしましょう。
自身の葬儀でクラスターが発生してしまっては、故人も安心して旅立つことができません。そうならないためにも、しっかりとした対策の上で、実施するようにしましょう。
葬儀の感染予防については「コロナ禍で葬儀はどうなる?参列時や葬儀を営む際の注意点を徹底解説!」「新型コロナが葬儀に与える影響とは?死亡者の葬儀・葬儀社の対応方法を公開!」「新型コロナの影響がこんなところにも?火葬場・葬儀場・斎場の対応一覧!」の記事もご参考ください。
遺族が新型コロナウイルス感染者の場合は?
ここまで、故人が罹患していた場合の火葬について説明してまいりました。ここからは、遺族が罹患している場合、あるいは、濃厚接触者である場合について説明してまいります。
遺族であっても出席は見合わせてもらう
基本的に遺族であっても、罹患しており、なおかつ発症している場合には、火葬を含めた葬儀へのご出席はご遠慮いただくことが良いでしょう。
濃厚接触者や無症状の場合も、同様にご遠慮いただくことが望ましいですが、場合によっては徹底した感染対策のもとで最後のお別れの時間を設けることは、検討の余地があるといえます。
場合によってはオンラインで参列してもらうことも
遺族が罹患していたり、濃厚接触者に認定されていたりして、葬儀への直接の出席が難しい場合には、オンラインで葬儀に参列することは十分に考えられます。
新型コロナウイルスによる感染症が世界的な大流行を見せてから1年以上が経過し、一般生活のみならず葬儀に関しても、そうした情勢に合わせた変化がありました。
その変化の一つがオンライン葬儀という新しい形態での葬儀になります。こうしたコロナ禍で生まれた、新しい葬儀様式を上手に取り入れた検討が必要となるでしょう。
また、オンライン葬儀をはじめ、各種プランや葬儀についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
オンライン葬儀のついては、下記記事でもご紹介しています。
・3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!
・必読!オンライン葬儀(リモート葬儀)のメリット・デメリットを解説!
・オンライン法要・オンライン法事を完全解説!お布施・流れ・マナーを紹介!
また、『やさしいお葬式』では新型コロナウイルスで亡くなった方の葬儀対応もおこなっています。詳しくは下記記事をご参考ください。
・新型コロナウイルスで死亡した方の火葬・葬儀(直葬+お別れ会)への対応を開始しました。
・やさしいお坊さんは新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令下に対応し、オンラインの法事・法要・葬儀・相談に対応したスマ僧侶を開始しました。
・新型コロナウイルスで亡くなった故人へのエンバーミングプランと最後の面会プランと直葬プラン(火葬)とお別れ会プラン(後葬)への対応を開始しました。
オンラインの法事・法要・葬儀・相談は『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。業界最安値からのプランをご提供しています
新型コロナ流行下での火葬についてのまとめ
【新型コロナ流行下での火葬】
●故人が感染症に感染してても火葬は必ず行わなければいけない
【故人からの感染のリスク】
●感染対策をしっかりと行えば、故人から感染するリスクは非常に低い
●「接触感染」に気を付ける必要がある
【火葬などの感染対策】
●ご臨終から安置までの感染対策
・遺体に接触しないように「非透過性納体袋」を利用する
・棺に納める際にも、「非透過性納体袋」のまま納める
●葬儀時の感染対策
・マスク着用の徹底
・手指消毒の徹底
・参列者同士の距離を十分に保つ
・オンラインでの葬儀を検討する
●火葬後の感染対策
・新型コロナウイルスは、100℃を超える高温下で死活する
・ご遺体から感染する可能性は極めて低い
・拾骨では密にならないように気を付ける
【遺族が新型コロナウイルス感染者の場合は?】
●遺族であっても出席は見合わせる
●オンラインで参列してもらえるか検討する
さて、今回の記事では、新型コロナ流行下での火葬について説明してまいりました。新型コロナウイルスに罹患した故人の火葬を行う際の方法や気をつけるべきこと、遺族が罹患している場合などについて解説致しました。
新型コロナ流行下では、感染拡大防止の観点から、従来の葬儀形式には大きな制約が生まれました。しかしながら、どのような葬儀の形となっても、葬儀が故人を悼むものであるということには変わりありません。
故人を亡くした悲しみの中で、新しい様式を取り入れることはなかなか難しい判断かもしれませんが、生活の形は葬儀を含め、時代の流れの中で変化してゆくものです。
故人を弔う気持ちを大切にしながら、形は違えども、しっかりと故人を供養できるように医療関係者や葬儀社と連携し、遺族同士で十分に考え納得した上で、葬儀を執り行うようにできると良いでしょう。
今回の記事では、深い内容まで触れることはできませんでしたが、厚生労働省のホームページに感染対策に関する詳しい記載があります。加えて、葬儀社に相談すれば、しっかりと丁寧に相談にのってくれるはずです。
自分達だけでわからないことでも、しっかりと相談しながらより良い葬儀があげられると良いでしょう。本記事は、その入口として皆さんのお役にたてれば幸いです。
<<こちらの記事も読まれています>>
・緊急課題:コロナなどの感染症で死亡した場合どう対応するのか?
・コロナによるロックダウンの可能性⁈ロックダウンがお葬式に与える影響とは?
・中には罰金が発生する場合も⁉︎海外のコロナで亡くなった方のお葬式対応
・新型コロナの余波が葬式にも!葬式への影響と今後の葬式への影響を冨安氏が解説!
・新型コロナウイルスで亡くなった人は葬儀依頼を受けてもらえない⁉︎「緊急事態宣言下の葬儀の現状」
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール