【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
男性の黒靴の画像

お葬式の靴はどう選ぶ?お葬式の靴のマナーや選び方、靴下や喪服まで徹底解説!

お葬式に参列する上で、注意しておきたいマナーの一つが服装です。喪服といっても普通のスーツと具体的に何が違うの?どんな靴を履いて行けばいいの?など服装についての疑問は多いと思います。

そこでこの記事では、お葬式に参列する際に注意しておきたい靴のマナーを中心として、靴下や喪服についても合わせて解説していきます。

まだお葬式に参列したことが無い方や、いまいち良く分からないという疑問がある方はぜひ参考にしてみてください。

葬儀の靴のマナー

葬儀の際に着用する靴のマナーについて、皆さんはご存知ですか?喪服もスーツも似てるから、普段履いている革靴で良いのでは?と思っている方もいるかもしれません。

しかし、葬儀の際にふさわしい靴には、素材とデザインと色が重要なのです。ここではそれらに着目してご紹介していきます。

靴の色は「黒」

まず靴の色は原則として「黒」になります。喪服と同様に基本的に着用するものは黒で統一することになるため、ブラウンやグレーのものは避けるようにしましょう。

ネイビーや派手な色はNG

黒っぽいからといって、ネイビーなどのカラーもやめておきましょう。また、靴の外側だけでなく、内側もできるだけ派手な色は避けておいたほうが無難です。

黒やベージュなどのカラーであれば問題ないですが、派手な色の場合はあらかじめ中敷を敷いておくと良いでしょう。

葬儀にふさわしい素材がある

素材については基本的に光沢のないもので、本革・合成革・ポリエステルが使用されているものにしましょう。

ただし、本革といってもワニ皮やヘビ皮など、派手な爬虫類の革を使用しているものはNGです。また、光沢感のあるエナメルはもちろん、カジュアル色の強いスエードやベロアは避けたほうが良いとされています。

葬儀にふさわしいデザイン

デザインについては、大きな金具がついていたりリボンなどの装飾がついているものについては基本的にふさわしくないという考え方がされています。

そのため、できる限りシンプルなものを選ぶようにしましょう。大きく余計な装飾がついているものは基本的にNG、シンプルなものはOKという認識で問題ないでしょう。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

男性の靴選びのポイント

続いては、男性の靴選びのポイントについて解説していきます。男性は基本的に革靴の着用になりますが、中でも靴の色・種類・デザインの計3点について詳しく解説していきます。

靴の色

靴の色は先ほども説明した通り、原則「黒」のみです。それ以外の寒色系のものや、グレー、ブラウンなどもマナー違反となります。

靴の種類

黒の革靴といっても、そもそも革靴にはたくさんの種類があるのでいざ靴屋さんで選ぼうと思っても悩んでしまうと思います。

革靴の紐を通す部分のことを羽根といい、紐を通すところが外側になっていて紐がしっかりと見えるような構造になっているものを外羽根、逆に紐を通すところが内側になっているものを内羽根と言います。

基本的にフォーマルなものは内羽根で、カジュアルなものは外羽根になるので、できる限り内羽根のものを選ぶと良いでしょう。

靴のデザイン

最後に靴のデザインについてです。革靴はつま先のデザインによって、様々な呼び名があることをご存知ですか?もっともフォーマルで葬儀の際におすすめなのは「ストレートチップ」と呼ばれるデザインで、つま先部に横一文字に切り替えが入っているモデルです。

それ以外にも装飾が施されていない「プレーントゥ」も問題ないとされています。逆に、装飾性の高い「ウィングチップ」はNGとされています。

避けた方が良い男性の靴デザイン

ウィングチップとは、つま先部に飾り革がW字に切り返されているもので、穴飾りも合わせて施されているものが多いです。

その他にもつま先が尖っている「ポインテッドトゥ」やU字型に縫われている「Uチップ」なども好ましくありません。

また、大きな金具がついているものやローファー、スリッポンのようなものもふさわしいとされていないため、避けましょう。

黒のストレートチップを購入しておけば、葬儀だけでなく冠婚葬祭のあらゆる場面で使用できるため安心ですよ。

冠婚葬祭については下記記事もご参考ください。
冠婚葬祭の靴はどうすればよい?お葬式の場合を中心に靴のマナーから男女別の靴選びのポイントまで徹底解説!
冠婚葬祭にはどんな意味がある?それぞれの言葉の意味!

女性のポイント

続いては、女性の靴選びのポイントについて解説していきます。女性は基本的にパンプスの着用になりますが、中でも男性同様に靴の色・種類・デザインの計3点について詳しく解説していきます。

靴の色

女性の場合でも、男性同様に靴の色は「黒」が原則です。グレーやネイビーなどは使用しないようにしましょう。また、光沢のあるものもNGとなるため注意してください。

靴の種類

女性の場合、靴はヒールがあまり高くないパンプスが理想です。パンプスとは靴の甲の部分が大きく開いているもので、かつ靴紐がなく留め具もないタイプのものです。

ブーツやローファー、ハイヒールなどはNGとなるので注意してください。

靴のデザイン

パンプスの中でもリボンが施されているものや金具がついているものなどが色々ありますが、基本的に装飾が無いものを選びましょう。

また、ヒールの高さは目安として3〜5cm程度の高すぎないものが良いとされています。特にヒールも細いものや歩く際に音が「コツコツ」と響くようなものではなく、太めでラバーがついていて響かないものだとベストです。

つま先の形状はなるべく丸めのものが良いとされ、「ラウンドトゥ」や「スクエアトゥ」というものにしましょう。

避けた方が良い女性の靴デザイン

逆に尖った「ポインテッドトゥ」や、露出度が高の「オープントゥ」は避けるようにしましょう。素材はエナメルやスエードなどではなく、革や合成革、布製のものを選びましょう。

女性の服装については下記記事もご参考ください。
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
お通夜の髪型はどうする?男性と女性の髪型の注意点を徹底解説!

子供の靴選びのポイント

男女の靴選びのポイントについて解説しましたが、子供の場合はどのように靴を選べば良いのか気になりますよね?子供の場合はそこまで厳密なルールやマナーがあるわけではありません。学生などで制服で参列する場合は指定の靴で問題ないですし、大人ではカジュアルのためマナー違反とされているローファーを履いても良しとされています。

しかし、あまりにも派手なカラーリングのものやゴテゴテした装飾があるものについてはできる限り避けるようにしましょう。大人と同様に黒か、もしくはそれに近しいグレーやブラウン、ネイビーあたりが無難です。

靴と一緒に気をつけたい「靴下」

今まで葬儀にふさわしい靴の特徴と注意点について解説してきましたが、靴だけでなく靴下やストッキングなども合わせて気をつけなくてはいけません。

靴を脱ぐ機会がある場合にはより注意が必要ですので、ここで押さえておきましょう。

靴下の色も「黒」

男性と子供は葬儀では必ず靴下を着用しますが、色は靴と同様に黒が原則です。

男性の靴下

男性の場合、くるぶし丈のものは肌の露出が多いためNGです。

黒色の無地で、ワンポイントが入ったものやリブソックスは問題ないとされていますが、しっかりと柄が入っている靴下は避けましょう。

子どもの靴下

子供の場合、もちろん黒無地のものがベストですが、喪服の考え方と同様でそこまで厳粛なマナーは求められていません。

学生であれば、喪服は学生服になりますのでそれに合うようなホワイトやグレー、ネイビーの無地でOKです。ただし、カラフルなものや奇抜なデザインのもの、リボンやレースなどが施されているものは避けるようにしましょう。

女性はストッキング

女性は葬儀に参列する際にはストッキングを着用することがマナーとされています。そのため、黒のストッキングで、厚さは肌ががっつりと透けて見えないよう30デニール以下のものが良いとされています。

ただし、冬の季節や寒い地域の場合には、80デニールくらいの厚さは良いとされています。ラメが入っているものやデザイン性の高いもの、黒以外のチャコールグレーやベージュのものは使用NGです。

寒い時期のタイツ

また、タイツは生地が厚いためカジュアル性が強いとされておりNGとされていますが、こちらも寒さを凌ぐためなどの場合においては良いとされています。

暑い時期のストッキング

ちなみに暑い時期などでストッキングを履くことに抵抗があるという場合があるかもしれませんが、基本的に生足での参列はマナー違反とされています。

そのような場合には、冷感ストッキングや膝丈のストッキングを着用すると良いでしょう。

また、ストッキングは伝線しやすいため、万が一の際に予備のストッキングを持参しておくと安心です。

弔事でのマナーについては下記記事もご参考ください。
訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
御葬式とは?意外と知らない御葬式のマナーや流れ、お通夜・葬儀・告別式の違いまで完全解説!

靴に関するよくあるトラブルと対処法

基本的にお葬式用の靴は日常的に使用するものではないため、いざお葬式当日になって準備しようと思ったら思わぬトラブルに遭遇する可能性があります。

ここでは、靴にカビや汚れがあった時の対処法と履いていける靴がなかった場合についての対処法について解説します。

カビや汚れ

お葬式用の靴は日常使いしないため、靴箱の中にしまっておいたままにしておくと、保存状況によってはカビや汚れがついてしまっている可能性があります。

もしカビなどが付着している場合には、革製品用の除菌スプレーやクリームなどを使用してケアしてみましょう。消毒用のエタノールなどで拭いてしまうと革の色が落ちてしまう可能性があるため避けましょう。

クリーニング店によってはカビなどを落としてくれるオプションやサービスを用意していることもあるので、検討してみてください。

そもそも靴がない

葬儀や通夜などの訃報は突然訪れるもので、いざ用意しようと慌てるとそもそも喪服や葬儀用の靴がないことも考えられます。長年に渡って葬儀に参列していない場合には、足のサイズが変わっていて靴が入らないなんて事態もあり得ます。

レンタルサービスもある

当日の朝にお店で購入したり、友人や知人、家族に借りることができればベストですが、事前に分かっているようであれば葬儀グッズのレンタルサービスを利用してみましょう。

レンタルサービスでは、喪服や靴以外にも数珠、袱紗などの小物までレンタルすることが可能なお店が多いです。

靴と一緒に考えたい「喪服」

葬儀用の靴についてはここまで解説してきましたので、合わせて喪服についても押さえておきましょう。そもそも喪服とはどのような定義があるのかご存知ですか?ここでは喪服とブラックフォーマルの違いについて解説していきます。

喪服とブラックフォーラムの違い

そもそも喪服は礼服の一種であることをご存知でしたか?礼服は冠婚葬祭の際に着用する正装のことです。

ブラックフォーマルとは?

そしてブラックフォーマルとは礼服の中でも、「黒色」のもの全てを指しているため、喪服もブラックフォーマルの一つになります。

つまり、礼服で黒色のものはブラックフォーマルとなりますので、喪服はもちろん結婚式用のドレスでブラックカラーのものもブラックフォーマルになります。

ただし、慶事用のは光沢があったり露出が高めだったりしますし、弔事用のものは逆に光沢がないものになりますので、ブラックフォーマルの礼服を購入したとしても慶弔どちらも着用できるとは限りませんので注意してくださいね。

弔事の服装については下記記事もご参考ください。
お通やの服装は?急な訃報に準備が必要なお通やの服装についてマナーや準備方法などを完全解説!
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!

お葬式、お通夜、告別式の違い

続いては葬儀に関する違いについてです。お葬式、お通夜、告別式とそれぞれの言葉はご存知だと思いますが、それぞれの違いを明確に説明できる人は少ないかもしれません。

ここではお葬式、お通夜、告別式の違いについて詳しくまとめていきますので、ぜひ押さえておきましょう。

葬儀、告別式とは?

葬儀、告別式とはお通夜の翌日に行われる儀式です。葬儀は宗教的な意味合いが強く、近親者のみで行われることが多いですが、告別式は故人とゆかりのあった会社関係者や近所の人、友人知人などが参列し、故人との最後の別れを告げる儀式になります。元々は葬儀と告別式は別々に行われていましたが、最近ではまとめて行われることが多いようです。

葬儀、告別式の流れ

葬儀と告別式の流れとしては、仏式の場合は下記の順序で執り行われます。

遺族以外の参列者の方はお通夜にのみ参列することが多いため、告別式の最後の別れには近親者が多く集まっていることがあるため、ゆっくりとした別れを迎えることができます。

お別れ会

また、逝去された場合に慌ただしくゆっくりと別れをすることができないような場合には、火葬を行なった後日に「お別れ会」をすることがあります。

お別れ会では宗教色は全く無く、むしろ故人が好きだったコレクションを飾ったり、曲を生演奏したり様々なことが可能です。元々は芸能人などが行なっていたようですが、今では身内だけで行う家族葬を行なって、お別れ会をゆっくりと行う方もいるようです。

>>お別れ会を完全解説!相場・流れ・特徴・マナーを3分で紹介!
>>新型コロナウイルスで亡くなった故人へのエンバーミングプランと最後の面会プランと直葬プラン(火葬)とお別れ会プラン(後葬)への対応を開始しました。

お通夜とは?

お通夜とは、故人が亡くなった当日から3日以内に行われるもので、読経から通夜振る舞いまでの儀式のことです。弔問客が集まったら僧侶が入場し読経が行われ、その間に参列者はお焼香を済ませていきます。

お通夜については下記記事もご参考ください。
お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!
通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!

お通夜後の通夜振る舞いについて

お焼香と読経が済んだら僧侶は退場し、その後に通夜振る舞いが行われます。通夜振る舞いとは、弔問客や僧侶を招いて別室で行う食事会のことです。ビールや日本酒などのアルコールの他に、大皿料理やお寿司などが提供されます。

名前の通り夕方から夜にかけて行われ、だいたい1~2時間程度行われます。

その後の通夜振る舞いは弔問客などによるため一概には言えませんが、拘束時間が長いと迷惑になるという考えから、最近では短めなことが多いようです。また、お通夜は元々は身近な人で故人に備えたろうそくを夜通し絶やさない状態で過ごす儀式でした。

通夜振る舞いについては下記記事もご参考ください。
おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!
精進落としとは?葬儀後に行われる食事の席の流れや内容から注意点やマナーまで徹底解説!

お葬式の靴についてのまとめ

ここまでお葬式にはどのような靴を履いていけば良いのか、注意点はあるのかなどについて詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか?ここでは今までの内容をわかりやすく箇条書きでまとめていきます。

・男性が葬儀で履く靴の色は黒で、内羽根のストレートチップが良い。

・女性が葬儀で履く靴の色は黒のパンプスで、つま先の形状はなるべく丸めのものが良い。

・子供の靴は黒かネイビー、ブラウンなどで柄やデザインはシンプルなものが良い。また、子供の場合はローファーも問題ない。

・靴下は黒で、ワンポイントは問題ないが総柄のものやくるぶし丈のものは避ける。

・ストッキングは30デニール以下のものが良いとされており、ラメや装飾があるものは避ける。

・葬儀用の靴は日常的に使用しないため、カビや汚れが付着していることがある。もしカビが発生している場合にはクリーニングや専用のケア商品を使用すると良い。

・もし靴がない様な場合には、葬儀用グッズのレンタルサービスの利用を検討すると良い。

・喪服は礼服の一種で、ブラックフォーマルは黒い礼服の総称である。

・お通夜は故人が亡くなった当日から3日以内に行うことが多く、夕方から夜にかけて2~3時間程度行われる。

・葬儀は宗教的な意味合いが強いほか、近親者が多い。告別式は故人と最後の別れを告げるため、仕事の関係者や友人知人など故人とゆかりのある方が多く集まる。

・最近では葬式は家族葬で行い、そのあとに宗教色のない「お別れ会」を行うことで故人の好きなものや遺族の意向に合わせた会を催すことがある。

 

このように、葬式に参列する場合は様々な注意点や守るべきマナーなどがあります。周囲に不快感を与えないよう、しっかりとした服装で臨みましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
冠婚葬祭の靴はどうすればよい?お葬式の場合を中心に靴のマナーから男女別の靴選びのポイントまで徹底解説!
お通夜の髪型はどうする?男性と女性の髪型の注意点を徹底解説!
お通やの服装は?急な訃報に準備が必要なお通やの服装についてマナーや準備方法などを完全解説!
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!

問い合わせ先の画像

  • 無料パンプレット

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。