葬式で写真を撮るのはNG?葬式で写真を取る際の注意点やマナーを完全解説!
葬儀・葬式は故人との最後の別れの場です。そのため、中には「思い出として写真を撮影したい」という方もいるでしょう。
もちろん一番優先されるべきはご遺族の意志であるため、禁止されているなら撮影すべきではありません。今回はそうした「葬儀・葬式で撮影は可能か?」ということも含めて、もし可能ならどういう点に注意すべきかなどについてご紹介します。
葬儀時に写真は撮影してもよいのか?
そもそも葬儀・葬式の時に写真を撮影しても良いのでしょうか?もしもご遺族にとって失礼にあたる行為であれば当然やるべきではありませんよね。
知らないうちに相手に不快な思いを抱かせないように基本的な知識は押さえておきましょう。
葬儀時に写真撮影をすることは悪いことではない
前提として、葬儀・葬式の時に写真を撮影すること自体は特に禁止されていません。そのためご遺族からの依頼を受けて、葬儀社が撮影をした上で製本化したりDVDなどにまとめたりすることもあります。
また、参列者が個人的に写真を撮影することも可能です。参列者も故人と関わりのあった方々であるため、最後のお別れの場を写真に残して思い出に浸りたいと考えても不思議ではありません。
葬儀時の写真撮影については「葬儀・葬式での故人の撮影はOK?遺体の撮影の可否と撮影のマナーを解説!」の記事もご参考ください。
葬儀時に写真撮影をする理由
葬儀・葬式の際に写真撮影をする理由としては以下のようなことが挙げられます。
①参列者を正しく把握するため
葬儀・葬式が終わった後でもご遺族にはやるべきことがあります。そのうちの1つが「参列者へのお礼」です。後日、お礼状を送付する段階になって誰が参列したのかを正しく把握できていないと困りますよね。芳名帳に名前が記載されていればそこから辿れますが、中には書き忘れてしまう方もいるでしょう。その場合に写真があれば誰が参列したのかを正しく把握できます。
また参列者が多い葬儀・葬式では、ご遺族も把握しきれない故人の会社関係者などが参列することもあるでしょう。その場合も顔が写っている写真があると後ほど照らし合わせやすくなります。
②お供え物を誰から頂いたのかを正しく把握するため
葬儀・葬式では参列者からお供え物や供花を頂くこともあります。これを送ってくれた相手にも抜け漏れなくお礼をするのがマナーです。お供え物には送り主が書かれているため、芳名帳だけでなくきちんと現物も撮影しておけば忘れることはないでしょう。
>>供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!
>>供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!
③故人との思い出を残しておくため
先ほども少し述べましたが、ご遺族や参列者問わず故人との最後の思い出として葬儀・葬式の様子を撮影する場合があります。
もちろん撮影に夢中になってしまい、本来の弔いの気持ちを忘れてはいけません。しかし適度に写真を撮るのであれば、上記のような事後処理だけでなく参列した方の心に思い出を残すという意味合いでも写真撮影は有効的なのです。
親戚の集合写真を撮る貴重な機会となる
故人との思い出だけでなく、親戚と過ごした貴重なひと時も写真に残すことができます。
基本的に親戚が同じ場所に集まる機会はなかなかありません。特に遠方に住んでいる方が多いと、自然と付き合いが疎遠になってしまう場合もあります。
しかし葬儀・葬式は、そうした親戚が1箇所に集まる数少ない機会です。そのため思い出の1つとして、故人を囲みながら集合写真を撮影するというのも良いでしょう。
なお写真撮影のタミングに関して特に決まりはありません。基本的には、お通夜の後や葬儀・葬式の前後で撮影する方が多いようです。
葬儀時の写真撮影のマナー
それでは実際に写真を撮影する際のマナーについてご説明します。確かに写真撮影自体は禁止されていませんが、だからと言って好き勝手に撮影して良い訳ではありません。ご遺族や他の参列者に対して失礼とならないように以下のマナーは必ず守りましょう。
撮影する際は許可を撮る
葬儀・葬式における写真撮影は、あくまでも「原則禁止されていない」ということに過ぎません。
写真撮影が禁止されている会場も
葬儀場や火葬場によっては写真撮影を禁止している場合もあります。また、ご遺族側の希望で写真撮影をNGとしていることもあるでしょう。
撮影禁止の理由も「参列者への配慮」「そもそも撮影すること自体に不快感を覚える」などそれぞれです。それにも関わらず無断で撮影をするとトラブルになりかねません。そのためあらかじめご遺族や葬儀会社側に、写真撮影の許可を必ず得ておきましょう。
ご遺体の撮影は特に配慮が必要
特にご遺体を撮影したいと考えている際は要注意です。ご遺族によっては「お供え物や会場の写真は良いがご遺体の写真だけは撮らないでほしい」という方もいます。ご遺体であっても、ご遺族にとっては大切な家族であることに変わりはありません。そのため、ご遺体の写真撮影に関しては特に気を配りましょう。
撮影のタイミングをはかる
ご遺族や葬儀会社の許可を得られたとしても、撮影のタイミングには気を配りましょう。
基本的には以下のような場面ではあまり積極的な写真撮影をすべきではありません。
①出棺前の最後のお別れのタイミング
出棺前のご遺体との対面は、ご遺族や参列者にとって最後のお別れの時間です。静かに故人との思い出に浸りたい方も多いでしょう。
そのタイミングで写真を撮影している方がいるとどうしても気になってしまいます。特にご遺族が涙を流している最中に写真を撮影してしまうと、不快な気分にさせてしまうかもしれません。
出棺については「出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!」の記事もご参考ください。
②読経の最中
読経は故人を供養するための大切な儀式です。そのため僧侶に合わせてしっかりと心の中で弔いの気持ちを持つことが大切です。
そのような場面で写真撮影をしている方がいると目立ってしまいます。読経やお焼香の最中は、写真撮影ではなく故人を弔うための時間としましょう。
上記のような場面でも写真撮影が絶対にダメということではありません。しかし、そもそも葬儀・葬式は写真撮影がメインとなる場ではありません。故人を弔うことを目的とした場です。
そのため基本的には撮影しないことを前提とし、もし撮るとしても周囲の方々の迷惑にならないよう細心の注意を払いましょう。
葬儀を行う僧侶派遣は『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値の34,000円からご依頼可能です。
フラッシュやシャッター音に気をつける
葬儀・葬式は厳粛な場であるため、フラッシュやシャッター音は消しておきましょう。周囲が厳かに故人を弔っている中でフラッシュやシャッター音が鳴るとかなり気になります。
一眼レフやスマートフォンのいずれの場合もシャッター音を消せるアプリなどがあるので、事前に設定しておきましょう。
無断でSNSなどに投稿しない
最近ではSNSを利用する方も増えています。故人が亡くなったことを追悼するような文字のみの投稿程度であれば問題ありませんが、式の最中の写真を投稿することは別問題です。
頻繁に起こる訳ではありませんが、会場の写真を投稿したことで場所が特定され香典を盗まれる可能性も0ではありません。また、故人のお顔の写真を勝手に投稿してしまうのも大問題に発展する可能性があります。
そのため基本的にはSNSに写真を投稿するのはやめましょう。もしご遺族から「葬儀・葬式を行なったこと自体知られたくない」という希望がある場合は、そもそも文字のみでの投稿もすべきではありません。
葬儀の種類別に見た注意点
葬儀・葬式にはいくつかの種類があります。その種類ごとで写真撮影に関する注意点も異なるのであらかじめ確認しておきましょう。
一般葬
一般葬には、ご遺族や親戚をはじめとして多くの方が参列されます。故人の古い友人や会社関係者など幅広い方々がいるため、ご遺族でも把握しきれていない可能性が高いです。
それほど多くの方が参列する中で写真撮影をするのであれば、撮影のタイミングやご遺族への承諾には気を配りましょう。
さらに参列者への配慮も欠かせません。大勢の参列者の中に、こうした式最中の写真撮影に対して快く思わない方が混ざっていることも考えられます。
一般葬については下記記事もご参考ください。
・仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説
・葬式の金額は?一般的な葬儀費用の平均から、葬儀費用の内訳、費用を抑える工夫まで徹底解説!
家族葬
一般葬とは異なりご遺族やごく近しい親戚のみが参列するため、写真撮影に関してもそこまで肩肘を張る必要もありません。不特定多数の方がその場にいる訳ではないので、許可を取れれば比較的撮影はしやすいと言えるでしょう。
もちろんその場合であっても、ご遺体のお顔を撮影したい時や撮るタイミングなどは注意する必要があります。
家族葬については下記記事もご参考ください。
・家族葬とは?家族葬のメリット・デメリットから参列者をどこまで招待するかまで徹底解説!
・家族葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
・家族葬の費用相場は?損をしないための全国相場と費用を安くする方法を解説!
一般葬、家族葬をはじめ各種葬儀プランについては『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
社葬や団体葬
社葬や団体葬は、故人が所属していた団体によって行われます。写真に関しては、葬儀・葬式の記録用として撮影されることが多いです。
そのため、ご遺族の挨拶や弔辞、お供え物の差出人、参列者の顔ぶれなど細かい部分までしっかり記録されます。特に社葬などでは大切な取引先の方が参列することもあるので、お礼などに抜け漏れがないように意識されることが多いです。
社葬については下記記事もご参考ください。
・社葬とは?意味・流れ・マナー・費用を完全解説!
・社葬の目的は追悼だけではない!企業が行う目的や費用について解説
葬式の写真についてのまとめ
葬儀・葬式の写真に関する注意事項などは以上です。最後にもう一度今回の内容を振り返っておきましょう。
【葬儀時に写真撮影をするのはNGか?】
●写真撮影は悪いことではない。ご遺族からの依頼を受けて、葬儀社が撮影をした上で製本化したりDVDなどにまとめたりすることもある。
【葬儀時に写真撮影をする理由】
●参列者を正しく把握するため
●お供え物を誰から頂いたのかを正しく把握するため
●故人との思い出を残しておくため
●親戚の集合写真を撮る貴重な機会となる
【葬儀時の写真撮影のマナー】
●撮影する際は許可を撮る
●撮影のタイミングをはかる
●フラッシュやシャッター音に気をつける
●無断でSNSなどに投稿しない
【葬儀の種類別における写真撮影の注意点】
●一般葬
多くの方が参列する中で写真撮影をするので、撮影のタイミングやご遺族への承諾、そして参列者への配慮も欠かせない。
●家族葬
ご遺族やごく近しい親戚のみが参列するため、写真撮影に関してそこまで肩肘を張る必要はない。
●社葬や団体葬
ご遺族の挨拶や弔辞、お供え物の差出人、参列者の顔ぶれなど細かい部分までしっかり記録される。
葬儀・葬式における写真撮影は、主に「故人との思い出作り」「式の記録用」として行われます。どちらも大切な目的です。
特に、故人との最後のお別れ前にその様子を写真で残しておきたいという方も多いでしょう。その場合はきちんとご遺族の許可を得た上で、今回ご紹介したマナーを守りながら最後の思い出作りを行なってください。
<<弔事のマナーについてはこちらの記事も読まれています>>
・お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
・火葬を完全解説!準備・必要物・手続き・必要な時間・マナー!
・納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
・喪に服すとは?意味と期間と宗教と寺社と注意点・マナーを徹底解説!
・訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール