【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

法事でのお布施の相場は?金額の相場から内訳、お布施の包み方やマナーまで徹底解説!

Jul 16 2021

故人の供養のために力を貸してくださるのが宗教者の皆さんです。そして、お葬式のときにも包んだように、法要の場合にも感謝の気持ちを込めてお布施を包んでお渡しします。本記事では法事のお布施相場や書き方、渡し方についてご紹介します。

みなさんは法事に関する知識をどれくらいお持ちでしょうか。身近な人を亡くし、つらい気持ちの中、なんとか葬儀を終えても、その後すぐに回忌法要や年忌法要などが待っています。

そんな故人の供養のために力を貸してくださるのが、お坊さんを始めとした宗教者の皆さんです。そして、お葬式のときにも包んだように、法要の場合にも、感謝の気持ちを込めてお布施を包んでお渡しします。今回は、法事に必要なお布施の知識について、詳しく解説していきます。

お布施とはお坊さんへの感謝の気持ち

皆さんはお布施についてどこまでご存知でしょうか。最近では、お布施について、お坊さんにお支払いする「利用料金」として捉えている人もいますが、本質的には違ったものになります。

お布施は、何かの対価としてお支払するものではなく、感謝の気持ちを伝えるために気持ちを包んでお渡しするものになります。ですので、本来のお布施は「金銭」である必要ではなく、どんなものを渡しても良いのです。

お布施の起源

お布施の起源は古代インドにあるとされています。その説によると、修行僧が貧しい家庭で説法を行った時に、感謝の気持ちを伝えたいが渡せるものがなく、せめてもと古い布を渡したことが起源になります。

お布施はお金をお渡しするのが一般的

しかしながら、現代の日本では一般的に、いくらかの金額を包んでお渡しすることが一般的です。ここで問題になるのが、どれくらいの額を包んでお渡しすることがよいのかということでしょう。

今回の記事では、そんなお布施の相場の中でも、法事の際にお渡しするお布施の金額の相場について詳しく解説します。お布施の相場はなかなか調べることができないため、みなさんのお役に立てればと思います。

お布施については下記記事もご参考ください。
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!

法事でのお布施の相場

さて、ここからは本格的に法事でのお布施の相場についてお話していきます。お布施の金額の相場についてご説明する前に、まず「法事」について簡単にご説明します。

法事とは?

法事とは、お葬式が終了した後に行われる供養の中でも、食事の席を伴うものを指します。お葬式が終了した後に行われる供養には、回忌法要と年忌法要があり、〇〇回忌や〇〇周忌と呼ばれるものがこれにあたります。

法事にもお布施が必要

さて、そんな法事ですが、もちろん「供養」のための儀式を行うために、お坊さんなどの宗教者をお呼びすることになります。そのためお布施も必要になるのです。

ここから先では、「一般的な場合」「納骨やお盆の場合」「戒名を授かる場合」などいくつかのパターンに分けて、お布施の相場を詳しく解説します。

法事については下記記事もご参考ください。
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介
法事はいつまで行うの?亡くなった方の法事・法要は「いつまで」行うことが多いのか

一般的な法事でのお布施の相場

相場は3万円から5万円

まずは、一般的なお布施の相場について解説します。一般的な法事の場合、お坊さんなどにお渡しするお布施の相場は、およそ3万円から5万円になっています。

法事を重ねるごとにお布施は低くなる傾向

ですが、法要には様々な種類のものがあり、一概に相場を決めることができません。傾向としては、法事は回数を重ねる毎に、お布施の相場は低くなっていきます。

一番良いのはお寺に直接尋ねてみることですが、ほとんどの場合「お気持ちで結構です」と言われてしまうでしょう。お布施とはそもそも感謝の気持ちを伝えるためのものですので、このような回答が出てきても、無理に聞き出すことは難しいですし、あまりしつこく尋ねてしまうと、かえって失礼にあたってしまいます。

そうした場合には、親戚など身近な親族に相談してみると良いかもしれません。以前はこうだったなど、具体的な話を聞けるかもしれません。

法事のお布施については下記記事もご参考ください。
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
オンライン法要・オンライン法事を完全解説!お布施・流れ・マナーを紹介!

納骨する際のお布施の相場

続いてご紹介するのは、納骨する際のお布施の相場です。納骨とは、お墓に故人の遺骨を納めるための儀式のことを指します。この場合の相場だと、およそ1万円から5万円であるといわれています。

納骨する際には、一般的な法要に加えて、お墓の開眼供養なども同時に行うため、プラスアルファのお布施が必要になってくるのです。

納骨については下記記事もご参考ください。
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!
納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!

お盆のお布施の相場

次にご紹介するのは、お盆にお坊さんをお呼びする際のお布施の相場についてです。お盆のお布施は、他に比べると安い傾向があり、5千円から2万円程度が相場のようです。

しかしながら、1度だけ例外があります。それは、「新盆」にあたる場合です。新盆は、故人が亡くなってから初めてのお盆になりますが、この場合は一般的なお盆に比べてよりしっかりとした供養が行われます。新盆では4万円程度お渡しします。

お盆については下記記事もご参考ください。
お盆はいつから?お盆の期間からその準備、お盆の過ごし方まで徹底解説!
お盆(盂蘭盆会)とは?期間・意味・マナーを完全解説!
新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!

戒名を同時にもらう際のお布施の相場

最後にご紹介するのは、戒名を授かる際のお布施の相場になります。

戒名とは?

戒名とは、戒律を授かった後の名前、つまり仏教徒としての名前になります。中には、戒名は亡くなったあとの名前であると勘違いされている方もいますが、戒名は仏の弟子としての名前になるので、生前か死後かは関係がないのです。

ですから、お坊さんもみなさん戒名を持っています。また、一般の方でも、生前戒名と呼ばれるような戒名を授かることもできます。自分が生きている間に、自らの足でお寺に赴き、仏に帰依して、戒名を授かるのも良いかもしれません。

戒名のお布施はランクにより異なる

さて、そんな戒名のお布施の相場ですが、戒名にはいくつかのランクがあり、その位毎にお布施の相場が異なってきます。一般的な場合だと、30万円から100万円程度のようです。かなり高いランクのものを選ぼうとすると、200万円を超える非常に高額なお布施が必要になります。

戒名については下記記事もご参考ください。
戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
戒名の居士とは?他の戒名との違いから戒名の決め方、生前戒名まで完全解説!

戒名については、やさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値水準の34,000円からご依頼可能です。

 

お布施の内訳

さて、ここまではお布施の具体的な相場について説明しました。しかしながら、お布施の相場はあくまで「相場」であり、宗派や地域によって大きな差が出てくる場合もあります。また、宗派や地域だけでなく、法事の際に行ってもらう儀式の内容などによって大きく変化するものです。

そこで、より正確に相場観を掴むために、ここからは、お布施の内訳について解説していきます。大きく分けるとお布施の内訳は「読経料」「お車料」「お膳料」「戒名料」「心付け」に分けることができます。それでは、それぞれについて詳しく見ていきます。

読経料

まずご紹介するのは、読経料になります。

読経とは?

読経とは読んで字のごとく、お経を読むという意味になります。お坊さんは、お葬式など供養の際にお経を読み上げます。このお経を読むために、お坊さんは普段から様々な修行をこなしているのです。

私たちのために、修行で身につけた大切な技術を使ってくださっているわけですから、そこに感謝の気持ちとしてお布施が必要になるのです。

お車料

続いてご紹介するのは、お車料になります。これは、葬儀や法事の際に、お坊さん自ら会場まで足を運んでくださった時に、ガソリン代や交通費としてお渡しするものになります。ですので、もし、親族の誰かが迎えに行ったり、お寺で法事を行ったりした場合には、このお車料は不要となります。

お膳料

次にご紹介するのは、お膳料になります。お膳料は、お坊さんなどの宗教者が、法事でお食事を召し上がらなかった時に、代わりにお渡しするものになります。ですので、もし会場でお食事を召し上がって行かれる場合には不要となります。

>>御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!

戒名料

続いて紹介するのは、戒名料になります。戒名料は、先程も簡単にご説明したとおり、戒名を授かった際にお寺に納めるお布施になります。

戒名はそもそも、仏の弟子としての名前ですので、仏教徒であり、仏教の修行をしていないともらえるものではありません。しかし、お寺に多額の寄付を行い、仏教に貢献した場合に付けてもらえるものになります。

ですから、他のお布施のより少し高い相場がついているのです。高い金額のお布施をお渡しするとランクの高い戒名がもらえるのは、それだけお寺に対して貢献をしているからということなのです。

>>俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!

心付け

最後にご紹介するのは、心付けになります。心付けとは、お世話になった人に対して、感謝の気持ちを表すためにお渡しする金品のことを指します。お布施は、基本的に仏事において使われるものですが、広い意味でとると「心づけ」そのものになります。

心付けについては下記記事もご参考ください。
心付けとは?心付けの相場や渡し方を徹底解説!
葬儀・葬式の心付けとは⁉火葬場や霊柩車の運転手などに渡していた心付けについて

お布施の表書きの書き方

さて、ここまでお布施の意味やその金額の相場、内訳などについて解説してきました。ここからは、実際にお布施をお渡しする際に役立つ知識を解説していきます。

まずご紹介するのは、お布施の表書きの書き方です。冠婚葬祭の場面でよく出てくる表書きですが、ケースによって細かく書き方が決まっています。同じ表書きでも、弔事と慶事のそれぞれの書き方を間違ってしまうと大変な失礼にあたりますから注意が必要です。

お布施の表書きには「お布施」や「お礼」と書き入れます。その他には、遺族の名字や施主のフルネームを封筒下部に書きます。

加えて、お布施は香典とは異なり、薄墨を使うことはありません。香典は弔慰を表すもの、お布施は感謝の気持ちを表すものであるため、間違えてしまうと失礼になってしまいます。この点についても十分気をつけるようにしましょう。

香典の書き方については下記記事もご参考ください。
香典の書き方は?しっかり確認したい香典袋の書き方や香典に関するマナーを完全解説!
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!

お布施の包み方

さて、次にご説明するのは、お布施の包み方です。一般的にお布施はそのまま渡すことはありません。必ず何かしらの紙に包んで渡します。これは、同じ感謝の気持ちを表す心付けであっても同じことを言うことができます。

お葬式の準備などで、親族の中で「〜〜のお葬式、いくら包んでこうか」などという会話が出てくれば、香典やお布施の話であるとわかるでしょう。

奉書紙での包み方

さて、まずご紹介する包み方は「奉書紙」で包むというやり方です。奉書紙は、江戸時代などに「命令書=奉書」に使われていた丈夫な和紙になります。

奉書で包む場合は、半紙などで一度お札を包んでから奉書紙でつつむようにしましょう。また、奉書紙には裏表が決まっており、つるつるした面が表になるように注意して包むようにしましょう。

封筒での包み方

続いてご説明するのは、封筒での包み方についてです。奉書紙などがどうしても手に入らない場合には、コンビニや文具店などでも売っている一般的な白封筒を用いても良いでしょう。また、近年は最初からある程度の表書きが書き加えられているものが売っていますので、そうした既製品を用いるのも一つの手であると言うことができるでしょう。

封筒での包み方は、郵便番号が記載されていない白封筒を使用しましょう。二重封筒は「不幸が重なる」を意味する為、避けた方が無難です。封筒の裏に住所と金額を書きます。

お札の入れ方

さて、次にご紹介するのは、お布施を包む際のお札の入れ方について説明します。お札の入れ方は基本的に祝儀袋と同じような入れ方をして大丈夫です。逆を言えば、弔事用と同じ入れ方をしてしまっては失礼に当たります。

具体的には開けたときにお札の人の顔が見えるように入れます。香典と違い古いお札ではなく新札を使いましょう。ただし地域によっては香典と同じように古いお札を入れる場合もあります。

神道やキリスト教の包み方

最後にご紹介するのは、仏教以外の宗教である神道やキリスト教の場合のお布施の包み方です。仏教以外の宗教であってもお布施に似たものは存在しています。

キリスト教や神道であっても、仏教の供養と同じように、ミサなどの儀式が行われます。もちろん、こうした儀式でも感謝は伝えるので、お布施に似たものも存在しているのです。

神道での包み方

神道では表書きは「御祭祀料」「御礼」と書きます。

>>神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!

キリスト教での包み方

キリスト教では表書きは「献金」「御礼」「謝礼」と書きます。

神道、キリスト教でも表書きの下に名前を書くことは変わりません。また、お札の入れ方も仏教と同様に開けたときに人物の顔が見えるように入れましょう。

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

お布施の渡し方

さて、続いて、お布施の渡し方について解説します。お布施は感謝を伝えるための風習でも、もちろん、そこにはちゃんとしたルールが存在しています。こうしたルールをしっかりと守りながら、快く感謝の気持ちを受け取ってもらえるように気をつけていきましょう。

手渡しはNG

原則として、お布施は手渡してはいけません。必ず切手盆を用いてお渡しするか、袱紗に載せて渡す必要があるのです。渡す時になって慌てないためにも、こうした小さな道具類もしっかりと気をつけて準備しておきましょう。

>>袱紗とは?お葬式にふさわしい袱紗の色から包み方まで完全解説!

お布施を渡す法事の例

ここまで、お布施の表書きの書き方やお札の入れ方、実際の渡し方について解説してきました、ここからは、実際にお布施を渡す必要のある法事の場面をいくつかピックアップして、説明していきます。

初七日

まずご紹介するのは、葬儀後一番早くやってくる法事である初七日です。一般的には、葬儀の直後にまた沢山の親戚が集まることは容易ではないため、葬儀の際に一緒に行われてしまうことも多いようです。

独立して行う場合にも、葬儀と一緒に行う場合にも、その分のお布施は必要になるため注意するようにしましょう。

【初七日】
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

四十九日

次にご紹介する法事は、回忌法要の最後である四十九日法要です。この法事は、葬儀の中でも非常に重要な位置を締めているために、お布施などの費用も少し多めになる傾向があるようです。

ちなみに四十九日法要が終わると、いわゆる忌明けとなるため、神社などに行くことができるようになります。

【四十九日法要】
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!
49日法要とは?法要の準備から当日の流れ、香典マナーまで完全解説!
49日とは?49日(四十九日)の意味や行われる法要について徹底解説!

新盆

次にご紹介する法事は、故人が亡くなった後に、始めて過ごすお盆のことを指します。お盆はご先祖様が帰ってくる日ですので、そのタイミングで沢山の関係者を呼んで法事を行います。

【新盆】
新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
新盆とは?よく聞く新盆についての意味や歴史から準備まで徹底解説!

一周忌

ここから先の法事はいわゆる周忌法要になります。ここまで来るとあと行われるのは、故人が亡くなって1年ごとに行われるものになります。

【一周忌】
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!

三回忌

これは、故人が亡くなった後、丸2年が経ったタイミングで行われる大事な法事になります。三回忌は一周忌などと同様に非常に重要なものですので、実施には十分気をつけるようにしましょう。

【三回忌】
三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?
法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!

七回忌

さて、最後にご紹介するのは七回忌と呼ばれる法事になります。これは、故人が亡くなってからまるまる7年経過した際に行われる、非常に大事な儀式であると言えます。ここまで来ると、法事への参列者はだんだんと減っていきます。七回忌が行われることには、ほとんど家族のみで行うことがほとんどです。

【七回忌】
七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!

宗教によってお布施は異なるのか?

さて、ここまでは主に仏教に関するお布施について説明してきました。ここからは、仏教以外の宗教ではどのようなお布施があるのか、それぞれどのように違うのかについて詳しく解説していきます。

仏教

まずは、今回主に説明してきた仏教について解説していきます。仏教には六波羅蜜の教と呼ばれる物があります。この教えには「財施」「法施」「無畏施」のそれぞれありますが、お布施はその中でも財施に位置するものです。

今回ご紹介した「財施」は金品や食べ物などを誰かのために施すものです。人に何かを施す余裕場なければ、法施や無畏施を行います。

仏教については下記記事もご参考ください。
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式

神道

次にご紹介するのは神道についてです。神道も仏教徒同じように、宗教者に対して感謝の気持ちを伝えるために宗教者に対してお布施を包んで渡します。神道で行われるお葬式のことを神葬式と呼ばれます。

また、神道の場合は「お布施」ではなく「玉串料」と呼ばれます。他にも神撰と呼ばれる神様へのお供え物などを用意する必要があります。

神道(神式)については下記記事もご参考ください。
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!

キリスト教

最後にご紹介するのは、キリスト教のお布施についてです。キリスト教に場合にが、明確にお布施と呼ばれるものはありませんが、教会や牧師個人に渡すお礼が存在しています。またそれらの相場は15万円から20万円と少し高めな水準のようです。

さらに、キリスト教特有の文化といえば、葬儀で演奏してくれるオルガニストにもお礼のお金を包んで渡すことです。

お布施を渡す際のマナー

さて、ここまで、お布施の相場から作法について解説してきました。ここからは、この記事の最後にお布施を渡す際に気をつけたいマナーについて、大きく2つに分けて解説していきます。

直接手で渡さない

まずもっとも気をつけなければならないマナーは、直接手で渡しては行けないということです。基本的に、日本においては、現金などを手渡しすることははしたないと考えられています。

ですので、いくら封筒で包まれていたとしても、手渡しすることは避けましょう。しっかりと準備ができる場合には、受け渡し用の切手盆を用意して、そこの上に載せてやり取りをするようにしましょう。

袱紗(ふくさ)の色に注意する

次に注意すべきことは、袱紗の色についてです。そもそも袱紗とは、金品などを送る際にホコリ等が着くことを防ぐために布で覆ったことが起源として生まれた道具になります。

袱紗の種類

そんな袱紗にいくつかのタイプがあります。まずは。風呂敷タイプになります。風呂敷タイプの場合には大きなものをいくつも運ぶことが可能になっています。

次にご紹介するタイプは金封タイプです。こちらの袱紗は、葬儀会場などでよく見られるものになります。

最後にご紹介するものは、掛け袱紗と呼ばれる特殊な服名になります。これは、包むのではなくてお盆の上に載せたものに更にかぶせるようなものとなっています。

さて、まず袱紗についての説明をしてきましたが、用途に応じて様々なタイプのものを自由に選ぶことができます。特に風呂敷タイプは様々な形に馴染むため非常に汎用性の高いものであると言うことができるでしょう。

袱紗の色

そんな袱紗には、種類だけでなく、刺繍や色味など様々なものが販売されています。普段遣いや慶事用であれば大丈夫かもしれませんが、弔事用の場合はそういうわけには行きません。柄や刺繍はなるべく少なく、色味はなるべく黒っぽい形のものをご用意できればと思います。

袱紗については下記記事もご参考ください。
袱紗とは?お葬式にふさわしい袱紗の色から包み方まで完全解説!

弔事でのマナーについては下記記事もご参考ください。
お布施はどれくらいの金額を包めば良い?なかなか知らないお布施の金額の相場からお布施のマナーまで完全解説!
弔事とは?基礎知識からマナーまで弔事を完全解説!
訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!

法事のお布施についてのまとめ

「法事のお布施」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【お布施とは?】
僧侶に感謝の気持ちを伝えるために気持ちを包んでお渡しするもの

【法事でのお布施の相場】
●一般的な法事でのお布施の相場
 -相場は3万円から5万円
 -法事を重ねるごとにお布施は低くなる傾向がある
●納骨する際のお布施の相場
 -およそ1万円から5万円
●お盆のお布施の相場
 -5千円から2万円程度が相場
 -新盆では4万円程度
●戒名を同時にもらう際のお布施の相場
 -30万円から100万円程度
 -高いランクのものを選ぼうとすると、200万円を超える非常に高額なお布施が必要になる

【お布施の内訳】
●読経料
●お車料
●お膳料
●戒名料
●心付け

【お布施の表書きの書き方】
表書きには「お布施」や「お礼」と書き入れる
遺族の名字や施主のフルネームを封筒下部に書く

【お布施の包み方】
●奉書紙での包み方
 -奉書で包む場合は、半紙などで一度お札を包んでから奉書紙でつつむようにしましょう。また、奉書紙には裏表が決まっており、つるつるした面が表になるように注意
●お札の入れ方
 -開けたときにお札の人の顔が見えるように入れる
●神道やキリスト教の包み方
 -神道では表書きは「御祭祀料」「御礼」
 -キリスト教では表書きは「献金」「御礼」「謝礼」と書く

【お布施の渡し方】
必ず切手盆を用いてお渡しするか、袱紗に載せて渡す

【お布施を渡す際のマナー】
●直接手で渡さない
●袱紗の色に注意する
 -柄や刺繍はなるべく少なく、色味はなるべく黒っぽい形のものを用意する

さて、今回の記事では、法事におけるお布施の相場について解説してきました。法事のお布施の相場としては、およそ3万円から5万円になります。しかし、地域や宗派によってこうした相場は大きく変化する可能性もあります。もし、可能であれば、身の回りの人にどのように準備を行えばよいのか聞けると良いでしょう。

実際に、お坊さんにお渡しするお布施について、戒名を一緒に授かる場合には、そのランクに応じたお布施を追加でお支払いする必要があります。また、戒名は他のお布施の中でも非常に相場の幅が広いものになります。さらに、費用も全体的に高い傾向があります。

また、こうした法事のお布施は、どのタイミングでおこなわれるのかによって、その相場が大きく変動することもあります。この点には十分に留意できると良いでしょう。

加えて、細かいとことで言えば、お布施とは別に御車料やお膳料をお支払いする必要があるときもあるため、注意が必要です。お車料に関しては、お坊さんが自ら会場に足を運んだ場合にはお支払いする必要があります。また、逆にお膳料は法事でお坊さんが食事を取られた場合には不要なものとなります。

お布施は感謝の気持ちを伝えるためのものです。この点には十分に気をつけながら、お布施の準備から、当日お渡しするまで適切にお布施を扱うことができると良いでしょう

法事についての記事一覧

【法事全般について】
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介いたします!

【初七日】
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

【四十九日法要】
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!
49日法要とは?法要の準備から当日の流れ、香典マナーまで完全解説!
49日とは?49日(四十九日)の意味や行われる法要について徹底解説!

【一周忌】
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!

【三回忌】
三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?
法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!

【七回忌】
七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!

【十三回忌】
13回忌とは?13回忌の準備から招待された場合のマナーまでを完全解説!

【十七回忌】
17回忌(十七回忌)とは?17回忌に注意したいマナーや17回忌以降に可能となる併修について徹底解説!

【二十三回忌】
23回忌とは?23回忌の準備から注意点まで徹底解説!

【三十三回忌】
33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム