葬儀の新しい形、オンライン葬儀が広まりつつあります。
オンライン葬儀は、ライブ配信で参列を済ませるだけでなく、香典やお悔やみの言葉もオンラインで完結させてしまう形です。
今回は、オンライン葬儀のお金面の疑問に答えるべく、香典やお布施、かかる費用について解説していきます。
INDEX
オンライン葬儀とは?
オンライン葬儀では、葬儀のお知らせの一斉送信からはじまり、葬儀会場からのライブ配信で遠く離れたところからでも遠隔で参列が出来、香典や供花・供物もオンライン決済で完結できます。
また、喪主からの返礼品もサービス上で手続きするだけと、ほぼ全てのことが顔を合わせずに完結します。
実際の葬儀会場に遺族や僧侶は集まりますが、それ以外の参列者は遠隔で全てを済ませることが可能となります。
コロナ禍で需要が高まる
オンライン葬儀は、元々は遠隔地での葬儀参加に対応するためや高齢者の方の参列をサポートするために始まったものですが、昨今のコロナ禍による「三密を避ける」という面からも急速に注目され需要が高まってきています。
実際にオンライン葬儀に参加した人の声
なかなか受け入れられない気持ちもあるでしょうが、事実、ライブ配信で葬儀に参加したことのある人たちからの声としては、「きちんと参列した気持ちになれた」「感染予防策として必要な対応」などの好意的な声が多いようです。
喪家の人からは「来てもらうのも悪い、とはいえ参列を断れるほどの関係でもない方に義理が果たせて安心した」というような意見もあるそうです。
葬儀場や寺院が独自にインターネットを活用して葬儀をライブ配信する、といった取り組みや全ての機能が揃った葬儀サービスも続々とリリースされていて、今後も利用増加が見込まれています。
オンライン葬儀の配信方法
オンライン葬儀の配信には無料のビデオ通話のアプリやソフトを使用するのが一般的です。
例えば、「Zoom」や「LINE」「Skype」などが多く使われています。参列者は事前に使用するアプリをスマートフォンやパソコンにインストールしておく必要があります。
オンライン葬儀については下記記事もご参考ください。
・コロナ禍で増えた葬儀の配信とは?オンライン葬儀を完全解説!
・オンライン葬儀とは?葬儀をライブ配信する方法や費用相場、注意点を徹底解説!
・必読!オンライン葬儀(リモート葬儀)のメリット・デメリットを解説!
オンライン葬儀の流れ
オンライン葬儀の準備
通常の葬儀準備に加え、オンライン葬儀の配信準備が必要になります。具体的には、オンライン葬儀を配信するリンクの共有やログインする為のパスワードを、参加者に連絡する必要があります。参列者が配信予定のアプリを持っていなければ、インストールのサポートもおこなう必要がでてきます。
LINEなどで日常的に連絡を取り合っているようであれば、リンクの共有はそれほど難しくないかもしれません。
通常の葬儀と同じ流れ
オンライン葬儀の流れは、事前準備以外は通常の葬儀同様に進めていきます。
・お通夜まで
まずは、手続きが必要です。故人が亡くなると、医師による「死亡診断書」が発行されます。
死亡診断書の用紙の左側が「死亡届」になっているので、必要事項を記入します。死亡から7日以内に「死亡届」を各市区町村役場に提出する必要があります。
>>死亡届の基礎知識を押さえておこう!書き方やその他の手続きについても解説
「死亡届」が受理されると、「火葬許可証」が発行されます。火葬を行う際には必ず必要なので、大切に保管しておきましょう。
>>火葬をするには火葬許可証が必要!発行の流れや再発行について解説
並行して、葬儀社への連絡・見積もり入手などを進めます。オンライン葬儀を希望する場合は、この段階から葬儀社に伝えておくとよいでしょう。
葬儀の案内は、通常通りに電話やハガキを使うこともあれば、オンライン葬儀サービスの訃報一斉連絡で登録した連絡先に一斉に送ることも可能です。
葬儀社手配については下記記事もご参考ください。
・葬儀屋/葬儀社の手配方法を完全解説!流れ・タイミング・費用を紹介!
・葬儀の手配方法とは⁉︎いざと言う時に困らないお葬式の手配方法について
・寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?
・お通夜
通常のお通夜の進行と同じように、開式、僧侶による読経、弔辞弔電、お焼香、閉式という流れで進行していきます。
オンライン葬儀の場合は、香典はオンラインで送り、読経の様子をライブ配信で見ながら参列します。
お通夜については下記記事もご参考ください。
・これさえ知れば大丈夫。通夜の知識と遺族・参列者のマナー!
・お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!
・通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!
・葬儀当日
告別式を行い、納棺し火葬へと向かいます。
開式、僧侶による読経、弔辞弔電、お焼香、式中初七日、閉式、出棺、火葬、収骨と進行していきます。
・火葬場や収骨は撮影禁止
ただし、火葬場は撮影が禁止となっているところがほとんどの為、オンライン葬儀では葬儀場までの配信となり、その後の火葬や収骨は遺族のみで立ちたいます。
葬儀については下記記事もご参考ください。
・御葬式とは?意外と知らない御葬式のマナーや流れ、お通夜・葬儀・告別式の違いまで完全解説!
・神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
・意外にみんな考えている⁉葬儀に対する意識について
・葬儀以降
納骨や四十九日法要、一周忌法要などのその後の供養は一般的な葬儀同様に行います。オンライン葬儀だからといって特別なことはありません。
法事、法要については下記記事もご参考ください。
・法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介
・法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
・四十九日法要とは?四十九日の意味から法要の流れ、準備すべきものや費用まで完全解説!
オンライン葬儀についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
オンライン葬儀の香典
ライブ配信での参列の場合も、参列するのであれば香典は送ります。ただし、喪主から香典辞退があった場合は従うようにしましょう。
>>最近増えている香典辞退という選択肢、その理由や辞退の仕方や辞退された場合の対処について徹底解説!
オンライン葬儀サービスを使う場合には、サービスに沿って決済までできるので利用して送るようにしましょう。
オンライン決済の手段を持っていない場合は、現金書留で郵送する手段があります。
>>香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!
香典の相場
オンライン葬儀でも香典相場は通常と変わりません。関係性ごとでの相場をご紹介します。
・祖父・祖母の場合
10,000〜50,000円程度(年代により異なる)
・親の場合
30,000〜100,000円程度(ただし、年齢によっては100,000円以上)
・兄弟・姉妹の場合
30,000〜50,000円程度(年代により異なる)
・おじ・おばの場合
10,000〜30,000円程度(年代により異なり、関係性が深ければ金額も増えることがある)
・その他の親戚・親族の場合
3,000〜30,000円程度(年代により異なり、関係性が深ければ金額も増えることがある)
・甥・姪(普段の親交の深さによっては金額が増えます)
10,000〜50,000円程度(年代により異なり、関係性が深ければ金額も増えることがある)
・友人・知人の場合
5,000〜10,000円程度(年代により多少異なりますが、あまりにも高い金額を包むことは控えましょう)
・友人の親
3,000〜10,000円程度(年代により多少異なりますが、あまりにも高い金額を包むことは控えましょう)
・恩師・先生
3,000〜10,000円 (年代により多少異なりますが、あまりにも高い金額を包むことは控えましょう)
香典の相場については下記記事もご参考ください。
・香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!
・香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
・香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
オンライン葬儀のお布施
オンライン葬儀であっても、僧侶を読んでお経を読んでもらい、戒名も付けていただくのであれば、お布施は必要です。
お布施相場
葬儀のお布施相場はかなり幅が広く、5万円〜100万円までの開きがあります。
それぞれの考えや、寺院との付き合いの長さなど、金額の背景には色々な事情があり一概には言えないのが現実です。
葬儀のお布施の場合、戒名料も含まれるので、あまりに安すぎる金額は失礼に当たります。
>>戒名とはなにか?戒名の構成やランクを一覧にしながら戒名の付け方やお布施の相場、お布施について完全解説!
特に、戒名料はランクによっても上下し、場合によっては100万円程度になることもあります。
※当社からのご紹介の場合、お布施の価格は定額となります。
不明な場合は寺院や葬儀社に相談する
どうしても高いと思った時には、遠慮せずに寺院や葬儀社などに相談しましょう。
お布施についての質問をすることは全く失礼なことではありません。
寺院によっては「無理のない範囲で大丈夫です」と言っていただけたり、金額表を提示してくれる場合もあります。
お布施は、感謝の気持ちを示すものなので、無理をしてまで高い金額を包む必要はありません。
また、事前に相談しないままで後から高額な料金を請求されてトラブルになることもあります。
お布施については下記記事もご参考ください。
・お布施はどれくらいの金額を包めば良い?なかなか知らないお布施の金額の相場からお布施のマナーまで完全解説!
・法事でのお布施の相場は?金額の相場から内訳、お布施の包み方やマナーまで徹底解説!
・寺院紹介サービスとは⁉︎お布施・依頼方法などのご寺院紹介サービスについて
オンライン葬儀の費用相場
オンライン葬儀は、葬儀社から提示されるオプションと考えてください。オンライン葬儀の費用はほとんど追加でかかりません。
参考に、少人数の家族葬を行い、オンライン葬儀をする場合の費用目安を紹介します。
・葬儀一式の費用
斎場の使用料や祭壇などの費用が当てはまります。会場費用は一般的には10万円前後、祭壇など葬儀を行う上での必要な装飾や使用料などが30〜70万円くらいの相場です。
>>葬儀の祭壇はどう選ぶ⁉︎葬儀に使用する祭壇の種類について
・飲食の費用
通夜振る舞いや精進落としの会食費用、返礼品の費用などが当てはまります。
大規模でなければ30〜60万円くらいが相場です。オンライン葬儀にするに伴って、会食費用は見直しやすいポイントです。
また、香典辞退をすることで返礼品の費用も抑えることができます。
弔事での会食については下記記事もご参考ください。
・精進落としとは?葬儀後に行われる食事の席の流れや内容から注意点やマナーまで徹底解説!
・おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!
・寺院の費用(お布施)
先ほども解説したように、葬儀でのお布施相場は、5万〜100万円とかなりの開きがあります。
戒名のランクに関するマナーなどもあるので、一概に「一番安いものにしましょう」とは言い切れないですが、本当に費用を抑えたいのであれば、無宗教葬なども検討するとよいでしょう。
・オンライン対応の費用
金額だけでなく対応できるかどうかも含めて、見積もりをとるようにしましょう。無料で済むこともあれば、別途1万円〜3万円程度かかる場合もあります。
オンライン機能をしようしなくても、受付や供花などの手配ができる機能を持つシステムを扱った葬儀社もありますので、チェックが必要です。
>>供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!
葬儀費用については下記記事もご参考ください。
・葬式の金額は?一般的な葬儀費用の平均から、葬儀費用の内訳、費用を抑える工夫まで徹底解説!
・葬儀を安くする6つの方法を解説!葬儀費用の相場と内訳を紹介!
・葬儀費用がない時にどうすればいい?葬儀費用の相場から、費用がない場合の対処法を徹底解説!
オンライン葬儀のお金に関する注意点
これまでの内容も含めて、オンライン葬儀のお金に関する注意点をまとめて解説します。
お布施は必ず用意する
オンライン葬儀であっても、僧侶を呼んで読経や戒名をいただくのであれば、お布施は必要です。
また、会場に来ていただく際には「御車代」として5,000-10,000円を別途用意しましょう。
会食を行わないのであれば、「御膳料」も5,000-10,000円で別途お渡しします。しっかりマナーを守って失礼のないようにしましょう。
香典の渡し方
オンラインでライブ参列をする場合でも、喪主から香典辞退の連絡がなければ香典をお渡しします。
香典辞退の連絡を受けた時は、供花・供物を送ることができるかも確認しましょう。
オンライン葬儀サービスでは、香典のオンライン決済に対応している場合もありますので上手に活用しましょう。
オンライン葬儀は節約のためのものではない
誤解されやすいですが、オンライン葬儀でも遺族や僧侶は会場に集い、祭壇なども用意します。お布施も必要になりますし、葬儀費用一式もかかります。
これまでの葬儀に加えてオプションとしてオンライン葬儀にする、というように考えましょう。
本当に節約したいのであれば、区民葬や市民葬、直葬、というように葬儀形式から考えて決めるようにしましょう。
>>市民葬・区民葬とは?利用方法・メリット・デメリットを完全紹介!
直葬(火葬式)については下記記事もご参考ください。
・周囲の理解を得ることが大切!直葬を選ぶときの注意点について
・葬儀をしない?最近増えている火葬のみの「直葬」について徹底解説!
・新型コロナウイルスで死亡した方の火葬・葬儀(直葬+お別れ会)への対応を開始しました。
オンライン葬儀をおこなう上での注意点
利便性が高く、メリットも多いオンライン葬儀ですが行う上での注意点もあります。
デジタル機器が苦手な方がいる可能性
オンライン葬儀に参加するにはインターネット環境と専用のアプリやソフトが必要になります。その為、デジタル機器の設定やインストールが苦手な方は参列できない可能性があります。
システム障害がおこる可能性がある
会場のインターネット回線の不備やトラブルにより、配信ができなくなる可能性があります。また、LINEやSkype、Zoomのアプリやソフト自体に障害が発生する可能性もあります。アプリやソフトの障害の場合は、復旧まで待つしか手段がありません。
オンライン葬儀での参列マナー
最後に、オンライン葬儀に参列する際のマナーについてご紹介します。
参列者が映るのあれば喪服が望ましい
葬儀に参列する際は、喪服着用が基本ですがオンライン葬儀では、必ずしも喪服である必要はありません。しかし、遺族側からも参加者の映像が見れる場合や、故人への供養の気持ちを考えれば喪服を着用することが望ましいでしょう。
背景にも配慮する
特に参列者側の映像も配信されるのであれば、後ろの背景にも気を配りましょう。散らかった部屋やテレビをつけっぱなしにしておくなどといったことが無いように配慮します。
弔事での服装については下記記事もご参考ください。
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
・お通やの服装は?急な訃報に準備が必要なお通やの服装についてマナーや準備方法などを完全解説!
・お葬式の服装はどうする?男女別の服装や子供の服装から持ち物まで完全解説!
オンライン葬儀についてのまとめ
「オンライン葬儀」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【オンライン葬儀とは?】
●葬儀のお知らせから参列、香典や供花・供物まですべてをオンラインで完結できる葬儀
●返礼品もオンライン上で行えるため、顔を合わせずに行うことが可能
●葬儀会場には遺族、僧侶は集まるが参列者は遠隔地であっても参加可能
●昨今はコロナ禍の為、需要が高まっている
【オンライン葬儀の流れ】
●オンライン葬儀であっても通常の葬儀と同じ流れ
①亡くなった後は、医師による「死亡診断書」が発行される。その後、市役所に死亡届を提出
②葬儀社への連絡・見積もり。オンライン葬儀であれば、訃報連絡もオンラインで一斉送信が可能
③通夜は開式、僧侶による読経、弔辞弔電、お焼香、閉式の流れで行う。香典もオンラインで送信可能
④葬儀は、開式、僧侶による読経、弔辞弔電、お焼香、式中初七日、閉式、出棺、火葬、収骨と進行
⑤葬儀後は四十九日法要、一周忌法要などをおこなう
【オンライン葬儀の香典・お布施】
●香典辞退の申し出がなければ香典を送る
●オンライン葬儀でも香典、お布施相場は通常と変わらない
【オンライン葬儀の費用相場】
●オンライン葬儀は節約にはつながらないので注意。葬儀費用を抑えたい場合は、区民葬や市民葬、直葬(火葬式)を検討する
●葬儀一式の費用:会場費用は一般的には10万円前後、祭壇など葬儀を行う上での必要な装飾や使用料などが30〜70万円
●飲食や返礼品の費用:大規模でなければ30〜60万円くらいが相場
●寺院の費用(お布施):つける戒名や寺院によって5万〜100万円と開きがある
●オンライン対応の費用:無料から別途1万円〜3万円程度かかる場合もある
今回は、オンライン葬儀のお金に関することを中心に解説してきました。
ようやく広まってきた形式ですが、「とりあえずオンラインでいい」というように選ぶものではありません。
どうしても来て欲しい人が遠いところに住んでいるため、親戚の高齢者にもお見送りを一緒にして欲しいため、三密を避けるため、というように目的に沿って選択するようにしましょう。
常に大切にしていただきたいのは、故人を偲ぶ気持ちです。
オンラインで完結するからといって必要以上にカジュアルにしたり、礼儀を欠いたりすることのないようにしたいですね。
オンライン葬儀・葬儀に関するシステムの記事一覧
・コロナ禍で増えた葬儀の配信とは?オンライン葬儀を完全解説!
・オンライン葬儀とは?葬儀をライブ配信する方法や費用相場、注意点を徹底解説!
・最新の葬儀社の顧客管理手法・クラウド型顧客管理とは?内容と提供サービスを解説!
・オンライン葬儀8選!オンライン葬儀(オンライン葬式)の流れ・費用おすすめのサービスを解説!
・オンライン法要・オンライン法事を完全解説!お布施・流れ・マナーを紹介!
・オンライン葬儀(リモート葬儀)を完全解説!流れ・マナーと費用・メリットを3分で紹介!
・必読!オンライン葬儀(リモート葬儀)のメリット・デメリットを解説!
-
「やさしいお葬式」のメディア掲載情報
- ・2021年2月2日放送:テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』で、当社の事業が紹介されました。
・オンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」をテレビ朝日:スーパーJチャンネルに取材・放映頂きました。
・NHK:ニュースシブ5時にオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」を取材・放映頂きました。
・オンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」を毎日新聞に掲載頂きました。
・月刊美楽12月号に掲載を頂きました。
・東洋経済オンラインにオンライン葬儀システム「スマート葬儀」を掲載頂きました。
・テレビ東京「なないろ日和!」にオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」を取材頂きました。
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール