【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
オンライン化の画像

オンライン葬儀とは?葬儀をライブ配信する方法や費用相場、注意点を徹底解説!

みなさんは最新の葬儀の形式についてご存知でしょうか。新型コロナウイルス感染症が世界的な流行をみせ、一箇所に大勢の人が集まる催事などは、実施が難しくなってきました。こうした流れは、葬儀業界も同じで、同じ斎場内に不特定多数の参列者が集まる一般的な葬儀の実施が難しくなってきました。

そのような中で、コロナ禍における課題を克服するために近年需要を増やしている葬儀の方法が「オンライン葬儀」です。最近は、オンライン葬儀を専門に扱う事業者も出てきました。今回はそんなオンライン葬儀について詳しくご説明してまいります。

葬儀をライブ配信するオンライン葬儀とは?

オンライン葬儀の画像

みなさんは葬儀の様子をライブ配信すると聞いて、どのようなイメージをお持ちになるでしょうか。従来の葬儀のイメージだと、なかなか想像しづらいかと思います。

しかし現在、新型コロナウイルスが大流行し、外出の自粛や大人数での集まりなどが避けられる現代では、こうした「オンライン」や「ライブ配信」といった技術は、生活のあらゆる場面に取り入れられています。

例えば、会社の会議などはその主たる例であると言えるでしょう。これまで、会社の会議といえば、限りのある会議室を予約して、複数のプロジェクトメンバーが机に並んで行うものでした。

現在では、ZOOMやMEET、Teamsといった様々なサービスを利用しながらオンラインで行われることが多くなりました。

オンラインで行われるのは、会議だけでなく、仕事自体を在宅で行うテレワークと呼ばれる働き方も普及し、オンライン技術は飛躍的に向上しています。

加えて、大学の講義やゼミナール活動などもオンラインで行われることが多くなり、早稲田大学は、コロナによる一時的な措置ではなく、今後はオンラインとオフラインのハイブリッドで学修を展開していくことを発表しています。

オンライン葬儀とは?

さて、このように生活の様々な場面にオンラインが取り入れられるようになった現在では、葬儀に関してもオンラインで行われるようになっています。

オンライン葬儀とは、様々な形はありますが、基本的に葬儀の様子を何らかのシステムを用いてライブ配信し、参列者は配信を通して葬儀に参加する形の葬儀を指します。

葬儀とは全く別物ではありますが、バンドのライブなどを配信するものやテレビ中継などが技術的には近いものであると言えます。ライブ配信技術が用いられる場面はエンタメ系のものが多く、葬儀との親和性について疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、こうした状況下では、有効な手段の一つであることは事実でしょう。

オンライン葬儀については「3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!」「オンライン法要・オンライン法事を完全解説!お布施・流れ・マナーを紹介!」の記事もご参考ください。

コロナ禍によるオンライン需要の高まり

葬儀の様子をライブ配信するオンライン葬儀の需要が高まった主要な要因として、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が挙げられます。

ここ日本においても、感染者数が日に日に増えており、国は二度目の緊急事態宣言を発令するに至りました。

葬儀は三密になる可能性が高い

そんなコロナ禍において注意すべきシチュエーションが存在します。それは「三密」と呼ばれる場面です。この「三密」という言葉は、「密閉・密集・密接」を表しており、厚生労働省が避けるべき場面として公表しています。

一般的に葬儀は、密閉された会場内に、不特定多数の人間が密集し、席に座る際や焼香を行う際などに密接な状況になる可能性が十分にあります。

そのような状況の中で、換気を十分に行い密閉された空間を作らない努力や家族葬で営むなど参列者をなるべく減らす努力、席の間隔を十分に開けたり焼香の順番を工夫したりするなどして密接な状況を減らす努力が行われています。

オンライン葬儀では三密が回避できる

加えて、こうした既存の葬儀の形式を工夫するだけでなく、ITの技術を用いて、「葬儀=人が集まる」といった固定観念を打破した葬儀形式が「オンライン葬儀」になります。会場に参列者を集めずに、オンライン上での参加にすれば、三密の状況は十分に回避することができます。

こうした理由から、新型コロナウイルスが流行する現在、まだまだ数は少ないとはいえ、オンライン葬儀はその需要を伸ばしつつあります。

オンライン葬儀の実施方法

zoomの画像

さて、ここまでは、そもそものオンライン葬儀がどのようなものであるのかについてご説明して参りました。この節では、このオンライン葬儀の具体的な実施方法についてご説明致します。

オンライン葬儀の実施方法には大きくわけて2つの種類が存在します。

LINEやZOOMなど既存の通信システムを利用する

1つ目は、LINEやZOOMなどの既存の通信システムを葬儀に転用して行う形式です。一般の葬儀社が通常の葬儀にオプションとして、既存のシステムを利用して、オンライン葬儀を実施することが多いようです。

ただし、カメラの台数や設置の方法などは、葬儀社によって大きく異なるため、オンライン葬儀を考える際には、葬儀社に事前にしっかりと確認しておくことをお勧めします。

もちろん、オンライン葬儀はまだまだ新しい葬儀形態であるため、葬儀社が対応していない場合も十分にあります。この点にも注意できると良いでしょう。

葬儀社が提供している独自の配信システムを利用する

2つ目の方法として、葬儀社が独自に配信システムを構築して行う方法があります。こうしたサービスの代表例として「スマート葬儀」などが挙げられます。

こうしたパターンだと、ただ単に葬儀の様子を配信するだけでなく、オンラインで芳名帳を記帳できたり、香典を送ることができたりと、より実際の葬儀に近い形で実施することが可能です。もし、本格的にオンライン葬儀を行いたい場合には、こうしたサービスを検討してみると良いかもしれません。

スマート葬儀

>>公式サイト「スマート葬儀」

ライフエンディングテクノロジーズ株式会社が運営するオンライン葬儀システムのスマート葬儀。このシステムでは葬儀や法要への参列から芳名帳への記帳、香典、供花、供物、香典返しのネット決済と手配、焼香なども全てオンラインで一括で行うことができます。

スマート葬儀の取材・放映情報は下記記事をご覧ください。
2021年2月2日放送:テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』で、当社の事業が紹介されました。
オンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」をテレビ朝日:スーパーJチャンネルに取材・放映頂きました。
NHK:ニュースシブ5時にオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」を取材・放映頂きました。

スマート葬儀を始め、各種葬儀プランのご相談はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。

 

またやさしいお坊さんでは、オンラインの法事・法要・葬儀・相談に対応した「スマ僧侶」をご利用頂けます。

やさしいお坊さんバナー

 オンライン葬儀の費用相場

さて、続いてオンライン葬儀の費用相場について解説してまいります。

一般的な葬儀の費用相場は、お通夜や告別式、火葬など全てを合わせておよそ150万円であることが多いようです。一般的な葬儀の場合は、お通夜の後の通夜通しや告別式の後の精進落しなど、参列者接待のための費用が大きくかかります。

オンライン葬儀の場合は、オンライン配信のための費用はかかりますが、一般的な葬儀に比べて参列者が少ないために、接待費用や会場の費用を押さえられるために、全体的に低コストで行える場合が多いようです。

また、葬儀社によって形は異なりますが、家族葬などのオプションとしてオンライン葬儀を加える場合もあるようです。オンライン葬儀の場合でも、オフラインで行う儀式は必ずあります。こうしたベースの部分の費用に大きく左右されることが多いです。

一般的な葬儀の費用については「葬式の金額は?一般的な葬儀費用の平均から、葬儀費用の内訳、費用を抑える工夫まで徹底解説!」「葬儀費用はどうやって決めれば良い⁉︎葬儀に掛ける費用について」をご覧ください。

スマート葬儀を行う場合の費用

参考に『スマート葬儀』を利用した場合の価格を記載致します。

オンライン葬儀(リモート葬儀)の費用例をやさしいお葬式がオンラインご葬儀参列システム『スマート葬儀』を使用した場合でご紹介します。

各ご葬儀プランにプラスしてにオンライン葬儀システムの利用料が必要となっています。

イメージとしては通常の葬儀に葬儀を行う場所の近隣に住んでいる2親等以内の親族が葬儀場で参列し、関係の遠い親族、故人の友人・知人、仕事関係者、体の不自由な方などは自宅・職場・病院・介護施設・遠方・海外からオンライン(リモート)でご葬儀に参列してもらいます。

やさしい一日葬+オンライン葬儀(スマート葬儀)

277,200円(一日葬)(税込)~+33,000円(オンライン葬儀システム使用料)(税込)

やさしい家族葬+オンライン葬儀(スマート葬儀)

382,800円(家族葬)(税込)~+33,000円(オンライン葬儀システム使用料)(税込)

やさしい一般葬+オンライン葬儀(スマート葬儀)

568,700円(一般葬)(税込)~+33,000円(オンライン葬儀システム使用料)(税込)

やさしいお葬式電話番号バナー

オンライン葬儀の注意点

注意の画像

続いて、オンライン葬儀での注意点について詳しく説明してまいります。

オンライン葬儀は、遠隔地からでも葬儀に参列できたり、コロナ対策になったりするなどのメリットも大きくありますが、注意すべき点も多いです。十分に気をつけるようにしましょう。

場所の選定が難しい

まず1つ目の注意点としては、オンライン葬儀の場所の選定が難しいということです。

オンライン葬儀にとって、通信環境は非常に重要な要素となってきます。会場によっては電波の入りが弱かったり、LANに接続できなかったりする場合もあります。

業者と入念に準備をして当日を迎えても、当日に会場で通信ができなければオンライン葬儀は行えず、大混乱を引き起こします。オンライン葬儀を行う際は、事前に葬儀社以外にも会場にしっかりと確認を行うようにしましょう。

火葬場は原則撮影禁止である

続いて注意すべき点は、火葬場は原則撮影禁止であるということです。お通夜や告別式を行う式場は、撮影が可能であっても、火葬場はほとんどが、撮影が禁止になっています。

ですので、オンライン葬儀が行える範囲は「お通夜から告別式」までで、拾骨などの様子は配信できないと考えると良いでしょう。オンライン葬儀を検討する際には、この点にも十分に配慮して準備を進めるようにしましょう。

親族・関係者の理解を得る

最後に注意すべき点は、親族や関係者の十分な理解を得る必要があるということです。

もちろん時代の流れの中で、葬儀の形を含めた生活様式は変化し続けるものです。オンライン葬儀もそういった変化の一つだと言うことが出来るでしょう。

一方で、最近生まれた新しい形式の葬儀であることもまた事実です。伝統や格式を重んじる人の場合、どうしても理解ができず、強行してしまうと、後々大きなトラブルに発展する場合もあります。

オンライン葬儀に限らず、葬儀を行う際には、事前に周囲にしっかりと相談をしてから準備を進めるようにしましょう。

オンライン葬儀のメリット・デメリットについては「必読!オンライン葬儀(リモート葬儀)のメリット・デメリットを解説!」の記事もご参考ください。

葬儀をライブ配信するオンライン葬儀についてのまとめ

パソコンの画像

「葬儀をライブ配信するオンライン葬儀」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【オンライン葬儀とは?】
●葬儀の様子をライブ配信し、参列者は配信を通して葬儀に参加する形の葬儀を指す

【オンライン葬儀の実施方法】
●LINEやZOOMなど既存の通信システムを利用する
●葬儀社が提供している独自の配信システムを利用する

【オンライン葬儀の費用相場】
一般的な葬儀の費用相場は150万円
全体的に低コストで行える場合が多い

【オンライン葬儀の注意点】
●通信環境が良い場所である必要がある為、場所の選定が難しい
●火葬場は原則撮影禁止であるため「お通夜から告別式」までしか配信できない
●親族・関係者の理解を得る必要がある

さて、今回の記事では、葬儀をライブ配信するオンライン葬儀についてご紹介してまいりました。オンライン葬儀には、遠方からの出席も容易で、コロナ対策にもなるなど大きなメリットもある一方で、オンラインであるがゆえの様々な注意点もありました。

オンライン葬儀を検討する際には、こうした点にも十分に注意しながら、しっかりとした葬儀を営めるようにしましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>

3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!
供養の選択肢の多様化⁉︎オンライン法要の対応を行いました!
オンライン葬儀8選!オンライン葬儀(オンライン葬式)の流れ・費用おすすめのサービスを解説!
 問い合わせ先の画像

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。