【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
肺がん,ステージ,4,余命,宣告,写真

肺がんステージ4の余命宣告|気持ちの整理と万が一に備えた準備2つ

「肺がんステージ4で余命宣告されてしまった…」

肺がんとは喫煙や遺伝子変異などさまざまな原因によって発症します。無症状が多く、自覚症状もなく進行し、見過ごされやすい病気の一つです。

さらに、日本対がん協会|がんの部位統計によると男性は死亡率1位であり、女性も3位という上位に付いているほど、身近な病気といえます。

さらに、がんにはステージという0〜4の病期が設定されており、ステージ4の場合では、肺とは別の脳や肝臓、副腎、骨などに転移している状態のことを指します。

以上のことから、肺がんステージ4は末期の段階であることに間違いありません。

その為、

「本当に余命宣告通り自分は死んでしまうのか?」

「残される家族に何をしてあげられるのか…」

と、ただ呆然と一体何を言われたのかと理解が追いつかず、不安な気持ちで潰れてしまいそうになるかもしれません。

しかし、そこで諦めないでください。

肺がんステージ4で、仮に余命1年だと宣告されたとしても、あくまで統計上のデータから医師の推測で伝えているため、必ずしも期間内に亡くなるわけではないのです。

自分が置かれている状況を理解することで、気持ちの整理にも繋がり、今後何をしなければいけないのかも考えることができるでしょう。

本記事では、治療法にかかる費用だけではなく、気持ちの整理方法や病院選びのポイントを紹介しながら、「治療費の負担を軽減する方法8つ」と「万が一に備えるべき準備2つ」も一緒に詳しく解説していきます。

順番に整理していけば、手続き関係は問題なく行えますので、ぜひ最後まで読了ください。

余命宣告されてもすぐに亡くなる訳ではない

肺がんステージ4と診断されたとしても、すぐに亡くなるわけではありません。

下記は、肺がんと診断されても5年以上生存した方の割合ですが、ステージ4でも6.8%の方は生き延びていらっしゃるのが分かります。

ステージ(病期) 症例数 実測生存率
ステージ1

肺の一部にがんがあり、どこにも転移がない

9,382人 77.9%
ステージ2

気管支周辺やリンパに転移がある

1,798人 48%
ステージ3

周りの重要な臓器、心臓や大血管、食道などに広がり、リンパにも転移

3,997人 25.1%
ステージ4

肺の別の場所や悪性胸水、脳、肝臓、副腎、骨などに転移がある

7,161人 6.8%

引用元:全がん協加盟施設生存率協同調査|5年生存率 2011年~2013年全症例

平均寿命については、「【日本男性の平均寿命は81歳】家族と自分の為にやるべき7点の整理」を合わせて参考にしてください。

ただし、死亡される方も多いため、上記のデータから「もうダメなんだ…」と思うかもしれませんが、実際にステージ4と宣告された方でも、元気な姿を見せている方もいます。

例えば、芸能人である小倉智昭さんは、2016年膀胱がんの手術を受けましたが、肺に転移しステージ4と診断されました。しかし、2022年6月6日のテレビ朝日「徹子の部屋」に出演し、治療は今も続いているものの元気な姿を見せています。

以下、肺がんステージ4を診断され、実際に抗がん剤治療を行い、現在も元気に過ごされている方や闘病生活を送っている方のブログを2つ紹介します。

実際の体験談を知ることで、生きる希望にも繋がり、今後の生活にも役立てられると思いますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 1.親爺の秘密基地

    2015年に肺がんと診断され、現在ステージ4まで進行していながら、毎日を楽しく元気に生活をされている方です。

    1. 2.ひろむしのブログ

      妊娠25週に肺腺がんステージ4と診断された方ですが、がんと向き合いながら子どもの成長を日々感じ、明るく元気に病気と戦っている方です。

仮に余命宣告されていなくても、「あの時、こうしておけばよかった」と後悔する方が多いです。自分の残された時間を大切にするために、「【もし大切な人が余命宣告されたら】後悔しないための4つのポイント」の記事も合わせてご参考ください。

肺がんステージ4で行える治療法2つと費用

肺がんステージ4と診断された場合、手術や放射線治療は行わず、「緩和ケア」と「薬物治療(抗がん剤治療)」の2つをメインに治療します。

以下、簡単に行われる順番に緩和ケアと薬物治療の治療法2つと費用について紹介していきます。

緩和ケア(費用目安:~1万5千円/1日)

緩和ケアとはがんの治療中に伴う痛みや息苦しさ、吐き気、だるさ、食欲の低下など様々な身体の不調を和らげながら、穏やかな生活が送れるようにケアを行うことをいいます。

緩和ケアは3種類の方法があり、費用は以下の通りです。

緩和ケア病棟への入院 1日あたり:約15,000円
通院・訪問診療 週1回訪問:約15,000円
一般病棟への入院 1日あたり:約1万円

特定非営利活動法人 日本緩和医療学会|緩和ケアの治療費について

緩和ケアについて定義や制度などを知っておけば、今後の治療で落ち着いて対応できるでしょう。「緩和ケアの定義と制度を解説!療養場所の決め方と知るべき5つの注意」「緩和ケアにかかる費用と自己負担額を抑える4つの制度を詳しく解説!」をご参照ください。

薬物治療(費用目安:7~300万円/1回の入院)

薬物治療は薬を使いながら、がん細胞を死滅させたり、がん細胞の増殖を抑えたりする治療のことです。

副作用として、血圧低下や呼吸困難、アレルギー反応、吐き気・嘔吐、血管痛などがあり、治療後も食欲不振や倦怠感、下痢、手足のしびれ、脱毛などが現れます。

費用も部位や範囲によって異なりますが、一回の入院で保険適用3割負担の場合でも、7万円〜300万円かかるとされているのです。

そのため詳しい費用については、自分が治療を受けようとしている各医療機関に確認してください。

余命1年と宣告された時の気持ちの向き合い方

余命宣告をされると、誰でも辛いのは当たり前です。やり場のない気持ちや周囲に何と言っていいのかも分からず、もんもんと苦悩する日々を送っているかもしれません。

しかし、気持ちをすぐに解消させることは難しくても、以下の2つポイントを順番に行っていけば、気持ちを少しでも和らげられるでしょう。

【気持ちの向き合い方】

  1. 1.周囲に今の気持ちを相談する

    家族や大切な人と気持ちを共有すると、辛い気持ちを緩和させ新しい発見がある。

    1. 2.精神科や心理士といった心の専門家に相談

      家族では解決できない話せない場合は、心の専門家に相談すると新たな解決法が分かる。

周囲に今の気持ちを相談する

気持ちが落ち着いたタイミング、または落ち着いていなくても今の気持ちを、家族や友人に打ち明けると気持ちが楽になります。

個人差はありますが、不安定な気持ちは完全に晴れないにしても、2〜3週間程度で心境に変化が必ず訪れるでしょう。

1人で抱え込んでしまっていると、なかなか解決の糸口も見つからない場合が多いです。家族や友人に相談すると、今よりも違った道を見いだせたり、気持ちが整理でき楽になったりするため、実践してみてください。

精神科や心理士といった心の専門家に相談

もし周囲に相談できず辛い思いをしているなら、担当医や心理士といった専門家のサポートを受けてください。

家族や友人では心を許しているからこそ、話せないこともあるでしょう。

中には、自身の心理状態が分からない方もいます。そういう方は、以下の項目に1つでも当てはまった場合、専門家からのサポートを受けるようにしてください。

【心理状態のチェック項目】

  • ●食欲がない
  • ●脱力感がある
  • ●食欲が増して止められない
  • ●よく眠れない
  • ●急に涙が出る
  • ●物事に集中できない
  • ●朝起きられなくなった
  • ●イライラする
  • ●気持ちを抑えられない

担当医も相談に応じてサポートを行ってくれますが、がんを専門的に電話や面談が可能な「がん相談支援センター」があります。聞いてもらうだけでも、気持ちに変化が出てくるのでぜひ活用してください。

【がん相談窓口】

肺がんステージ4は他の臓器にがんが転移している状態であるため、より専門的な治療が必要になってきます。しかし、本格的な治療が始まってから、「この病院は嫌だな…」と後悔する方は少なくありません。

検査した病院で、必ず治療を受けなければいけない決まりではないのです。

病院選びで失敗しないために、4つのポイントを以下の重要度が高い順に紹介していきます。

【病院選びのポイント4つ】

  1. 1.セカンドオピニオンを行う
  2. 2.病院側の症例数や実績の確認
  3. 3.様々な分野の専門家がいる
  4. 4.担当医やスタッフの人柄
  5. セカンドオピニオンを行う

治療法や現状の診断結果に納得がいかない場合、セカンドオピニオンという現在の担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求められます。

現在の担当医とは違う意見を検討でき、仮に同じ診断であっても、病気に対して知識を深められるでしょう。

しかし、理由もなく他の病院を検討することは、オススメできません。今の病院で何が不満で不安に感じているか、何を望んでセカンドオピニオンを受けようとしているかを明確にして、初めて改善するものだからです。

どこでセカンドオピニオンが受けられるかは、以下のがん情報サービス「がん相談支援センター」までお問い合わせください。

相談窓口で相談すれば、その地域のセカンドオピニオン外来を行っている病院を紹介してくれます。

がん情報サービス|「がん相談支援センター」とは

TEL:0570-02-3410 または 03-6706-7797(土日・祝日を除く平日10時~15時)

セカンドオピニオンで間違えないように、メリット・デメリットだけではなく正しいやり方を理解することで、安心して新しい病院を選べるでしょう。詳しくは「セカンドオピニオンの”正しい”やり方!3つのポイントと6つの注意」を参考にしてください。

病院側の症例数や実績の確認

症例数は病院によって大きく異なるため、肺がんの治療実績がどれくらいあるかを、必ず確認してください。

例えば、大腸がんの実績数はあるけど、肺がんの治療はそれほど多くないこともあります。

一括りに「がん」として、考えないようにしましょう。

まずは、治療を受けようと思っているがんについて、担当医や病院のホームページにも掲載しているところもありますので、確認してください。

様々な分野の専門家がいる

ステージ4の肺がんは、臓器にも転移している状態のため、専門家も複数必要になってきます。さらに医師だけではなく、薬剤師や臨床検査技師、リハビリ専門職も必要になるでしょう。

こうした専門的な知識や技術を持った人たちが揃っていて、尚且つチーム医療を行っている病院がいいです。

チーム医療を行っている病院は、技術力や取り扱っている設備面でも充実しています。まずは、そこから信頼や安心感にも繋がってくるでしょう。

担当医やスタッフの人柄

がんの治療には長期的な治療が必要になり、場合によっては一生病気と向き合うことになります。「この人なら安心して任せられる」と思える医師と出会うことが理想的です。

医師の説明が適当だったり、こちらの話や不安を聞いてくれなかったりすると、治療中に様々な不安や不満を抱えていくことになってしまいます。

担当医や看護師などの人柄を確認しながら、自分が本当に信頼でき、安心して相談ができる人たちなのか見極めてみてください。

近年、ホームページ上から在籍している医師のインタビューや実績、所有している資格を閲覧できるところが増えているので、そういったサービスも参考にしながら病院選びを行っていくといいでしょう。

治療費を軽減させる8つの方法

がんの治療費は、高額だと300万円以上かかる場合もあるため、利用できる経済的支援制度を把握しておくことが大切です。

以下、利用できる制度と相談先を、事前に手続き可能な制度から、重要度が高い順に紹介していきます。

利用可能制度 該当する方 相談窓口
事前に手続きするべき制度
1.限度額認定証 医療費が高額になる恐れがある方 加入している公的医療保険(※1)
2.高額療養貸付制度 医療費の支払いが困難な方
事後に手続きするべき制度
3.高額療養費制度 医療費の払戻しを受けたい方 加入している公的医療保険
4.医療費控除 税金の還付を受けたい方 税務署
5.傷病手当金 休職を検討したい方 勤務先の担当者または公的医療保険
6.障害年金 生活や仕事などが制限される可能性がある方 年金事務所や市区町村の国民年金担当窓口
民間保険が行っている2つの特約
7.先進医療特約 先進医療を受けようと考えている方 生命保険会社
8.リビングニーズ特約 余命が6ヶ月以内と宣告された方

※1公的医療保険:健康保険組合、協会けんぽ、国民健康保険、共済組合などのこと

事前に手続きするべき制度

高額な医療費の支払いが見込まれる場合、以下の制度を利用することで、窓口での支払いが軽減できます。

重要度が高い順番に紹介していきますので、参考にしてください。

利用可能制度 該当する方 相談窓口
1.限度額認定証 医療費が高額になる恐れがある方 加入している公的医療保険(※1)
2.高額療養貸付制度 医療費の支払いが困難な方

限度額認定証

医療費が高額になることが予想される場合、予め公的医療保険に「限度額適用認定証」を申請すると、1週間程度で認定証が送られてきます。医療機関の窓口で提示すると、自己負担限度額での支払いになるのです。

ただし、高額療養費制度で支払われる還付金の前払いといった位置づけのため、保険外の費用(入院中の差額ベッドや食事代など)は対象外となります。

自己負担限度額についての詳細については、厚生労働省|医療費の自己負担「患者負担割合及び高額医療費自己負担限度額(現行)」を参考にしてください。

高額療養貸付制度

医療費が高額で支払い困難な場合は、高額療養費が払い戻されるまでの間、加入している保険によって異なりますが、還付金の8〜9割程度の金額を無利子で借り受け可能です。

貸付を申請する場合には、事前に医療機関の承諾を得る必要があります。

ただし、保険料を滞納しているとこの制度を利用できない場合もあるため、注意してください。

事後に手続きするべき制度

医療費を払い終わった後でも、申請すれば後日費用の一部が戻ってくる制度があります。こうした制度を利用することで、費用面の不安は解消されるでしょう。

以下、申請しておいた方がいい順番に紹介します。

利用可能制度 該当する方 相談窓口
3.高額療養費制度 医療費の払戻しを受けたい方 加入している公的医療保険
4.医療費控除 税金の還付を受けたい方 税務署
5.傷病手当金 休職を検討したい方 勤務先の担当者または公的医療保険
6.障害年金 生活や仕事などが制限される可能性がある方 年金事務所や市区町村の国民年金担当窓口

高額療養費制度

月初から月末までの1か月で世帯が支払った医療費が高額であった場合、収入や年齢に応じて定められた金額を超えた場合に、後から払い戻される制度です。

入院時のベッド代や食事、先進医療費は対象外となりますが、保険が適用される医療費であれば通院費や入院費、在宅療養などの全てが対象となります。

詳しい申請方法は、加入している公的医療保険の窓口に確認してください。場合によっては、病院の領収書が必要になることもありますので、大切に保管しておくようにしましょう。

支給まで3か月程度とかなり時間がかかりますので、余裕を持って申請してください。

医療費控除

1月1日から12月31日までの1年間で、世帯が支払った医療費が10万円を超えた場合、医療費控除の対象となります。毎年2月〜3月にかけて行われている確定申告で、税務署に還付申請をすると支払った所得の一部が戻ってくるのです。

大体、申告書類を提出してから1〜2か月程度で指定の口座に入金されます。

上記の高額療養費の払戻しや別の医療保険の給付金などがある場合には、その分は控除対象から差し引かれるので注意してください。

さらに、5年前までさかのぼって申請することもできるので、もし忘れていた場合には早めに申告するようにしましょう。

傷病手当金

会社員や公務員である場合、被用者保険の加入者本人が病気や怪我で4日以上仕事を休んだ場合、1日につき給与の3分の2程度の費用を補償される制度です。

最長1年6ヶ月の間支給され、加入している公的医療保険で申請できます。ただし、自営業や被扶養家族、国民健康保険に加入している方は対象外です。

障害年金

病気や怪我によって、日常生活に支障が出た場合に受けることができる制度です。この制度を利用するには、最初の診療から1年6か月が経過した時点で、身体に障害があると証明する「医師の診断書」が必要となります。

近くの年金事務所で申請可能ですが、自分で出向けない場合には、手数料を支払って社会保険労務士に代行手続きを頼むことも可能です。

民間保険が行っている2つの特約

保険会社で生命保険に加入している場合、必ず問い合わせを行い、契約内容や特約を確認してください。

保険金があれば治療費への不安を少しでも解消でき、治療にも専念することができるでしょう。以下、重要な順番に紹介します。

利用可能制度 該当する方 相談窓口
7.先進医療特約 先進医療を受けようと考えている方 生命保険会社
8.リビングニーズ特約 余命が6か月以内と宣告された方

先進医療特約

先進医療特約とは、厚生労働大臣が先進医療として認可をされた治療を受けた時に、かかる費用の全額または特約の上限内で保証される特約のことです。

健康保険対象外の治療が多く、各医療機関によって具体的な費用や技術も異なりますが、高いものだと300万円を超える場合もあります。

ただし、医療保険やがん保険といったメインの保険に対して、月数百円程度で加入できるプランが多いため、加入していない場合も多いです。途中の加入も可能なため、保険会社によく確認してください。

リビングニーズ特約

リビングニーズ特約とは、余命が6か月以内など一定の余命期間と診断された場合に、死亡保険金の一部または全部を生前に受け取れる特約のことです。

この特約は余命6か月以内になった原因を問われることなく、すべての病気や怪我が対象で、オプション料金などもかからず無料で追加または自動的に付加されます。

さらに、受け取った給付金は、治療費の他にも自由に使用でき、仮に余命期間よりも長生きしたり、症状が安定したりしても、受け取った給付金を返す必要はありません。

ただし、一部ネット生保(ライフネット生命など)では、取り扱っていないため注意が必要です。

実際にリビングニーズ特約を扱っている保険会社2社を、以下で紹介していきます。

  1. 1.日本生命

    TEL:0120-201-021(平日9:00~18:00 土曜のみ9:00~17:00)
    ※祝日・年末年始は除く
    ※契約内容によってはインターネットからの手続きも可能

    1. 2.明治安田生命

      TEL:0120-662-3321(平日9:00~18:00 土曜のみ9:00~17:00)
      ※年末年始を除く
      ※最寄りの店舗や担当者に連絡をしても手続き可能

    2. 万が一に備えるべき準備2つ

治療費などの細かい手続きが終わったら、万が一に備えておくための準備2つを行っていきます。

準備しておかなければいけない理由は、大切な家族が相続問題などで、大きなトラブルに巻き込まれる可能性があるからです。

大切な家族を守るためにも、以下2つの準備は必ず行っておくようにしてください。

【万が一に備える準備2つ】

  1. 1.葬儀や遺品の確認と整理
  2. 2.葬儀の準備
  3. 相続や遺品の確認と整理

相続のトラブルを防ぐために、持ち家や土地などの不動産、車、銀行預金、株や証券、年金などの財産をしっかりと書き出し、誰に何を相続されるかを決めておいてください。

「家は家族仲が良好だから大丈夫」と軽く考えてしまい、遺品整理や遺言書の作成を怠った方が、大切な家族が親族と間で大きな遺産相続トラブルに発展した、というケースも少なくありません。

万が一に備えてしっかりと相続の準備を行っておきましょう。相続準備で重要なことは「エンディングノートや遺書を残すこと」と「遺言書を書くこと」の2つです。

エンディングノートや遺書を残すこと 遺言書を書くこと
・財産目録や個人情報などをまとめる

・書き方は自由

・自分の気持ちを書いてもいい

・葬儀についての要望を書く

  1. 誰に、何を相続させるかを書く
    1. 書いた日を必ず明記
      1. 本人の署名・押印をする ※できれば実印で行う

遺品整理を「面倒だから」という理由で怠ってしまうと、大きなトラブルに発展する可能性もあります。詳しい整理方法やコツについては、「デジタル遺品の落とし穴!相続問題に発展する4つの問題と対策を解説」「生前整理とは?意外と大事な生前整理の方法やコツ、行うべきタイミングを完全解説!」を参考にしてください。

エンディングノートや遺書を残す

「遺言書」とは別に、エンディングノートや遺書を用意しておきます。

エンディングノートや遺言は遺言書のような公式の文書ではないため、法的強制力はありません。

しかし、自分の思いを伝えられるとともに、自分の経済状況も家族に伝えられ、今後の人生を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。

仮に、突然危篤状態となったとしてもエンディングノートがあれば、家族は慌てることなく対処できます。

書き方や必ず書かなければいけない項目もありませんが、以下の記載事項例です。

  • ●生年月日
  • ●家族や家系図
  • ●本籍地
  • ●学歴や職歴、資格
  • ●マイナンバー
  • ●運転免許証番号や健康保険証番号
  • ●自分についてのこと(好きなもの、趣味、特技、性格、信念など)
  • ●預金
  • ●保管している現金
  • ●不動産
  • ●有価証券
  • ●貴金属や骨とう品などのコレクション
  • ●メールアドレスやパスワードといったデジタル情報

遺書は決まりがないからこそ、書くのは難しいです。詳しい書き方や文例については「30代での遺書の書き方|ポイントやメリット・遺言書との違いを紹介」を参考にしてください。

遺言書を書く

遺言書は自分が亡くなった後に財産や権利について決める法的な文書のことをいいます。用意しておくことで、遺産争いを防ぐだけではなく、遺産承継の手続きが簡単になるのです。

遺言書は「公正証書」「自筆証書」「秘密証書」の3種類あり、以下で簡単に紹介します。

  1. 1.公的証書

    遺言書に記載したい内容を伝えて、公証役場の公証人に遺言書を作成してもらう書き方。作成後は公証役場で保管され、紛失の心配もなく、死後すぐに相続手続きが可能。

    1. 2.自筆証書

      以下の細かい決まりがあり、1つでも誤りがあると、法的効力がなくなってしまうので注意が必要。書いている最中に間違えた場合、書き直した方が確実。

      1.  1.必ず本人が手書きする(パソコンや代筆での作成は不可)
      2.  2.誰に何を残すかを明記する
      3.  3.遺言書を書いた日付を明記する
      4.  4.署名・押印する
        1. 3.秘密証書

          封筒に入れて封をした後、公証役場へ持っていき保管する方法。自分以外に中身を見られないため、生前に相続に関して知られたくない方にオススメ。死後に公証人によって遺言書の存在が明らかにされる。

簡単に遺言書の書き方を説明しましたが、実際に書くとなると不安でしょう。「文例付き】相続プロが教える!有効な遺言書の書き方完全マニュアル」を読めば、遺言書の詳しい書き方が分かりますので、参考にしてください。

葬儀の準備

複数社にプランや見積りを確認し、できれば自分と家族を交えて葬儀の準備を行います。一緒に確認しておけば、プラン決めや葬儀後の請求金額の相違といった問題が起きにくくなるでしょう。

葬儀社によっては本人が葬儀について相談できる「生前相談」というサービスを行っているところもあります。

葬儀については、以下のことをエンディングノートに記載するか、別の用紙にまとめておくことをオススメします。

  • ●信仰している宗教
  • ●葬儀方法(密葬や家族葬などの指定)
  • ●お墓(納骨方法や場所)
  • ●遺影に使用する写真

葬儀準備はポイントを抑えるだけで、スムーズに行えます。詳しくは「【保存版】葬式準備に必要な8つのポイントと4つの注意をプロが解説」を参考にしてください。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:79,000円(税込:86,900円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

まとめ【肺がんステージ4で余命1年と宣告されても確実ではない】

肺がんステージ4で余命宣告されたとしても、あくまで統計上のデータから医師が推測して伝えているため、必ずしも期間内しか生きられないわけではありません。

確かに、肺とは別の脳や肝臓、副腎、骨などに転移している状態のことで、末期段階である状態です。

まずは、諦めずにこれから行う治療について、何が納得していないのかを考え、気持ちを少しずつ整理しながら考えていきましょう。

病院選びのポイントは以下の通りです。

  1.  1.セカンドオピニオンを行う

      診断結果や治療方針、気持ちの整理のために、他の医療機関で第2の意見を求める。

    1.  2.病院側の症例数や実績の確認

        症例数が豊富でも自分がかかっている病気(肺がん)の治療実績があるか確認。

      1.  3.様々な分野の専門家がいる

          医師だけではなく、薬剤師や臨床検査技師、リハビリ専門職がいて、チーム医療を行っているところを選ぶ。

        1.  4.担当医やスタッフの人柄

            担当医や看護師などの人柄を確認して、自分が本当に信頼でき、安心して相談ができる医師を探す。

高額な治療費を軽減させるためには、以下8つの方法を活用してください。費用を軽減させられれば、治療にも専念でき、気持ち的にも楽になるでしょう。

利用可能制度 該当する方 相談窓口
事前に手続きするべき制度
1.限度額認定証 医療費が高額になる恐れがある方 加入している公的医療保険(※1)
2.高額療養貸付制度 医療費の支払いが困難な方
事後に手続きするべき制度
3.高額療養費制度 医療費の払い戻しを受けたい方 加入している公的医療保険
4.医療費控除 税金の還付を受けたい方 税務署
5.傷病手当金 休職を検討したい方 勤務先の担当者または公的医療保険
6.障害年金 生活や仕事などが制限される可能性がある方 年金事務所や市区町村の国民年金担当窓口
民間保険が行っている2つの特約
7.先進医療特約 先進医療を受けようと考えている方 生命保険会社
8.リビングニーズ特約 余命が6か月以内と宣告された方

※1公的医療保険:健康保険組合、協会けんぽ、国民健康保険、共済組合などのこと

肺がんステージ4と診断され、さらに余命宣告をされたのなら、精神的にも肉体的にも相当な衝撃があり、その上で様々な手続きを行わなければいけません。

気持ちの整理は時間が必要です。無理に整理しようとせず、ゆっくりと向き合い、家族ともじっくりと話し合いながら、今後の治療方法や手続きを行ってください。

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。