【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
厄年,厄払い,マナー

厄年・厄払いって何? 厄払いの手順からマナーまで解説します

日本では、厄年には厄払いを行う風習が古くからありますが、実際どのように行われるのでしょうか。いつ、どこで、服装は? 今回は、厄年や厄払いについて、注意しなければいけないマナーも含めて解説していきます。

厄払い、厄年とは?


大きな神社などの境内で、厄除祈願のお知らせをよく見かけます。

そこには厄年表があって、自分がいつその対象になるのかが解ります。男の場合は42歳、女性は33歳が本厄で、その前後の歳が前厄、後厄とされています。

「厄年」というのは災厄に遭いやすい年齢と言われていて、平安の時代からある風習ですが、はっきりとした根拠などは解りません。また厄年というと悪いことが起きるという印象ですが、役割を担う年の役年から厄年になったといわれることもあり、地域によっては厄年に「厄祝い」を行なうところもあるそうです。

42歳、33歳というと青春期を過ぎて中高年への過渡期にあたる年齢です。男性の場合は社会的な責任も重くなって精神的、肉体的にも疲労などが多くなり、女性も子育てや主婦として非常に多忙な時期なので、不慮の事故やけが、病気などにもかかりやすい年齢と言えるでしょう。

この社会的、身体的に変化が起こりやすい時期、人生の節目になるとされている年を厄年として、神社などで御払いをしてもらう風習が「厄払い」、「厄除け」なのです。

数え年での年齢は?

厄年表には「数え年」でという注記をよく見かけます。

年齢の数えかたは今では「満年齢」がほとんどですが、これが一般に普及してきたのは戦後のことなのです。

数え年では、産まれた時点を1歳として、そのあとは正月をむかえるたびに一つずつ年を重ねていきます。ですから12月31日に産まれた赤ちゃんは次の日、1月1日には2歳になってしまうというわけです。

厄払いについては、ほとんどの神社が数え年で行なっていますが、満年齢でのところもあるようなので、念のため事前に確かめたほうがよいでしょう。

厄払いと厄除け、何が違う?

ところで、「厄払い」と「厄除け」という言いかたがありますが、何が違うのでしょうか? 簡単な違いが2つあります。

厄払いは神社だけで行なわれますが、厄除けはお寺でも神社でも行なうことができると言われています。

もう一つは、災いが起こる前に行なうか、起こった後に行なうかという点です。「厄払い」は災いや不幸な出来事が起こった場合に、それを取り除くために行ないますが、「厄除け」は災いや不幸な出来事がまだ起こっていないときにそのようなことが起こらないようにするために行なうものです。

神社などの多くが「厄払い」とは言わず、「厄除け」としているのも平穏な世の中を願う表れなのかもしれませんね。

厄払いの手順


厄払いをするのには、有名な神社仏閣でも近所の神社でもご利益は変わらないと思います。詳しくは厄除け、厄払いの案内があるところに聞いてみましょう。

厄除け、厄払いの時期は地域によって異なることもありますが、一般的には年明けから節分までに行なうことが多いようです。特に決まりはありませんので、自分の都合の良い日にあわせればいいでしょう。

厄除けなどの案内がある神社などなら、当日でも守札授与所などの祈祷受付所で申し込みを受け付けてもらえます。

お納めする初穂料なども必要になりますから、あらかじめ調べて確認しておいたほうがいいでしょう。

実際の御払い、厄除けでは何人かでまとまって社殿で祈祷を授かることになることが多いと思います。大体20~30分ほどでしょうか。

椅子などが用意されていることもありますが、板の間の場合もありますので、足のシビレには注意してくださいね。

厄払いのご利益は?

厄払いのご利益はもちろん無病息災です。

出世昇進などの過度の期待をもっても、本来のことから外れたことが厄払いで叶えられることなどありません。

厄除け祈願をすると、神社などにお納めした初穂料に応じた授与品がいただけます。祈祷木札、祈祷御守、御神酒、参拝記念品などが含まれる場合が多いです。神社などによって、初穂料の額によって木札の大きさが変わったり、御神酒が付かなかったり、いろいろのようです。

厄払いのマナー

服装

厄払い、厄除けは古くからの厳粛な風習です。

普段着で行かれる方もいるようですが、やはりきちんと正装していくのがお払いを受ける側のマナーではないでしょうか。

男性の場合は、スーツにネクタイ

女性は、スーツやワンピースでいいでしょう。

ジーパンやサンダル、スリッパなどもダメですし、露出の多いミニスカートなども不謹慎ですね。

社殿に入ったら帽子やコートは脱ぎ、ガムや飴なども口に入れないなど、基本的なマナーに気を付けてほしいところです。

神社などによってはホームページなどで服装について注記しているところもありますので、確認しておくと良いでしょう。

厄払いの料金

事前に問い合わせてみるのが良いのですが、「お気持ちで」と言われる場合が多いと思います。

大体の相場(5,000~10,000円)の金額でいいと思いますが、出来るだけ「新札」を用意しましょう。

料金を入れる袋

紅白の蝶結び・水引きの熨斗袋(のしぶくろ)または白封筒を使用します。

表書きは、神社の場合は「御初穂料」、お寺の場合は「お布施」と縦書きにし、下段に厄払いを受ける人の名前を書きます。

お礼参り

お願いしてばかりで、あとは知らん顔では虫のいい話ですし、神仏に対してのマナー違反です。

厄払いをしてもらった神社などで、翌年の同時期にお礼参りをするようにしましょう。問い合わせれば、具体的な方法を教えてくれると思います。

いろいろなマナーに注意して気持ちよくお払いをしてもらいましょう。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

まとめ

今回の記事をまとめると、以下のようになります。

・「厄年」とは災厄に遭いやすい年齢と言われる、平安の時代からある風習である

・この社会的、身体的に変化が起こりやすい時期、人生の節目になるとされる年に、神社などで御払いをしてもらう風習を「厄払い」「厄除け」と言う

・「厄払い」は災いや不幸な出来事が起こった場合に、それを取り除くために行うが、「厄除け」は災いや不幸な出来事がまだ起こっていないときにそのようなことが起こらないようにするために行なうものである

・厄払い、厄除けは古くからの厳粛な風習なので、正装していくのがお払いを受ける側のマナーである

・厄払いをしてもらったら次の年には必ずお礼参りをすることを忘れないようにする

厄払いは必ずしなければいけないというものではありません。厄払いをしてもらったからといって、その年、健康管理を怠ったり規律正しい生活を過ごさなかったら何にもなりませんね。

厄払いをするか、しないかは本人の気持ち次第。あまり悲観的にならず、活力をチャージする一年間として自分自身をゆっくりと見つめ直す時間を過ごすことが、一番の御利益になるのかもしれませんね。

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。