【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

ペットの散骨を完全解説!流れやマナー、費用相場まで徹底解説!

人間だけでなく、ペットのことも家族同然に大切に思っている方も多いでしょう。

その分、いつか来るお別れの時も辛いものになるかもしれません。

しかし、だからこそできる限りペットの希望に沿って、ご家族も満足できるお別れをしてあげたいですよね。

今回はそのようなお別れ方法の一つである「ペットの散骨」についてご説明します。

ペットの散骨とは

まずは、ペットの散骨とはどのようなものなのかについてご紹介します。

ペットの散骨とは

ペットの供養方法として一般的なのは「葬儀を行った後に火葬し、骨壷にお骨を納めて納骨堂に預ける」というものです。

この辺りは人間とほとんど変わりません。

しかし、ペットであっても人間同様に散骨による供養を行うことができます。

家族同然に可愛がっていたペットのお骨を、飼い主との思い入れがある土地やペットが好きだった場所などに撒くことで偲びたいという方にはぴったりの方法でしょう。

ペットの散骨が注目されている理由

上記のように、ペットに対して家族同然の接し方をしていた方も多いかと思います。

そのような方にとっては、なるべく人間同様にペットが一番喜ぶ形で供養したいという気持ちがあっても不思議ではありません。

そうした意味で、「生前一緒に行って嬉しそうにしていた土地」「飼い主との思い出が詰まっている場所」などにお骨を撒かれるというのは、ペットにとってもきっと嬉しいことであるはず。

そのような家族同然の存在だったペットの希望を最大限叶えてあげられる方法として、散骨が注目されているのです。 

ペットの遺骨の保管方法・供養方法

それではそうした散骨以外に、ペットのお骨の保管や供養方法としてはどのようなものがあるのでしょうか? 

自宅での保管・供養

上記で挙げた供養方法はあくまでも希望者のみが行うものです。

ご家族が希望すれば自宅で保管しても問題ありません。基本的には骨壷に入れて保管する方が多いと言われています。 

自宅保管のデメリット・懸念点

それでは、自宅保管におけるデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

まず、上記のように骨壷で保管すること自体はもちろん大丈夫なのですが、ペットの場合は人間の遺骨と異なり「次の世代にお骨の管理を引き継ぐ」ということがなかなかできません。

人間であれば代々の遺骨を仏壇などでしっかり管理する習慣があります。

しかしペットに関しては何世代にも渡り管理するという印象はほぼありません。

一番愛着が湧くのは当然飼い主の世代までなので、それ以降に関しては扱いに困ってしまうこともあるでしょう。 

そのため、いずれは散骨や納骨などでお骨を供養する必要性は出てきます。

いつまでも自宅にお骨を保管できる可能性は低いという点は頭に入れておいた方が良いかもしれません。

また、お骨は湿気に弱いため適切に保管しておかないとカビが生える可能性もあるので要注意です。

火葬直後は無菌状態のためカビの心配はありませんが、そのまま外気に触れ続けたらいずれカビが発生する可能性は出てきます。

カビの繁殖力は高いので、一部でも発生したら一気に全体に広がるかもしれません。

大切なお骨がそのような状態になるのは絶対に避けたいですよね。そのため保管方法にはかなり気を使いましょう。 

遺骨のカビを防ぐ方法

では具体的にどのようにすればお骨へのカビは防げるのでしょうか?

まず、湿気が溜まりやすい押し入れや水回り、結露のある窓際などで保管することはやめましょう。

直射日光を避けた風通しの良い部屋での保管がベストです。 

また、さらに万全を期するならば密封パックに入れて完全に外気と遮断してしまうのが良いでしょう。お骨をきちんと砕いておけば問題なく入ります。

粉骨・埋葬

上記のような保管方法や散骨をする場合でも、いずれも粉骨はしておいた方が良いでしょう。

そのままでは骨壷に納めていてもスペースを取ってしまいますし、もし散骨をしたいとなった場合でも早めに対応することができます。 

また、法的にはペットのお骨を私有地に埋葬することは問題ありません。

その時は骨壷からお骨を取り出して埋葬しましょう。骨壷内のカビを防ぐこともできます。

埋葬する時は、できる限り配管を避けてあげるとお骨が配管の表面を傷つけないためベストです。 

ペットの散骨に関する法律・決まりごと

このように、ペットのお骨供養に関しては散骨や自宅保管など、ご自身の好きな方法を選ぶことができます。

では、これらのことに対して何か法的な規制などはあるのでしょうか?

ペットの遺骨に関する法律・規制

結論から申し上げますと、ペットの散骨が法律で規制されているということはありません。

もちろん「どこでも好きな場所に撒いても良い」というわけではなく、ある程度の節度は守る必要はあります。

しかしそれさえきちんと守れば何ら問題ありません。

これは国側でも認可されており、昭和52年に「ペットのお骨は廃棄物ではないため、散骨は葬送の一つとして認められる」という見解が出されています。

ペットの散骨ができる場所

基本的には以下の土地や場所であれば問題ありません。

・私有地

ご家族の私有地であればもちろん大丈夫です。

ただしその場合でも、近所の方の目につかないような場所に散骨したり、きちんとお骨とわからない大きさまで粉骨することは忘れないでください。

・海

陸地から離れた沖合に散骨すれば問題ありません。沖合に出ない場合は、人気の無い岩場に撒くなどの配慮が必要です。

・人の集まりにくい場所

人が踏み入らないような山奥などに撒けば大丈夫です。もちろん第三者の所有物である可能性もあるため、その場合は必ず許可を取りましょう。

・空

「空葬散骨」という方法を使えば、チャーター機に乗って空から撒くことが可能です。また、バルーンに入れて空に飛ばす「バルーン葬」という方法もあります。

このようにいくつかの場所で散骨は可能です。何れにしても「人の迷惑にならない場所」で行うというのが大前提になります。

ペットの散骨ができない場所

それでは反対に散骨ができないのはどのような場所なのでしょうか?

・人が集まりやすい場所

例えば、観光地や海水浴場などでは散骨できません。散骨は原則として人目につかないように静かに行う必要があります。

いくらペットの供養のためとはいえ、第三者からしてみるとお骨が近くに撒かれているというのはあまりいい気持ちはしないでしょう。

・他人の土地

当然勝手に撒くことは禁止されています。必ず所有者に許可を取りましょう。

・条例で散骨が禁止されている自治体

法律では散骨は禁止されていませんが、自治体レベルでは条例で禁止している場合もあるので注意が必要です。

・養殖場などの近く

人の口に入るものを育てている場所の近くでの散骨はできません。

万が一体内にお骨が入ってしまった場合に、健康被害が絶対に出ないとは言い切れないためです。

このように、原則として「第三者に何らかの影響を与えてしまうであろう場所」での散骨はできません。

自宅の庭へのペットの散骨は可能か

先述の通り、自宅の庭は私有地なので散骨可能です。ただし、その場合もいくつか気をつけるべきことはあります。

まず、必ずお骨と分からない大きさになるまで粉骨しましょう。

遺骨と分かる状態で撒いてしまい、それを近所の方が見つけてしまうと「遺骨遺棄罪」などに問われてしまうこともあります。 

さらに、将来的に自宅を売却する可能性があるならば必ず散骨した旨を共有しなければなりません。

次に購入した方にとって、自宅の庭にお骨が埋まっているというのはかなり気になることでしょう。

ペットの散骨のメリット・デメリット

このように、ペットの散骨には様々な面があります。それでは改めてメリットやデメリットについてまとめていきましょう。

ペットの散骨のメリット

・ペットとの思い出の場所で供養できる

生前によく一緒に行っていた場所やペットがお気に入りだった土地に撒いてあげることで、当時の思い出を噛み締めながら供養することができます。

ペットは話すことができませんが、きっと喜んでくれることでしょう。飼い主側としても非常に満足度は高くなるはずです。

・管理費用や時間などの手間がかからない

お骨を納骨する場合は、それを管理するための費用や手間が必要です。

遠方に引っ越してしまうような場合はその手間がさらに増してしまうでしょう。

しかし散骨であれば、最初の粉骨や専門業者への依頼費用などはかかりますがその後の管理は必要ありません。

ペットのお骨を何世代にも渡って管理するのはなかなか難しいため、そうした心配を最初の段階で無くせるというのは魅力的でしょう。 

ペットの散骨のデメリット

・散骨場所に気を使う必要がある

先述の通り、どこでも好きな場所に散骨して良いというわけではありません。

必ず人目につかず誰の迷惑にもならない場所を選ぶ必要はあります。

そのため、例えペットが好きだった場所であってもそこが観光地であるならば撒くことはできないので気を付けましょう。

・やり方を間違えると法律違反になる可能性もある

散骨自体を直接禁止する法律はありません。しかし、粉骨の大きさや撒く場所を間違えると意図せず条例違反になる可能性はあるので注意しましょう。

・周囲の理解を得られない可能性がある

散骨は、これまでの供養方法と比べてもまだそこまで一般的ではありません。

そのため、お骨を撒いてしまうことに抵抗を覚える方もいるでしょう。

そのような場合に強行してしまうとその後の関係に影響を与える可能性もあります。 

価値観の違いというのは、それまでの人生で培われてきたものなので溝を埋めるのが難しいこともあるでしょう。

しかし、全員が納得してペットの供養を行うためにもしっかりと話し合っておくことが大切です。 

ペットの散骨に関する費用相場

それでは、このペットの散骨に関するものにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

火葬費用

まずは火葬を行います。この火葬費用に関しては、担当が「自治体か民間業者か」によって異なるので注意しましょう。

・自治体で火葬する場合

小型犬や猫→3,000円〜1万円前後

大型犬→2万円前後

自治体の場合は、ペットのサイズに関係なくだいたい1万円以下であることが多いです。 

・民間業者で火葬する場合

小型犬や猫→1万円〜3万円前後

大型犬→3万円〜8万円前後

超大型犬の場合は10万円前後になることもあります。

粉骨費用

粉骨は自分で行うこともできます。その場合はすりつぶす乳鉢などの道具の費用さえあれば良いので500円程度で済むでしょう。

しかし、全身の骨を全て粉砕するのは意外と手間です。特に砕き忘れがあった時がやや面倒なため、できれば専門業者に依頼した方が良いでしょう。 

専門業者に依頼する場合は、火葬と同様にペットのサイズによって費用は異なります。

小型犬や猫であれば3,000円〜1万円前後、大型犬であれば1万円〜1万5,000円前後になることが多いでしょう。

基本的には5,000円〜1万円前後で行うところが多いです。ただし、業者によっては散骨プランの中に粉骨も含まれている場合もあります。

散骨費用

メインの散骨費用についてです。基本的には散骨方法によって異なります。

オーソドックスな「海洋散骨」では、それぞれプランごとの費用相場は以下の通りです。 

・代行散骨

専門業者がご家族の代理で散骨を行います。最後のお見送りはできませんが、「ご家族が高齢で海へ出られない」などやむを得ない事情がある場合には効果的です。費用相場は1万円〜3万円前後になります。

・貸切散骨

船を貸し切り、ご家族だけで散骨を行います。心ゆくまでペットとの最後のお別れに時間を使うことが可能です。ただし、費用相場は10万円〜30万円前後となります。 

公式の散骨場での散骨費用

実は日本国内には、公式に散骨専門の場所として認められているところがあります。

それが、島根県隠岐諸島「カズラ島」です。

カズラ島は、自然公園法という法律によって建物を建築することができません。

そのため誰も住むことがなく、散骨としてはもっとも適した場所と言えます。 

ただし、カズラ島に関しては個人で行くことはできません。

事前に申し込んだ上で専門業者によって散骨してもらう必要があります。

さらにカズラ島には慰霊所も設置。そのため参拝をして供養することもできるのです。

費用に関しては「施主散骨」「委託散骨」によって異なります。

・施主散骨

ご家族が直接カズラ島に行き散骨する方法です。費用相場は30万円前後と言われており、別途交通費や宿泊費も必要となります。

ただし、ペットがまだ生きている間に予約を行うと20万円前後までまで費用を引き下げることが可能です。

・委託散骨

専門業者によって代理で散骨してもらうという方法です。ご家族は直接行くわけでないので、費用を25万円前後に引き下げることができます。

こちらもペットが生きている間に予約することで、15万円前後にまで引き下げることが可能です。

そのほかのペットの供養方法

ここまで散骨についてを取り上げました。それでは最後に、散骨以外のペットの供養方法についてご紹介しましょう。

手元供養

ペットのお骨は、必ず全て散骨しなければならないというわけではありません。

少し手元に残しておくことで手元供養をすることも可能です。

手元供養によって、キーホルダーやネックレスなどのアクセサリーにお骨を入れておくことでいつでも身につけておくことができます。

いつも身近に大切なペットの存在を感じていたい方にはぴったりな方法といえるでしょう。

永代供養墓・樹木葬

永代供養墓や樹木葬の場合は、霊園内にあるお墓や樹木を目印としてお骨を納めます。

この場合は管理を霊園側に一任することができるため掃除などの手間もかかりません。

また、基本的には最初に費用を支払ってしまえば年間の管理費用なども必要ないため、ご家族の負担はかなり減るでしょう。

ペットの散骨についてのまとめ

以上がペットの散骨に関するご紹介です。最後に改めて今回ご説明したことをまとめておきましょう。

◎ペットであっても人間同様に散骨による供養を行うことができる。

◎散骨以外のペットの遺骨の保管方法・供養方法としては、自宅での保管・供養がある。ただし「いずれは散骨や納骨などでお骨を供養する必要性がある」「お骨は湿気に弱いため適切に保管しておかないとカビが生える」ということは考慮しなければならない。自宅での保管や散骨をする場合でも、いずれも粉骨はしておいた方が良い。 

◎ペットの散骨が法律で規制されているということはない。もちろん「どこでも好きな場所に撒いても良い」というわけではなく、ある程度の節度は守る必要がある。 

◎ペットの散骨ができる場所としては、「私有地」「海」「人の集まりにくい場所」「空」などがある。 

◎ペットの散骨ができない場所としては、「人が集まりやすい場所」「他人の土地」「条例で散骨が禁止されている自治体」「養殖場などの近く」などがある。 

◎自宅の庭は私有地なので散骨可能。

◎ペットの散骨のメリットとしては、「ペットとの思い出の場所で供養できる」「管理費用や時間などの手間がかからない」というものが挙げられる。 

◎ペットの散骨のデメリットとしては、「散骨場所に気を使う必要がある」「やり方を間違えると法律違反になる可能性もある」「周囲の理解を得られない可能性がある」というものが挙げられる。

◎ペットの散骨に関することの費用相場は以下の通り。

・火葬費用

自治体で火葬する場合は、「小型犬や猫→3,000円〜1万円前後」「大型犬→2万円前後」となることが多い。

民間業者で火葬する場合は、「小型犬や猫→1万円〜3万円前後」「大型犬→3万円〜8万円前後」となることが多い。

・粉骨費用

粉骨を自分で行う場合は500円程度で済む。専門業者に依頼する場合は、「小型犬や猫であれば3,000円〜1万円前後」「大型犬であれば1万円〜1万5,000円前後」となることが多い。

・散骨費用

基本的には散骨方法によって異なる。「代行散骨であれば1万円〜3万円前後」「貸切散骨であれば10万円〜30万円前後」となることが多い。

・公式の散骨場での散骨費用

費用に関しては散骨方法によって異なる。「施主散骨であれば30万円前後」「委託散骨であれば25万円前後」となることが多い。

◎散骨以外のペットの供養方法としては「手元供養」「永代供養墓・樹木葬」などがある。

ペットを家族同然に可愛がっていた方からすれば、最後のお別れの時もしっかり行いたいもの。

そのための方法の一つとして、生前ペットが好きだった場所で供養できる散骨は有効的です。

もちろんクリアすべきことはいくつかあります。そこで、いざという時に慌てず対応できるようあらかじめこうした知識をしっかりと覚えておきましょう。

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。