「法名(ほうみょう)」とは?戒名との違いや料金の相場とは
仏教の世界では、人が亡くなると、生前の名前とは違う名前になって読経されたり拝まれたりします。その名前を戒名とか法名などといいますが、戒名と法名は同じではなく、違いがあるのです。
戒名という名称は聞きますが、法名とはなんですかと質問をされることがあります。そこで、法名についての説明や戒名との違い、法名を受けるときの料金相場などについて解説させて頂きます。
法名とは?
法名は浄土真宗で使われる言葉
法名とは、浄土真宗において使われる言葉です。仏の弟子としての道を歩むことを誓った信徒に対して、京都の本山の門主から授けられる名前です。
浄土真宗における法名の意味
キリスト教徒は、キリストの教えを拠り所として生きていくことを誓い、洗礼を受けることによって「クリスチャンネーム」が与えられるのと同じで、浄土真宗においては、親鸞の教えを拠り所として生きていくことを誓った人が、仏の弟子となった証明として与えられる名前が法名なのです。
キリスト教で「洗礼式」にあたるものが、浄土真宗では「帰敬式」または「おかみそり」といわれる儀式です。
本来は、生前に帰敬式を受けて法名を頂くものですが、亡くなった時にまだ受けていない場合は、門主の代わりに、葬儀を行った浄土真宗の僧侶から授かることになります。
法名と戒名の違い
いくつかある仏教の中で、浄土真宗だけが「法名」という名前を授けられ、浄土真宗以外の宗派では「戒名」が授けられます。
法名は「在家」、戒名は「出家」
法名は浄土真宗の教えを全うしながら、ありのままの生活を送る「在家」という形で授けられるものですが、戒名は仏の道を歩むために、「出家」をして修行をすると決めた、僧侶や出家信徒に対して授けられるものです。
つまり法名は「在家」、戒名は「出家」という形で授かること言うことに違いがあるということです。
しかし、生前に授かるべきもの、という点では法名も戒名も同じといえます。
法名料の相場
戒名は、修行の経歴を表す道号があります。例えば日蓮宗なら「日」や「妙」、浄土宗なら「與」などがあり、それに「院」がつくなど文字数が多い方が位が高いとされています。
法名には戒名のようなランクはない
しかし、親鸞聖人の教えが、は信心一つで誰もが同じように浄土に生まれることができるというものなので、法名には戒名のようなランクがなく、文字数で金額が変わることもありません。
戒名のランク
戒名は、お寺への貢献度が高い人にランクの高い名前が付けられるとされています。具体的には、「院号(院殿号)」「道号」「戒名」「位号」の順となります。
>>院号とは?意味・ランク・相場とマナーを完全解説!
戒名については下記記事もご参考ください。
・戒名の居士とは?他の戒名との違いから戒名の決め方、生前戒名まで完全解説!
・戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
日蓮宗では「法号」
日蓮宗の場合は、法名や戒名とは言わずに「法号」と呼びます。
法名の付け方
男性なら「釋(釈)」、女性なら「釋(釈)尼」
法名では男性なら「釋」、女性なら「釋尼」がつき、その後ろに1文字か2文字つけて、計3文字か4文字というのが一般的でした。格の高い寺院であれば、「院」が付く場合もあります。
現在は男女共に「釋(釈)」
現在は、男女ともに「釋(釈)」+2文字で付けられています。男女の違いが無くなっているのは、実に現代的ともいえます。
法名の金額
法名を授かるための料金は、地域や寺院の考えにより事情が変わりますが、生前に帰敬式を受けていれば1万円で、入れてほしい文字を指定すれば2万円となります。
院号を受ける場合
格の高い寺院で院号を受ける場合は、お布施として「永代経墾志(えいたいきょうこんし)」を納めます。永代経墾志の相場は10万円程度ですが、こちらも法名と同様に地域や寺院の考え方によって異なります。
生前に法名を授けられずに、亡くなってから授かる場合には基本的に無料ですが、お布施として帰敬式で受けた場合と同じ程度の額を納めると良いでしょう。
繰り返しますが、各寺院や地域などの風習によって異なる場合もあるので、檀家や家族、親族などと話し合って決めることが勧められます。
お布施については下記記事もご参考ください。
・お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
・三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
・永代供養料を完全解説!相場・手続きの流れ・お布施との違いを紹介!
法名軸とは?
法名軸は浄土真宗系で使用される仏具の掛け軸です。位牌の代わりに用いられます。法名軸には故人の死亡年月日と頂いた法名が記載されています。その後、仏壇に納めます。
また、先述した永代経懇志を納めた場合、法名は寺院の法名軸に記載されます。
浄土真宗の位牌について
浄土真宗では位牌は置きません。なぜかというと、浄土真宗の教えでは亡くなった方は位牌に宿るのではなく、すぐに極楽浄土に行き仏となると言われているからです。
法名・戒名については、『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。
宗派ごとの戒名の付け方
浄土真宗以外での宗派ごとの戒名の付け方についてご紹介します。
真言宗
真言宗の戒名には梵字が入るのが特徴で、位号の後ろには「位」や「霊位」などの置字を入るのもまた特徴のひとつです。(置字は下文字ともいいます)梵字は、大人の場合は「ア」を、子どもの場合は「カ」入れます。
日蓮宗
日蓮宗は法号に「日号」が入るのが特徴で、「院号-道号-日号-位号」で構成されます。日蓮上人の教えである法華経信仰に入信した者に法名が与えられることから、日蓮宗では院号よりも日号のほうが重要視されます。
天台宗
天台宗の戒名は「〇〇◇◇信士」のように4文字+位号となることが多く、戒名の上部には真言宗と同じように梵字を入れる場合もあります。
禅宗(曹洞宗、臨済宗)
実は禅宗という固有の宗派はなく、禅の教えを主とする宗派を総称したもので、代表的なものに曹洞宗や臨済宗などがあげられます。曹洞宗の戒名は「道号-戒名-位号」となることが多く、それぞれの号名が2文字となるようにつけるのが原則となっています。
神教(神式)の場合
神教では、戒名や法名というものはなく代わりに、「霊号」という名前が与えられます。その為、仏式で位牌にあたる霊璽(れいじ)には、霊号の文字を入れて祖霊舎(それいしゃ、みたまや)に安置します。この霊璽には故人の御霊が宿るとされています。
霊号の付け方
男性の場合は「〇+大人之命(うしのみこと)」、女性の場合は「〇+刀自之命(とじのみこと)」となるのが一般的です。
神道(神式)については、「神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説」の記事もご参考ください。
宗派の違いについては下記記事もご参考ください。
・後悔しない祭壇の選び方:意味と宗教ごとの祭壇と相場を解説!
・仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式
・前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
まとめ:法名の意味を理解して大切に保管することが望ましい
「法名の意味」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【法名とは?】
●法名は浄土真宗で使われる言葉
●浄土真宗においては、親鸞の教えを拠り所として生きていくことを誓った人が、仏の弟子となった証明として与えられる名前
●法名を与える儀式は、浄土真宗では「帰敬式」または「おかみそり」と呼ばれる
【法名と戒名の違い】
●浄土真宗だけが「法名」という名前を授けられ、浄土真宗以外の宗派では「戒名」が授けられます。
●法名は浄土真宗の教えを全うしながら、ありのままの生活を送る「在家」という形で授けられるもの
●戒名は仏の道を歩むために、「出家」をして修行をすると決めた、僧侶や出家信徒に対して授けられるもの
【法名料の相場】
●生前に帰敬式を受けていれば1万円
●入れてほしい文字を指定すれば2万円となる
●院号を受ける場合は、お布施として「永代経墾志(えいたいきょうこんし)」を納める
●永代経墾志の相場は10万円程度
法名は戒名には「在家」と「出家」の違いがあります。
また法名にはランクもなく、帰敬式を受ければ誰もが平等に、仏弟子となった証として授かることができるのです。
このように法名の意味を理解し、生前に授けられた法名は、亡くなってから位牌を準備するときに必要になるので、法名が書かれた紙は、家族が知る場所で大切に保管することが望ましいのです。
<<こちらの記事も読まれています>>
・俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!
・ご冥福をお祈りしますの意味と使い方を完全解説!お悔みの言葉全集!
・亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール