【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

墓じまいに関するお金の疑問を解消!墓じまいにかかるお金の相場を徹底解説!

Aug 07 2020

「お墓を継承する人がいない」、「遠くに住んでいるからなかなか管理が出来なくなってしまった…」などの理由で墓じまいをされる人も多いです。本記事では、墓じまいの相場料金やお布施、離壇料など墓じまいの費用について分かりやすく解説しています。

近年、進んでいく高齢化社会の中で、少子化も進行しています。

「お墓を継承する人がいない」、「遠くに住んでいるからなかなか管理が出来なくなってしまった…」

など、様々な問題を抱える人が増えているため、問い合わせも増えている墓じまい。

今回は、墓じまいとは何か、相場はどれくらいなのかなどを徹底解説します。

墓じまいとは?

墓じまいとは、お墓を解体し、撤去すること、その土地を更地にして管理者に返還すること、そして、遺骨を別の方法で供養することをいいます。

近年、少子化の影響でお墓を継承する人がいなくなっていることもあり、墓じまいをする人が増えています。

墓じまいとは先祖供養のこと

また、時々、お墓自体を片づけることが「墓じまい」という風に解釈されてしまう人もいるようですが、元から埋葬されていた遺骨を処分するわけにはいきません。

そのため、「ご先祖様を供養する」ところまでが墓じまいになります。

「墓じまい」という言葉から、あまりいい印象が無い人がいるかもしれませんが、ある意味、ご先祖様の場所を整える意味もあり、いい一面もあると言えます。 

先祖供養については下記記事もご参考ください。
先祖供養とは?先祖供養の効果や正しい供養の方法を完全解説!
仏事を完全解説!時期・内容・費用・供養方法を紹介します!
供養の選択肢の多様化⁉︎オンライン法要の対応を行いました!

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。 

墓じまいの流れ

墓じまいをするには、関係者への説得など、手順を踏まなければいけません。どのような流れで行うのか見ていきましょう。

関係者の理解と承認を得る

まずは、そのお墓に来られる親族や、お墓の管理をしてくれる方に、墓じまいしたい旨を相談します。

関係する人たちの理解と了承を得て、初めて墓じまいへと進めます。

関係者にあたる人たち

ここでいう関係者とは、埋葬されているご先祖に関係する家族・親戚、そして、そのお墓を管理している菩提寺や土地の管理者、僧侶のことを指します。

墓じまいの際は、こういった関係先、特に菩提寺の僧侶には必ず相談しましょう。

事前に相談が無かったことでトラブルになったという話がよくあるためです。1人で勝手に進めるのではなく、関係者にきちんと伝え、理解を得ることが大切です。 

・菩提寺とは?

菩提寺(ぼだいじ)とは、自分の先祖代々の位牌やお墓を管理してもらっているお寺のことです。

昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値水準の34,000円からご依頼可能です。

遺骨を新しく供養してくれる先を探す

墓じまいでは、墓石を解体・撤去すれば終わり!ではありません。

墓じまいを検討しているお墓に埋葬されていた遺骨を、供養してくれる先を探さないといけないのです。 

供養先

供養先としては、別の墓地、永代供養墓、樹木葬、納骨堂、散骨、手元供養、などの選択肢があります。

これらの中から今後、遺骨をどのようにするのかを決めてから動かなければ、困ってしまいます。

これからのことと照らし合わせて最適な方法を選択しましょう。

また、選択するものによっては、納骨できるまでに相当な時間を有することもあります。

余裕をもって、早めに検討することをおすすめします。また、こちらも必ず関係者の了承が必要になります。その上で契約するようにしましょう。

墓じまいの手続きを始める

墓じまいは、決して多くはありませんがいくつかの行政手続きが必要となります。

まず、「改葬許可証」というものが必要で、それが無ければ、元のお墓を取り壊すことや遺骨をとりだすことができないのです。

墓じまいに必要な書類

この許可証を取得するためには、下記3つの公的な書類が必要になります。

・新しい受け入れ先の「受け入れ証明書」

・今現在のお墓で埋葬されている事を証明する「埋葬証明書」

・遺骨を取り出すときと新たな場所に納めるときに必要な改葬証明書を取得するための「改葬許可申請書」 

この3つを揃えて申請することで、「改葬許可証」が発行されます。

また、「改葬許可証」は、1遺骨あたりにつき1枚の許可証が必要になりますので、あらかじめお墓には何人の遺骨が納骨されているか把握しておく必要があります。

さらに、この手続きには、約3千円の書類取得費用がかかるので覚えておきましょう。 

遺骨を取り出す

新しい納骨先を確保することができ、手続きが完了したら遺骨を取り出して、墓石の解体・撤去をします。

遺骨の取り出し手順

流れは以上のようになります。

・石材店(施工業者)を決める

・閉眼供養をする

・墓じまいの工事に立ち会う(任意でOK)

・墓地を返還する

墓地の返還時の注意

墓地を返還する際は、毎年支払っている墓地の管理費などの引き落としが止まっているかなど、お金の部分も確認が必要になります。

ちなみに、「土地を購入した際に支払った代金は戻るのか?」と疑問を持つところですが、実は墓地は“購入”ではなく“借りる”という考え方が一般的なので、墓地を返還したからといってお金が戻ってくるわけではありませんのでご注意ください。 

新しい納骨先に納めて墓じまい完了

墓石の解体・撤去、墓地の返還などを行い、新たな納骨先に遺骨を納骨したら、墓じまいが完了します。

納骨の際は、くれぐれも改葬許可証を忘れないようにしましょう。

納骨については下記記事もご参考ください。
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
事前準備が不可欠!納骨式当日の流れと準備すべき内容を解説

お布施・お寺にかかるお金の相場

墓じまいをするには、費用の相場はどのくらいになるのでしょうか。どこにどのくらい支払わなければいけないのかわからないことだらけですよね。

ここでは、お布施・お寺にかかるお金の相場はいくらなのかまとめていきます。 

閉眼供養とは?

墓石には、ご先祖様や仏様の魂が宿ると言われています。

それをそのままにして、勝手に取り壊すということは良くないこととされていて、「仏様の目を閉じる」という意味から、改葬を行う時は僧侶を呼んで、今ある墓石から魂を抜いて、墓石をただの石に戻す儀式を行います。

これを閉眼供養といいます。

ちなみに、閉眼供養は仏壇を処分するときになども行います。 

この閉眼供養をしないと作業に移らない業者もいると言われているほど大事な儀式なので、お墓を移動させたり、壊したりする際には必ず行うことになります。 

閉眼供養のお布施相場

閉眼供養の際には、閉眼供養してくださる僧侶に“お布施”という形でお金を渡します。

一般的には、3万円~10万円ほどが相場と言われています。 

お布施とは?

「お布施」とは、供養を行ってくださるお寺などに感謝の気持ちを形として表したもの。

金額はこれです、という決まりはなく、本来は気持ちを包めばよいとされています。もし金額に悩んだらお寺に相談するのがよいでしょう。

また、わざわざ足を運んでいただくので、“御車代”もお布施とは別に包みます。こちらの相場は5千円~1万円ほどです。

お布施とは別に包むのが丁寧だとされています。 

お布施については下記記事もご参考ください。
墓じまいのお布施について、費用相場からマナーまでを徹底解説!
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!

開眼供養とは?

開眼供養とは、新しく墓石を買ったり、仏壇を買ったりしたときに仏様の魂をそこに入れ込む大切な供養の儀式になります。

開眼供養は、供養のためであるのと同時にお祝い事でもあるのです。

この開眼供養をした際には、僧侶や参列者を招いて会食を開いたりするのが一般的です。 

開眼供養のお布施相場

開眼供養の際のお布施の相場は、3万円~5万円ほどと言われています。

開眼供養と納骨式を一緒に行う際は、その1.5倍~2倍の金額を包むのが一般的と言われています。

また、こちらも僧侶に来ていただいているので、御車代として1~2万円程度をお渡しします。

さらに、開眼供養では通常会食会をしますが、もし僧侶が会食会に出席しないときは、御膳料として1万円程度をお渡しするといいでしょう。

御車代や御膳料は、白の無地の封筒に入れましょう。

>>御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!

離檀料とは?

お寺にお墓があるお家は、そのお寺の檀家になります。つまり檀家というのは、特定のお寺に所属してその寺を支援するお家のことを言います。

檀家とは?

檀家は、お寺にお葬式やお墓、そして法事の面倒を見てもらう代わりに、お寺を経済的に支えていくという役目を担います。

>>檀家とは?最近あまり聞かなくなった檀家制度について、その由来から長所短所まで徹底解説!

この檀家を辞めることを「離檀」と言い、その時に支払うお布施を「離檀料」といいます。

離檀料自体は、本来、これまでの感謝の気持ちを表すものであり、必ずしも包まないといけないということはないとされています。

そのため、お布施という形で渡しても、お寺によっては受け取らないところもあるそうです。

しかしその一方で、お寺側から高額な金額を請求されてしまうこともあるそうなので、注意が必要です。 

とはいえ、長年お世話になったお寺ということもあるので、特に請求されなくても気持ち程度にお渡しするのが一番いいかもしれませんね。 

離檀料の相場

離檀料は気持ち程度とされていますが、実際の相場は、どのくらいつきあってきたかという付き合いの深さや関係性によってもかわってくるようで、だいたい3万円~20万円が相場になります。

前述の通り、高額な離檀料を支払わなければならないといったトラブルも多くあるそうですが、そもそも離檀料を支払うことは義務ではないので、高額な金額を請求してくることはおかしいことです。

もし、少しでもおかしいと思うことがあるようでしたら、お墓に詳しい石材店や、法律の専門家などに相談し、1人で悩まないようにしてください。 

墓じまいについては下記記事もご参考ください。
墓じまいで失敗しないために。墓じまい費用の内訳から費用を抑える方法まで!
お墓についての一番の悩み:墓じまいを完全解説
墓じまいとは?墓じまいの流れから費用の内訳・マナーまでを完全紹介!

改葬の場合にかかるお金の相場

「墓じまい」と似たような言葉に「改葬」という言葉があります。近年様々な要因が重なり、改葬をする人も増えている現状です。

改葬ではどのようなことをするのか、どのくらいの費用がかかるのかなどを説明していきます。

改葬とは?

改葬とは、すでに遺骨が納骨されているお墓から、いくつかの手続きを踏んで永代供養墓、外墓、納骨檀などの別の形態のお墓に移動させること、つまり、お墓のお引越しをすることをいいます。

近年、改葬を選択する人が急増しています。

引っ越しなどによって、今あるお墓から遠くなってしまう、お墓へのアクセスが悪くなってしまうなどの理由でお墓に行くことが困難になり、引っ越し先の近くに移すほか、少子高齢化の流れから、お墓を管理してくれる後継者がいなくなってしまったことがあり、高齢でも管理がしやすいように近くに移すなどの理由から改葬が増えています。 

お墓の解体・撤去費用の相場

お墓を解体・撤去する際の流れは以下のようなものになります。 

・墓石を動かし、遺骨を取り出す

・墓石を新しいお墓で使う場合は移動させる
(使わない場合は、撤去後粉砕処理させる)

・墓石だけでなく、外の柵などの付属品の一式をすべて撤去する。

(付属品は、基本的には新しいところへは移動させることができない)

・更地し、お墓の管理者に戻す 

お墓の解体費用

上記の作業を含めた撤去費用は、一平米あたり10万円~30万円が相場と言われていますが、お墓自体の立地条件や広さによっても金額が大幅に変わってきます。

また、一般的には重機を使っての撤去になるのですが、重機が入らない場所など、やむを得ない場合は手作業での撤去になるので、高額になる可能性もあります。

このようにお墓の解体や撤去にかかる費用には幅があり、金額面でトラブルになる可能性もあるので、あらかじめ石材店でいくつか見積もりを出してもらうことをおすすめします。 

運搬費用の相場

今ある墓地から新たな墓地へ墓石を移動する場合は、運搬費用がかかります。運搬費用の相場は、およそ20万円~80万円とされています。

場合によっては、移動先の方で新しく墓石を建てたほうが費用を安くを抑えられることもあるので、費用等に関しては一度石材店に相談するのがよいでしょう。 

新しいお墓にかかる費用の相場

新たなお墓にかかる費用としては、以下のようなものがあります。 

・永代使用料
>>永代供養とは?永代使用との違いから永代供養の種類・メリットデメリットまで徹底解説!

・新しい墓石の費用

・開眼供養 

その他に、開眼供養の際の会食代など細かい部分にも費用がかかってきます。 

◇永代使用料

約数十万円…これは新しいお墓の場所によって違ってきます。

◇新しい墓石費用

120万円~150万円…移動させてくるのであれば、移設にかかる費用と運搬費用がかかってきます。

◇開眼供養

約3万円~5万円…会食費やお車代も別途かかります 

納骨費用の相場

改葬後に、もちろん遺骨を納骨しなければなりません。

それにも費用がかかります。これは遺骨一体につき約3万円が相場となるので、遺骨の数によっても変動します。

納骨については下記記事もご参考ください。
合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!
納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!

改装以外の場合にかかるお金の相場

家庭の事情により、改葬ができなかったり、管理が大変だからと他の選択をする方も増えているのが現状です。

他にはどんな選択肢ができるのか、その相場などについて説明していきます。

散骨の場合

社会の変化に伴い、供養の仕方も変化してきています。その中でも、注目されているのが「散骨」です。 

散骨とは?

散骨は、自然葬の一種で、遺骨を粉末状に砕き、海もしくは山にまくことをいいます。

日本では、お墓に納骨するのが当たり前になっていまですが、少子化が進む今、「身内に迷惑をかけるのがいやだ。」という思いや、「海や山が好きだから」「死後は自然に帰りたい」という思いなどから、散骨を選択する人も増えているそうです。

散骨をする際の注意 

散骨をするにあたっては、場所や方法に特に決まりなどはなく、法律でも禁止されていないので、個人の自由と言えるのですが、常識の範囲内で行う必要があります。

例えば、公衆衛生や周囲の人への迷惑を考えると、他人の私有地や公共の河川、湖、水源に近い場所は避けるべき場所と言えるでしょう。

また、海にまきたいからといって、人がよく集まる海水浴場や漁場・養殖場の近くに散骨してしまうと、風評被害などがでてしまうことも懸念されます。

このように、散骨のルールは曖昧な部分もあるので、散骨する際は細心の注意を払って散骨をするようにしましょう。 

散骨方法

ちなみに散骨には、いくつかのパターンがあります。 

①遺骨を粉砕から散骨まで自分で行う

これだと、遺骨を自分で砕かなくてはいけないリスクはありますが、余計な費用は一切かかりません。 

②粉砕や散骨の当日準備の一部を業者にお願いする 

③粉砕から散骨まですべてを業者にお願いする

この場合は費用がかかってきます。

例えば業者にすべてお願いするとなったときの相場は、個人単独だと約20万円~30万円程度、合同で散骨をする場合は、10万円前後、委託で散骨する場合は5万円前後だと言われています。 

故人の遺骨を自分自身で粉々にしなくてはいけないとなると、精神的に辛い場合もあります。そんな時は、業者に相談するのが一番かもしれません。

海洋散骨については『やさしい海洋散骨』でもご相談を受け付けております。ご家族に代わり散骨する「代理プラン」、少人数で散骨をする「合同プラン」、船を貸切る「貸切プラン」や「ペット散骨」などからお選びいただけます。オプションでは手元供養のお骨壺や遺骨リングなども作成可能です。

散骨については下記記事もご参考ください。
海洋散骨にかかる費用は?散骨方法・自分で行う際の費用相場と流れを完全解説!
散骨にかかる料金は?散骨の種類から相場、散骨の注意点まで徹底解説!
独自の取り組みで注目を集める和布刈(めかり)神社の散骨を解説!

永代供養の場合

永代供養とは?

永代供養というのは、

・お墓を管理してくれる人がいない

・お墓参りしてくれる人がいない

・遠方なので、なかなかお墓参りには行けない

などの事情がある人たちに代わって、お寺や霊園が遺骨の管理や供養をしてくれる埋葬方法のことです。

費用も比較的手軽な部分もあり、近年人気の供養方法です。 

永代供養は「永遠」ではない

ただ、注意が必要なのは「永代」と言っていますが、本当にずっとというわけではなく、世間一般的には、33回忌までを供養の期限としているところが多いようです。

>>33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!

この期限を過ぎた場合は、他の遺骨とともに永代供養墓などで供養を行い、祀られることが多いようです。

契約期間や期限、その後どうなるかは、そのお寺や霊園によっても違うので、確認したほうがいいでしょう。 

永代供養の費用

また、永代供養の費用は、およそ3万円~100万円程度が相場だとされていますが、一般のお墓に比べると比較的安く抑えることができるのがメリットと言えます。

この金額には永代供養料、納骨法要、刻字料が含まれていて、初回の費用を払えば、そのあとの追加費用は必要ないことが一般的です。

さらに、すぐに合祀するタイプであればより安く済みますが、永代供養のタイプによっても値段は変わります。

永代供養には、主に以下の3つのタイプがあります。 

・単独墓

永代供養料は約40万円で、その他に墓石料がかかります。個別にお墓を建て、のど仏の骨を納骨し、その他は共同室に納骨されます。 

・集合墓

永代供養料は約20万円で、その他に墓誌刻字料として3万円程かかります。墓石は1つで、納骨するスペースが個別に分かれています。

・合祀(ごうし)墓

永代供養料は約10万円で、その他に墓誌刻字料として3万円ほどかかります。合祀専用の納骨室に埋葬されます。

(合祀とは、骨壺から遺骨をとりだして、他人の遺骨と混ぜて埋葬することを指します。)

このように永代供養の方法にもさまざまなタイプがあるため、予算や想いにあわせて選択するといいでしょう。

>>合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!

永代供養については下記記事もご参考ください。
永代供養とは?永代使用との違いから永代供養の種類・メリットデメリットまで徹底解説!
墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
永代供養料の料金相場は?永代供養の種類から料金相場まで徹底解説!

手元供養の場合

手元供養とは?

手元供養は、遺骨・遺灰を自宅で管理する方法のことです。自宅供養とも呼ばれ、その方法は2種類あります。

①遺骨・遺灰をすべて自宅で保管する

②墓地やお寺へ納骨するが、その一部だけを自宅で保管する

どちらを選ぶかは個人の自由です。また、手元で供養することのメリットとしては、手元に置くことによって身近に感じることができる、遠くに行く必要がなく身近ですぐに供養できる、費用が圧倒的にかからないといったことが挙げられます。 

ただし、手元供養を選ぶ人が増えてきたのはここ10年ほどのことです。

従来の考えでお墓に納骨し、供養するという慣習が根強いこともあり、親族から反対されることもしばしばでしょう。

そういう時は、きちんと話し合いをしながら進めていくようにしましょう。

手元供養の方法

また、手元供養の方法はさまざまなので、遺骨を骨壺に入れるのか、納骨型のペンダントにするのかなどを、自分の好みなどで選択することが可能です。

よく選ばれるものには小さい骨壺や納骨型のペンダントがあり、この場合は、約2万円~5万円程度が相場です。 

ただし、中にはプレートやダイヤモンドに加工するものもあり、こちらはおよそ10万円程度が相場になります。

ダイヤモンドは、大きさによっても変動し、もちろん大きくすればするほど値段も高騰するため、100万円以上かかるものもあるそうです。

このように、手元供養の方法は自分の好みで自由に選べるので、選択肢の幅も費用の幅も広がります。

手続き代行を依頼する場合の相場

そうはいっても、墓じまいの手続きやら手配やらを自分で一からするとなると、大変なことです。

墓じまいはどこに相談したらいいのかわからない、複雑すぎる事務を自分でやるのは辛い、墓じまいにいくら必要なのか分からず不安など、色々と面倒なことがあるでしょう。

代行業者に頼めばそういった面倒なことや不安な部分を一括して請け負ってくれる可能性が高いため、そういった業者を上手に使うことも考えてみてはいかがでしょうか。 

代行業者では100万円~250万円程度

もちろん、墓じまい代行業者にすべてをお任せしたい場合には、どのように供養するのか、どのようなプランを選ぶのかなどによっても金額は変わりますが、トータルでお願いした場合、100万円~250万円程度が相場だと言われています。 

ただし、業者によっても価格設定には幅があるため、一つのところだけではなく、複数の代行業者の見積もりを依頼し、比較してから選択するのがおすすめです。

また、費用を節約したい場合は、自分でできる部分はある程度自分で行うのも良いでしょう。 

弔事にかかる費用については下記記事もご参考ください。
葬儀を安くする6つの方法を解説!葬儀費用の相場と内訳を紹介!
葬儀費用がない時にどうすればいい?葬儀費用の相場から、費用がない場合の対処法を徹底解説!
葬儀費用はどうやって決めれば良い⁉︎葬儀に掛ける費用について

墓じまいに関する疑問

最後に墓じまいに関してのよくある疑問をご紹介します。

墓じまいの費用負担

墓じまいの費用でよくトラブルになるのは、誰が費用を負担するかです。一般的にはお墓に関わる親族で費用を分担するのが一般的ですが、お墓の後継者が一人で負担するケースもあります。

墓じまいを行う場合は、あらかじめ誰がいくら負担するのかを決めてから行うように注意しましょう。

墓じまいに最適な時期は?

墓じまいでは、ご遺骨の取り出しや閉眼供養をおこないます。その為、雨の多い梅雨や、豪雪地帯など外で集まるのが難しい地域では時期にも配慮が必要です。僧侶を呼ぶ場合は、お盆やお彼岸などのお寺が忙しい時期も避けるようにしましょう。

墓じまいの服装

弔事では喪服の着用が基本手ですが、墓じまいでは喪服、平服のどちらであっても問題ありません。ただし、親族で服装がちぐはぐですと違和感がありますのであらかじめ、喪服か平服かは参加者の中で決めておいた方が良いでしょう。

また、平服とはいっても派手な装いは避け、黒や紺など地味な服装をします。

>>ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!

墓じまいには香典は必要?

墓じまいには香典は必要ありません。しかし、新しいお墓を建てたお祝い金として「建碑祝い」を祝儀袋に入れてお渡しする場合があります。お墓が建っていない場合は、お祝いごとではありませんので、不祝儀袋に「御供え」「御仏前」と書きましょう。

入れるお金はどちらも5千円~1万円が相場となります。

香典については下記記事もご参考ください。
香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!
香典のお札はどうやって入れるの?香典のお札の入れ方から香典の包み方やマナーまで徹底解説! 

墓じまい費用の相場についてのまとめ

「墓じまい費用の相場」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【墓じまいとは?】
●お墓を解体し、撤去すること、その土地を更地にして管理者に返還し別の方法で供養すること
●墓じまいの目的はお墓の撤去ではなくご先祖様を供養すること

【墓じまいの流れ】
①埋葬されているご先祖に関係する家族・親戚、そして、そのお墓を管理している菩提寺や土地の管理者、僧侶の理解と承認を得る
②供養先(別の墓地、永代供養墓、樹木葬、納骨堂、散骨、手元供養)を探す
③墓じまいに必要な書類を揃え、「改葬許可証」を発行する
④墓石の解体・撤去
⑤閉眼供養
⑥墓地の返還
⑦新しい納骨先へ納骨

【お布施・お寺にかかるお金の相場】
●閉眼供養のお布施相場:3万円~10万円ほど(御車代をお渡しする場合は、5千円~1万円。御膳料として1万円)
●離檀料:3万円~20万円

【改葬とは?】
●お墓から遺骨を取り出し永代供養墓、外墓、納骨檀などの別の形態のお墓に移動させること

【改装にかかる費用】
●お墓の解体費用:一平米あたり10万円~30万円が相場
●運搬費用:20万円~80万円
●新しいお墓にかかる費用の相場
 -永代使用料:約数十万円
 -新しい墓石費用:120万円~150万円
 -開眼供養:約3万円~5万円
●納骨費用:約3万円

【改装以外の場合にかかる費用】
●散骨:個人単独だと約20万円~30万円、合同で散骨をする場合は、10万円前後、委託で散骨する場合は5万円前後
●永代供養:単独墓は約40万円。集合墓は約20万円。合祀(ごうし)墓は永代供養料は約10万円で、その他に墓誌刻字料として3万円ほど
●手元供養:小さい骨壺や納骨型のペンダントは約2万円~5万円程度
●代行業者に依頼する場合は、100万円~250万円程度が相場

以上、墓じまい費用の相場についてまとめました。

年々、墓じまいする方が増えているのは事実です。ただし、選択するプランや内容、方法によっては、値段が高額にもなることもあります。あまり高額だとなかなか足踏みしてしまうと思いますが、墓じまいした方のほとんどが墓じまいをしてよかったと満足しているそうです。

そのため、墓じまいをするかしないか悩んでいる方は、一度家族やお墓の管理人などに相談してみるといいかもしれませんね。 

ご先祖様や仏様をちゃんと供養したいという気持ちはみなさん同じだと思います。

今のこの世の中だからこそ、選択できるものもあります。ご自分の負担にならないように、最適な選択をしてみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事一覧

<墓じまいについて>
墓じまいのお布施について、費用相場からマナーまでを徹底解説!

墓じまいをスムーズに行うために。墓じまいの手続きと流れを完全解説!
墓じまいの費用を完全解説!相場・手続き・作業の流れ・費用を抑える方法を紹介!
墓じまいとは?墓じまいの流れから費用の内訳・マナーまでを完全紹介!

<永代供養について>
墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
永代供養料を完全解説!相場・手続きの流れ・お布施との違いを紹介!
永代供養とは?永代使用との違いから永代供養の種類・メリットデメリットまで徹底解説!
永代供養墓にはどんな特徴がある?種類や費用相場などを徹底解説
永代供養の家族墓を完全解説!特徴・種類・費用・メリットを紹介!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム