葬祭ディレクターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
葬祭業全般の知識があることを示す資格に「葬祭ディレクター」というものがあります。一度葬儀社などに行ったことがある方なら、「葬祭ディレクター」と名乗る方に会ったことがあるかもしれません。
しかし具体的に葬祭ディレクターとはどのような仕事をしているのでしょうか。また、葬祭ディレクターとして活躍するには、どんな資格が必要となるのでしょうか。
この記事では、葬祭ディレクターの仕事内容や葬祭ディレクターに関連する書籍や映画などを紹介し、葬祭ディレクターへの理解を深めます。
さらに、葬祭ディレクターを目指す方に向けて、葬祭ディレクターになる方法や受験にかかる金額、葬祭ディレクターの将来性についても解説していきます。
葬祭ディレクターに興味を持っている方は、ぜひ読んでみてください。
葬祭ディレクターとは?
葬祭ディレクターとは、葬祭の準備や設営、コーディネートや式典の運営など葬祭を実施するにあたって必要な能力を持っていること示す資格です。
葬祭ディレクターの資格は厚生労働省にも認定されており、「葬祭ディレクター技能審査会」が実施する葬祭ディレクターの資格試験に合格しなければいけません。
資格試験では、学科の試験に加え実技も必要とされるので、葬祭業に携わる人間として総合的な葬祭に関する知識を問われることとなります。
葬祭ディレクターは国家資格ではありませんので、葬祭ディレクターの資格を持っていなくても葬祭業に携わることが可能です。
しかし葬祭ディレクターの資格を持っていれば、高度な葬祭業の知識を持っているとして顧客や同僚から大きな信頼を得られるはずです。
葬祭ディレクターの数
葬祭ディレクターの数は、まだあまり多くはありません。葬祭ディレクターの資格は難易度準で1級、2級に分かれています。しかし、1級・2級合わせた合格者は37,085人となっており、合格率は半数程度です(2019年度葬祭ディレクター技能審査会調べ)。
葬祭ディレクターの資格受験には、少なくとも2年以上(アルバイト等ではない)の実務経験が必要とされるので、受験できる方が少ないのも要因でしょう。
さらに葬祭ディレクターの資格試験は、実務経験が2年以上ある方でも合格率半数程度と非常に難関です。
そのため、現在葬祭ディレクターの資格を持っている方は非常に高度な知識を持った経験者であると言えるでしょう。
葬祭ディレクターの主な仕事
葬祭ディレクターの主な仕事は、葬祭の式典に関わること全般です。具体的には、葬祭ディレクターは以下のような仕事をします。
葬祭ディレクターの主な仕事一覧
・葬祭に関する事前相談の受付
・事前相談会・説明会などでの公演
・葬祭の受注
・遺族との打ち合わせ
・式典の見積もり金額算出
・葬儀会場の手配
・宗教者との打ち合わせ
・葬儀会場の設営・準備
・料理や飲み物などの手配
・通夜・葬式の司会進行
・四十九日法要・香典返しの手配
・仏壇や墓地に関するアドバイス
葬祭ディレクターは、非常に多岐にわたる仕事を担当します。会場の設営や事前手配だけでなく、司会進行まで担当しなければならないので葬祭ディレクター有資格者としてバリバリ仕事をこなすにはかなりの経験が必要でしょう。
葬祭ディレクターの仕事の中で、最も大切だと言われているのか遺族への対応です。亡くなった方のご意向を尊重しつつ、遺族の悲しみに寄り添い、最適な葬儀を執り行うことが葬祭ディレクターの役目です。
葬祭ディレクターとして、遺族に合った葬儀の形を提案することは最も難しく、そして求められている仕事だと言えるでしょう。
葬祭ディレクターの歴史
葬祭を執り行う葬祭ディレクターという仕事自体が始まったのは、葬祭が始まったときだと言えます。
葬儀らしきものが始まったのは5万年以上前、人類の祖先にあたるネアンデルタール人が行ったとされています。そのため葬儀の準備をしたり、葬儀当日の進行を行ったりする方は遥か昔からいたと考えられるでしょう。
しかし、資格として葬祭ディレクターが誕生したのは、平成8年のことです。
それまで葬祭社に所属したり、個人で葬祭代行を始めたりして、葬祭ディレクターと同じような仕事をする方が大勢いました。
しかし、葬祭業者が多くなるにつれて「どうやって実力のある葬祭業者を選べばよいのだろう」と悩む遺族の方が増えてきました。
そこで葬祭ディレクターの資格が平成8年に導入され、葬祭ディレクター資格が葬祭関連の確かな知識と経験を持つことを証明するようになったのです。
葬祭ディレクターの認定試験を行う葬祭ディレクター技能審査会では、葬祭ディレクターの資格を「葬祭業界に働く人々の、より一層の知識・技能の向上を図ることと併せて、社会的地位の向上を図ること」を目的に作ったとしています。
現在、葬祭ディレクターの資格を持っている方は葬祭の仕事に関して確かな知識と経験を持っているとされ、多くの遺族の方から信頼を得ています。
今後も葬祭ディレクターの資格が世間に知られるにつれて、葬祭ディレクターの価値や社会的地位はさらに高まっていくと言えるでしょう。
葬祭ディレクター関連の著書・映画
葬祭ディレクターは、葬儀の正しい知識を広め、困っている方をサポートする大切な職業です。しかし、まだまだ葬祭ディレクターのお仕事は、世間の人に広く知られているとは言えません。しかし葬祭ディレクターや葬祭業に関する本や映画は続々と登場してきており、葬祭業はより多くの人に知られる職業になっていくことが予想されます。
ここからは葬祭ディレクター、葬祭業に関連する著書や映画をご紹介していくので葬祭ディレクターの仕事内容をもっと深く知りたい方はぜひ読んでみてください。
小説『ほどなく、お別れです』『神様のカルテ』を書いた著者・長月天音さんが東京スカイツリーの近くにある架空の葬儀場「坂東会館」を舞台に描くヒューマンドラマです。
「坂東会館」でアルバイトをする大学生と、葬儀場で葬祭ディレクターとして働く男性を中心とした物語が描かれます。亡くなった人とその遺族をつなぐという目標を持って葬儀場で働く葬祭ディレクターによる少し不思議でハートフルな小説となっています。
あくまでの創作上の物語ではありますが、葬祭ディレクターが仕事をする上で抱える思いや、遺族との話し方など参考になる部分も多いでしょう。葬祭ディレクターを目指す方は、ぜひこの本を読んで普段の仕事に活かしてください。
映画『おくりびと』は第81回アカデミー賞を受賞したことで話題となった作品です。遺体を棺に納める納棺師という職業を通じ、人の死に関わる人々のドラマを見ることができます。
監督は滝田洋二郎さん、主演は本木雅弘さん、広末涼子さんです。『おくりびと』では葬祭ディレクターがメインで登場するわけではありませんが、葬儀に関わる仕事を目指す方にとって参考となる部分も多くあるでしょう。
葬祭ディレクターをこれから目指すという方は、葬儀に関わる仕事全般を知っておくため、見ておくと良いです。特に遺族との関わり方については、葬祭ディレクターとして働く上で役立つ部分もあるので、映画を見て感じたことを仕事に活かしてみましょう。
葬祭ディレクターを持っている有名人
2020年現在、葬祭ディレクターの資格を持っていると公表している有名人の方はいないようです。やはり少なくとも2年以上の実務経験が必要になる葬祭ディレクターの資格を、別の活動をしながら取得するのは非常に難しいと言えるでしょう。
しかし葬祭業に携わった経験のある有名人は、タレント・女優として活動されている壇蜜さん、ご実家が葬儀業を営んでいるおくりびと青木さん(芸人)などがいらっしゃいます。
こうした有名人の影響もあり、葬祭業には今非常に注目が集まっています。今後葬祭ディレクターを取得する人が増えるにつれて、葬祭の知識を活かした芸能活動を行う方も多くなっていくでしょう。
葬祭ディレクターの一般的な生活
葬祭ディレクターの生活は、葬儀場に勤めている方と基本的には同じです。葬祭ディレクターの勤務先として一般的なのは、葬儀社や冠婚葬祭互助会などとなっています。
特に葬儀社では、葬儀がいつ入るかわからないため交代制で勤務しているケースが多く、夜勤や休日出勤もあり得ます。
また、葬祭ディレクターは責任ある立場で葬儀を進めることになるため、通夜にずっと立ち会ったり、急な葬儀への対応で朝から深夜までほぼ一日中勤務をするというケースもあります。
葬祭ディレクターの生活は不規則でハードな面もありますが、遺族や友人の方々の気持ちに寄り添う葬儀が実現できれば喜びも大きなものとなるはずです。
葬祭ディレクターを目指す方は、生活リズムとやりがいをきちんと考えた上で葬祭業務に挑戦すべきかどうか決めましょう。
葬祭ディレクターになる方法と費用
葬祭ディレクターは国家資格ではないので、葬儀ディレクターの資格無しでも葬儀の仕事に携わることができます。
これから葬儀の仕事をしたいという方は、まず未経験OKの求人を探しましょう。そして、これから葬祭ディレクターの資格を取りたい方は、一定年数の実務経験と試験に向けた勉強が必要です。
ここからは、葬祭ディレクターの資格を取る方法や、資格取得までにかかる費用に搾って回折していきます。葬祭業のプロとして、葬祭ディレクターの資格取得を目指す方はぜひ参考にしてください。
葬祭ディレクター資格を取る方法
葬祭ディレクターの資格を取るには、厚生労働省が認定した葬祭ディレクター技能審査会による規定の試験を受ける必要があります。
葬祭ディレクター資格には、個人葬に関連するサービスを行える技能を持つことを証明する2級と、すべての葬儀に関するサービスが行えると示す1級の2つがあります。
1級の方が難易度が高く、最低でも葬祭の実務経験を5年以上持っている方(2級に合格している方の場合、2級合格後2年以上の実務経験を持っている方)でなければそもそも受験ができません。
一方、2級は実務経験が2年ある方であれば受験できるので、資格取得を目指す方はまず2級の合格を目指しましょう。
葬祭ディレクター資格の取得試験では、学科試験と実技試験があります。学科では葬祭に関する知識があるか、実技試験では会場設営や司会進行に加え、顧客に対するマナーや言葉遣い、気配りが正しくできているかチェックされます。
この学科試験と実技筆記を70%以上の正答率でクリアすれば、無事葬祭ディレクターとして有資格者になることが可能です。
葬祭ディレクターの資格試験に合格すれば、葬祭ディレクターのIDカードを付けて業務に当たることが許されます。
葬祭ディレクター資格を取るのに必要な費用
葬祭ディレクターの資格試験を受験するには、1級で55,400円、2級で39,700円かかります。すでに学科試験か実技試験のどちらかに合格している場合、不合格だった部分の受験料だけを支払って再受験することも可能です。
葬祭ディレクター資格試験の受験料
1級:55,400円
2級:39,700円
葬祭ディレクターの一部受験の費用一覧
一部受験の場合の費用は、以下の通りです。
1級学科試験のみ受験の場合・・・8,300円
1級実技試験のみ受験の場合・・・47,100円
2級学科試験のみ受験の場合・・・8,300円
2級実技試験のみ受験の場合・・・31,400円
葬祭ディレクター公認のテキスト一覧
また、これ以外に葬祭ディレクター試験合格のためテキストや問題集を買う必要も出てくるでしょう。問題集は複数ありますが、葬祭ディレクター技能審査会の公式サイトで紹介されているテキストの値段は以下のようになっています。
葬儀に関する基本的な内容をまとめた「四訂 葬儀概論」・・・10,476円
模擬問題集・・・2,500円
学科試験の内容を解説した「解題 葬儀概論」・・・3,143円
このように、受験準備には案外お金がかかります。勤めている葬儀社によっては資格取得のお金を補助してくれるケースもあるので、すでに実務経験を積んでいる方は会社の制度を見直してみましょう。
葬祭ディレクターの給与・年収
葬祭ディレクターの給与は、勤めている葬儀社などによって異なります。葬儀社全体の平均的な月給は16万円〜35万円ほどとなっており、給与は経験によって大きく異なります。
すでに葬儀社で働いた経験のある方であれば、地域にもよりますが月給は20万円以上が期待できるでしょう。葬儀社にもよりますが、ボーナスを含めて経験者の年収は400万円前後となるケースが多いようです。
また、かなり実力のある葬祭ディレクターであれば、月給が40万円を超えるケースもあり、経験次第ではボーナスを含め平均を大きく超える収入が狙えるでしょう。
さらに、葬祭ディレクターの資格を持っている場合、追加手当として1級取得者は1万円〜3万円、2級取得者の場合5千円〜1万円ほどが支給されることがあります。
葬儀社によって手当が異なる場合もありますが、葬儀業界でキャリアアップを狙うなら葬祭ディレクターの資格を持ち、経験を積んでいくことが近道でしょう。
ただし未経験から葬儀社に入る場合、月給が16万円程度となるケースもあります。もちろん経験を積めば昇給が狙える業界ではありますが、収入面で不安がある場合福利厚生の充実したところを選ぶなどの工夫が必要です。
葬祭ディレクターの将来性
超高齢化社会が到来していると言われる日本では、葬祭ディレクターのニーズが非常に高いと言えます。今後は、遺族や故人の意向に合わせて、今以上に様々な形の葬儀が執り行われることになるでしょう。
そうした中で、葬祭の基本知識をしっかりと学び、どんな葬儀にも対応できるよう実務面でも成熟した葬祭ディレクターの存在は非常に大切なものになります。
2020年現在、日本にはまだ葬祭ディレクターの資格を持つ方が37,085人(1級、2級合算)ほどしかいません。これは葬儀に関わる人全体のうち、44%ほどとなっています。
今後高齢の方が多くなるにつれて葬儀の数がさらに増えていけば、葬祭ディレクターとして専門知識と経験を持つ人が不足していくことが予想できます。
そのため今のうちから葬祭ディレクター取得に向けて葬儀社などで経験と実績を積んでおけば、貴重な人材として高く評価されるようになるでしょう。
葬祭ディレクターに興味がある方は、葬儀業界専門の転職・求人・人材紹介サービスの「スマート葬儀ジョブ」をご検討ください。
葬祭業に特化した求人サイトのため、本記事でご紹介した葬祭ディレクターの求人も多数ご紹介しています。登録は無料ですので、ぜひお気軽にご利用ください。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
葬祭ディレクターについてのまとめ
葬祭ディレクターは、超高齢化社会を迎えている日本で必要不可欠な存在です。
遺族の気持ちに寄り添い、ベストな葬儀を実現するにはかなりの知識と経験が必要ですが、仕事にやりがいを求める方や人とコミュニケーションを取るのが好きな方に向いている仕事だと言えるでしょう。
ただし葬祭ディレクターの資格を取得するには2級で実務経験2年以上、1級で実務経験5年以上が必要となります。
経験者のみを対象としているにも関わらず資格の取得率は半分を切っているため、葬祭ディレクター資格の取得を目指すなら今のうちから実践と経験を積んでおく必要があるでしょう。
また、すでに葬儀社で働いているという方は葬祭ディレクター資格取得に向けた勉強を始めることをおすすめします。
葬祭ディレクター以外の資格についての記事一覧
葬祭ディレクターについての記事を読んでいる方にはこちらの資格関連の記事もよく読まれています。
納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
おくりびととは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
葬儀屋になるには資格が必要?葬儀屋になる方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
終活アドバイザーとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
お墓ディレクターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
遺品整理士とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
終活カウンセラーとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
終活アドバイザーとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
仏事コーディネーターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
相続診断士とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール