納骨とは、火葬を行い荼毘にふされた遺骨を骨壷に収め、その後お墓に納めることです。納骨式とは納骨を行う際に家族や親族、知人などで集まり行う儀式のことです。本記事では納骨を行う時期、費用、守るべき香典や服装などのマナーについてご紹介しています。
納骨とは、火葬を行い荼毘にふされた遺骨を骨壷に収め、その後お墓に納めることをいいます。また、納骨式とは納骨を行う際に家族や親族、知人などで集まり行う儀式のことです。
こちらの記事では納骨とはどういうものか、納骨を行う時期、費用、守るべきマナーなど納骨に関わること全般を解説しています。納骨に際してどうすればいいのかわからないという方はぜひお読みください。
INDEX
納骨とは?
一般的に、葬儀の際に亡骸は火葬を行って焼骨となり、その後お骨を遺族で骨壷に収めます。遺骨の入った骨壷をお墓に納めることを納骨といいます。納骨の際に使われる「荼毘にふす」という言葉がありますが、こちらは火葬を終えるという意味です。
遺骨を納める場所
納骨堂や永代供養
納骨は通常各家が持っているお墓にすることが一般的ですが、近年では残された親族の管理の負担や、故人の生前の希望を考慮して、納骨堂に収めたり、お寺などの施設で永代供養を行ったりすることもあります。
遺骨を先祖のお墓に収めずに管理を他の施設に一任したからといって、まったく墓参りを行えないわけではありません。管理施設へ行くことでいつでもお墓参りをすることができます。
永代供養のメリットとデメリット
永代供養をおこなうことで、お寺に供養と管理を一任することができます。昨今では、少子化の影響でお墓を代々継ぐ人がおらず、管理が難しくなっています。デメリットは、年間管理の費用がかかる場合があることと、一定の期間が経過すると合祀墓に移され後から遺骨を取り出すことができなくなってしまうことです。
納骨堂の費用相場
納骨堂にお骨を納める場合は、費用がかかります。地域によっても差がありますが、平均では10万円~50万円ほどです。納骨堂の場所や大きさによっても費用は変わっていきます。
納骨堂の形式
納骨堂には、墓石型や棚式、ロッカー式、仏壇型などさまざまな形式があります。遺骨を納める大きさも一人用をはじめ、家族用などおもあります。納骨堂も永代供養と同様に、お墓を建てるよりも費用がかからないというメリットもありますが、年間管理費をお寺に納めなければいけない場合があります。
納骨堂については「合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!」の記事もご参考ください。
永代供養については下記記事もご参考ください。
・永代供養とは?永代使用との違いから永代供養の種類・メリットデメリットまで徹底解説!
・永代供養の家族墓を完全解説!特徴・種類・費用・メリットを紹介!
・墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
手元供養や散骨
また、現代では、遺骨をお墓に納めずに住んでいる家に置いて手元供養を行ったり、故人の希望によりお墓に遺骨を納めず、海などに散骨したりすることもあります。
散骨については下記記事もご参考ください。
・海洋散骨にかかる費用は?散骨方法・自分で行う際の費用相場と流れを完全解説!
・海洋散骨の基礎知識とイオンのお葬式の散骨プランを完全解説!
・散骨にかかる料金は?散骨の種類から相場、散骨の注意点まで徹底解説!
樹木葬
墓標の代わりに木を植えて供養する樹木葬と呼ばれる方法があります。
樹木葬については「木や樹に関するお葬式を聞いたことがありますか?近年人気の樹木葬について、特徴や長所短所を徹底解説!」の記事もご参考ください。
納骨の時期
納骨は、具体的にこの時期に行うという具体的な取り決めは特にありません。
地域や家庭によって納骨の時期は異なりますが、主に四十九日や百か日の法要、一周忌、新盆などの節目に行うことが多くなります。節目の日は親族や友人など親しい人が集まるので、みんなで見送れます。
>>四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
>>一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
一般的に仏式で納骨を行う場合、火葬をして荼毘にふされた遺骨は自宅やお寺にいったん持ち帰って供養します。地域によっては四十九日を待たず納骨を行ったり、火葬してからそのまま納骨をしたりすることもあります。
四十九日に合わせずに納骨を行うこともあります。お墓の準備が間に合わないという場合や、お彼岸やお盆、など、それぞれの家庭の事情に合わせて、納骨は行われます。特に決まりはありませんが、以下のタイミングで納骨を行うことが多いようです。
四十九日
四十九日は仏教での教えでは、故人の遺族が集まり故人が極楽に行けるように願って供養をする日とされています。故人は四十九日を境にこの世からあの世へ向かう日であると考えられ、納骨をするには最適な日だといえます。
四十九日については下記記事もご参考ください。
・四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
・四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!
・49日法要とは?法要の準備から当日の流れ、香典マナーまで完全解説!
・49日とは?49日(四十九日)の意味や行われる法要について徹底解説!
百か日
百か日法要は、故人が亡くなってから100日後に行われる法要です。100日は、遺族が悲しみながらも日常の生活に帰るために区切りをつけるという意味を持ちます。100日が経つことでお墓の準備もでき、このタイミングで納骨をする人もいます。
一周忌
一周忌は故人が亡くなってから1年が経った日のことです。これまで喪中としてお正月や結婚などのお祝い事への参加を控えていた遺族も、新たな生活を始めるために喪に服す期間を終えるタイミングです。1年が経つことで心の整理ができ、納骨が行われます。
・一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
・意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
・親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!
三回忌
三回忌とは一周忌の1年後、亡くなってから2年後のことをさします。三回忌までは遺族や親族、関係の深かった人を招きますが、それ以降は招く人を減らしていくことが多いです。一区切りつくということで納骨を行うタイミングになります。
三回忌についての詳細はこちら。
・三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?
・法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!
新盆
上記節目の他に、新盆も納骨を行う目安になります。ただし、お盆の時期はお坊さんも忙しくなります。新盆に納骨式を依頼する場合は、早めに手配しておくとよいでしょう。
新盆については下記記事もご参考ください。
・新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
・新盆とは?よく聞く新盆についての意味や歴史から準備まで徹底解説!
・初盆(新盆)のお布施を完全解説!金額相場・渡し方・マナーを紹介!
弔事についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
宗教によっても納骨時期は異なる
仏教や神道では上記のような法要の節目に納骨を行われることが多いです。一方で、キリスト教の場合は昇天記念日に納骨を行う場合があります。この昇天記念日とは亡くなられてから一カ月後のタイミングになります。
納骨に向けての準備
納骨を行うために必要なものや準備しておくものについて見ていきましょう。葬儀を行いながら決めるのは大変で、葬儀後に決める方法が従来ではありましたが、現代は生活環境の変化が大きいため、家族の集まりなどで終活として事前に話したり準備をしておくと安心です。
納骨をする方法を決める
まずはどこに納骨をするのか決めましょう。すでに先祖代々続くお墓があればそこに納骨できますが、もしお墓に納骨をすると決めてお墓がないなら準備が必要です。最近ではお墓の管理や費用などが理由で、永代供養などを希望する人も増えています。
お墓を新しく建てる場合
お墓を新しく準備する際は、墓地の場所選びやお墓の大きさやデザイン、石材店との契約やお金の用意など、準備することが多くあります。また、お墓が完成するまで時間がかかるので早めに準備を行いましょう。またお墓を建てる場合にはある程度の日数が必要になる為、三カ月前には準備を進めていきましょう。
墓石に戒名を入れる
既にお墓がある場合でも、納骨式までに戒名を墓石に入れておく必要があります。上記同様に、石材店に早めに相談しておきましょう。
お墓の費用については「意外とお葬式以上にお金が掛かる「お墓に関する費用」」の記事もご参考ください。
納骨をする時期を決める
納骨する方法を決めたら、次に納骨の時期を決めます。お墓の準備ができていれば火葬後すぐに納骨することもできますが、お墓の準備ができていなければ四十九日後に納骨を行うこともあります。どの時期に納骨するかは遺族でよく話し合い、しっかりと決めておきましょう。
お寺様に納骨式の相談をする
納骨する時期が決まったら、お寺様に連絡して納骨式の相談をします。どのお寺に相談すればわからない場合は、葬儀社が紹介、手配してくれることもありますし、私どもでもお手配をすることが可能です。
先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。
僧侶派遣は『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値の34,000円からご依頼可能です。
また、弔事についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
納骨式の費用を決める
納骨式の費用を決めましょう。費用としては、納骨式をお願いするお寺や僧侶へのお布施におよそ数万円から十万円ほどかかるのが相場です。
他には墓石の開閉をしてもらう石材店への依頼・費用などが必要となります。
その他は納骨式の規模やお供え物の内容にもよりますが、急に支払いが発生することもあるので余裕を持って費用を用意しておきましょう。
納骨式については下記記事もご参考ください。
・納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!
・事前準備が不可欠!納骨式当日の流れと準備すべき内容を解説
納骨埋葬許可証を準備する
火葬許可証に火葬執行済の印鑑が押された、納骨埋葬許可証を準備しておきましょう。納骨式を行うためには必要な書類なので、火葬から納骨するまでは管理する人を決めて、なくさないようにしてください。納骨埋葬許可証は納骨の時に霊園やお寺など、墓地を管理するところに渡します。
火葬許可証については「火葬するには火葬許可証が必要!発行の流れや再発行について解説」の記事もご参考ください。
納骨埋葬許可証については「埋葬許可証の意味とは?発行から提出までの流れや紛失時の対処法を解説」の記事もご参考ください。
納骨式に参列する人を決める
納骨式の日時や場所が決まったら、納骨式に参列する人を決めます。霊園や墓地によってはスペースがあまりない場所もあるので、参列する人数や誰を呼ぶかをあらかじめ相談しておきましょう。
納骨式に参列する人に案内する
納骨式に参列する人に案内を出しましょう。遠方から足を運ぶ参列者もいるので、案内の段階で具体的にどのようなことを行うかという流れを伝えておくと、参列者も準備しやすく親切です。
納骨式当日の流れ
納骨式の流れは以下のとおりです。
①納骨式では、まず初めに施主が挨拶します。ここでは遺族の現在の状況や納骨式へ参列頂いた方々へのお礼、納骨式の納骨式の案内、会食の案内など式の流れを伝えます。
>>喪主と施主の違いは?それぞれの役割から喪主と施主の兼任まで完全解説!
>>施主と喪主の違いとは?葬儀における施主の役割を解説!
②挨拶の後に仏式では読経を行い、墓石のふたを開け納骨をします。納骨後は再び読経が行われ、故人に近い遺族から順番に焼香を行います。
参列者の焼香が全て行われたら読経を読み終えると納骨式は終了です。最後に施主が参列のお礼とお帰りの案内をして移動します。
③納骨式の後には、会食を行うことがあります。会食の場所は、自宅や料亭、納骨式会場に隣接した会場など。僧侶も会食に同席しますが、もし同席ができないようであれば、お車代の他に御膳代をお渡しするとよいでしょう。
>>御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!
※納骨式の前にお墓に行って掃除や草を取っておくと、納骨式へ気持ちよく臨むことができます。当日は、生花やお供え物を墓前に置いて準備をしておきましょう。
納骨式にかかる時間
納骨式にかかる時間は平均30分ほどです。ただしこれは、施主の挨拶から焼香が終わるまでの納骨式の平均時間です。会食がある場合はさらに2~3時間長くなります。
納骨式の費用相場
納骨式の相場は地域や内容によっても変わりますが、目安としては以下の通りになります。
・住職へお渡しするお布施 約10,000〜50,000円
・住職へお渡しするお車代 約5,000〜10,000円
・住職へお渡しする御膳代 約5,000〜10,000円
・石材店へのお墓のふた開閉代 約15,000〜50,000円
・会食(一人あたり) 約3,000〜10,000円
・お返し(一人あたり) 約3,000〜5,000円
この他にも、納骨式の場所を借りる代金や、卒塔婆を立てたり、お墓への戒名や名前の彫刻代などが必要になります。会食を行う場合は、参列者の人数と合わせて住職の分も忘れずに手配しましょう。
少し話が逸れますが、最近では同時に田舎のお墓じまいの依頼も増えており、お墓じまいの費用はこちらとはまた別途必要となります。
納骨式のマナー
納骨式では遺族側も、参列者式も守るべきマナーがあります。こちらでは、納骨式でのマナーをご紹介します。
遺族側
納骨式では、一般的に参列者が足を運んでくださったことに対してお礼の意味を込めてお返しをするのがマナーです。会食とは別にお菓子などのちょっとしたものを用意しておきましょう。参列者の心の負担にならないような金額のお菓子などが、お返しとしてよく使われています。
参列者側
納骨式では参列者はお香典を用意します。表書きには故人の宗教に合わせて「御仏前」または「御霊前」などと書くのが一般的です。金額は故人との間柄によって5,000円、1万円、3万円などをお包みします。「四」や「九」の数字は縁起が良くないので避けましょう。
お通夜や葬儀、告別式などでお香典の表書きをする時には、薄墨を使います。納骨式は日付もあらかじめ決まっているので通常の黒い墨を使って書きましょう。
四十九日後の表書きは「御仏前」や「御佛前」
四十九日を過ぎたあとに納骨式を行う際は、香典の表書きは「御仏前」や「御佛前」となります。
仏教の教えでは、故人の霊は四十九日を過ぎると仏に変わると言われているためです。
香典のマナーについては下記記事もご参考ください。
・香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
・49日法要とは?法要の準備から当日の流れ、香典マナーまで完全解説!
・四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!
納骨式の服装のマナー
納骨式の際にに着る服装は、納骨を行う時期によって変わります。服装は四十九日の忌明けまでと四十九日以降に別れます。こちらでは遺族側と参列者側の服装のマナーについてご説明します。
遺族側
四十九日の忌明けまでに納骨を行う際は、遺族や親族は喪服を着用。男性は黒いスーツの上下に白いシャツを着用します。他にもネクタイや靴下、靴なども黒で合わせます。女性は黒のワンピースやスーツを着ます。ストッキングも黒いものを選び、カバンやアクセサリーは光沢のないものを選びましょう。
四十九日の法要以降は、遺族や親族は略式喪服を着用します。
参列者側
四十九日の忌明けまでに納骨を行う際は、知人などの一般の参列者は喪服か略式の喪服を着用しましょう。略式喪服は男性は黒か紺色、グレーなどのスーツを着用し、下には白いシャツ。ネクタイや靴下、靴などは黒色を用意します。
女性は黒や紺色、茶色などのワンピースやスーツなどを着用します。略式とはいえ葬儀の場になるので、肌の露出がなるべくないような服装を選びましょう。カバンやアクセサリーは光沢のないものを選ぶとよいでしょう。
四十九日の法要以降に納骨式を行うときは、知人などの一般の参列者は略式喪服を、または黒やグレーのなど地味な色をした平服を着用しましょう。
弔事の服装については下記記事もご参考ください。
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
・法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
納骨式の供物について
納骨式では、故人への供物を用意しましょう。供物は故人の好きだったものや趣味に関係するものを用意し、故人を偲びます。また、故人の好みがわからない時にはお線香やロウソクなど遺族が納骨の後も使えるものを選ぶとよいでしょう。
お花を供物として用意する時には、生花が一般的です。ただ、お花には縁起が悪いと言われる花もあるため、注意が必要です。花が落ちやすい椿や、家運を下げると考えられている藤の花などは避けましょう。
供物・供花についての詳細はこちら。
・供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!
・知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!
・供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!
納骨に関する知識のまとめ
「納骨」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【納骨とは?】
●遺骨の入った骨壷をお墓に納めることを納骨という
●遺骨を納める場所は、納骨堂や永代供養墓の他、手元供養や散骨などがある
【納骨の時期】
●具体的にこの時期に行うという具体的な取り決めはない
●主に四十九日や百か日の法要、一周忌などの節目に行うことが多い
【納骨の準備】
①納骨をする方法を決める
②納骨をする時期を決める
③お寺様に納骨式の相談をする
④納骨式の費用を決める
⑤納骨埋葬許可証を準備する
⑥納骨式に参列する人を決める
⑦納骨式に参列する人に案内する
【納骨の流れ】
①施主が挨拶
②読経を行い、墓石のふたを開け納骨
③故人に近い遺族から順番に焼香
④会食を行うこともある
【納骨の費用】
・お供え物やお花、お線香など 約5,000〜20,000円
・住職へお渡しするお布施 約10,000〜50,000円
・住職へお渡しするお車代 約5,000〜10,000円
・住職へお渡しする御膳代 約5,000〜10,000円
・石材店へのお墓のふた開閉代 約15,000〜50,000円
・会食(一人あたり) 約3,000〜10,000円
・お返し(一人あたり) 約3,000〜5,000円
納骨を行う時期は法律で決められているわけではありません。遺族の気持ちの整理がついた時に納骨を行うことが大事ですが、納骨先のお墓の準備など時間がかかるものもあるので、大まかにでも時期や納骨場所を決めておくとよいでしょう。
納骨場所を決めるときには、家族や親族などとしっかり話し合うことで、見落としを防いだりトラブルを避けたりすることができます。納骨の費用や準備に必要な時間はそれぞれ異なるため、どのような方法があるか事前に知識があると安心です。
<<こちらの記事も読まれています>>
・納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
・合祀とは?納骨堂の違いからメリット・デメリットまで徹底解説!
・納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
・事前準備が不可欠!納骨式当日の流れと準備すべき内容を解説
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール